日誌

2023年3月の記事一覧

6年『奉仕作業』

3月8日(水)5・6限 はれ
6年生教室の背面黒板には、今日のめあてとして『しゃべらず しんけんに そうじをしよう』と書かれていました。今日は、卒業を前にした2回目の奉仕作業になります。6年間お世話になった学校を、少しでもきれいにして卒業していこうと、子どもたちが提案したそうです。なんと3回行う予定になっていて、その2回目です。体育館の2階ギャラリーとその窓、学校中のトイレの掃除に、めあて通りに真剣に取り組んでいました。通常のそうじが終わった昼放課の時間も、ず~っとそうじを続けていた6年生がいて、奉仕の精神が身についているようです。6年生のみなさん、ありがとう!
今日で、6年掲示板の『感謝と感動の広がるサクラの樹』が、再び満開になりました。間もなく、心の花も満開にして巣立っていきます。

















0

6年生による『ディープスタディ』

3月7日(火)昼放課 快晴
6年生の企画・運営による『ディープスタディ』が開催されました。これは「6年生を送る会」のなかで”6年生からのプレゼント”として発表されたもので、『読み聞かせ』『体力づくり(ふえおに)』『お絵かき』『勉強』の4つの講座を1~5年生のために開いたものです。今日は6年生のお祝い給食、お赤飯とケーキを食べたあと、子どもたちは急いで会場に向かいました。講座によってにぎやかさは異なりましたが、どの講座もとても魅力的でした。「前芝っ子」は『お絵かき』が大好きなことと、『勉強』の講座でとても集中して勉強する子どもたちの姿に驚きました。6年生のがんばりにより、どの講座もとても充実して、とてもよい時間になったと思います。昼放課が終わり、教室にもどる子どもたちはみんな笑顔でした。


















0

6年『はじめての卒業式練習』

3月6日(月)2限 快晴
6年生が体育館で、「はじめての卒業式練習」を行いました。『校歌』を歌ったあと、合唱『旅立ちの日に』の練習をしました。はじめてとは思えないほどの、素敵な歌声に驚きました。一人一人が自信をもって歌う姿から、みんなの「立派な卒業式にしよう!」の意気込みが伝わってきました。その後の「入場」の練習では、なんだかみんなニヤニヤして楽しそうです。緊張のためか、独特な歩き方をする子が何人かいて、思わず笑い声が上がる場面もありました。ドンマイです。
卒業まであと2週間!練習をがんばるとともに、一つでも多くの楽しい思い出をつくって、28人の絆をさらに深めてほしいと思います。














0

2年2組図工『ひなまつりを作ろう』

3月3日(金)2~3限 はれ
今日は3月3日、2年2組の図工では、画用紙と折り紙を使って「ひな飾り」を作っていました。担任の手元に集中して、真似して、みんな上手につくりました。担任の「顔やまわりの飾りは、好きなように描いていいよ」に子どもたちは大喜び。それぞれが個性豊かな「ひな飾り」を完成させました。完成後は、動画に合わせてみんなで「うれしい ひなまつり」を歌ったり、展示会をしたりして楽しく過ごしました。また、給食には「ひなあられ」がつき、「ゆばのすまし汁」には「さくらかまぼこ」が入っていました。教室には、おいしい笑顔が広がっていました。
保健室前の掲示板には、『3月3日は耳の日』が掲示されていました。子どもたちが集まっているのでのぞいてみると、「音あてクイズ」に夢中になっているようです。これがなかなか難しく、ヒントを見ても半分ほどしかわかりませんでした。子どもたちの方が、よく聞こえるみたいです。(悲)
























0

『6年生を送る会』

3月2日(木)昼放課~5限 快晴
全校児童が体育館に集まって『6年生を送る会』を行うことができました。その様子を見ただけで、心が震えてきました。さて、肝心の『送る会』ですが、5年生の「この会を成功させよう!」という一生懸命な姿勢と6年生がとても盛り上がりながらも温かく見守る姿、そして、在校生が6年生への感謝と激励の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。6年生が一人ずつ紹介されながら入場するシーンや、一人ずつ全校児童の真ん中に呼んでプレゼントを手渡すシーンに、前芝小学校のよさを実感しました。この会を企画・準備・運営してくれた5年生は本当によくがんばりました。子どもたちのとびっきりの笑顔と、あたたかな拍手があふれる『6年生を送る会』でした。



























0