日誌

2022年9月の記事一覧

9月保健目標『生活リズムを整えよう!』

保健室前の廊下に9月の保健目標『生活リズムを整えよう!』《ダジャレすいぞくかん》が掲示されています。「朝起きたらカーテンを開け、太陽の光をあびよう」⇒サメ、「何でも好き嫌いなく食べよう」⇒クエ、「クーラーの効いた部屋でダラダラ過ごしていないで、適度に体を動かそう!冷やしすぎにも注意しよう」⇒イカ、「湯船につかって疲れをとろう」⇒カレイ、「寝る直前までスマホやゲーム、インターネットをするのは✕」⇒イシダイ&カツヲ、「夜ふかししていると墨をかけられる!?」⇒タコ(スミ)、「冷たいものやさっぱりしたものばかり食べるのはダメ」⇒ハマチ、「悩みや心配事は、信頼できる人に相談しよう」⇒サザエ&ライギョ、「自転車に乗るときは、ヘルメットを忘れないで」⇒毛ガニ。ダジャレがわかりますか?こたえは写真で…。視力検査を行儀よく行っていた1年生が、終了後に楽しそうに見ていました。













0

『登校のようすチェック週間』最終日

9月9日(金)登校 くもり
朝方降っていた雨も登校時にはあがり、きもちのよい朝を迎えました。『登校のようすチェック週間』最終日の今朝、梅薮・西浜方面に出かけてきました。「おはようございます!」元気のよいあいさつが、どの班の子どもたちからも、そして、中学生からも聞こえ、ますます「気持ちのよい朝」だなと感じました。『元気のよいあいさつ』と『一列で歩く』は、すべての班が花丸でした。正門では、中学生が金曜日恒例の『あいさつ運動』を盛大に行っていました。「気持ちのよい朝」MAXです。















0

代表委員会

9月8日(木)昼放課 くもり
 運営委員と委員長、学級委員による代表委員会が昼放課に行われ、体育委員会から、外で遊ぶ人を増やすための取り組みについての提案がありました。体育委員会が放課に運動に関する「50mを走る」「うんていをする」などのミッションをクリアした人には、事前に配付するスタンプカードにスタンプを押し、スタンプの数に応じて賞状が渡されます。委員長や学級委員が提案内容をしっかりと聞いている姿から、リーダーとしての頼もしさを感じました。代表委員会は、各委員会で話し合われた内容をもとに、子どもたちが主体的に学校生活をよりよくしたり、課題を解決したりするために議論することを目的としています。よりよい前芝小学校になっていくために、どんな提案がこれからあるのか楽しみです。



0

5・6年生「おはなし会」

9月7日(水)3・4限 はれ
『豊橋おはなし ろうそくの会』の方々による「おはなし会」を、5年生と6年生で行いました。5年生は、「カラスととげ」(トルコ)、「ほらふき長吉」(日本)、「かえるの王様」(ドイツ:グリム)の昔話を、6年生は、「お話を知らなかった若者」(アイルランド)、「おおかみの眉毛」(日本)、「小鳥になった美しい妹」(ギリシャ)、「指輪」(スペイン)の昔話を聴かせていただきました。子どもたちはどんどん集中して、それぞれのお話に聴き入っていき、お話の世界に引き込まれているようでした。













0

お昼休み

9月6日(火)昼放課 はれ
朝から時折激しい雨が降るような天気でしたが、お昼休みは無事に外で遊ぶことができました。鬼ごっこや鉄棒、遊具で遊んだり、カエルやバッタを捕まえたり、多くの『前芝っ子』がとても楽しそうに過ごしていました。「ジャンプ台の下にたくさんいるよ」と友だちと協力してカエルを追いかける子や「チョウを捕まえた」と赤白帽子を開いて見せてくれた女の子たち、そして、担任も一緒になって鬼ごっこをする子どもたちなど、たくさんの笑顔が弾けていました。手洗いの音楽が流れると、ダッシュで玄関に向かう姿も健在です。















0