活動の記録

行事紹介

駆け足訓練がんばっています

11月14日から駆け足訓練が始まりました。

2時間目が終わると,みんな運動場に集まって,まずは準備体操です。


天伯小恒例のEXダンスに合わせて楽しく体操をします。


体操が終わって,「5秒前,4,3,2,1,スタート!」
カウントダウンの声に合わせてスタート!はじめの1週はみんなで並んで走ります。


その後は自分のペースで。


長距離走は心も体も鍛える運動です。苦しい場面もありますが,子どもたちは目標達成に向けて精一杯取り組んでいます。
0

ちくわを作りました(3・4年生)

11月10日(木),3・4年生が出前授業でちくわを作りました。

講師は,あの豊橋名産「ヤマサのちくわ」の役員さんたちです。


ちくわの作り方だけでなく,原料となる魚の水揚げから加工まで,詳しく教えていただきました。写真は魚の競り市を再現したものです。横たわっている子どもたちは,水揚げされたマグロたちです。


水産加工の学習の後は,いよいよちくわ作りです。ヤマサさん直伝です。


棒にたねをつけて,おなじみのちくわ型にします。


炭火で焼きました。焼き具合を見ながらくるくると回します。


できたてのちくわは格別の味でした。地元の名産品を自分たちの手で作り上げました。
ふるさと豊橋の味として,いつまでも忘れないでほしいと思います。
0

メディアと睡眠・メンタルヘルスの関係を知ろう

10月31日(月),学校保健委員会を行いました。

今回は4・5・6年生を対象に,「メディアと睡眠・メンタルヘルスの関係を知ろう」をテーマにメディアとの上手なかかわり方について考えました。


まずは健康委員の発表です。
生活点検をもとに,天伯っ子のメディアの利用や睡眠の状況,視力検査の結果などについて発表しました。


次に天伯小のスクールカウンセラーさんからお話をしてもらいました。


メディアごしの会話と,顔を合わせて話をすることの違いをとおして,顔を見てコミュニケーションをとることの大切さを教えていただきました。


とても便利で,活用の幅の広いメディアですが,使い方によっては体や心に悪い影響を与えることもあります。友達関係にかかわる問題になることもあります。メディアとの上手なかかわり方について真剣に考えていく必要があります。
0

自転車安全教室(3年生)

11月1日(火),3年生が自転車安全教室を行いました。

豊橋警察署の方や交通安全指導員の方に来ていただき,DVDを見たり,実演をしていただいたりして安全な自転車の乗り方やルールを確認しました。


ヘルメットの正しいつけ方も教えてもらいました。


耳の三角形の部分や,あごひもの調節の仕方も知りました。


安全な自転車の乗り方も教えてもらいました。足のつき方やハンドルの持ち方も大切なポイントです。


自転車点検のポイントは「ぶたはしゃべるら」です。
ブレーキ,タイヤ,ハンドル,サ(シャ)ドル,ベル,ライト。しっかり点検しましょう。


自転車事故の怖さも知りました。子どもたちはとても真剣にお話を聞くことができました。大切な命を守るために,今日教えていただいたことをさっそく実践してくださいね。
0

400400

「400400」これは何の数字でしょう。

左上に注目していただけますでしょうか・・・。


これです。見えますか?
天伯小ホームページの閲覧数「400400」。



閲覧数40万を超えました。40万人目はどうやら日曜日に見た方のようです。
コロナ禍で,学校の様子をできるだけ知っていただけるようにと始めたホームページです。おかげさまでたくさんの方に見ていただくことができ,感謝の気持ちでいっぱいです。これからも学校と保護者・地域のかけ橋となるよう,ホームページを充実させたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0

5年1組で研究授業を行いました

10月28日(金)5年1組で社会の研究授業を行いました。

「日本の食料生産はこれからどうするべきか」について,日本の食料自給率や輸入状況に注目して考えました。


授業の途中では世界の人口増加と穀物生産量の関係を読み取り,深刻な食料不足になる危機感をもちました。「このままだとまずいぞ!どうしたらいいのだろう?」


「安定した食料確保をするためにはどうしたらよいか」一生懸命考えました。


授業後の先生たちの協議会はワークショップ形式で,授業の進め方について学習しました。


たくさんの先生が参観し,緊張した雰囲気の中でも,子どもたちは事前の調べ学習や資料をもとに真剣に考え,発言することができました。
日頃から何事にも一生懸命取り組む5年生の様子が,子どもたちの聞く姿勢や発言の姿から伝わりました。
0

赤い羽根共同募金

10月25日~27日の3日間,赤い羽根共同募金を行いました。

後期運営委員が募金活動を行いました。
教室をまわって声をかけます。


校長先生も。


職員室でも。


今回の募金活動では5685円の募金が集まりました。募金は本校の用務員さんが豊橋市共同募金委員会に届けてくれ,愛知県内の福祉活動に活用されます。
ご協力ありがとうございました。
0

全校集会・後期任命式

10月26日(水)全校集会を行いました。

今回の集会のメインは後期児童会役員の任命式です。


まずはじめは前期運営委員の挨拶です。
天伯レンジャーの立ち上げを行い,活躍したみなさんです。


次に後期学級委員の任命を行いました。学級のリーダーとなります。


続いて後期運営委員・委員会委員長の任命です。


後期の活動がはじまりました。
前期のリーダーの活躍を見て,立候補した子もとても多いと聞きます。
集会後,会場の片付けをする運営委員さんたちの動きもすばらしく,意識の高さを感じました。後期の活躍にも期待がふくらみます。
0

わくわく体験活動

10月21日(金),4年生がわくわく体験活動を行いました。

大型バスに乗って出発!


午前中は資源化センターの見学です。


ごみ処理の方法やリサイクルなどについて勉強しました。


午後は視聴覚センターに行きました。顕微鏡を使って微生物を観察しました。


プレパラート作りも慎重に・・・。


どちらの施設もとてもわかりやすく説明していただき,子どもたちは興味津々。楽しく学習することができました。視聴覚センターは一般公開もされています。これを機会にまた訪れてみるのもいいかもしれません。
0

学校公開日

10月20日(木)は学校公開日でした。

参観の保護者の方を,地区別のA・Bグループに分けて授業参観をしました。
たくさんの方に,学校での子どもたちの様子を見ていただくことができました。


「一日校長」として,学校評議員の方が授業を参観しました。
給食の時間にはテレビ放送で子どもたちの授業の感想や伝えたいこと等をお話していただきました。


5時間目には5・6年生が稲刈りをしました。
協力してくださった保護者や地域の皆様に感謝の気持ちをもって収穫を楽しみました。


実りの秋。10月の学校公開日を通して,成長した子どもたちの様子を見ていただきました。
今年は学習発表会を2月に行います。一年間の学習の成果発表をとおして,子どもたちのさらなる成長を見届けていただけたらと思います。
0

豊橋創造大学の学生さんが読み聞かせをしてくれました

10月12日に行った読み聞かせでは,豊橋創造大学の学生さんが4年1組で読み聞かせをしてくれました。

手作りのスケッチブックシアターや参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜びでした。



その時の様子が豊橋創造大学のホームページに掲載されました。
学生さんが教室に入ると,4年1組の子どもたちが盛大にあいさつを返してくれたことや,読み聞かせに一生懸命聞き入って元気いっぱいに反応してくれたことなど,その時の様子や,夢だった小学生での読み聞かせができた喜びなど,学生さんの感想が載っています。
以下をクリックするとホームページを閲覧することができます。ぜひご覧ください。

幼児教育・保育科学生が地域の「読み聞かせボランティア」活動に参加してきました!:2022年:キャンパスNEWS|豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部 (sozo.ac.jp)
0

実習田草刈り最終回

10月15日(土),実習田の草刈りをしました。

この日は今年最後の草刈りでした。


稲穂が黄金色に光っています。


PTAや天伯保全会の方々に支えられながら,無事に収穫の時を迎えようとしています。


10月20日(木)はいよいよ稲刈りです。今年は病気や鳥の被害もなく,順調に米作りができています。どれだけ収穫できるのか,今からわくわくしています。
0

2年2組で研究授業を行いました

10月14日(金)2年2組で道徳の研究授業を行いました。

「およげないりすさん」というお話を聞きました。
池の中州で遊ぶかめやあひるたちと,泳げないために一緒に遊べないりすの気持ちを考えながら,友達と仲良くすることの大切さについて考えました。


りすさんを一人残して遊ぶかめやあひるのもやもやした気持ちや,工夫をしてりすさんと一緒に遊べたときの気持ちに心を寄せ,思ったことを伝え合いました。


発言もとても積極的。自分の考えを安心して伝えあえる雰囲気がとてもすてきでした。


授業の後の先生たちの勉強会では,指導員の先生から,物語を自分事として真剣に考える子どもたちの姿をほめていただきました。


「道徳の授業は種まき」と言われます。授業で「種」をまき,日々の声かけや見とどけが「水」となり「肥料」となり,子どもたちは大きな根を張り,いつか芽を出し,花を咲かせます。その「いつか」は明日かもしれないし,はたまた10年後かもしれません。でも,「種」のないところに花は咲きません。
今回の研究授業をとおして,私たち教員の心の目をパワーアップして,子どもたちの行動に対して,声かけや価値づけをどんどん行っていきたいと思います。
0

どんぐり読書週間

10月4日~10月14日はどんぐり読書週間でした。

図書ボラさんがすてきな掲示で図書室を飾ってくださいました。


図書室の背面はハロウィン仕様です。


お話ろうそくの会の方が来てくださいました。
雰囲気のある語りに子どもたちも引き込まれていました。


朝の読書に時間には読み聞かせボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。


どんぐり読書週間の期間中に目標の冊数を読めた子は,図書委員手作りのしおりがもらえます。


本は心の糧。本は心の世界を広げる何かが詰まっています。いろんな本にめぐり合ってほしいと思います。
0

530活動をしました

10月13日(木),朝の時間を使って530活動をしました。

今回は運動場まわりの草とりを中心に行いました。


夏の間に生えた草がいっぱいでした。


お芋のつるで袋もパンパンです。


バニラ(うさぎ)の庭もきれいにしました。


登下校で使う道路わきもすっきり!


みんなの力で校庭がきれいになりました。こころもすっきり,気持ちのよい一日のはじまりとなりました。
0

縦割り活動

10月5日(水)縦割り活動を行いました。
今回は運営委員企画のクイズラリーです。

校舎のいろんなところに貼られた問題を縦割り班で探して解きました。


問題を指で追いながら,高学年の子が優しく低学年の子に教えてあげていました。


アメリカ帽をかぶった運営委員が様子を見ながらまわります。
難しい問題には運営委員がヒントを出す場面も。


全問解けたら体育館にGO!


班で協力して楽しい時間を過ごすことができました。運営委員のみなさん,たくさんの準備をありがとうございました。
0

校区合同防災訓練を行いました

10月2日(日)校区合同防災訓練を行いました。令和元年に行って以来2年ぶりです。
以前のように炊き出し訓練はしませんでしたが,たくさんの体験コーナーを作りチャレンジしました。

2年生は水消火器にチャレンジ。


1年生は消防服を着せてもらいました。


6年生はAEDを使った救命救急訓練。


5年生は三角巾を使って応急処置を習いました。


3年生は起震車を体験しました。


4年生はけが人の搬送の仕方を学びました。


その他にもいろいろな体験をしました。
中学生もコーナーのお手伝いとして活躍しました。


閉会式では防災標語の表彰も行いました。


最後に引き渡し訓練を行いました。


校区の方と一緒に防災訓練を行い,自分の命を守る方法,助け合う方法を学びました。中学生の協力も含め,校区の団結力のすばらしさを実感する防災訓練でした。
0

2年1組で研究授業を行いました

9月30日(金)5時間目に,2年1組で算数の研究授業を行いました。

「とよはし(10,4,8,4)を作ろう!」と題して,子どもたちは「数と計算」にチャレンジしました。


トヨッキーの数字カードを使って答えが「4」になる式を考えます。
足し算で4を作るのはなかなか難しそう。「引き算ならできるんだけど・・・」子どもたちのつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。


自作の引き算の式の問題文をつくり,友達にも説明をしました。
友達の作った式にも挑戦しました。


協議会では,指導員の先生から子どもたちの「やってみたい!」という意欲の光る場面がたくさんあったことをたいへんほめていただきました。


子どもたちが自然と引き算をやってみたいと思えるしかけや,友達の説明のよさを素直に言える学級の雰囲気がとてもすてきな授業でした。
0

芸術鑑賞会

9月30日(金)芸術鑑賞会を行いました。

今年は,和太鼓集団「志多ら」にきていただき,和太鼓の演奏をききました。


獅子舞も現れました。また,楽器の紹介やリズム遊びのコーナーもあり,楽しく日本の伝統芸能にふれることができました。


クライマックスは大太鼓の演奏です。
全身全霊,力強く太鼓を打つ姿と響きは圧巻です。



体育館の床から,壁から,天井から,和太鼓の響きを心と体で感じました。


「本物」に触れることは,何事にもかえられない貴重な体験です。
その場にいないと感じられない空気のようなものに,心が浄化されるような想いがしました。
0

実習田に鳥よけテープを張りました

5年生が実習田に鳥よけテープをはりました。

9月は台風が多く,なかなか鳥よけのテープをはることができませんでした。
やっと設置することができました。


ペアを作って田んぼの両端の棒にテープをとりつけました。


前回,取り切れなかった草も集めて,あぜもすっきりしました。


台風の風雨に耐え,稲穂がしっかりと実っています。



稲刈りは10月20日に予定しています。
収穫まであと少し,大切なお米を害虫や害鳥からしっかり守ってくださいね。
0

天伯レンジャーふたたび・・・。

9月28日(水)全校集会を行いました。

季節も涼しくなり,久しぶりに体育館に1年生と5年生の2学年が入って全校集会を行うことができました。


今回,校長先生のお話では後ろに幕が・・・。


開演のブザーが鳴り,幕が開いて掃除をしている子とほうきを振り回す悪者がでてきました。


次の瞬間,久しぶりの天伯レンジャー登場です。天伯レンジャーの活躍で,悪者も一緒に静かに掃除を始めました。
今月のめあては「しずかにそうじ」。


前期の全校集会が終わりました。
全校集会の雰囲気が,子どもたち中心の会に変わってきていることを感じます。
前期運営委員のがんばりが,天伯小に活気をもたらしてくれています。
0

防犯教室を行いました

9月28日(水)防犯教室を行いました。
不審者が学校に来たらどうすればよいのか,警察署や市の安全生活課の方に不審者の役をしていただき,シミュレーションをしました。

大きな声を上げ,暴れる不審者に先生たちもどう対応したらよいのか戸惑いましたが,丁寧に教えていただきました。


不審者対応訓練の後は,警察署の方や安全生活課の方に「自分の身は自分で守る」ことが必要で,そのためにはどうしたらよいか教えていただきました。


DVDからは,声をかけられたら,どこかに引きずり込まれそうになったら,など具体的な場面をあげてどうしたら身を守れるのかを知ることができました。


天伯校区には28軒の「こども110番の家」があり,また,健全育成会や自治会の方のパトロールなど,子どもたちの安全のために多くの方に協力していただいています。
校区の方の見守りと同時に,子どもたち自身が「自分の身は自分で守る」意識をもって,犯罪被害のない天伯校区でありたいと思います。
0

市教委学校訪問がありました

9月26日(月),豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。
教育委員会から4名の方が天伯小に来て,学校や授業の様子を参観しました。

子どもたちの考えを深めたり,違った視点を与えたりする支援の工夫や・・・


学習のルールを大切にしている様子・・・


教室の雰囲気から伝わる子どもたちと先生との関係のよさなど,たくさんのことをほめいただきました。


授業後の指導講評では,すべての学級の授業に対してアドバイスをいただきとても勉強になりました。


 毎年1回行われるこの学校訪問は,学習指導・生徒指導や学級経営はもちろん,教室をはじめとする学校環境の見直しや不祥事防止,働き方改革の推進などについて見つめ直すきっかけとなっています。ご指導いただいたことを今後に生かし,よりよい教育活動ができるよう努めていきます。
0

健全育成会あいさつ運動

9月21(水)~9月29日(木)健全育成会あいさつ運動を行っています。

朝,天伯校区健全育成会の方たちが,子どもたちを笑顔で迎えてくださいます。


子どもたちのあいさつの声も,日に日に大きくなっていきます。


今回はコロナの状況を考え,子どもたちが一緒に校門に立つことはしませんでしたが,校区の方とあいさつを交わし,地域の方のあたたかさを肌で感じることができました。
12月のあいさつ運動は一緒に校門に立つことができるといいな・・・。
0

実習田草あつめをしました

9月14日(水)1時間目に草集めをしました。

9月10日にPTA事業部さんや天伯保全会のみなさんに草刈りをしていただきました。刈っていだいた草を集めるのは5年生の役割です。


夏の間にのびた草はものすごい量です。集めても集めても終わりが見えません。
この草を刈ってくださったPTAや保全会の方には感謝の気持ちでいっぱいです。


用務員さんに手伝ってもらい,集めた草をトラックに積み込みました。


すっきりとした畔に,稲穂がうれしそうになびいていました。


たくさんの方に協力していただき,ここまで順調に稲作りの学習をすすめることができました。あとひと月ほどで稲刈りをむかえます。5年生は鳥よけ対策など,稲刈りまでに自分たちができることを考え,取り組みを続けています。
0

船長さんがやってきました

9月9日(金),船長さんが5年生の教室にやってきました。

川崎汽船の船長さんが海運についてのお話をしてくれました。


三河港の様子や船の種類,どんなものを船で運んでいるかということなどくわしく教えてくれました。


船の大きさやコンテナをどれだけ運べるのかや,船長さんの仕事についてなど,子どもたちからのたくさんの質問にも丁寧にこたえていただきました。

    
自動車や電車と違い,なかなか目にすることがない「船」について知ることができました。本物の船長さんと接することができたことも貴重な経験になりました。
0

校外学習に行きました

9月5日(月)5年生が校外学習に行きました。

午前の見学地は「カモメリア」です。


三河港について,職員の方のお話を真剣に聞くことができました。


自動車専用船の中に車が6000台入っている様子がわかる模型がありました。


お天気にも恵まれ,港の景色も最高でした。
4階の展望台からは,船に乗せるために並んでいる車や,港の様子がよく見えました。


午後の見学地は新来島豊橋造船です。
広い工場内をバスに乗って見学しました。職員の方がわかりやすく説明してくださいました。


船の材料である鉄を組み立てていく工程を順番に見学しました。


今までほとんど知らなかった「船」や「港」について興味をもつことができました。
0

地球温暖化について考えました(4年生)

9月6日(火),4年生が出前授業を受けました。

豊橋市の再生可能エネルギーのまち推進課の方にきていただき,地球温暖化についていろいろなことを教えてただきました。


地球の温暖化がすすむと氷河がとけて海面が上がり,海に沈んでしまう島もあるそうです。


水素自動車を見せてもらいました。水素を燃料にしているため排気ガスが出ません。水が排水されます。水素自動車はゼロカーボンに向けた取り組みの一つです。


ただでさえ暑い毎日を過ごしている子どもたち。暑さのために運動場で遊べない日もありました。地球温暖化のお話は難しいかとも思いましたが,今の子どもたちにとってとてもタイムリーな話題で,真剣に聞き入っていました。
0

健康の日とノーメディアDAY

2学期が始まり健康の日(身体測定)を行っています。

身長と体重をはかるときは,密にならないように,床の表示に合わせて黙って待ちます。大きくなったかな?


身長・体重の次に測定するのは・・・
これは何かわかりますか?


こんな測定器を使います。


これが見えるかな?


今年から,豊橋市の全小中学校で4月の視力検査以外にも視力検査を行うことになりました。
ICT機器の普及により,タブレット等の長時間利用による健康への影響が不安視される現状をうけての取り組みです。


天伯小では毎月10日を「ノーメディアDAY」として,メディアの利用に気をつけるように呼びかけています。健康のために,ぜひご家庭でお子さんと一緒にメディアの利用について考えていただけたらと思います。
0

夏休み作品展

体育館で夏休み作品展を行いました。

工夫を凝らした工作や自由研究が並びました。


子どもなりの発想をいかした作品に感心します。


学活の時間に子どもたちは鑑賞をしました。


友達の自由研究をみて,「自分も調べてみたいな」と意欲をもつ子もたくさんいました。


作品から,夏休み中,ご家族のアドバイスをもらって一生懸命に作っている子どもたちの姿が目に浮かびます。
0

2学期がスタートしました

9月1日(木),2学期がスタートしました。

1時間目の始業式の前に表彰を行いました。


転入生の紹介もありました。5年生に一人,新しい仲間が加わりました。


始業式では,3年生の8名の子が川柳にのせて2学期の抱負を発表しました。


校長先生からは2学期にがんばってほしいことのほかに,9月1日は何の日なのかも教えていただきました。防災の日はもちろんですが,「キウイの日」なんていうのもあるんですね。


教室での始業式が,もうあたりまえの光景になりました。


始業式の後は学活です。宿題を出したり,作品展の準備をしたりしました。


学校に活気がもどりました。子どもたちがいるだけで学校の雰囲気がぱっと明るくなります。
来週から通常の授業が始まりますが,暑かったり,生活のリズムがまだ戻らなかったりすることもあります。無理をせず,ゆっくりペースを戻していきたいと思います。
0

1学期終業式

7月20日(水)1学期終業式を行いました。

はじめに表彰です。
ベルマーク集めの表彰をPTA厚生部さんにしていただきました。


続いて計算コンクールの表彰です。


児童代表の発表は4年生でした。


今回の終業式もリモート終業式でした。校長室からの放送でした。


1学期の特に後半は熱中症とコロナの両面での対策に苦慮しました。子どもたちの安全と健康を最優先に対応をしてきましたが,とても難しかったのが現状です。
夏休みに入り,自分で考え,判断することが必要になります。この機会に自分たちの安全について考え,この夏休みを健康に過ごしてほしい思います。
9月に笑顔の天伯っ子に会えることを願っています。
0

野外活動~2日目~

野外活動2日目も晴天に恵まれました。

砂浜レクリエーションでは,砂で富士山つくりに挑戦しました。


青い空・青い海に大自然を肌で感じました。


暑さが心配されたので,砂浜での時間を縮小して,後半は体育館で紙飛行機飛ばしを楽しみました。紙飛行機は校長先生直伝です。


午後は奉仕作業をしました。黙々と掃除をする姿はさすが5年生です。


退村式ではセンター長さんに感謝の気持ちを込めてお礼のあいさつをしました。


今年の5年生の野外活動のテーマは「ルールを守って,礼儀正しく,助け合って,楽しい野外活動48」でした。
どの活動にも真面目に一生懸命に取り組む5年生の態度は,まさにそのテーマそのもので,センター長さんからもお褒めの言葉をいただきました。大変充実した2日間でした。
今後天伯小のリーダーとなる5年生。天伯小の未来にも期待がふくらみます。
0

野外活動~1日目~

6月28日(火)29日(水),5年生が豊橋市野外教育センターで野外活動を行いました。

1日目は記録的に早い梅雨明け宣言の日でした。5年生の心がけが梅雨を吹き飛ばしたかのような青空が広がりました。


午前中はネイチャーゲームをしました。指導員さんに教えていただきながら,自然と親しみました。


お昼はおうちの方に作っていただいたおにぎり弁当。木陰でおいしくいただきました。


お昼ごはんの後は,夕飯にむけての飯ごう炊さんです。コロナ対策でカット野菜を使ってカレーを作りました。


夜のメインイベント。みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。


スタンツも全力で楽しみました。


暑さが心配されましたが,海風のためか,気温もそれほど上がらず,気持ちよく活動をすることができました。
0

乙姫様は有罪?無罪!?

7月6日(水),6年生が授業で模擬裁判を体験しました。

市内の弁護士6名の方が講師として参加し,裁判の仕組みを教えていただいたり,模擬裁判を行ったりしました。


子どもたちは弁護人です。検察官の不適切な質問には「異議あり!」と声をあげます。


今回の被告人は「乙姫様」です。あれ?どこかで見たような・・・。


起訴状が検察官から言い渡されます。
争点は「乙姫様が渡した玉手箱で浦島太郎がおじいさんになってしまった。乙姫様は有罪か,それとも無罪か」です。


弁護人になった子どもたちは,グループになって弁護士さんのアドバイスを受けながら乙姫様が無罪になる主張を考えました。


子ども弁護士の弁論です。
「乙姫様は『開けないで』と言っていた。」「浦島太郎が自分で開けた。」「竜宮城で過ごした年数がもどっただけ。」
乙姫様を無罪にすべく,主張をしました。


裁判官の判決です。
「では,今から判決を言い渡します。被告人,乙姫は無罪!以上で裁判を終わります。」
子どもたちの弁論で,見事に無罪を勝ち取ることができました。


模擬裁判の後は,グループごとに弁護士さんに入ってもらい,ざっくばらんに質問をしました。


弁護士バッジも触らせてもらいました。
「意外に重ーい!」


新聞社の方や豊橋市の広報広聴課の方もきて,取材を受けました。
この様子は新聞にも掲載されました。


裁判の仕組みを楽しく学ぶことができました。弁護士さんと直接話し,質問に丁寧に答えていただきました。ドラマの中でしか見たことのない「弁護士」という職業を身近に感じることができたこともとても貴重な体験になりました。
0

ピカピカの水

4年生が出前授業を受けました。講座名は「ピカピカの水」です。

市の上下水道局の方に来ていただき,上下水道のしくみを教えていただきました。


上水道の部では川の水がきれいな飲み水になるしくみを実験を通して学びました。


下水道の部では汚れた水をどうやって川に戻すかを学びます。
汚れた水はにおいもなかなかのものです。


汚水を分解してくれる微生物を顕微鏡で観察しました。


自分たちが毎日使っている水の循環を学びながら,環境も考えて,水を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。
0

天伯小いのちの週間

6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。天伯小では6月13日~17日を「天伯小いのちの週間として」命について考えるさまざまな取り組みを行いました。

校長先生から「豊橋学校いのちの日」がどういうものなのかを教えていただきました。
また,「命を大切にする」ということは安全な行動ももちろんですが,心を傷つけないこともとても大切であることをお話されました。


給食の時間には司書さんに命について触れた本の読み聞かせをしていただきました。


各学級では道徳の時間を使って命について考えました。
DVD「はばたけ 明日への瞳」ではいじめ問題について考えました。


子どもたちの感想です。
「いじめにあうと悲しいことやつらいことがあるけれど,その気持ちは相手に伝わらないんだなと思いました。わたしは,相手がいやがることや悲しくなることは言わないようにしたいです。」
「クラスのみんなは友達であり,仲間であり,協力したり助け合ったりすることがクラスだということが,今までよりもっとわかった気がします。」
「クラスでけんかしてしまうことがあるけれど,これを見て,もっとみんなと仲よくなりたいと思いました。」

それぞれが自分なりに,命について真剣に考えた一週間でした。
0

ベルマーク回収

6月14日(火)PTA厚生部さんにベルマークの回収をしていただきました。

各教室をまわり,学級で集めたベルマークを回収しました。


学級ごとに自分たちで枚数を数え,PTA厚生部さんに渡します。


昨年度はベルマーク回収で集めた点数で一輪車を購入しました。
休み時間には女の子たちに大人気です。


前期の回収は6月いっぱいまで,後期は10月・11月に回収します。
インクカートリッジは年間を通して回収を行っています。来校の際やお子さんをとおして学校にもってきていただけるとありがたいです。
ご協力よろしくお願いいたします。
0

プラットワークショップ(4年生)

6月15日(木)豊橋芸術劇場(プラット)の劇団員さんが天伯小に来て,4年生にワークショップを行いました。

劇団員さんの動きに合わせて体を動かします。さっそくノリノリです。


「だるまさんがころんだ」ではみんなやる気満々。前に進みたくてたまりません。
でも,ルールを守らないとアウトです。ルールを守ることで楽しく遊べることを実感しました。


グループに分かれて,「ツルの恩返し」の一場面の表現を考えました。
おじいさんおばあさんが扉を開けてはた織りの様子をのぞく場面です。


靴を使ってツルのくちばしを表現するグループも。子どもたちなりの工夫が光ります。


心も体もほぐれるワークショップでした。ルールの大切さやみんなで協力することの難しさ,楽しさを体験を通して学ぶことができました。
0

縦割り活動

6月15日(水)お昼の時間に縦割り活動を行いました。

縦割り班でいろいろな遊びを楽しみました。


教室で爆弾ゲームをしたり・・・。


フルーツバスケットをしたり・・・。


体育館でボールを使って遊んだりしました。


6年生がリーダーとなって,遊びを工夫しました。異学年の子たちがそれぞれを思いやりながら楽しく過ごすことができました。
0

天伯ミュージアム開館

1学期も2か月が過ぎ,図工や書写等で子どもたちのすてきな作品が出来上がっています。

子どもたちの作品を「天伯ミュージアム」と題して職員玄関に飾っています。


アジサイや花火をモチーフにした夏らしい作品。


クレヨンや絵の具を使ってのびのびと描いた絵や,3年生の初めての書写なども。


白黒の墨絵や明るい色合いの絵などさまざまです。


子どもたちの作品で職員玄関がぱっと明るくなりました。


天伯小にお越しの際は,ぜひ職員玄関「天伯ミュージアム」にお立ち寄りください。
0

花苗ボランティアさんに花を植えていただきました

6月13日(月)花苗ボランティアさんに花の苗を植えていただきました。

昨年・一昨年の夏はコロナを配慮してできませんでした。夏の花苗植えは2年ぶりです。


今回のお花はサフィニアとマリーゴールドです。


校舎南側の土管の花壇や玄関前,バックネット裏など手際よく植えてくださいました。


正門前はおきまりの「天伯」の文字をお花で飾りました。
(まだちょっとわかりにくいかな?お花が育つときれいな花文字になるはず・・・)


天伯小の花壇が夏模様になりました。暑い中,にこにこと手際よくお花を植えてくださるボランティアさん。天伯校区の方々のあたたかさをあらためて感じます。
ありがとうございました。
0

プール開き

6月7日(火)プール開きをしました。

今日は,全学年がプールで水泳授業をしました。


1~3年生にとっては,初めての水泳授業です。


まずは水に慣れるところから・・・。


今日は風が冷たかったですが,プールはやっぱり楽しいです。


天伯小のプールで授業を行うのは2年ぶりです。子どもたちの歓声に夏の到来を感じます。
安全に十分留意しながら水泳指導を行っていきます。
0

読み聞かせ

6月の「あじさい読書週間」に合わせて,読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

まず,校長室にいらっしゃるボランティアさんをお迎えにいき,教室まで案内をします。


読み聞かせの始まりです。


お話を聞く子どもたち。とても真剣なまなざしです。


ボランティアさんの読み聞かせに,子どもたちは本の世界にどんどん引き込まれていきます。


ボランティアさんの読み聞かせは,子どもたちが本に興味をもつための大きなきっかけになっています。
0

体力テスト

6月3日(金)体力テストを行いました。

50m走。あごを引き,肘を後ろにひきます。


ボール投げ。投げる手と反対の手と足を前に出すとよいです。
よいフォームですね。


反復横跳び。頭の位置をできるだけ中央のラインに残して跳ぶと記録が伸びるそうです。


立幅跳び。腕の振りと膝の曲げ伸ばしを大きくします。


長座体前屈。息を吐きながら行います。


上体おこしは補助も大切です。


どの種目も全力でがんばりました。
去年の自分をどれだけ超えられたかな?
0

天伯レンジャー再出動!

6月2日(木)の全校集会では,あの天伯レンジャーが再び現れました。

授業が終わって,すぐに遊びに行こうとする子に
「ちょっと待った!」
「外に遊びに行く前に,やることがあるだろう?」


「5人合わせて天伯レンジャー!」
決めポーズもキレッキレです。


「先に準備をしておくと、チャイムが鳴ったらすぐに授業に入ることができるよ」
「さあ今すぐ次の授業の準備をしよう!」


6月のめあては「放課に授業の準備をしよう」です。
パワーアップした天伯レンジャーの呼びかけに拍手がわきました。
さあ,天伯レンジャーは天伯小の放課を変えることができるか?!こうご期待!
0

先生たちの訓練

毎年1学期に,教職員で救命救急の訓練を行っています。

5月には食物アレルギー対応訓練を行いました。
食物アレルギーについての勉強をした後に,実際起こった場面のシミュレーションを行いました。


全体に指示を出す人,傷病者を手当・観察する人,記録をとる人,救急車を要請する人,保護者に連絡する人・・・・様々な役割を,実際を想定してやってみました。


6月には心肺蘇生訓練をしました。


応急手当普及員の資格のある養護教諭に,胸骨の圧迫の仕方を教わります。


心肺停止の人を発見した場合の対応の仕方をやってみました。


AEDの使用方法も毎年確認します。
この後,プールで児童がおぼれた場合を想定してシミュレーションを行いました。


救命救急に関する訓練は毎年行ってますが,毎回緊張します。
何度行ってもやり過ぎはないと感じます。
子どもたちの安全のために,気を引き締めて訓練を重ねています。
0

田植えをしました

5月31日(火)5・6年生が田植えをしました。

今年もPTAや天伯保全会の方に大変お世話になっています。
田んぼの一部は機械で植えていただきました。


田植えの前に,植え方を丁寧に教えていただきました。
田んぼでの足の抜き方も初めて知りました。


いよいよ田んぼに入ります。
最初はみんなどきどきです。恐る恐る田んぼに入りました。


学校での練習や教えていただいたことを思い出しながら,苗を植えました。


今年は6年生も一緒に田植えをすることができました。
少しずつコロナ前の田植えに戻ってきました。


田植えが終わって笑顔満開!


子どもたちは田植えの大変さを知るとともに,自分たちが植えた稲をこれから一生懸命に育てておいしいお米を作りたいという思いをもつことができました。
子どもたちに貴重な体験をさせていただきました。
協力してくださったPTAや天伯保全会のみなさまに感謝申し上げます。
0

「りすぱ豊橋」で水泳授業をしました

天伯小では,本年度から「民営・公営プール活用事業」として,3・5年生が「りすぱ豊橋」で水泳授業を行うことになりました。

これは充実した施設で安全・安心な水泳指導を行うとともに,インストラクターと教員が協力して子どもたちを指導することで,より効果的な水泳指導を図ることをねらいとしています。


初めて水泳の授業をする3年生も,水をこわがらずに泳ぐことができました。


5年生もクロールの腕の動かし方など,丁寧に教えていただきました。


今年の3・5年生は4回(1回につき2時間分の授業内容)「りすぱ豊橋」で水泳授業を行います。それ以外にも状況を見て学校のプールも使用する予定です。


専門のインストラクターに教えていただき,子どもたちもとても楽しそうでした。
来年度は小学校のプールは使用せず,全学年が「りすぱ豊橋」で水泳授業を行う予定です。
0

プール掃除

5月25日(水)5・6年生がプール掃除をしました。

まずはじめに小プールを5年生がきれいにしました。


大プールは6年生の仕事です。そこに泥がたまっていてなかなか大変です。


水を流しながら,デッキブラシで泥をよせ,かき出しました。


大変な作業でしたが,この笑顔。みんなのためにがんばって気持ちはぴかぴかです。


5・6年生のおかげでこんなにきれいになりました。


プール開きが楽しみです。
0