糸田さんとタニーさんの仲よし日記

糸田さんとタニーさんの仲よし日記

おはなしろうそくの会

 本日、お話ろうそくの会による語り聞かせが行われました。挿絵などはありませんが、それぞれの頭の中でイメージをふくらませていました。昔話を中心に楽しいお話をいくつもしていただきました。

【話に聞き入る6年生児童】

 

 

0

なわとび集会に向けて練習

 今日から縄跳び集会に向けて練習が始まりました。どの子も3分間の目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。

【全校でなわとび集会までがんばります】

0

2学期終業式

 本日、2学期の終業式が行われました。2年生児童の発表の中に、自分で目標を決めて、漢字や計算のコンクール、持久走大会で良い結果を残せたと発表していました。やる気元気を充電して、3学期も元気な顔を見せてほしいと思います。

【2年生児童の発表】

【冬休みも規則正しい生活をしましょう】
0

6年 クリスマス会

 本日、学級活動の時間にクリスマス会を行いました。ドッヂボールとスポーツ鬼ごっこで仲よく遊び、汗を流していました。2学期もあと1日です。元気に学校に登校してほしいと思います。

【全力で活動していました】
0

4年 総合的な学習の時間

 4年生が、総合的な学習の時間に細谷海岸まで向かい、海岸や往復の道沿いにあるごみの様子を調べ、美化活動に取り組みました。集まったごみは一度に持ち帰るのが困難なほど大量で、用務員の協力を得て運んだものもあります。翌日には、分別表を頼りにごみを仕分け、片づけ作業をしました。汚れや悪臭の酷いごみもありましたが、「自分たちの力で細谷をきれいにしよう」という意識を高くもって、意欲的に取り組んでいました。




【きれいな細谷の海を守っていきたいな】
0

演技で感動

 本日、学習発表会を行いました。テーマは、「演技で感動~泣かぬなら泣かせてみよう細谷っ子」でした。どの学年もさまざまな工夫をこらした発表ができました。学級の仲間たちと協力して、発表を作り上げる姿が見られたと思います。
 保護者の皆様、会場の片づけにも協力してくださり、ありがとうございます。さつまいもと稲わらの販売は、好評につき完売しました。

【1年生児童の発表】

【2年生児童の発表】

【3年生児童の発表】

【4年生児童の発表】

【5年生児童の発表】

【6年生児童の発表】
0

細谷校区のごみ問題を考えよう

 4年生は、総合的な学習の時間に、ごみ問題について取り組んでいます。校外学習で細谷校区をまわり、落ちているごみを集め、自分たちに何ができるか考えています。今日は、これまで集めたごみを分別する作業を行いました。分別への意識を高めてもらおうと、その様子を他学年に見てもらう呼びかけていました。

【落ちていたごみを分別する児童】
0

話し方大会

 市公会堂で行われた「第52回 豊橋市小中学生話し方大会」に、本校3年生の児童が出場しました。9月末から練習を始め、声の大きさや身ぶり、気持ちの込め方などを磨いてきました。その成果を発揮し、みごと「会長賞」をいただくことができました。

【表彰を受ける本校児童】
0

竹島水族館でアシカショーを見たよ

1年生から4年生で、竹島水族館、生命の海科学館へ遠足に出かけました。竹島水族館では三河湾で見られる魚を観察したり、サメやカニなどを触ってみたりしました。いちばん盛り上がったのは、アシカショーでした。アシカのラブちゃんがいろいろな芸を披露すると、「すごい」「がんばれ」と拍手をして、楽しそうに見ていました。生命の海科学館では、班で協力してクイズに答えてスタンプを集める姿が見られました。遠足を通して、学年間の仲がさらに深まったと思います。


【迫力のあるアシカショーでした】

【実際に触れてみたよ】
0

3年生合同学習

 小沢小学校の3年生と一緒に、消防署や市役所、ココニコへ社会見学に出かけました。消防署では、はしご車で人を救助する訓練を見学したり、救急車に乗せてもらったりしました。市役所では、13階から見える豊橋のまちの様子を見学しました。ココニコでは、映像の合成や、働く人の衣装を着るなどの体験をしました。学校ではできない貴重な体験をたくさんすることができました。今回、学んだことを、社会科の学習にいかしてほしいと思います。

【はしご車、かっこよかったよ】

【みんなお弁当を食べたよ】



0