日誌

丘の上の夢 学校ブログ

11月20日(月)~

「つつじっ子発表会」で
”輝く夢舞台”をつくりあげた
子どもたちと先生方に
会場の参観者の皆様から送られた
大きな拍手と心温まる感想が
いまだに余韻となって残っています。
が・・
今週は冬の到来を感じさせる
気温の冷え込みと
季節感満載のマラソンの文字が踊ります。

11月20日(月) 振替休業日
   21日(火) 学年集会 ALT(5年)
   22日(水) 風の子マラソン開始(~12/8)
          5年総合:福祉事業所見学
          お話ろうそくの会(6年)
          ※ マラソンコース整備
   23日(木) (祝)勤労感謝の日
   24日(金) 風の子マラソン
          出前授業(6年:理科)
          *ユネスコスクール豊橋大会開催
   25日(土) *ユネスコスクール豊橋大会開催 

豊橋の全小中学校がユネスコスクールに登録されています。
そうした関連もあり
ユネスコスクール豊橋大会が市内各所で開催されます。    
※ユネスコスクールに関しては
 本校の玄関にプレートとその説明が表示されています。
0

つつじっ子発表会

朝からあいにくの雨・・
少し湿りがちの
つつじっ子発表会になってしまうのかと思いきや
体育館の中は熱気にあふれ
子どもたちと先生方による
”夢の舞台”が
観客の皆様の感動を呼びました。
太鼓クラブ・金管部の発表の後
私は次のようなお話をさせていただきました。

《 校長講話 》

体育館にお集まりの皆様おはようございます。
早朝より「つつじっ子発表会」にご参会くださいました
自治会長様をはじめ
ご来賓の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様

ありがとうございます。
さて、本年度の「つつじっ子発表会」のテーマは
『みんな 輝く夢の舞台』です。
このテーマに沿って
子どもたちと先生方は、限られた期間の中で
練習はもちろん、小道具や衣装などの準備に力を尽くしてきました。
今日は、子どもたちと先生方が
一緒になって“夢の舞台”を作り上げます。
どうぞご期待ください。
 結びになりますが
「つつじっ子発表会」の開催にあたり
子どもたちのサポートはもとより
衣装等でご協力をいただきました

保護者・関係者の皆様にお礼を申し上げます。

 

本日は、子どもたち“みんな 輝く夢の舞台”を
心ゆくまでお楽しみください。
そして帰宅後は
子どもたちの頑張りをほめていただくようお願いして
挨拶とさせていただきます。
0

PTA常任委員会

10:00~ 市民館において
PTA常任委員会が開催されました。
今日の主な議題は
 ○ マラソン大会
 ○ 資源回収
でした。
お忙しい中ですが
こうしたPTAの活動が
子どもたちの教育活動の支えとなっています。
共に協力・共働する中で
学校と保護者の一体感が一層強くなり
この一体感がさらに
信頼感に進化していくのを実感します。
チームワークは構成員一人一人の
支え合い(愛)の気持ちが肝要ですね。
この会の冒頭
私は日ごろの感謝の気持ちをプリントにしたためて
あいさつをさせていただきました。
0

校内発表会

各学年の発表を互いに見る機会として
校内発表会を開催。
緊張感を感じつつ一生懸命に演じる
子どもたちの姿を目にすることができました。
子どもたちは
11月18日(土)の発表会に向け
演技に歌に
更に磨きをかけていく決意を新たにしたようでした。
当日は子どもたちも
多くの観客の皆様に
ご来場いただくのを楽しみにしています。
どうぞお楽しみに!















0

11月13日(月)~

11月も中旬となりました。
つつじっ子発表会に向けて
ラストスパート!
となる一週間!?

11月13日(月) クラブ
   14日(火) 校内発表会 弁当の日
   15日(水) 5年総合:福祉事業所見学
   16日(木) 一斉下校
   17日(金) つつじっ子発表会前日準備
          1~5年下校:14:55
   18日(土) つつじっ子発表会
          5・6年弁当持参
   19日(日)
   20日(月) 振替休業日

一つのことをなし終えるために積んできた練習。
子どもたちの
努力の後に咲かせる”花”
が楽しみです。
本番までの生活にご留意ください。
0

立冬・・

日本の行事・暦を紐解くと
2017年11月7日頃は
「立冬」となっていました。
さらに読み進めると・・

立冬とは、冬の始まりのこと。

「立」には新しい季節になるという意味があり
立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
※これらを四立(しりゅう)といいます。


そして・・

朝夕冷えみ日中の陽射しも弱まって来て
冬が近いことを感じさせる頃。
木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。

立冬を過ぎると
初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。

 

この日から立春の前日までが冬。

とありました。
”冬”という文字がなぜか心に響くのです。
0

全校朝会

今日の全校朝会のお話です。

《 校長講話 》

今日は多くの表彰がありました。 

「努力の後には花が咲く」

頑張った後の成果、努力の後に咲く“花”を

たくさんの子が手にすることができて大変うれしくなりました。 

また、その頑張りに対して
皆さんが送った拍手も心に響きました。

引き続き、後期に立てた皆さん一人ひとりの目標に向けて

さらに努力を続けてほしいと思います。

努力をすれば、頑張れば、必ずいいことがありますよ。

 

今日は、2つのことについてお話をします。

 

1つ目は、球技大会・・

10月28日(土)、11月4日(土)の球技大会では

サッカー部・バスケットボール部が大変よく頑張りました。

10月27日(金)の激励会で、全校の皆さんが送った応援のエールと拍手が

大きな力になったのだと思います。

頑張ってきた人・頑張ろうとする人を応援することは

本当に素晴らしいことです。

 

2つ目は、つつじっ子発表会・・

11月18日(土)に、つつじっ子発表会があります。

本番に向けて、どの学年も練習が続けられています。

セリフがうまく言えなかったり、演技や演奏が難しかったり

思うようにできないことで悩んだりすることもあるかもしれません。

しかし

「最後まで頑張ろうとする気持ち、努力する気持ち」

を皆さん一人一人が心にとめて

本番に向かって、先生方と一緒にがんばりましょう。

そして、つつじっ子発表会を見に来てくださった

お家の方や多くの地域の方々を感動させてほしいと思います。

0

11月6日(月)~

スポーツの秋:市内球技大会
文化の秋:つつじっ子発表会
・・
子どもたちが実りある秋を日々過ごしています。

11月 6日(月) すこやか調べ(~10日) ALT(6年)
          委員会
    7日(火) 全校朝会 ALT(5年)
    8日(水) 
    9日(木) やきいも集会(1年生) 一斉下校
   10日(金) 

来週予定されている
つつじっこ子発表会
 ○ 校内発表会:14日(火)
 ○ 地域発表会:18日(土)
の練習・準備等で”熱気”が高まる1週間となりそうです。
子どもたちの体調管理にご留意いただけるようお願いします。
0

新聞つくり

6年生が
新聞つくりの出前授業を受けました。
この授業先生は
中日新聞豊橋総局
高橋雪花(たかはしせつか)記者です。
まさに専門家・プロの方が先生をしてくださいました。

「・・新聞は見出しが命・・」
「・・メリハリのある構成で・・」
見出しは…
 ① 分かりやすいキーワード
  * 文字は11字以内で コンパクトに
 ② インパクト
  * 読みたくなるように
などなど

専門家・プロ ならではの
新聞の紙面つくりにおけるポイントを
説明してくださいました。
子どもたちは高橋記者の説明を逃すまいと
ワークシートに必死に鉛筆を走らせていました。
その光景は・・
まるで取材をする記者の姿をほうふつとさせました。

将来この中から記者が誕生するかも・・
なんて思ってしまうくらいでした。

0

530・・ 焼き芋・・

8:20 ~ 全校児童がそれぞれの持ち場で
530運動に取り組みました。
各学年の活動の様子をカメラを片手に巡っていくと
「落ち葉いっぱ~い…」
「ひっつきむしがくっついちゃった…」
・・・
学校の敷地や校区内の公園・遊歩道などの530
を通して”秋”を体感しているようでした。
活動場所をぐるりとひと巡りして
東門を入ると
用務員さんが半分にカットしたドラム缶を4つ横に並べて
おき火つくりをされていました。



「2年生がやきいも集会をやるのでその準備です。」
中をのぞくと
薪と落ち葉(2年生が集めたもの)が
いい具合に燃えだしていました。
「天気といい材料といい…。焼き芋には最高の条件がそろいましたね。」
「本当です!」
と・・
3年生の児童が530で拾った小枝を抱えてやってきました。
「その小枝、ここに置いて行って…」
また一つ焼き芋のいい材料が加わりました。
2年生がおいしい焼き芋を手にできるといいなぁ・・
0