学校日記

カテゴリ:今日の出来事

あした天気になあれ!

 明日は6年生が、修学旅行に出かけます。お天気が心配なので、てるてる坊主を作りました。台風がそれてくれることを願います。6年生は、持ち物の準備はOKかな?今日は、早めに休んで明日、元気に出発できるようにしましょう。


medium
0

避難訓練

 今日は避難訓練がありました。昨日は防災の日。今週は防災週間です。
 97年前に起こった、関東大震災を教訓に、地震が起きて理科室が火事となったことを想定して避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」を守り、真剣に避難をすることができました。避難の指示が出されてから、4分30秒で避難を完了することができました。



災害はおきてほしくないですが、もし起こってしまったら、あわてずに行動できるように準備をしておきましょう。
0

3年 歌声集会

この日の歌声集会は3年生の発表でした。
柿の郷学習で玉川のお祭りについて学習している3年生は、
神ヶ谷三町の箆矢(のや)太鼓にチャレンジしています。
全員がかわるがわる太鼓をたたき、リコーダーを吹きました。
聴く人のおなかにズンズンくる、迫力のある和太鼓の演奏でした。

















0

自由参観日

多くの保護者の方にご参観いただきました。
ありがとうございました。
普段の授業での子どもたちの姿を見ていただくことができました。




















0

5年 ちくわづくり

5年生は「ちくわづくり」の出前講座を受講しました。
ちくわの歴史や材料、製造の工夫などの話を聞き、
社会科の製造業に関する学びが深まりました。

魚のすり身を竹に巻く職人技はお見事。
子どもたちは、手で巻きました。
炭火でゆっくり焼いて・・・
アツアツのちくわは格別においしく、
思い出に残る体験学習になりました。


















0

4年 筆づくり体験

社会科「伝統工芸」の学習の一環として、
豊橋筆についての出前講座がありました。
伝統工芸士の方のお話を聞いたり、
実演を見たりする中で、
手作業で作られる豊橋筆の伝統と価値を知ることができました。

実際に筆つくりの「練り混ぜ」や「仕上げ」の体験もさせていただき、
一人一本の筆が完成。
書写の時間に、豊橋筆を使って字を書く日が待ち遠しいですね。
















0

謹賀新年



「あけましておめでとうございます!」
みんなで声をそろえて挨拶をしました。
久しぶりに集まった玉川っ子は、みんな笑顔でした。
校長先生のお話、生活当番の先生のお話、校歌。
最後に2年生からのお知らせがありました。

「生活科の校区探検で出会った名人さんのことを、新聞にまとめました。
渡り廊下に掲示してあるので、読んで、感想を書いてください。」

きっと、お兄さんお姉さんは、
自分が2年生の時のことを思い出しながら、
読んでくれることでしょう。




0

ありがとう集会

ボランティアさんに感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」。
玉川っ子は、大勢の地域の人に支えられて、学校生活を送っています。
登下校の見守り隊さん、読み聞かせボラさん、クラブの講師さん、
そして、魚とりやお祭り、柿の栽培、料理や裁縫を教えてくださった授業ボラさん。
いつもありがとうございます。
そして、これからも、よろしくお願いします。

1年生が色塗りをした「ありがとう」が会場を彩ります。


こんなに大勢のボランティアさんに来ていただきました。


一人ずつ、自己紹介。みなさんの声を聴くことができました。


ボランティアさんの活動の様子を、運営委員の子が紹介しました。


児童からの質問タイム。
Q:みまもり隊さんは、どうして きいろい ふくを きるんですか。
Q:読み聞かせボラを始めたのは、なぜですか。
Q:どんな気持ちで柿の栽培を教えてくれるのですか。
Q:玉川っ子は、元気で明るい子どもたちですか?


マル!


玉川っ子から感謝のプレゼントを贈りました。


前田さんが、あいさつをしてくださいました。
みんなが上手にできるようになると、前田さんもうれしくなるんですって。


全校で「ふるさと」を歌いました。
♬ここは、ふるさと 君のふるさと ぼくの ふるさと




最後は花のアーチでお見送り。
一人一人顔を合わせて、「ありがとう」が言えました。






0

2年 ポップコーンパーティー

2年生はこの夏、学級園でトウモロコシを育てました。
ポップコーン用のトウモロコシです。
収穫し、乾かしておいたトウモロコシが、いよいよおいしく変身する日がきました。

鍋にひとつかみのコーンを入れます。


先生に油を入れてもらいます。


蓋をして、火にかけます。
どうなるのかな。


ポンポンポンポン!!
わあー! 音がする!
わあー! 鍋がゆれる!


ぼくの番だ。
もうすぐ破裂するよ!
どきどきするなあ。


できました!
どんどん作るぞ。


いただきまーす!
おいしいよ!!
サイコー!!
0

3年 和太鼓体験

インフルエンザのせいで中止になったトヨッキースクールが、
柿の郷学習で復活しました。
3年生が、お祭りの学習の中の、
「和太鼓をたたいてみたい!」
という願いから生まれたトヨッキースクールでした。
でも、なくなってしまうのは・・・
そこで、月曜日と金曜日、松尾さんにみんなが教わりました。

月曜日の昼放課
まず、神ヶ谷三町のお祭りで太鼓をたたいている子がデモンストレーション。
曲は「豊橋トントン唄」。
太鼓の演奏を間近で感じ、
「おなかの中がドンドン言ってる!!」
という子も。


5時間目
松尾さんに説明をうけ、新聞紙で作ったばちで「豊橋トントン唄」の練習です。






金曜日の五時間目
再び松尾さんに来ていただき、いよいよ太鼓をたたきます。
5台の太鼓を順番にたたきました。
曲が進んでいくと、どんどん上手になります。
たのしい!! 
もっとやりたい!!
誰かに聴いてもらいたい!!
さあ、次の活動が見えてきましたね。






0

1年 どんぐりクッキーづくり

秋の公園探検で、みんなでひろってきたどんぐり。
昨日はとんかちでつぶして
水にさらしておきました。
さあ、今日は、クッキーを作るぞ!!

材料を袋に入れます。
お椀の中はどんぐりのかたまりです。




もみもみ混ぜます。


アルミホイルに生地を置きます。
スプーンでやりたいんだけど、くっついちゃう。


手で丸めたくても、くっついちゃう。




焼けました!!


ぱくっ!
「おいしーい!!」


「校長先生も、食べてください。」
「お、ありがとう。おいしいね。」
0

かけ足記録会 その2

インフルエンザのために、延期になっていた学年が記録会で走りました。
ロードレースと違って、運動場のトラックをぐるぐる走ります。
スタートでは、
「さあ!がんばるぞ!!」と、
意欲満々な笑顔もあれば、
「今日で走るのも最後だ。あとちょっと我慢すれば終わるぞ!!」と、
ちょっぴり苦めな笑顔もありました。
「位置について!」パン!!
とにかく、みんながんばりました。
もちろん、応援の声をたくさん受けて。
でも、来年はやっぱり、ロードレースがしたいですね。

2年












5年












6年












0

2年 おもちゃランドへようこそ!

2年生が手作りおもちゃランドに1年生を招待しました。
国語と生活科の合科的な学習です。

どのおもちゃにしようか、本で調べ、説明の通りに作ってみます。
1年生が楽しめるように、やり方を考えます。
わかりやすい説明の原稿を書き、練習します。
おもてなしの練習もします。
そして、いよいよ本番です。

上手にできるように、喜んでもらえるように、2年生は気を配っています。
遊びの中に、それはそれは多くの学びがあるのです。
1年生のみなさん、来年はがんばってね。








0

市内駅伝大会

豊橋陸上競技場から豊橋公園を走るコースで、
駅伝大会が開催されました。
選手から選手へ”タスキをつなぐ”と言いますが、
つながっていくのは、タスキだけでなく、
パワーや気持ち、思いなど多くの目に見えないものなのかもしれません。
みんな、よく頑張りました!!
 混合の部 29位/46校中
 男子の部 15位/43校中
 女子の部 38位/45校中


























0

駅伝大会選手激励会

いよいよ明日は、市内小学校駅伝大会です。
実は水曜日に激励会が予定されていたのですが、
インフルエンザ流行のためにできませんでした。
久しぶりに全クラスがそろった今日、5年生は考えました。
「とにかく、みんなの応援を届けたい!」
そこで、給食の時間に放送で激励会をすることにしたのです。


放送で「フレー!フレー!たーまーがーわー!」と5年生が叫ぶと、
学校中で「フレー!フレー!たーまーがーわー!」と声がします。
「がんばれ、がんばれ、たまがわ!」
「がんばれ、がんばれ、たまがわ!」
あれ?妙に声が大きいぞ?



北校舎の子どもたちは、6年生に向かって声をあげていました!!
中庭は応援の声でいっぱい!
それを聞きつけて、4年生も参加。


放送室の5年生もこの様子に気づき、参加!!


最後は大盛り上がりの激励会でした。


選手の皆さん、がんばってください。
0

3年 馬越のお祭りのお話を聞く

3年生の柿の郷学習では、玉川のお祭りについて学んでいます。
今日は、星野さんが馬越のお祭りについて、お話をしてくださいました。
昔から伝わるお祭りの支度や所作には、人々の願いが込められています。
そして、みんなで一緒にお祭りをすることで、一層仲が良くなります。
お祭りにはいろいろな秘密があることがわかってきました。
3年生の学習も、そろそろまとめの時期になります。








0

かけ足記録会 その1

インフルエンザの流行のため、今年はロードレースではなく、グラウンドでのレースになりました。
記録会の1回目は1・3・4年生。
マラソン日和のこの日は、みんな力強く走り、
全員が元気に完走しました。
ゴールした子たちの、友達への応援。
声をそろえて、名前を呼び、「がんばれ‼」が響きます。
それにこたえるように、最後まで走りぬく子。
これまで一緒に練習してきた仲間のあたたかな気持ちがすてきでした。

1年















3年












4年












窓から応援
0

STスタディ

今年は嵩山小と交流授業をしています。
先月、4年生と5年生は嵩山小へ行き、総合的な学習の発表交流やプログラミング学習をしてきました。
今日は、嵩山小の5年生と6年生が玉川小に来て、体育と音楽の授業をしました。
いつもより人数の多い授業は、スポーツも合奏合唱も迫力が増します。
5年生は2回目の交流になるので、ずいぶん仲良くなっている子たちもいました。
友達が増えるって、すてきですね。

4年生嵩山小へ






5年生嵩山小へ




5年 玉川にて









6年 玉川にて








0

1年 あきのおもちゃやさん

玉川保育園の年長さんが、玉川小学校に来てくれました。
もう、1年生のテンションは最高潮!!
「いらっしゃいませ!」
「たのしいよ!」
自分たちで作った秋のおもちゃでおもてなし。
いつもよりずいぶん頼もしく見える1年生です。


















0

かけ足練習 初日

12月10日のロードレースにむけて、かけ足練習が始まりました。
あたたかだったこの日、やる気満々の子どもたちはみるみる汗をかいていきました。
長い時間走っていると、横っ腹が痛くなったり、呼吸がくるしくなったり、足が重たくなったりと、つらい時間があります。
練習を積み重ねると、つらい時間が短くなっていきます。
玉川っ子、がんばれ!!










0

さわやかタイム(給食委員会)

今日は、給食委員会が、給食の時間の過ごし方について、みんなに考えてもらいまいした。
玉川小学校の残食(食べ残し)の量のクイズのあと、
6年生の給食時間の様子をビデオで見ました。
落ち着いた配膳、楽しく会食、食べられる子はおかわり。
さすが6年生、残食は0です。
みんなも、しっかり食べて、大きくなりましょう!!






0

3年 柿農家の見学

社会科の学習で、柿を育てている農家さんに話を聞きに行きました。
作業に使う道具や機械、消毒の予定などの説明がありました。
子どもたちは興味津々、たくさん質問をし、メモをしました。
この畑は、次郎柿(玉川小5年生は次郎柿)ではなく、陽豊(ようほう)という、品種です。
今が旬の陽豊柿を味見させていただくと、
「あまーい!」
「おいしーい!」
今まで柿が苦手だった子も、そのおいしさに感激。
農家さんの気持ちがいっぱい詰まった柿は、みんなを笑顔にしました。
農家さんのお仕事って、すてきですね。















0

玉川っ子発表会 その1

待ちに待った玉川っ子発表会。
大勢のお客さんを前に、子どもたちが熱演。
笑い声、息をのむ静けさ、一緒に口ずさむ歌声、リズムに合わせた手拍子、
そして、大きな拍手。
練習以上の発表ができたのは、あたたかなお客さんの反応のおかげです。
この練習と発表を通して、どの子も、それぞれ、ステップアップできました。

1年「スイミー」










2年「遠足に いくんだ」








0

修学旅行

人生で一度きりの小学校の修学旅行。
6年生が全員元気に行ってくることができました。
ガイドさんが
「日頃の行いがいいのね!」
と言うほど、どこに行っても比較的すいていました。
天気もよく、ゆったりと観光できました。
素敵な思い出ができましたね。


法隆寺




東大寺~奈良公園周辺散策










宿にて







北野天満宮




清水寺




三十三間堂




伏見稲荷




0

5年 社会見学

5年生の社会科は、日本の産業について学びます。
豊橋周辺には大きな工場がたくさんあります。
この日は、花王とトヨタを見学しました。
ものづくりには、企業独自の技と工夫がたくさん。
服ひとつとっても、素材や色、袖口の形など、仕事がしやすいように作られていました。





















0

5年 柿の収穫

6年生から引き継いだ柿の栽培。
ボランティアさんと一緒にしてきた作業が実を結び、
オレンジ色に色づいた柿を収穫しました。
ずらっと並べると、圧巻です。
これからも、柿のお世話は続きますが、
ひとまず、収穫できました。
ボランティアさんに感謝の気持ちを伝えました。
校内で販売しました。
多くの子、先生が買ってくれて、5年生は大喜びです。

















0

市内球技大会

夏から練習してきた男女バスケットボール部。
練習の成果が存分に発揮された大会になりました。
女子は善戦。
男子は初日の予選リーグで優勝!
二日目の決勝トーナメントで準優勝でした!!
選手一人一人の力と応援の力が合わさっての快挙です。






















0

3年 石巻産直プラザへ行く

3年生の直撃スーパー学習第2弾
地元、産直プラザに行きました。
今度は、品物の並び方や表示、お客さんの様子が気になります。
店長さんにインタビュー!
ちょうど野菜を納品に来たおじさんに直撃インタビュー!!
お買い物に来ていたおばさん、おじさん、おばあさん、おじいさんにも直撃インタビュー!!!
みなさん、とてもあたたかく答えてくださいました。
ありがとうございました。
















0

ミニ通学団会 2

2回目のミニ通学団会が、朝のさわやかタイムを使って行われました。
毎日、一緒に歩いている仲間たちと、登下校の様子を振り返りました。
いつも、大きな声で挨拶をしているはずなのですが、
いつも安全には気をつけているはずなのですが、
気がゆるんでくることもあります。
みんなで気を引き締める、そんな大切な時間です。










0

読み聞かせ

運動の秋 芸術の秋 食欲の秋 読書の秋
玉川小学校では、図書委員会の提案で、「柿の実読書月間」に取り組んでいます。
この日は毎月の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。
みんなすっかり物語の世界に浸っていました。
















0

3年生 クックマートへ行く

社会科で商店について学習している3年生。
自分の家の買い物調べをし、みんなで話し合っていたら、
牛川のクックマートを利用している家庭が多いことに気づきました。
なぜなのかな?
お店に秘密があるのかな?

親切に教えてくださった店長さん、お店の方々、
ありがとうございました。




















0

4年 嵩山川へ行く

柿の郷学習で川について学んでいる4年生は、
玉川より上流の川の様子が調べてみたくなりました。
校長先生に、校外学習の目的を説明して許可をもらいました。
みんなでバスに乗って行きました。
嵩山の川は流れが穏やかで、水がきれいでした。
いろいろな生き物を発見!
指標生物になっているかな。
試薬で水質検査もしました。
学びの多い校外学習でした。


























0

航空写真撮影

玉川小学校は今年で145歳になりました。
節目の年を記念して、航空写真を撮りました。

まず、みんなで並んで笑顔の全校写真。
その後、色エプロンをつけて、ラインに沿って並びました。
しばらくすると、上空にセスナ機が!
「まっすぐ立って!エプロンを前に!」
みんなでじっとしている上空を、セスナ機が旋回していきます。
3回撮影して、セスナ機は去っていきました。
仕上がりをお楽しみに!!
























0

2年 校区探検Ⅱ

2年生の校区探検、2回目は北コースです。
「柿畑が多いなあ」
「さといものはっぱは大きいなあ」
「ドラえもんの広場の土管はもっと大きいよ」
「ロケットがいっぱいあるみたい」
ちょっと長く歩きましたが、子どもたちは元気にたくさんの発見をしました。

さて、玉川マスターめざして、玉川検定Ⅱ。
以下の写真はどこでしょう。




















0

4年 わくわく体験学習

4年生は、弁当を持って、バスに乗って、視聴覚教育センターと資源化センターの見学に行きました。
視聴覚センターでは、プラネタリウムで星座の学習。
夏の大三角形の話を聞きました。
続いて、顕微鏡を使って池の水の中にいる微生物を観察しました。
ボルボックス、ミドリムシ、ミジンコ・・・
なんて小さな生き物でしょう!
みんな熱心にスケッチをしました。












お弁当を食べて、資源化センターに向かいました。
豊橋市民の出すゴミをセンターではいろいろな機械設備を使って処分していました。
きれいな豊橋市を保つために、私たちもにもできることがあります。
一人一人の心がけが大切になりますね。












0

2年 校区探検Ⅰ

2年生が生活科の学習で校区探検をしています。
この日は1回目。南・東コースを歩きました。
それでは、玉川検定をはじめます。
以下の写真はどこなのかわかりますか?
全部わかったら、あなたは玉川マスターですね。
















0

1年 虫取り

学校の東の隣に空き地があります。
暑い日だったので、
「10分限定虫取りに行くよ!」
草刈りの後にはバッタがいっぱい。
トンボも飛んでいますが、やっぱりバッタねらいです。
「とったー!」
「にげたー!」
大騒ぎの1年生。
教室に戻って、さて、どうやって飼うのかな。
暑い日なのですが、空は少し秋っぽいようでした。








0

2年 夏野菜ピザ

2年生は5月からピーマンやミニトマトなどの夏野菜を
個人の植木鉢と学級花壇で育ててきました。
学級花壇の収穫は夏休み。
担任の先生がせっせと冷凍しておきました。

さあ、いよいよ食べよう!
餃子の皮にケチャップをぬり、野菜を乗せて、チーズをかけて、
オーブントースターで焼く!
いいにおい!

まって、まって。
みんなで「いただきます」しようね。






0

自由参観日

夏休みが終わって一週間。
この日は午前中に多くのおうちの方に参観していただき、
子どもたちはちょっぴり背筋が伸びていました。
やっぱり一番人気は英会話の授業でした。
5年生はSNSの使い方についての出前講座でした。
作品展にはみんなの力作が飾られました。
生活のリズムが徐々に整いつつある一週間でした。








0

久しぶり!前期再開

長い夏休みも終わってしまうと短く感じるものです。
学校ににぎやかな子どもたちの声が戻ってきました。
やっぱり、こうでなくては学校らしくありませんね。

朝、教室で先生やクラスメイトと再会を楽しみ、
体育館に全校児童が集まりました。
水泳大会と読書感想文の表彰がありました。
校長先生の
「みんな、自分のペースでしっかりしたスタートをきりましょう。」
というお話を、みんな真剣に聞いていました。







今日は防災の日にちなんで、避難訓練もありました。
みんな静かに運動場に避難できました。






0

市内水泳大会

今年で最後となる水泳大会。
大きな50メートルプール、大勢の観客。
熱気ムンムンの会場で、玉川の選手たちも自分の力を存分に発揮することができました。
特に女子は大活躍でした!
みんながんばりました。
































0

水泳部選手激励会

出校日のこの日、体育館で水泳大会に出場する選手への激励会がありました。
暑い中、苦しい中、がんばって泳いできた選手たち。
全校児童の大きな応援をうけ、大会での自己ベスト更新を決意した表情でした。






0

小学生のコンサート


ライフポートとよはしコンサートホールで、子どもたちの歌声が響く『小学生のコンサート』。
22日(月)午前中の合同練習、28日(日)午前中の合同練習とリハーサルを経て
10校170人の子どもたちが、すばらしい合唱団なっていきました。
曲にあった照明の演出もあいまって、幻想的なステージでした。
最後の曲「天の川」は、指揮者の先生の手の動きにみんなが集中。
感動の合唱になりました。
お客さんの「涙が出てきちゃった」という言葉が聞こえてきたそうですよ。




























0

6年 着衣泳

もしも、水の事故に遭ってしまったら・・・
もしものために、少しでも冷静でいられるように、服を着て泳いでみました。

いつものように泳ごうとすると、まとわりついて、泳ぎにくい。






でも、服の浮く力をうまく使えば・・・


ちょっとしたものが、浮く力を助けてくれます。




あってはならないことですが、用心に越したことはありません。
いのちを大切にするために。
0

合唱部 発表会

今年は小学生のコンサートに参加をする年です。
近隣の10の小学校の子どもたちが集まって、総勢170名でライフポートとよはしのホールで歌います。
5月から練習をはじめ、ずいぶんきれいな歌声になってきました。
この日は夏休み前最後の日。
全校のみんなに練習の成果を聞いてもらいました。
体育館はよく響いて気持ちよく歌えます。
みんなも耳だけでなく、目でも心でも聴いているようでした。
ちょっと素敵なコンサートになりました。
7月28日(日)が本番です。
がんばって歌ってきます。














0

トヨッキースクール

今回のトヨッキースクールは高学年向き。
ミニ4駆に挑戦です。
講師の先生に丁寧に教えてもらい、全員完成しました。
みんなの真剣な様子、出来上がった喜びの様子を紹介します。










0

5年 農業の学習

5年生の社会科は農業の学習をしています。
柿の郷学習では1年かけて柿の栽培に携わっていきます。
先日は用務員の浅井さんに兼業農家についてお話を聞きました。
そして、この日は豊橋の名産であるとうがんを作っている農家さんが出前講座に来てくださいました。
いろいろな農家の様子を聞くと、日本の農業の姿が見えてくる!?
やっぱり働く人のお話は多くの学びがあります。
ありがとうございました。








0

3年 消防署見学

社会科の校外学習で、石巻消防署へ行きました。
消防士さんたちは、とても親切に案内してくださいました。
中消防署に届いた119番通報は瞬時にモニターに表示されます。
消防士さんは豊橋中の地名を覚えているのですって!!
子どもたちが自分の住所を言うと、「〇〇の近くだね!」と笑顔で答えてくださいました。すごい!!
重たい服を着て、重たい装備を持って、一秒でも早く駆け付ける。
「どうして消防士さんになったのですか?」
「人の役に立つ仕事がしたかったからです。」
たくさんの学びがありました。
これからも、みんなの命を守るために、がんばってください。
















0

歌声集会

今年最初の歌声集会は2年生の発表でした。
2年生は音楽の授業で,教科書にある「こいぬのビンゴ」を楽しく歌っています。
ゲームのような歌なので,毎回盛り上がっています。
この楽しさを全校のみんなにも!
ということで,歌を紹介,みんなに歌ってもらいました。



歌い方を説明して



みんなで歌ってみました

先生にも呼びかけて,カードを持ってもらいました。

みんな,間違えないように真剣に楽しんで歌いました。

みんなで7月の歌「ちょっとまって流れ星」も歌いました。
愉快な歌なので,ついつい笑顔になってしまいますね。


0

学校保健委員会

自分の気持ちを上手に相手に伝えたい。
けんかにならないように話したい。
 
そんなお悩みには,”しずかちゃん対応”がいいかもしれません。
相手の気持ちを聞き,自分の気持ちを話し,お互いがよくなる方法を考え合うのです。

学校保健委員会は昨年に引き続き,心がテーマです。
講師は本校スクールカウンセラーのかおりん先生です。
保健委員会の劇では,ジャイアンやのび太くんの場合と,
しずかちゃんの上手な対応の仕方を紹介。
みんな,自分は誰に似てるかなと考えながら見ていました。
その後,かおりん先生の解説を聞きます。
多くの子が意見を言うことができました。
「なるほど」「やってみようかな」
みんなが真剣に考えた1時間でした。



















続いて「子育て座談会」がありました。
日頃の悩みにかおりん先生が楽しくアドバイス。
”子育ては悩まなくなったらおしまい。悩むことが大事ですよ”
ですって!
頑張りましょう!
0

市内陸上大会

豊橋の小学校の陸上部の選手が豊橋陸上競技場にそろいました。
どの子もそれぞれしっかり練習を積んできた、自信のある表情をしています。
玉川の選手も入賞や自己ベストを目ざし、この一瞬に集中しました。
遠いスタンドからの仲間の応援は、きっと選手の力になったことでしょう。
見事に3名が入賞。すばらしいことです。
みんな、よくがんばりました。






























0

地区別懇談会・トヨッキースクール

授業参観の後は、各地区にわかれての懇談会がありました。
子どもたちの登下校の様子を中心に、危険個所などを話し合いました。
子どもたちが、校区の方々の温かい気持ちで守られていることを改めて感じました。
多くの方々のご出席ありがとうございました。






トヨッキースクールも並行して行われました。
まちの先生前田さんと市民館スタッフの方々が、「とにかく遊ぼう会!」を準備してくださいました。
子どもたちは、体育館でいろいろな手作り遊びで楽しみました。
つくった七夕のささが職員玄関にかざってあります。
願い事がかなうといいね。
前田さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。








0

授業参観

今回の授業参観は、どのクラスも道徳の公開でした。
「学校いのちの日」から、いろいろな角度で”いのち”について考えている子どもたち。
道徳の授業でも、各クラスでそれぞれの”いのち”を話し合っていました。
みんなでたくさんの言葉にすることで、多様な価値を知り、自分の考え方を見直すことになることでしょう。
ご参観、ありがとうございました。


















0

3年 自転車教室

市役所生活安全課から二人の先生、他校の交通指導員さんが7名、
そして玉川の交通指導員の伊藤さん。
合計10名の講師の方々が自転車の乗り方について教えてくださいました。

自転車は車のなかまなので、左側を通りましょう。
乗り降りは自転車の左側から。
ブレーキは全部の指でしっかり握る。
発進前には"右、左、右、右後ろ”を見て安全を確認。

運動場にかいた道で乗り方の練習をしました。
一人ずつ、ていねいに教えていただきました。

大事な命です。自分でしっかり守ってくださいね。
















0

5年 野外活動

豊橋少年自然の家にて1泊2日の野外活動がありました。
5年生はこの日のために1か月以上かけて準備をしてきました。
天気にも恵まれ、すべての活動を予定通り行うことができました。
子どもたちはパワー全開!
協力して、助け合って・・・
話し合って、笑い合って・・・

活動の様子をのぞいてみましょう。




















0

子どものための講演会

健全育成会の後援で、毎年行われている「子どものための講演会」。
今年は、草笛の名手 木下吹葉先生に来ていただきました。


植物は地球の命の源。
厳しい法律で都会の緑を守っている国もあるそうです。
日本は、緑の豊かな国です。
草笛の音色は、自然の音色です。
木下先生は、クスノキの葉っぱで校歌を演奏してくださいました。




さあ、子どもたちも挑戦です。
葉っぱの代わりに円形の透明フィルムで練習しました。
フーッと息を出しますが、なかなか音になりません。
頭がくらくらします。




ブー、ブー、音になってきた子も。
ピーッ!6年生から素敵な音が聞こえてきました。



放課の運動場では校庭の葉っぱで試している子がたくさんいましたよ。
0

いのちの日 校長先生のお話

豊橋市は6月18日を「学校いのちの日」と位置づけ、
子どもも教職員もみんなで、いのちの大切さや安全な学校生活について考える時間を設けています。

この日は全校朝会で校長先生がいのちのお話をしてくださいました。
「いのちってなにかな」
いろいろな答えが返ってきます。
いろいろな考え方があります。
今日は「いのちのつながり」について考えてみました。
自分のお父さんとお母さん、お父さんのお父さんとお母さん、お母さんのお父さんとお母さん・・・・


ずーっとつながりをたどっていくと、、、


780年前には1億人以上の人が自分とつながっていたことになるのです!
それは、となりの子も、となりの子もみんな同じ。
みんな1億人以上の人とのつながりがあって、生まれてきたのです。
なんてすばらしいことでしょう!!

みんなの真剣なまなざしがすてきなひとときでした。




0

救命救急講習会

子どもたちの下校後、体育館でPTA救命救急講習会がありました。
消防署から講師を招き、毎年この時期に開いています。
玉川小職員とPTA20名が参加しました。

子どもたちの命、家族の命、もしかしたら通りすがりの人の命が少しでも助かる方向へ手助けできるように、参加者は真剣でした。
心臓マッサージやAEDの使い方、周りの人への応援の頼み方などを学びました。
救命法も日々進化しているようです。講師の救急隊員さんは最新の情報も教えてくださいます。

いざというときに冷静に対処できるよう、1年に1度のこの講習が大切だ思っています。








0

ミニ通学団会

4月新しい通学班になって2か月が過ぎました。
1年生も登下校に慣れ、歩きながらの会話が弾んでいる班もたくさんあります。
でも、小学生の交通事故が多いのは今の時期。
”慣れ”からくる危険な行動が事故につながっていきます。
ちょっと気を引き締めてほしい時期でもあります。

今年初めての取り組みであるミニ通学団会がありました。
朝の時間を使って、体育館で、自分たちの登下校について振り返りました。
朝の集合、歩き方など、それぞれの班で話し合いました。






中には、思ったより早く歩くことができているので、集合時刻を遅らせた班もあります。
旗当番の人や見守り隊さんに迷惑をかけないように、安全に登下校しましょうね。


0

プール開き

6月10日はプール開きでした。
あいにくの天気で、ちょっと寒い!
でも、やっぱりプールは楽しい!!
水の中ではとびきりの笑顔がはじけていました。

1年生
はじめてのプールにどきどきわくわく
みんながんばりました






2年生
去年より、平気だよ
去年より、もぐれるよ




3年生
雨のために、1日遅れのプール開き
いい天気! 気持ちいい!




4年生
初めて入る大プール
あれ?背が届くよ 大丈夫だよ




5年生
2日遅れのプール開き
水の中で踊りまくり! ちゃんと泳ぐ練習もしました




6年生
さすが、久しぶりの水泳でも、すいすい泳いでいました


0

6月 読み聞かせ

6月18日(火)の豊橋・学校いのちの日にむけて、
現在、玉川小でも「命」について考えています。

6月の読み聞かせは、ボランティアのみなさんが選んでくださった
「命」にかかわる内容です。

どんなお話なんでしょうか。みんな真剣に聞いています。

目と耳と心で…。

読み聞かせボランティアのみなさん、いつも子どもたちにすてきな本を読み聞かせ
くださり、ありがとうございます。
0

2年校外学習

6月5日、今日は馬越川へ生き物探しに出かけます。
2年生は、学校のプールでのやごとりをしてから、校区の川にいる生き物に興味をもちました。出発前からウキウキ、ワクワク。さあ、馬越川へ レッツ・ゴー!

馬越川へ到着! 講師の鈴木さん(よっちゃん)が準備して待っていてくださいました。

子どもたちは真剣です! よっちゃんの話に興味津々。
はやくとりたいな~~!
よっちゃんや校区の方々が草をかってくださったり、子どもたちの安全のための滑り台も用意してくださったりしました。本当にありがとうございます。

いよいよ川へ! さて、何がとれたかな?



ザリガニ、やご、どじょう、モエビ、カワムツ…いろいろとれました。
とても楽しく活動できました。
最後によっちゃんの育てたイシガメを馬越川に放流しました。

学校では、教室の前がまるで水族館のようです。

大切に育てていきましょうね。
そして、自然がいっぱいの自分たちの住んでいる玉川校区が大好きになっていってほしいものです。
0

6年 校外学習

6年生は、柿の郷学習で校区の歴史について学んでいます。
今回は、嵩山の蛇穴の見学です!
大昔、大蛇がすんでいたことから蛇穴と呼ばれるようになったそうです。
縄文時代の人たちが暮らしていたなんて、すごいですね。
大きな蛇が出なければよいのですが…。

入る前に、今回の講師である文化財センターの村上さんからお話を伺いました。

さあ、いよいよ蛇穴のなかへ! 本当に蛇が出なければよいのですが…。

蛇穴の中は真っ暗。本当にこんなところで暮らしていたのかな?


出てきたのは、なんと、なんと…、カエルでした。
コウモリにも出会い、みんなびっくり…。

蛇穴について学び、学校へ戻ります。

次回は、馬越長火塚古墳へ調査に出かけます。自分たちの疑問を解決できるようにしっかり調査してきましょう。自分たちの住んでいる地域を知り、自分たちの地域に誇りのもてる、そんな玉川っ子に成長してほしいと願います。
0

スーパーあいさつまつり

6月4日、運営委員会が中心となり、「スーパーあいさつまつり」と称して
あいさつ運動を行いました。
応援団が募集され、4~6年のやる気のある団員も加わって、
元気なあいさつで学校を盛り上げました。

6年生の中には、みんなの前でとまり、会釈もして「おはようございます。」と…。
すてきな姿もありました。

校長先生にもしっかりあいさつができました。

最後には、みんなで大反省会!

あいさつは、人と人とをつなぐ大切なものだと思います。
玉川小みんなで、あいさつをもっともっと盛り上げていきましょう!
次はどんな活動をするのかな?楽しみです。
0

4年 消防署見学

4年生は、社会科の学習で消防署(石巻出張所)の見学に行きました。
行く前から何が見れるんだろう?と、子どもたちはウキウキ、ワクワク…。
到着すると、消防隊員の方々が出迎えてくださいました。

消防自動車を間近で見た子どもたち。隊員さんからも消防自動車の工夫を教えていただき、たくさんの発見ができました。

救急車の中にも入りました。初めて乗った子がほとんど…。
興奮しながらも、隊員さんの話に真剣な表情でした。

写真の真ん中付近の小さな赤・白のものは何でしょうか?

拡大してみました。 あっ4年生の子どもたち…。
安全上子どもたちが乗ることはできませんでしたが、先生が代表ではしご車に乗りました。先生だけずるい~~!

消防隊員の防火服も着させてもらいました。
将来は、消防士かな…。とってもお似合いです!

出張所のなかも見せていだきました。管理室や休憩室などさまざま。
24時間みんなの安全を守ってくれているんだね。

消防自動車の前で、みんなで写真もとりました。

すてきな経験ができましたね。見学で学んだことを、
授業のなかでたくさんいかしてほしいと願います。
0

3年生 校外学習

3年生は3回にわけて、社会科の学習で校区探検へ出かけました。
今日は、和田・高井方面でした。

玉川小を出発し、加藤新聞店さんの交差点を渡り、北に歩いていくと…。
これ何が育てられているかわかる? たまねぎ、だいこん…(知らない子もいるんですね。)近くへ行ってみてごらん…。
あっ!スイカだ。小さなスイカを発見しました。

次はキャベツ畑。モンシロチョウがいっぱい飛んでいました。

電柱に、さなぎも発見しました。

和田の公民館の横では、常夜灯も発見しました。
今、どこ?と子どもたち。地図で自分のいる場所を見つけ、地図記号を書いたり、
土地の利用の仕方を色でぬり分けたり…。がんばっています。

そして、椙本八幡社へ。

子どもたちは、自分たちの住んでいる校区の祭りのことをお話してくれました。
社会科で校区のことを学び、柿の郷学習で校区の祭りのことを調べていきます。校区の「人・こと・もの」にたくさん出会い、多くのことを学び、感じ取ってほしいと思います。
0

運動会 その5

閉会式 今年は白が勝ちました


運動会を成功させるために、4・5・6年生はいろいろな仕事を分担し、活躍しました。






PTAの方のお手伝いに感謝します。
ありがとうございました。


0

運動会 その1

太陽のように燃えろ赤
稲妻のように輝け白
無限の力を今ここに!

玉川っ子の力が大集結し、運動会が行われました。
応援、お手伝い、ありがとうございました。
数々のドラマと名場面、一人一人の一生懸命をご覧ください。


開会式~初めの体操








短距離走 3・4年




ダンシンぐ~~~ッ!つなひき☆














短距離走 1・2年



0

1年交通安全教室

今日は交通安全教室でした。あいにくの雨で、体育館で実施しました。
 5人のみなさんに教えていただきました。

ヘルメットのかぶり方を教えていただきました。
あごヒモをしっかりとめないと…。

みんなも見本の二人を見ながら真剣な表情です。
いつも登下校でかぶっているマイヘルメットで準備OK!

次は、実際に歩き方の練習です!
マットは横断歩道の代わりです。しっかり止まって、手を挙げて…。

その後は…。『右・左・右』。上手に向けたかな。

交通指導員の伊藤さんにもしっかり教えていただきました。
いつもありがとうございます。

市役所の安全生活課の方には、交通安全についていろいろ教えてもらいました。
今日が雨だったので、風が強い日の傘のさし方も教えてもらいました。

代表の4人が挑戦!上手にできていますね。

最近、交通事故のことが、ニュースでもよく取り上げられています。
ご家庭でも、交通安全のことを話題にしていただき、事故のない
住みやすい校区にしていきたいものです。
0

530運動

豊橋発祥の530運動
玉川小学校では運動会の前のこの時期に行っています。

環境委員会が企画運営しました。
学年ごとに学校中を分担し、草取りなどをしました。
運動場の担当は石拾い。
朝の短い時間でしたが、全校児童が一生懸命働いて、きれいな学校になりました。



















0

玉川えがおの日 第2部

朝は遠足中止のつもりでしたが、
雨がやんだので、やっぱり遠足に行くことになりました。

たてわり班で並んで、石巻運動公園へ行きました。
「玉川にこんなところがあるんだね。」
この道を初めて歩く子も多かったようです。
草地にたくさんのタンポポの綿毛を見つけて感動する声も聞かれました。


運動公園では、楽しくお弁当を食べ、たてわり班で遊びました。
もう、すっかり仲良し。
思いっきり走り回りました。












低学年が先に帰り、高学年はもうちょっと遊んでいきました。
小さい子が安全に遊べるよう気を配っていたお兄さんお姉さんも、思う存分遊べたようです。




0

玉川えがおの日 第1部

ようこそ!玉川小学校へ。
よろしくね。

改めて1年生を歓迎する会がありました。
今年のたてわり班の初顔合わせの会でもあります。

運営委員会が企画運営しました。
1年生も一緒に校歌を歌った後、玉川小クイズや自己紹介、ジャンケン列車で楽しみました。















0

玉川小の専門の先生紹介

今回紹介する先生は、司書さんと栄養の先生です。
司書さんは図書館の専門の先生です。
この日、1年生は司書さんに図書館の使い方を教えてもらいました。




栄養の先生は、2年生の生活科の授業に登場しました。
夏野菜のピーマンには”おはだキラキラパワー”
トマトには”びょうきブロックパワー”
ナスには”おなかすっきりパワー”
があるんですって。
それを聞いた2年生は、もう夏野菜を育てたくてたまりません!
連休が明けたら、苗を買いに行くことになりました。





0

授業参観その2

授業参観の後は、学校説明会でした。
多くの保護者の方に参加していただきました。
また、学級懇談会も和やかに開かれました。
緊急時の引き取り訓練も速やかにできました。
ご協力ありがとうございました。




0

授業参観

進級して初めての授業参観。
子どもたちはこの2週間で、すっかり新しい学年の顔をしています。
あたたかなまなざしに囲まれて、はりきって学習する子どもたち。
ご参観、ありがとうございました。























0

がっこうたんけん

2年生にとって、お兄さんお姉さんとしての初仕事。
1年生の手を引いて、学校の中を案内しました。
「ここは、ほけんしつだよ」
1年生が持っている地図に印をつけていきます。
一年前は連れてきてもらっていた子が、しっかりガイドをしています。
大きくなったね。




0

退任式

この春、玉川小学校から異動・退職された先生方を招いて、退任式が行われました。
先生方の笑顔を見ていると、たくさんの思い出が頭をよぎります。


玉川っ子のメッセージが詰まったファイルと花束をプレゼントしました。
先生からも全校児童にメッセージをいただきました。
懐かしい声に、みんな聞き入っていました。






みんなで歌う最後の校歌。
そして、「君とぼくのラララ」を歌いながら、お見送りをしました。











会のあとは、先生と最後のひととき。
楽しい時間でした。
先生方、お世話になりました。
玉川っ子は、これからもがんばります!




0

始業式

進級おめでとうございます。
今日は欠席ゼロ。全校児童が元気に始業式に参加しました。
新しい教室、新しい仲間、新しい先生。
どきどきわくわく、笑顔がこぼれます。

新しい校長先生の塩野谷先生から、こんなお話がありました。
「夢に大きい、小さい、遠い、近いは関係ありません。
夢に向かって、どきどきわくわくしながら、
ちょっとずつがんばっていきましょう。」
意欲満々、新しい学年のスタートです。


新しい先生との学級活動。








新しい教科書に名前を書きました。


1年生はトイレの使い方を学びました。


1年生と一緒に一斉下校。
新しい班長さんもがんばっていました。
0

入学式

体育館前の桜が満開になりました。


気もちのよい春の日、玉川小学校に45名のかわいらしい仲間が入学しました。
6年生が胸に赤いリボンをつけてくれました。


6年生と手をつないで、式場に入りました。




ちょっぴり緊張している1年生は、とてもお行儀よく入学式に参加しました。
校長先生とPTA会長のお話も、一生懸命聞きました。


6年生が楽しく玉川小学校のことを紹介しました。
クイズやうたでは笑顔もこぼれました。




退場は1年生だけ。
もう、大丈夫。ばっちり1年生だね。


教室では、新しい先生とすごしました。
長い時間よくがんばりました。




ゆっくり休んで、月曜日は元気に通学団で登校しましょうね。


新6年生は前日に登校、入学式の準備をしました。
てきぱきと働き、予定時刻よりも早い下校になりました。
最高学年として、立派なスタートがきれました。








0

修了式

体育館の前の桜の花が咲きました。
今日は、平成30年度の修了式でした。


みんな、それぞれの学年の学習を無事に終えることができました。
代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。




続いて、3人の児童が作文を発表しました。
この一年でがんばったこと。
ロードレース、力だめし、ながなわ、リーダーとしての声かけ・・・
自分の成長をしっかりと話していました。


修了式のあとは、学級活動でした。
あゆみをもらって、先生のお話を聞いて。
歌ったり、踊ったり、最後の時間を過ごしました。




みんな、大きくなりました。
おうちの方、校区の方にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
春休みは、交通安全に気をつけて、元気にすごしましょう。
4月、笑顔のみんなに会えることを楽しみにしています。
0

卒業式

朝から特別な空気が、校舎の中に流れていました。
いよいよ卒業式。
4年生5年生は朝から掃除をし、6年生やお客様をお迎えします。





卒業証書授与式は滞りなく執り行われました。
ひとりひとりの「はい」という返事が、体育館に響きました。
卒業生は、いつにもまして立派な姿でした。
在校生も、落ち着いて参加できました。
思いを込めて言った言葉、気持ちを出し切った合唱。
とても素晴らしい卒業式でした。













ちょっぴり寂しい、最後の授業。








青空の下、祝福の拍手を受けながら学校を後にします。










卒業生のみなさん、
ここはぼくらのふるさと。
そして、
明日へ、強く踏み出そう!
0

図書委員会 パネルシアター

20分放課をつかって、図書委員会が絵本を読んでくれました。
いつもとちがって、この日はパネルシアターつきです。
大きな黒いパネルに絵本の世界が繰り広げられます。
お客さんは、目と耳で、絵本の世界を楽しみます。

図書委員会のメンバーは、何度も練習をして本番を迎えました。
お客さんの笑顔を見ると、大成功のようですね。
実はこのパネル、校長先生の作なんですよ。













0

6年生を送る会 その3

先生も歌のプレゼント。
こっそり練習したのですよ。


いよいよ会も終盤。
6年生から5年生へ、"玉川小学校"の引き継ぎです。


全校でGreeeenの「贈る言葉」を歌いました。




6年生からもお礼の歌とかっこいい跳び箱全員跳び。






最後に花のアーチでお見送り。




5年生の皆さん、たくさんのお仕事、お疲れさまでした。
素晴らしい会になりました。




0

6年生を送る会 その2

4年生はギャグ満載。やっぱり一緒に踊りました。






5年生は、6年生にとって最高の思い出「運動会」「修学旅行」をクイズ付きの劇。






思い出アルバムでは、6年間の写真が映し出されました。


0

6年生を送る会 その1

もうすぐ卒業する6年生に、全校みんなで「ありがとう!」「がんばってね!」の気持ちを伝える6年生を送る会。
毎年5年生が企画運営します。
5年生にとっては、初めての体験ばかり。
1月から準備をはじめ、この日を迎えました。

体育館の飾りつけは全校みんなで手分けして制作しました。


学年の出し物は1年生から。
6年生とジャンケンをするゲームです。






2年生はご存知「USA」を一緒に踊りました。







3年生もたくさん練習してきた「パプリカ」を披露。
もちろん、6年生も踊ってくれました。




0

6年 卒業記念樹植樹

「卒業まであと〇日」
卒業プロジェクトの1つ、卒業記念樹の植樹がありました。
木は毎年緑の協会から市内の卒業生のために贈られます。
今年の木は”白梅”。
会は企画係の取り回しで進んでいきました。
初めに木を囲んで”植樹の舞”!!
「しっかり育ってほしい」という気持ちを込めて(!?)、みんなでダンスで盛り上がりました。
 




校長先生に手伝っていただいて、植樹です。
穴は企画係が事前に掘りました。
「根回し」という言葉の語源の話を聞きながら、木を植えました。
その後一人ずつ土をかけました。

卒業の日まで、係が毎日バケツで水をやります。
これから、卒業生と共に、大地に根を張り、大きく枝を伸ばし、花を咲かせ、実を結ぶことでしょう。








0

3年 クラブ見学

4月から高学年の仲間入りをする3年生が、
クラブの様子を見学しました。
クラブ活動は、自分の興味のある内容を選んで1年間活動します。
中には校区の方が教えてくださるものもあります。
「楽しそう!」「どれがいいかな」
進級に向けて、わくわくする気持ちがまた一つ増えましたね。








0

うどん会

昭和38年から続く伝統行事 うどん会
お汁粉から始まったこの会は、PTAの方々に代々引き継がれ、今の形で続いています。
この日参加してくださった6年保護者の中にも、食べた思い出のある人がちらほら。
PTA会長さんのお話にはこうありました。
 今日のうどんにはてんぷらはのっていませんが、
 愛情のトッピングはたっぷりのってますよ。

子どもたちは、笑顔でもりもりいただきました。
最高記録は6杯!!
みんな、おなかいっぱいです。
保護者のみなさん、準備から片づけまで、ありがとうございました。
「中学でも、がんばってね!」


















0