学校日記

学校日記

寒さに負けず

朝から冷え込み,昼も寒風が吹く中ですが、子どもたちは元気よく遊んでいます。
少し体調を崩す子が増えています。ご注意ください。



5年生 家庭科 実習

5年生は家庭科の実習で、ミシンを使ってランチョンマットづくりに挑戦しています。






3年生 校外学習

3年生が社会科の校外学習で地域のスーパー「たつみストアー 二川店」へ出かけました。お店の方に丁寧に説明していただきながら,体験させていただくこともあり、貴重な経験となりました。

















ポインセチア

 今日は、朝の活動委時間に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアさんから学校へポインセチアを贈っていただきました。南校舎正面玄関に飾らせていただきました。クリスマスが近づいていること感じます。

個人懇談会

 本日から、個人懇談会が始まりました。あさって13日(水)まで続きます。
子どもたちの成長に資する有意義な懇談となりますように願っています。

4年生 理科

4年生は理科の授業で、水や空気が温度で体積が変化するのかについて実験をしながら確かめています。




2年生 町たんけん

2年生は町たんけんで谷川駐在所へ行き、けいさつのお仕事について教えていただきました。

6年生 英語

6年生は、各自が作るオリジナルカレーついて英語で紹介し合いました。



たんぽぽ学級 いちごの栽培

たんぽぽ学級ではいちごの栽培に挑戦しています。
教室の中で、通常の赤色のものと、白色のものが一緒に育てられています。
実が少しずつ大きくなってきています。





赤い羽根共同募金

歳末助け合いの赤い羽根共同募金の活動を、児童会の子どもたちが行いました。

谷川ランフェスタ2023

曇天の下、一気に冷え込んだ今日、谷川ランフェスタが行われました。
本年度は、記録を目指すコースか、完走を目指すコースかを、選んで挑戦する形となりました。どの子も、一人一人が決めた目標に向かってがんばって走りぬきました。



















明日は、谷川ランフェスタ

明日は、谷川ランフェスタです。今年度は、3年生以上はコース選択ができるように変更されました。子どもたちが自分の決めた目標に向けてがんばってくれることを期待しています。




冬の交通安全市民運動

冬の交通安全市民運動がはじまっています。
今日から、12月となりました。あわただしく人が動く時期となります。
交通安全に気をつけていきます。

創立150周年記念遠足

創立150周年記念事業を締めくくる「150周年記念遠足」が行われました。
目的地としたジブリパークでは、寒さや通り雨もありましたが、見事な紅葉を見ながらジブリの作品の世界にたくさん浸ることができました。子どもたちは創立150周年として行った遠足としていつまでもこの日のことを覚えていてくれるとうれしいです。

計算力だめし

2学期に養った算数の計算力を試す「計算力だめし」が全学年で実施されました。



漢字力だめし

 2学期に学習した漢字のまとめとなる「漢字力だめし」のテストが、各学年で実施されました。

3年生 みかん狩り

総合的な学習の時間にみかんづくりの学習をすすめてきた3年生。今日は、学校園の温州みかんを皆で収穫しました。



菊の大輪

教育ボランティアさんの育てた大輪の大菊が職員玄関に、そしてその教育ボランティアさんのご指導で6年生が育てた大菊が体育館前に咲き薫り、創立150周年記念式典・学芸会を華やかに盛り上げてくれています。











創立150周年記念式典・学芸会

創立150周年を祝し,記念式典・学芸会が行われました。
全校児童による校歌斉唱でスタートした記念式典。
150周年の節目を祝して,創立150周年記念事業実行委員長、学校長、来賓、それぞれからあいさつがありました。また,寄付金によって新調された校旗が実行委員会から学校に引き渡されました。
記念式典後には「この先もつながれ!150年分の感動でみんな一つに」をテーマにして学芸会が行われました。

















1・2年生「どんぐりと山ねこ」


3・4年生「ほんとうの宝ものは?」


5・6年生「明日を信じて~15少年漂流記~」

学芸会まであと・・・

11月11日の創立150周年記念式典・学芸会がせまってきました。
体育館での練習にも熱が入っています。

読み聞かせ

11月度のボランティアさんによる読み聞かせが行われました。











大菊

6年生が菊の一鉢栽培で講師としてお世話になっている教育ボランティアの方から、学校用に三つの大菊をお貸しいただきました。現在、職員玄関に展示中です。来校の際にご覧ください。







二川宿本陣まつり「大名行列」

4年ぶりの二川宿本陣まつり「大名行列」に6年生が参加しました。
雨が心配された時期もありましたが、好天となり,汗ばむほどの暖かさの中での開催でした。







谷川校区文化祭

文化の日に合わせ、谷川校区市民館で開催された谷川校区文化祭。谷川小学校の児童の作品も出品展示されました。校区の方々からの力作も展示されていて、まさに文化の秋を感じる機会となっています。














3年生 校外学習

3年生が、総合的な学習の時間に谷川のみかん農家さんへでかけ、実際の育て方や管理の仕方について、現場を見せていただきながら学ぶことができました。








5年生 校外学習

5年生が、社会科の校外学習で地元企業のYMGさんへ訪問しました。
はじめに、YMG CARRIER PARKを見学させていただいて、ロボットを使った物を運ぶ仕組みを目の前に見ながら学ぶことができました。その後、ロボットをペアで作り、プログラミングを行った後に、ロボットを動かしてみる体験もできました。










学芸会に向けて

11月11日の学芸会に向けて体育館での練習が始まりました。
5時間目には、5年生・6年生が練習をしていました。
6年生が育てている中庭の菊の花のつぼみもだんだんと大きくなっています。



5年生 リズムアンサンブル 発表会

音楽の時間にグループでリズムアンサンブルの曲づくりをしてきた5年生。
今日は、4つのグループごとに完成した曲を演奏して披露しあいました。















ハッピースマイル大作戦

昼の休み時間に、たてわり班で一緒にあそぶハッピースマイル大作戦。
雲一つない青空が広がり、運動場のあちこちから歓声があがっていました。



1年生・2年生 おもちゃまつり

生活科でゴムロケットのおもちゃづくりに取り組んできた2年生。
今日は、2年生が1年生を体育館に招待して、ゴムロケットのおもちゃを使って遊んでもらうおもちゃまつりがありました。
















5年生 脱穀

これまで、田植えと稲刈りを経験した5年生。
今日は、好天に恵まれた中、5年生が脱穀を体験しました。







はさがけ

10月12日(木)に5年生が稲刈りを行いました。
その際に収穫した稲穂は、プールのフェンスにはさがけしてあります。
いよいよ脱穀の予定です。



530運動

今朝は全校児童が参加して530運動を行いました。みんなで夏の間に校庭に広がった草を取り除きました。







子ども造形パラダイス 

今年で66年目を迎える子ども造形パラダイス。明日から2日間の豊橋まつりに合わせて、市内小学校の2年生、4年生、6年生、特別支援学級の子どもたちがの作品が豊橋公園内に展示されています。

【2年生】


【4年生】


【6年生】


【たんぽぽ学級】

4年生 出前講座

4年生は、社会科の授業で出前講座「ピカピカの水」があり、下水道について学びました。

ベルマーク回収運動

ベルマーク回収運動で集まった牛乳パック(テトラパック)の整理のために、PTA女性部の方が来校して作業をしてくださいました。ありがとうございます。1箱分が集まったところで、送付すると、ベルマークのポイントが加算されていきます。



ハッピースマイル大作戦

少し動くと汗ばむほどの天気となりました。
昼の休み時間は、久しぶりのハッピースマイル大作戦でした。
たてわり班ごとに楽しく遊ぶ姿がみられました。


温州みかん

3年生が総合的な学習の時間に学んでいるみかんづくり。学校のみかん園にある温州みかんの「宮川」、「原口」がだいぶ色づいてきました。3年生による初収穫はもういすぐです。



6年生 合同授業

二川本陣まつりの大名行列に参加する6年生。今日は、二川南小学校へ出かけて、合同授業として二川南小学校の6年生と一緒に鼓笛隊の練習を行いました。
本陣まつりは11月5日(日)です。



3年生・4年生 自転車安全教室

交通事故ゼロを目指して、3年生・4年生を対象にした自転車安全教室がありました。
たくさんの交通指導員さんにも来ていただいて、安全な乗り方について詳しく学ぶことができました。







5年生 稲刈り

1学期に田植えを経験した5年生。今日は好天に恵まれる中、教育ボランティアさんのご支援をいただいて稲刈りをみんなで行いました。たくさん収穫することができました。まさに実りの秋です。







競書大会

全校で競書大会が行われました。1年生と2年生は硬筆で、4年生から6年生は毛筆で取り組みました。どの子も真剣に取り組みました。











4年生 出前講座

4年生は、出前講座「ぴかぴかの水」がありました。水の大切さや、どこから水がやってくるのか、そしてどうやって水がきれいになるのかを学びました。







朝の活動

今日は、あいさつ・ベルマーク・アルミ缶回収運動の日。登校時にたくさんのアルミ缶を持って登校してくれている子もいました。また、「おはようございます」と、運営委員の子どもたちが元気に各教室を回っていました。朝の活動時間には全学級でお話タイムがありました。3年生では、「大人と子ども どちらがよい?」のテーマで意見交換をしていました。



2年生 生活科「とべ! ゴムロケット」

2年生の生活科「とべ! ゴムロケット」。ゴムを使ったおもちゃ「ゴムロケット」をより遠くへ飛ばすことに挑戦しました。職員は参観するとともに、事後の協議会で、よりよい授業に向けて学び合う場をもちました。










読み聞かせ

3連休が明けました。
朝の活動時間に10月度の読み聞かせが行われました。










修学旅行2日目

修学旅行の2日目は、清水寺、三十三間堂、金閣寺、二条城を訪ねました。






修学旅行1日目

6年生が奈良・京都への修学旅行へ出発しました。今日は、法隆寺と奈良公園を訪ねました。










図書室 新書紹介

図書室に新書が入りました。現在、展示期間中です。
10月5日(木)~ 貸出開始です。








朝会

10月の朝会が体育館でありました。会の中では、後期運営委員の任命式や表彰がありました。



5年生 家庭科作品

5年生は、家庭科でフェルト生地を使って手縫いの小物づくりに取り組みました。ボタン付けもがんばりました。

朝の活動 草取り

正門の近くには白色の彼岸花が咲いています。
吹く風に少し涼しさを感じられるようになりました。
暑さのためにできないでいましたが、朝の活動時間に全校児童が運動場の草取りをしました。



1年 食に関する指導

1年生は給食の時間に栄養教諭さんに来ていただいて、食に関する指導をしていただきました。今日は、先日の4年生に続いて2学年目です。今後、残りの学年でも随時実施されます。1年生では調理場で給食が作られる様子を説明していただいた後、児童は調理で使うおおきなしゃもじ「スパテラ」を実際に持たせていただけました。





2年生 生活科

2年生は、生活科でゴムの力で飛ぶロケットのパワーアップ大作戦に取り組んでいます。




お話タイム

朝の活動時間に、各学級でお話タイムが行われました。










4年 わくわく体験活動

4年生は「わくわく体験活動」で、豊橋総合動植物公園と豊橋市視聴覚教育センターへ出かけました。
体験を通して、たくさんの学びがありました。












6年生 二川宿本陣まつりに向けて

10月の修学旅行に向けてカウントダウンが始まった6年生。
今日は、11月5日(日)二川宿本陣まつりの大名行列に
参加するための演奏練習が行われました。


5年生校外学習

5年生が社会科の学習としてトヨタ自動車田原工場見学へ出かけました。
また、自動車工場へ向かう途中にサンテパルクたはらの体験工房にも行きました。



秋の交通安全市民運動

登校前には、かなり激しい雨が降りました。
今日から秋の交通安全市民運動がスタートしました。
期間は今月30日(土)までとなっています。
皆で交通安全の意識を高めていきます。

お話タイム

朝の活動時間に、図工の作品作りの準備をする4年生以外の学年ではお話タイムが行われました。テーマのお題について、子どもたちが意見を交流させながら、聞く力や関わり合い高め合う力をつけることを目指しています。








授業参観・校区合同防災訓練

1時間目から3時間目に授業参観・校区合同防災訓練が行われました。

2時間目には親子で校内に設けられた防災体験コーナーを回りました。

3時間目では各教室で保護者や地域の方々といっしょに4年生の発表を見たり,防災講話を聞いたりしました。










































学校保健員会

5時間目に、3年生から6年生を対象にして学校保健委員会が行われました。
今日のテーマは「ぐっすり眠って元気いっぱい!~メディアと睡眠はどう関係しているのかな?~」
アンケート結果を見ながら、メディアの使用期間が増加している現状をみんなで確認しました。講師の方からは、眼の視力を落とさないために以下の4点を教えていただきました。
①近くの物を見るときは30㎝離す。
②近くを30分見続けたら、遠くの景色を20秒間、眼をまばたきして見る。
③眠る1時間前にメディア機器を見ない。
④昼は外で太陽光を浴びて遊ぶ。











給食の牛乳パック

給食の牛乳の提供が瓶からパックになって7日たちました。
飲み終わった牛乳パックは乾かしてからリサイクルで回収されています。







6年生 菊の世話

6年生が育てている菊がだいぶ大きくなってきました。
今日は、朝の活動時間に必要のない蕾や枝を取り去る作業をしました。




コスモス読書週間

朝の集会で図書委員会が、コスモス読書週間に合わせて、全校におすすめ図書を紹介してくれました。9月11日の今日から29日(金)に図書館まつりが行われます。司書さんや図書委員によみ聞かせが行われたり、校内を巡るクイズラリーが用意されたりと、盛り上げる企画が用意されています。






避難訓練

不審者が校内に侵入し、6年生の教室へやってきたことを想定して、全校で避難訓練を実施しました。









夏休み作品展

昨日から、夏休み作品展が体育館で開催されています。
本日は、17:00まで、明日は9:00~14:00が公開時間となります。



読み聞かせ

登校時には、急な雨にひどく濡れてしまった子もいました。
虹を見た子もいるようです。
今朝は、教育ボランティアさんによる読み聞かせがありました。











2学期がスタート

42日間の夏休みが終わり、2学期のスタートです。
暑さを考慮して体育館での始業式ではなく、各教室でオンラインの始業式に参加する形のスタートとなりました。各教室では、たくさんの子どもたちの笑顔が見られました。















1学期終業式

1学期の終業式となりました。5年生と2年生の代表児童が、それぞれに1学期の振り返りと今後の抱負を発表しました。また校長先生をはじめ3人の先生から、長い42日間の夏休みを安全に気をつけながら、充実した夏休みにするようにお話がありました。



  

たんぽぽ学級 お楽しみ会

1学期も残り2日となりました。たんぽぽ学級では、1学期のお楽しみ会を開き、人間すごろくをして楽しみました。







6年生 英語

6年生の英語では、一人一人が調べた外国について英語で紹介しあっていました。
タブレットでまとめた画像を示しながら、上手に紹介をしていました。



1学期最終週を迎えました

1学期最終週となり、20日(木)には終業式です。今日も熱中症警戒アラートが発表され、要注意です。1年生~4年生は今日で最後の水泳授業を終えました。5年生と6年生は、明日が最後の水泳授業となる予定です。





5年生 はじめてのソーイング

家庭科では、玉結び、玉止めを練習しました。ボランティアの方には、一人一人、丁寧に声をかけていただき、どの子も玉結び、玉止めができるようになりました。




暑さがひと休み

7月11日(火)から、夏の交通安全市民運動が始まっています。
昨日までの厳しい暑さがひと休みとなり、過ごしやすい日となりました。
今日は、すべての学年で水泳の授業がありました。





3年生 みかんの学習

3年生が、総合的な学習の時間でみかんの学習をしています。
今日は、講師の教育ボランティアさんにきていただき、みかん園で摘果作業を経験しました。










熱中症警戒アラート発表中

本日、熱中症警戒アラートが発表されていましたが、10時20分時点でWBGTが31℃の危険ラインを超えました。これによって、昨日に引き続いて10時30分からの休み時間には、外での遊びができなくなりました。
午後からは、個人懇談会の2日目が行われています。





集会(放送委員会)

放送委員会による集会活動が、朝の活動時間に行われました。
集会は、創立150周年を記念した内容をクイズ形式にして紹介しました。
たてわり班で相談しながら、楽しそうに回答していた姿が印象に残りました。













6年生 菊の一鉢栽培

菊の一鉢栽培に取り組んでいる6年生は、1時間目に3本の支柱に枝を誘引する作業を行いました。



通学団会

1学期間の通学班登校を振り返るため、朝の活動時間に通学団会が開かれました。









更生保護女性会によるあいさつ運動

七夕の日となった今日の朝、更生保護女性会によるあいさつ運動が行われました。
おかげで、いつも以上に元気なあいさつが飛び交ったように感じました。
更生保護女性会のみなさま、ありがとうございました。



6年生 出前授業「金融」

6年生は社会科の時間に出前授業「金融」があり、お金の大切さについて学びました。授業の講師は、豊橋信用金庫の方にしていただきました。

4年生 総合的な学習の時間

4年生では、2時間目に総合的な学習に時間「地震が来ても、だいじょうV!!守ろう「命」」の研究授業が行われました。子どもたちは、調べたことをもとにして自信をもって発言していました。




お話タイム

今日は朝から曇り空。朝の活動時間にはお話タイムがありました。
他学年に学ぶために、2年生は3年生の様子を見学し、4年生と6年生は5年生の様子を見学していました。


【1年生のお話タイム 】
「どこでもどあとたけこぷたあ どちらをつかってみたい?」


【3年生のお話タイム】
「たん生日に作ってほしい または うれしかった食べ物は?」



【5年生のお話タイム】
「世界でいちばんやかましい町と世界でいちばん静かな町 行くならどちら?」


読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方による7月の読み聞かせがありました。











5年生 家庭科

5年生は家庭科の調理実習で温野菜サラダを作りました。
   
 
  

  

  

  

  

  

  

6年生 社会科授業

6年生では、3時間目の社会科「みんなの未来をみんなでつくる」の研究授業が行われました。授業は、模擬裁判によって裁判について学びを深める内容でした。





プール再開

プールへの給水用水道管に漏水が見つかり、工事のために中断した水泳指導。
工事が完了した今日から、水泳指導が再開です。
再開に合わせて、朝の活動時間に4年生がプールサイドの草取りをしてくれました。





1年生・2年生 生活科

生活科として1年生と2年生が合同で、中原方面に「たんけん」に出かけました。
1年生は「公園たんけん」、2年生は「町たんけん」として実施しました。





手作りロケット教室

4年,5年,6年を対象に「モノづくり魂浸透事業」の一環として「手作りロケット教室」が開かれました。

講師の先生からエアーロケットの作り方を教えていただき,自分で作ったロケットで的あてゲームをしました。最後は,運動場で水ロケットを飛ばすデモンストレーションがあり,空高く上がった水ロケットを見て,子どもたちから歓声が上がりました。