日誌

2022年5月の記事一覧

5年生『田んぼの代掻き』

5月11日(水)2限 薄曇り
5年生が『すくすく農園(田んぼ)』の代掻きを行いました。ボランティアさんの説明を聞いた後、田んぼのデコボコをなくす(地面が均等に水につかる)ように、足で踏みながら均していきました。最初は怖がっていた子どもたちも、すぐに慣れてとても楽しそうに活動しました。作業が進むうちに「どろ合戦」?がはじまるなど、まさに「どろ遊び」。担任もどろまみれになり、みんなの笑顔があふれる時間となりました。田んぼもきれいになりました。

















0

全校朝会&学級委員・委員長認証式

5月10日(火)朝の活動 はれ
TV放送による全校朝会で、前期学級委員と各委員会委員長の認証式を行いました。学級委員の代表(6年生)、委員長の代表(環境委員会)、そして、運営委員長の3名の児童が代表して『任命証』を受け取りました。代表児童のとても立派な態度に、「安心して前芝小学校を任せられる」と感じました。学級委員や委員長だけでなく、『前芝っ子』みんなで力を合わせて、まとまりのある、すばらしい『学級』『学校』になることを期待しています。







0

シロツメクサの『花かんむり』

5月9日(月)20分放課 くもり
前芝小学校の芝生のグラウンドは今、あちらこちらにシロツメクサの花が咲き誇り、まるで花畑のようです。その中を「前芝っ子」は、今日も元気に走り回っています。グラウンドの一角で、何やら楽しそうに過ごしている集団を発見しのぞいてみると、教師と一緒にシロツメクサの「花かんむり」をつくっていました。作り方を教えてもらって一緒につくったり、完成した「花かんむり」をつけてもらったりしていました。子どもたちの笑顔が印象的で、とても微笑ましかったです。他にも元気よく遊ぶ「前芝っ子」の姿がたくさん見られ、20分放課のグラウンドは今日もとてもにぎやかです。手洗いの音楽が流れると、一斉に教室に走って向かう「前芝っ子」の姿には、いつも感心します。













0

中学生『あいさつ運動』

5月6日(金)登校 くもり
毎週金曜日には、中学生があいさつ運動を実施します。今朝も30人以上の有志が正門前に立ち、「おはようございます!」とさわやかに呼びかけていました。小学生の「前芝っ子」たちは、少し照れくさそうにしながらも、いつもより大きなあいさつと笑顔でその前を通っていきます。この春卒業した中学一年生もたくさん参加しており、その成長ぶりをとても頼もしく感じました。校庭では、保健委員会の子が気温とWBGTを測定しており、気温19.6℃、とても気持ちのよい朝でした。観察池の「ハスの花」もとてもきれいに咲いています。












0

3年理科『ひまわり・ほうせんかの種を植えたよ』

5月2日(月)4限 快晴
校庭から子どもたちの声が聞こえてくるのでのぞいてみると、職員室前にある学年の畑で、3年生がみんなで草取りをしていました。「たくさん草を取らないと、植物が育たないよ」「みんなで協力して取りたいね」子どもたちは、自分の担当している畝のまわりに生えていた草を、ていねいに取っていました。その後、子どもたちはひまわりやほうせんかの種を植えました。「種は、何㎝間隔で植えたらいいかな」という教師の問いかけに対して「50㎝だよ」とすぐに答えた子どもたち。自分が種を植えた場所を見つめて、植物の生長を楽しみにしている姿が多く見られました。







0