活動の記録

行事紹介

緑の羽根共同募金

栽培委員会が緑の羽根共同募金活動を行いました。

「おはようございます。緑の募金活動にご協力ください!」「ありがとうございました!」
朝の時間に教室をまわり,さわやかに呼びかけました。


集めた募金の金額を数えます。間違えないように・・・。


クラスごとの金額を記録しました。


栽培委員の呼びかけで,今年もたくさんの子に協力してもらうことができました。
0

運動会~閉会式,6年生の活躍~

閉会式です。
勝敗の結果は出ましたが,両者ともに全力で協議にのぞむ姿は大変立派でした。


運動会では,6年生がいろいろな場所で学校のために役割を果たしました。
開・閉会式の運営。


国旗掲揚・降納。


放送やアナウンス。


玉入れのお手伝い。


太鼓で数を知らせました。


徒競走のお手伝い。


エンドレスオセロも新しい競技でしたが,きちんとやりとげることができました。


そのほかにも,得点の掲示や会場の準備や片付け・・・。多くの場面で運動会を支えました。

そして,何よりもがんばったのは応援です。


6年生の応援のおかげで,運動会がおおいに盛り上がりました。


今年は1年ぶりに児童全員が運動場に集まりました。地域の皆様をお招きすることはできませんでしたが,家族の方々に見守られながら,低学年のかわいらしい演技や中学年の一生懸命な姿,高学年の迫力ある競技やリーダーシップをみんなで目にすることができました。一生懸命にがんばる天伯っ子をみんなで応援し,活気のある運動会になりました。
0

運動会 ~3・4年生,5・6年生~

「ゴールに向かってレッツゴー」3・4年生の徒競走です。
100を走ります。コーナーのカーブもあり,直線になるまで順位がわかりません。


「おしゃれなリズムでいったりきたり」
3・4年生のダンスと競争遊戯です。
ジャズの曲「In the mood」に合わせておしゃれに踊りました。


競争遊戯は「エンドレスオセロ」。
紅白の板をひたすらひっくり返し,紅白の板の数を競いました。


「心をつないで全員リレー」5・6年生はリレーに挑戦しました。
バトンパスもかっこいいですね。


「RUN 乱 天伯ソーラン」
伝統のソーランです。昨年・一昨年は6年生を送る会で披露しました。
やっとみんなの前で披露することができました。迫力ある演技が圧巻でした。


最後の競技は帽子とりです。紅白それぞれに作戦を立てて挑みました。
0

運動会 ~開会式,1・2年生~

5月22日(日)運動会を行いました。
前日が雨天だったため,一日延期をしましたが,当日はさわやかな晴天に恵まれました。

運営委員の進行で開会式が行われました。「一致団結 みんなでつなげ!絆のバトン」のテーマのもと,運動会の幕が開きました。


ラジオ体操。運動委員の腕がしっかり上がり,指先まで意識した体操が見事でした。


「かけっこ かけぬけろ!1・2年生」
1・2年生の徒競走です。ゴールまで一生懸命走りました。


「ツバメたちの玉入れ」1・2年生のダンスと玉入れです。
「ツバメ」の曲に合わせてかわいらしく踊りました。


玉入れはボーナスポイントもあり,勝敗の行方にどきどきしました。
0

530運動

5月17日(火)530運動を行いました。

今回は運動会が近いため,運動場の石拾いを中心に行いました。


拾った石は美化委員が用意した一輪車にまとめます。


運動場に生えていた草は,かごに集めました。


石は健康の森に捨てました。


最後に美化委員の反省会です。
「おしゃべりをしている人がいた。だまってやるように声をかければよかった。」
530運動をきちんとやりたいという思いが伝わります。


みんなで石拾いや草取りをして運動場がすっきりしました。美化委員の責任感を感じられる言動にも感心します。
みんなできれいにした運動場で,みんなそろって行う運動会。とても楽しみです。
0

全校集会・任命式

5月6日(金)全校集会・任命式を行いました。

学級委員と運営委員・委員会委員長の任命式を行いました。一人一人に任命証が渡されました。


天伯小のリーダーのみなさんです。


校長先生からは天伯小の伝統を守っていくことと同時に,新しいことに挑戦し活気のある天伯小にしてほしいとエールが送られました。


児童会活動がスタートしました。先月,出動開始した天伯レンジャーを筆頭に,新たな風をどんどん吹き込んほしいと思います。天伯っ子のアイデアとチャレンジに期待します。
0

先生たちの勉強会

5月2日(月)校外縦割り活動後の午後,先生たちの勉強会を行いました。

まずタブレット端末を使った授業での活用の仕方を勉強しました。


タブレット端末が貸与されて2年目になります。昨年やってみてできることも少しずつ増えてきました。


新年度になって設定し直すものもあります。問題なく使えるように準備をしました。


タブレット端末の勉強の後に,「お話タイム」について研修をしました。
昨年度のお話タイムの様子をビデオで見ながら,新しく赴任した先生にもわかるようにしました。


タブレット端末の活用やリモート授業など,授業の様子も急激に変化をしています。
また,天伯小が取り組んできた「かかわり合い」の土台となる「お話タイム」も大切にしていきたいものです。時代の変化と変わらず大切にしたいものの両面に向き合い,深い学びにつながる授業ができるよう努めていきます。
0

校外縦割り活動

5月2日(月)校外縦割り活動を行いました。

前日雨に降られ,心配しましたが,当日は晴天に恵まれました。楽しみにしていた豊橋総合動植物公園へ出発です。


班ごとの計画に従って,園内を散策しました。


チェックポイントでチェックを受け,時間も考えて次の目的地に向かいます。


小さい子たちも楽しめるように気をつけながら,6年生のリーダーがよくがんばりました。


半日日程ではありましたが,たくさん歩きました。低学年の子はへとへとだったかもしれません。学年の違った子どもたち同士。お互いを思いやりながら楽しい活動をすることができました。
0

天伯レンジャー出動開始!

4月28日(木)全校集会を行いました。
運営委員による「今月のめあての発表」に現れたのが「天伯レンジャー」。

みだしなみのだらしない天伯っ子がいるぞ!
だらしない子が大好きな悪者にさらわれてしまう!


天伯レンジャー参上!


なにやら天伯レンジャーが天伯っ子のまわりでわちゃわちゃし始めました。


数秒後。天伯っ子が変身!
体操服をハーフパンツにきちんとしまっています。かっこいいぞ!


靴の履き方もバッチリ!


きちんとした身なりに変身して,悪者も手を出せなくなりました。
天伯レンジャーのおかげで天伯小に平和がもどりました。
今月のめあては「みだしなみをととのえよう」です。


天伯レンジャーの登場に子どもたちも大喜び。運営委員会の子たちもとてもうれしそうでした。天伯レンジャーのやる気もアップ。児童会活動のパワーアップが期待されます。
0

授業参観・引き渡し訓練

4月21日(木)授業参観と引き渡し訓練を行いました。

今年もABグループに分け,密にならないように行いました。


本をきちんと持って音読。姿勢も気をつけて,みんながんばっています。


1年生も数字が書けるようになりました。黒板にチョークで書いた数字をおうちの方に見ていただいてとてもうれしそうでした。


午後からは引き渡し訓練を行いました。


車の出入りもスムーズに行うことができました。


保護者の方には,お忙しい中,来校していただきありがとうございました。
担任と保護者の方とが初めて顔を合わせるよい機会になりました。
今年の行事も不安定なところがありますが,工夫しながら取り組んでいきます。
0

縦割り活動

4月20日(水)縦割り活動を行いました。

今日は今年度初めての活動でした。6年生は1年生を迎えに行きます。


班のみんなが顔を合わせて,自己紹介から始まりました。


6年生が司会をして,1年間の遊びの計画を立てました。


みんなの意見を聞いて決めました。


後半は5月に行う校外縦割り活動について話し合いました。
豊橋総合動植物公園の地図を広げて,行きたいところを出し合いました。


縦割り活動は異学年との交流を通して温かい人間関係を築いたり,6年生が最高学年としてのリーダー性を伸ばしたりすることを目的としています。月に一度の活動ですが,子どもたちはとても楽しみにしています。
0

1年生初めての給食

4月18日(月)1年生の給食が始まりました。

給食当番の子がエプロンをつけます。髪の毛が出ないようにきちんと帽子をかぶります。上手に着ることができました。


配膳室に給食をとりに行きました。1年生はワゴンを使います。
配膳員さんにも「お願いします」のあいさつをします。


この日の献立は「ごはん・牛乳・ハンバーグの和風あんかけ・添え野菜・みそ汁」でした。


「緑のおわんはこのかごに入れます。」食べる前に,片付け方を教えてもらいました。今年から給食センターが新しくなり,食器も以前と変わっています。


係りの子のあいさつに合わせて「いただきます!」


「おいし~い!」
うれしい声が聞こえてきました。


給食が楽しみな子,心配な子,いろいろな子がいます。心配な子も楽しく食事ができるように,その子に合わせた給食指導をすすめていきます。
0

みんなでトイレの掃除をしました

2階中央トイレは,主に3年生と5年生が一緒に使います。
自分たちが使うトイレを大切にしたいと,3年生と5年生が学級ごとに時間を分けて,全員でトイレ掃除をしました。

雑巾でゆかをぴかぴかに。


メラミンスポンジで黒ずみもていねいに落としました。


壁の高いところも。


低いところも。


個室の手すりも。


ビニール手袋を手にはめて,洋式トイレもぴかぴかにしました。


普段使う手洗い場の水垢もおとしました。


真剣に黙々と掃除をする3年生と5年生の姿はとても立派でした。
トイレを見ると,そこを使う人たちの心が見えるともいわれます。
みんなで心を込めてきれいにしたトイレ。3年生と5年生はこの2階中央トイレを大切に,きれいに使ってくれると確信しました。
0

退任式

4月14日(木)退任式を行いました。

5人の転任された先生が天伯小に帰ってきました。


転任された先生に代表の子が感謝のお手紙を読みました。


花束を渡して「ありがとうございました」とお礼を言いました。


転任された先生方から一人ずつお話をしてもらいました。
明るいあいさつができること,授業に一生懸命取り組めること,運動場で元気に遊べること,校舎がとてもきれいなことなど,天伯小を離れてあらためて感じた天伯小のよさをたくさん教えていただきました。


退任式はリモート放送でしたが,退任式後は教室に先生を招いて,直接会ってお話を聞くことができました。


転任した先生方から教えていただいた天伯小のよさを伸ばして,さらにすてきな学校をみんなで作っていきましょうね。
0

避難訓練

4月12日(火)1時間目に避難訓練を行いました。
今回は,理科室から火災が発生した想定で避難をしました。

運動場に出たら走って集合場所に向かいます。


黙って座り,一人ずつ名前を呼ばれたら「はい」と返事をします。
人員確認はとても大切です。


安全主任の先生から「自分の命は 自分で守る」というお話を聞きました。


校長先生のお話では,先日,始業式の日に地震が起きた時に,子どもたちがさっと身を守る行動をとれていたこと,今日の訓練もとても真剣にできていたことをほめていただきました。


「自分の自分の命は自分で守る」そして「みんなの命が守られる」ように安全の意識を常にもっていきたいと思います。
0

新入学児童交通安全教室

4月11日(月)新入学児童交通安全教室を行いました。
警察の方と交通指導員さんに来ていただきました。


警察の方から道路で気をつけなければいけないことを教えていただきました。


お話の後は,実際に道路の渡り方や歩き方を練習しました。
手のあげ方もぴんぴんです。
「わたりますよ!」車の人にわかるように,しっかりアピールです。


横断歩道を渡るときは,「右,左,右」をみて車がとまっていることをちゃんと確認してから渡ります。


上手に渡ることができました。


天伯小安全誓い。
「みぎ,ひだり、みぎをみて,てをあげてわたります。」
「とびだしは ぜったいにしません。」
「しらないひとには ついていきません。」
悲しい事故がおきないように,この誓いをいつも心にとめておいてください。
0

通学団会

4月8日(金)通学団会を行いました。
新1年生を迎えての初めての通学団会です。


集合場所や時間や,こども110番の家の確認などを行いまいした。


新1年生用に,班長さんが中心になって,集合時間などを書いたカードを作りました。


通学班登校は毎日の交通安全訓練のようなものです。班のみんなで協力して安全に登校・下校してくださいね。
0

新任式・始業式

4月7日(木)新任式・始業式を行いました。

学級発表です。中央土間の掲示を見て確認。どきどきの登校でしたね。


新任式では4人の新しい先生の紹介がありました。


始業式では校長先生から,各学年にエールが送られました。


6年生の代表の子が,新学期の抱負を述べました。6年生らしく,最高学年を意識した目標を落ち着いて発表することができました。


式の後は,学級開きです。担任の先生の自己紹介や,どんな学級にしていきたいのかなどのお話があり,これからの期待の高まる時間になりました。


1年生では手洗い場の使い方など,小学校での生活の仕方を少しずつ学んでいました。


全校児童238名の新学期が始まりました。多くのことにチャレンジしてほしいと思います。失敗を重ねても,それを糧に成長できるよう,教員一同子どもたちを励まし,向き合っていきます。1年間よろしくお願いいたします。
0

入学式

4月6日(水)令和4年度入学式が行われました。

晴天とあたたかい春の日差しに恵まれました。40名の新1年生が天伯小の仲間に加わりました。


入学式では,一人一人名前が呼ばれ,返事をしました。緊張したなかでもみんながんばって返事をすることができました。


校長先生からお話をいただきました。明るいあいさつの花が咲くように,がんばりましょう。


教室では担任の先生から一人一人名前を呼ばれて,黒板に桜の花びらを飾りました。


保護者の方と一緒にいろいろなお話を聞きました。ぴんぴんの背中がとてもかっこいいですね。


わくわく,どきどきの心境の中,とてもがんばった一日でした。
0

修了式

3月24日(木)修了式を行いました。

各学年の代表が修了証を受け取りました。


代表の子に合わせて学年ごとに起立します。代表の子と同じ気持ちで修了証授与に臨みました。


校長先生からは修了証が1年間の成長の証であることのお話や次の学年へのエールが送られました。


長いようであっという間に感じた一年間でした。今年もコロナの影響で予定の変更を余儀なくされたことも多くありましたが,子どもたちの笑顔に元気をもらいさまざまなことに前向きに取り組むことができました。保護者や地域の方々にもご理解をいただき無事に一年を終えることができました。ありがとうございました。
0

卒業式

3月18日(金)第67回卒業証書授与式を行いました。

51名の卒業生が卒業式を迎えました。


一人一人卒業証書を受け取りました。今年も来賓は招へいせず,5年生は教室でリモート中継で6年生の卒業をお祝いしました。


歓送会は雨天のため,校内で。5年生や保護者の方,教職員の拍手の中,卒業生が送り出されました。


6年間のたくさんの思い出を胸に,卒業を迎えた6年生。中学生になってたくさんのことに挑戦してほしいと思います。
0

同窓会入会式

3月10日(木)同窓会入会式を行いました。

はじめに校長先生から,天伯小の開校当時のようすなど,天伯小の歴史を教えていただきました。


同窓会長さんから卒業記念品をいただきました。


同窓会長さんのお話。さまざまな苦難にも「ありがとう」という気持ちをもってプラスに考えることで人生が豊かになっていくことを教えていただきました。


同窓会の年次代表が誓いのことばを述べて同窓会入会式を終えました。


51名の卒業生が同窓会に入会しました。ふるさと「天伯」の仲間たち。いくつになっても助け合える,そんなあたたかなかかわりを続けていってほしいと願います。
0

校外縦割り活動

3月9日(水),延期をしていた校外縦割り活動を行いました。

場所は豊橋動植物公園です。


縦割り班で学校から豊橋動植物公園まで歩きました。


園の中では班ごとにチェックポイントを通過しながらたくさんの動物を見学しました。


たくさん歩きました。疲れたけれど,みんな笑顔いっぱいです。


5月に予定されていたものが,もう3月。6年生とのお別れ遠足のような縦割り活動になりました。
今年もいくつかの行事が中止となりましたが,最後に楽しい思い出を作ることができました。
0

3月全校集会

3月2日(水)本年度最後の全校集会を行いました。

はじめに計算コンクールの表彰をしました。


教室でも,表彰を受ける子が起立をします。みんなで拍手をしてがんばりをたたえました。


図書委員会から「多読賞」の表彰もありました。一番多く本を読んだ子は,1年間で164冊読んでいました。


今月のめあては「教室をきれいに」です。一年間過ごした教室を大切に,来年使う子が気持ちよく過ごせますように。


今年最後の全校集会。運営委員のみなさんからあいさつがありました。
いろいろなことに積極的に挑戦できるようになったことや,発言ができるようになったことなど,運営委員をやって成長できたことをそれぞれが発表しました。


後期運営委員のみなさんです。充実感・達成感が笑顔に表れていますね。


後期も委員会ごとに様々な工夫をこらして活動できました。先生に言われて取り組むのではなく,自分たちで考え,行動する活動は、何よりも子どもたちの成長に大きくつながります。来年,さらに子どもたちが主体的に活動できる場面を増やしていきたいと思います。
0

6年生を送る会④

6年生のお礼の出し物はダンスです。

「シル ヴ プレジデント」に合わせてみんなで踊りました。
TikTokやYouTubeで人気を集めているそうです。今どきですね・・・。


アップテンポな曲にかわいらしさが光ります。


ダンスのリーダーは女子でしたが,男子もなかなか上手に踊れていました。


気分も盛り上がってノリノリです。


最後に在校生へのメッセージ。


明るく,仲の良い6年生の雰囲気が伝わるダンスでした。

会の終わりに校旗を5年生に渡す引継ぎ式をしました。


校長先生からは「予餞」の意味を教えていただきました。
6年生への「はなむけ」の気持ちが伝わるすばらしい6年生を送る会でした。


6年生の退場です。体育館に入れなかった在校生の教室の前でアーチをくぐります。
在校生の大きな拍手の中,教室にもどりました。


5年生の終わりの言葉で終了です。
5年生の最高学年を引き継ぐ意欲と姿勢はとてもすばらしかったです。


在校生の感謝の気持ちを全力で伝える姿と卒業生の明るさに,心のあたたまる会になりました。
0

6年生を送る会③

4年生はソーラン節の披露です。
大好きな6年生に,感謝の気持ちを込めて全力で踊りました。


6年生の精鋭も参加して一緒に踊ります。
構えの姿勢がさすがですね。


4年生も負けません。この日のために精一杯練習してきました。


キレのある演技に圧倒されました。


自然と体が動き出す6年生も・・・。


「中学校でもかがやいてね みんなのヒーロー6年生」
4年生からの全力応援でした。


息のそろった4年生の全力演技に心が動かされました。

5年生からは6年間の思い出スライドのプレゼントです。


入学式のかわいらしい姿に歓声があがりました。


お世話になった先生からのメッセージも。なつかしいですね。


野外活動の思い出も。キャンプファイヤーも盛り上がりましたよね。


スライドの後は,縦割り班で作った6年生への色紙を縦割り班の代表として手渡しました。


6年生を送る会の成功を立派に支えた5年生。これからが楽しみです。
0

6年生を送る会②

2年生の出し物は,6年生との「九九かるた対決」です。


九九の問題を出して,答えの札をとります。


2年生の全力のスライディングにさりげなく札をとる6年生。
くすっと笑える一場面です。


かるた対決の後に残った札は「3」と「9」。


「サンキュー ベリーマッチ」「6年生ありがとう」「元気でがんばって」
6年生への感謝とエールを楽しく伝えました。

笑顔いっぱいになる,楽しい2年生の出し物でした。

3年生はクラス対抗クイズです。
教室で見ている子にもわかるように工夫しました。


「ぴこーん」答えがわかったら早押しです。


得点係もきちんと任務を果たします。


最後に文字の並べ替えに挑戦です。どんな言葉になるでしょうか?


正解は「そつぎょうおめでとう」


それぞれの持ち場や役割をきちんとはたす3年生の姿が,とても頼もしく感じられました。
0

6年生を送る会①

3月1日(火)6年生を送る会を行いました。今年も全校児童は体育館に入れないため,発表する学年が入れ替わりで体育館に入る,いわゆるドライブスルー方式で行いました。

会場の準備,会の運営は5年生が行いました。


5年生の威風堂々の生演奏に合わせて6年生が入場します。


6年生が名前を呼ばれ,一人ずつスポットライトを浴びながらステージから入場しました。


学年ごとに6年生へ感謝をこめて出し物を発表しました。
最初は1年生です。
「帰りに一人になりそうだったとき,家までおくってくれてありがとうございました。」
「登校の時に歩く速さを合わせてくれてありがとうございました。」
休み時間に上手になるようにアドバイスしてくれてありがとうござました。」
6年生への「ありがとう」を代表の子が伝えました。


次に1年生でできるようになったことを発表しました。
まずは,お手玉やコマ回し。


足し算引き算もすらすらできるようになりました。


マット運動もかっこよくできます。


長縄も上手になりました。


なわとびの技も増えました。


最後に6年生へのメッセージ。


一生懸命さがかわいらしい1年生の出し物に,6年生がほっこり笑顔になりました。
0

5年生にプレゼントをもらいました

1/20(木)感謝の会の後,5年生が米作りで収穫してとれたもち米とお餅を各クラスに届けました。

「感謝の会~準備編~」で紹介したもち米とお餅を手分けして運びました。


教室では一人一人,5年生から受け取りました。


もらったお餅には「いちご大福」「もちもちチュロス」「ピザ風お餅」など,5年生が調べたおすすめレシピが入っています。


「ありがとうございました」みんなで5年生にお礼を言いました。


今年は害虫の被害も少なく,豊作となり,お米とお餅の両方を配ることができました。5年生は田植えや稲刈りだけでなく,モグラや害虫・鳥から稲を守るために工夫をこらしました。また,PTAや天伯保全会,地主さんやトラクターやコンバインで作業をしてくださる方など多くの方にご協力いただきました。想いのつまったお米とお餅をしっかり味わっていただこうと思います。
0

感謝の会 ~当日編~

1/20(木)5時間目に感謝の会を行いました。

コロナ禍以前は体育館にボランティアの方をお招きして,全校で感謝の気持ちを伝えていたのですが,今年もお招きすることはできませんでした。今年も放送を使ってボランティアの方々を紹介しました。


お米づくりに協力してくださった方々・・・。


読み聞かせをしていただいた方々や・・・


校庭に花苗を植えてくださった方々。


登下校の見守りをしてくださっている方。


校区の学習でいろんなことを教えてくださった方・・・。


そのほかにも,給食でお世話になった方,授業で使う道具を整備してくださった方,学校を見守り助言してくださる方々,図書館を整備してくださる方などが紹介されました。とても多くの方々に支えられていることがわかりました。


校長先生からは「ありがとう」の反対は「あたりまえ」であること。
「ありがとう」の「ありがたい」は「あることが難しい」ということという話がありました。感謝することについてあらためてじっくりと考えることができました。


今年もたくさんの方に天伯小を支えていただきました。コロナ禍で不安の多い毎日ですが,温かく子どもたちを見守っていただけているおかげで,子どもたちも素直で元気に成長していると思います。本当にありがとうございます。
今後もご支援・ご協力をいただけると幸いです。
0

感謝の会~準備編~

1/20(木)感謝の会を行いました。今年度も,コロナの状況が厳しいため,ボランティアの方はお招きすることができませんでしたが,子どもたちは感謝の気持ちを伝えられるように様々な取り組みをしました。

お世話になった方へのプレゼント。感謝の気持ちを込めて折り紙で飾りました。


5年生は米づくりの学習で収穫したもち米を袋に詰めました。
今年の天伯米の名前は「う米!寅竹丸」です。元気が出そうな名前ですね。


もち米の一部は、業者さんにお餅に加工してもらいました。


5年生がお餅のレシピを調べて同封しました。


みんなで協力して作業しました。


プレゼントの完成です。


学校では渡せませんでしたが,代表の子がボランティアの方へ届けにうかがいました。
0

長縄大会に向けて練習が始まりました

長縄大会に向けて,練習が始まりました。

初めての1年生は「はいって ぴょん」が合言葉です。まずはタイミングよく一人ずつ縄を跳ぶことから始めます。


待っている子は一列に並びます。すぐに跳べるように気を抜かずに待っています。


学年が上がると,流れるように次々と縄に入ることができます。前の子と間隔をあけずに跳べるようになります。


3分間で跳べた回数を数えます。練習初日の最高は202回でした。
大会は来週末です。どこまで記録が伸びるかな?
0

書初め会

始業式の日には天伯小恒例の書初め会が行われます。

低学年はフェルトペンで今年の目標を書きます。


今年も決意を胸に,みんなでにっこり。


3年生以上は毛筆です。「条幅」と呼ばれる書道用紙に書きます。半紙約2枚ほどの大きさです。


廊下に一人一人の想いのこめられた文字が並びます。


全校が一斉に書初めに取り組むこのひととき。校舎がしーんと静まり返ります。清々しい空気とともに新学期が始まります。
0

3学期始業式

1月7日(金)3学期始業式を行いました。

今年は「寅年」。
「虎は千里行って千里帰る」ということわざを教えていただきました。


1年生の代表の子が3学期の目標を元気いっぱい発表しました。
とても立派な態度でした。


始業式の前後には表彰や,運営委員からの今月のめあてのお知らせがありました。


「生活のリズムを整えよう」お休み気分はもう抜けたかな?


新年,明けましておめでとうございます。
虎のように元気いっぱいで勢いのある学校をめざすと同時に,虎が巣穴にいる子どもを大切にするように,天伯っ子一人一人を大切にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
0

2学期終業式

12月23日(木)2学期終業式を行いました。

まず初めにPTA厚生部さんからベルマークの表彰をしていただきました。


マラソン大会や漢字コンクール,夏休みの作品募集などたくさんの表彰がありました。


「社会を明るくする運動作文コンテスト」では,入賞した子に作文の内容を発表してもらいました。人とかかわることで得られるうれしさや,優しさを分け合うことの大切さについての内容で,聞いているみんなの心が温かくなる発表でした。


校長先生のお話では,2学期の行事思い出しながら,天伯っ子の成長を振り返りました。また,「冬至」にちなんで,これからだんだん昼の時間が長くなるように,明るい未来に向かって希望をもってほしいとの願いを話していただきました。

2学期はたくさんの行事がありました。昨年度と同様に縮小や中止となったものもありました。しかし,制限のある中でも,子どもたちはその中に楽しさを見つけ,一つ一つに精一杯取り組み,立派に成長したと思います。これも保護者や地域の皆様にあたたかく見守っていただいたおかげであると大変感謝しております。3学期も変わらぬご支援・ご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
0

マラソン大会

雨のために延期になったマラソン大会が12月9日(木)に行われました。

当日は風もなく,青空がいっぱいに広がりました。


藤棚の横を通り,西門を出て外周コースに走り出します。
低学年のスタートは特に勢いよくスタートします。低学年は640m,中学年は1155m走ります。


高学年は距離の長さを考えて,ペースを保ちます。高学年の走る距離は1486m。八田平川沿いまで走っていきます。


学校東側の坂を上りきるとあと一息。バックネット横から運動場に入ります。


ゴール!
達成感をもった子,悔しさいっぱいな子,思いはさまざまでしたが,みんな精一杯がんばりました。


安全のためにPTAの方に道路に立っていただいたり,保護者や地域の方に応援していただいたり,たくさんの方に見守られて無事に終えることができました。
ありがとうございました。
0

駆け足訓練

11月下旬から,マラソン大会に向けての駆け足訓練を行いました。

まずは運動委員のリードにあわせて準備運動です。


天伯小では数年前から「EXダンス」を駆け足訓練の準備運動に取り入れています。
ノリノリの曲に合わせて楽しく,かっこよく準備運動ができます。


準備運動が終わると,音楽に合わせて駆け足タイムです。
低学年は,途中で曲が変わるまで先生を先頭にみんなでそろって走ります。


中・高学年は自分のペースで,「同じペースで走る」を意識します。


自分の目標を決めて走りこみます。自分との戦いです。
苦しいけれど,自分に負けるな!
0

あいさつ運動

12月1日~8日,健全育成会の方々によるあいさつ運動が行われました。

初日は雨上がりの少し寒い朝でした。


7月のあいさつ運動では子どもたちは参加しなかったのですが,今回は天伯小の運営委員,学級委員,委員会の委員長などリーダーがあいさつ運動に参加しました。


天伯小のリーダが加わると,登校する子どもたちの声も以前より大きくなったように感じられます。「あいさつは自分からするもの」天伯小から地域にあいさつの輪が広がると素敵ですね。
0

がんばった運動会

5月から延期になっていた運動会を11月18日(木)に行いました。

開会式は低学年と6年生は運動場で,他の学年は教室で行い,今年も学年団別に競技をしました。


各学年団ともにラジオ体操から始めました。指先までしっかり意識して体操しました。


徒競走ではどの子も全力で走り抜けました。




低学年の学年種目は玉入れです。
ルールを守って楽しく競技ができました。


中学年は綱引きです。


どちらも引けのとらない取り組みで,勝負は引き分けとなりました。


高学年は鈴割りです。
6年生がリーダーシップを発揮し,作戦をたてました。
勝敗はつきましたが,どちらもすがすがしい戦いぶりでした。


休み時間には,教室からも応援の声が聞こえました。


6年生は運動会全体の運営委に携わり,最高学年としての責任を立派に果たしました。


他学年も力いっぱい応援しました。


今年の勝負は接戦の末,白組の勝利となりました。


今年のスローガン「何があってもあきらめず 力をあわせて 勝利へGO!」にぴったりのがんばる姿がたくさん見られました。
0

楽しかった修学旅行~2日目~

修学旅行二日目は京都市内をまわりました。

伏見稲荷大社です。連なる鳥居は圧巻です。


「おもかる石」を持ち上げました。軽く感じると願い事が叶う日が近いそうです。


金色に輝く金閣寺。お天気もよく最高の眺めでした。


二条城で学級写真撮影。




うぐいす張りのからくりを確認しました。


最後に清水寺を訪れました。絶景がひろがりました。


天気にも恵まれ,楽しい思い出がたくさんできました。
0

楽しかった修学旅行~1日目~

11月4日(木)5日(金),6年生が修学旅行で奈良・京都に行きました。

9月からの延期でしたが,秋が深まり,紅葉の古都を満喫することができました。


一日目。最初の見学は法隆寺です。学年みんなで写真を撮りました。


法隆寺五重塔。日本最古の木造建築物です。


奈良公園を班別で見学しました。東大寺南大門。


公園では鹿に餌をあげる子も。


班別見学のゴールは興福寺。五重塔が目印です。


旅館につきました。カードゲームで楽しく過ごしました。


夕食はおしゃべりはできませんでしたが,おいしくお腹いっぱい食べました。


旅館では湯呑の絵付けを体験しました。


充実した一日でした。夜はちゃんと眠れたかな?
楽しかった修学旅行~2日目~につづく・・・。
0

秋の530活動

11月10日(水)秋の530活動を行いました。

「心もみがこう黙働清掃!」
美化委員の呼びかけに,みんなで声を合わせて活動開始です。


運動会を来週に控え,1・2年生は運動場の石拾いをしました。


中学年は運動場周りの草や枯れ葉,枝などを取り除きました。


運動会を見に来てくださる方のためにも,一生懸命に活動しました。


6年生は外庭を中心に掃除しました。


校庭がきれいになり,心もすっきりしました。運動会も楽しみです。
今年の530活動はこれで終わりですが,毎日の清掃活動で「心も磨こう黙働清掃!」は継続中です。
0

全校集会

10月27日(水)全校集会を行いました。

まずはじめに後期学級委員や運委委員等の任命式を行いました。


「詩・作文コンクール」の表彰も行いました。


後期運営委員による今月のめあての発表。
11月のめあては「めをみてあいさつ」です。


校長先生お話。
「アサギマダラ」という渡り蝶のお話がありました。南西諸島や台湾など海を渡って長距離移動する蝶です。ちょうど今頃,豊橋動植物公園でも見られるそうです。


後期になりました。図書委員の「どんぐり読書」や放送委員の「先生クイズ」など,委員会ごと気持ちを新たにして活動を始めています。
0

どんぐり読書週間

10月18日~29日はどんぐり読書週間です。


本を1冊読むとどんぐりの絵を記録表に貼ることができます。どんぐりが6つ貼れたらすてきなしおりがもらえます。


図書委員が中心になって準備をしています。


どんぐり読書週間に合わせて,読み聞かせボランティアの方々が朝の時間に子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。


子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。校長室にいらっしゃるボランティアの方をお迎えに行き,読み聞かせの始まりです。


5年生の教室では,校長先生が読み聞かせをしています。


静かな図書室。とても心が落ち着きます。


過ごしやすい気候になりました。静かに本を読んで,ゆったりとすごせる空間はとても気持ちのよいものです。本は心の糧。大切にしたい一冊に出あえるといいですね。
0

4年生授業研究

10月22日(金)4年1組で授業研究を行いました。

国語の「ごんぎつね」を題材に「つぐないをした結果兵十にうたれたごんはどんな気持ちだったのかな」というテーマで話し合いをしました。


「ごんはぐったりと目つぶったままうなずきました。」という文章に着目をしてごんの気持ちを想像したり・・・。


「ごん,おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」という文章を根拠に兵十とごんの気持ちの通い合いに気づいたりしました。


友達の発言を真剣に聞く学級の雰囲気が,話し合いを深めました。


協議会では,指導員の方から子どもたちの深い読み取りを大変ほめていただきました。


ごんと兵十の心の通い合いから,お互いが大切に思う存在であったことまで子どもたちは深く読み取ることができました。これまでの丁寧な学習の取り組みがあってこそのすてきな子どもたちの姿が見られました。
0

学校公開日

10月21日(木)は学校公開日でした。

今年も密を避けるために一日公開はせずに,ABグループに分かれた授業参観のみ公開としました。


廊下には図工や競書会の作品も飾り,保護者の方に見ていただきました。


この日は「一日校長」として学校評議員のみなさんにも授業を見ていただきました。


一日校長先生には,お昼の放送で授業参観の感想や,天伯っ子への願いをお話していただきました。


午後からは5・6年生が稲刈りをしました。


コンバインで刈り取る様子も見学しました。


刈り取った稲の束と手作りの案山子と一緒に写真撮影。


実りの秋。金色に輝く稲穂が子どもたちの成長と重なります。
0

芸術鑑賞会

10月8日(金)芸術鑑賞会を行いました。

劇団うりんこによる「ともだちや」を観劇しました。


「1時間100円で友達になる」という「ともだちや」を始めるきつねのお話です。


劇団員は3人だけですが,たくさんの動物たちが出てきました。何役演じていたのでしょう。すごいですね。


お金で友達になるのではなく,「本当の友達」を作るきつねの姿に,子どもたちはいろいろなことを感じたようです。


プロの劇をまぢかに見ました。本物にふれる貴重な経験が,子どもたちの心を豊かにしてくれることを願います。
0

学校訪問

10月5日(火)豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。

天伯小の授業の様子を見ていただきました。見ていただいた授業の一部を紹介します。


1年生音楽の授業ではフラフープを使って距離を保ったり,リズム打ちを楽しんでコロナ禍でできる授業を工夫しました。


家庭科では栄養教諭をゲストに迎え,アドバイスをもらいました。


理科では「メッシュ」という教材を使ってプログラミングに挑戦しました。


保健の授業ではタブレットを使ってみんなの不安や悩みの発散方法を知ることができました。


他にもたくさんの工夫のされた授業を見ていただきました。天伯っ子の発言や深く考える姿のすばらしさ,あたたかい学級の雰囲気,教職員のチームワークなどをほめていただきました。


また,教育委員会のお二人からの指導・助言では,まずはじめに,学校と保護者の皆様に協力いただいたコロナ対策についてのお礼の言葉をいただきました。教育委員会・学校・家庭と一丸となって取り組むことの大切さをあらためて感じました。
0

1年生研究授業

10月1日(金)1年2組で道徳の研究授業を行いました。

最初に自分勝手なことをしてしまった経験を思い出して,発表しました。


「かぼちゃのつる」というお話を聞きました。思いのままにつるを伸ばすかぼちゃのお話です。


かぼちゃがつるを伸ばし続ける行動について,自分の考えをタブレットを使って示しました。


左側が「よい」右側が「よくない」を示す心情軸です。
全員の考えが一目でわかります。


かぼちゃの行動についての考えや,かぼちゃに教えてあげたいことをみんなで話し合いました。


最後に振り返りをしました。
「みんなの言うことを聞くことが大切」や,「自分勝手をしたり,ひとりじめをしたりしないとすっきりする」などたくさんの発表がありました。かぼちゃのお話から,授業の最初に発表した自分勝手な行動と照らし合わせ,自分事として思いを深めることができました。
0

防犯教室

9月29日(水),防犯教室を行いました。

市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。


お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。


DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。


あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。


天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。


地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
0