活動の記録

行事紹介

6年生を送る会④

4年生の出し物です。この衣装を見たら,何をやるのかもうおわかりですね。
4年生のやる気も満々です。
でもちょっとその前に,劇で和ませます。


そしていよいよソーラン節の始まりです。運動会ではできなかったけれど,みんなソーラン踊りが大好きです。


「どっこいしょー!どっこいしょー!」気合も十分!


6年生も一緒に。6年生との一体感がうれしいです。


最後は「ドラえもん」の替え歌です。(どどどど・・・の方です)
ボディパーカッション風の振り付けも自分たちで考えました。


替え歌に思いをのせて,一生懸命気持ちを伝えました。


みんなで話し合って作り上げた出し物でした。
頼もしい姿に,高学年への意欲が感じられました。
来年は6年生を送る会を運営する立場になります。来年もきっとすてきな会を作り上げてくれると思います。
0

6年生を送る会③

3年生の出し物です。
背筋の伸びた姿勢から,精一杯6年生に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってきます。


まず,ゲームや対決で6年生と楽しい時間を過ごしました。
以心伝心ゲーム。


ぐるぐるバランス対決。目が回って,片足で立つのは難しそうです。


なわとび名人対決。二重跳びやあや跳びなど,迫力のある対決になりました。


後半は童謡「にじ」の替え歌で,6年生に感謝の気持ちを伝えました。
「♪校庭で転んだ ぼくにやさしく だいじょうぶと
声かけてくれた・・・」


「♪心あたたかく なりましたよ やさしい6ねんせ~い!」で決めポーズ。


「がんばって♡おめでとう」の文字もにじ色です。


3年生の替え歌に,これまでの6年生のすてきな姿がうかびあがりました。
心のこもった歌に胸が熱くなりました。
0

6年生を送る会②

2年生の出し物です。
2年生の得意技で6年生と対決しました。


フラフープ対決。
どちらもとてもじょうずでびっくりです。2年生の勝利で会場から拍手がわきました。容赦のない2年生です。


バスケットのシュート対決。一生懸命の2年生と安定の6年生。1対2で6年生の勝ち。さすがですね。




NiziUダンス対決もみんなで盛り上がりました。
両者ともかわいさゆずらず引き分けです。


最後に小学生のシンボル,ランドセルで「卒業おめでとう」。
お祝いの気持ちをみんなで伝えました。
6年生のランドセルには,きっとたくさんの思い出がつまっていることでしょうね。


6年生も楽しめるすてきな出し物に,笑顔がいっぱいになりました。
次は3年生です。
0

6年生を送る会①

3月2日(火)6年生を送る会を行いました。


体育館のステージから一人ずつ,スポットライトをあびて6年生の入場です。一言や決めポーズも個性があふれていました。


司会進行は5年生です。


5年生一人一人に役割があります。裏方も大事な仕事です。


まずはじめに学年ごとの出し物です。
1年生からです。


パプリカの歌に合わせて全員の踊りと,できるようになったことを披露しました。


縄跳びでは,それぞれが得意な技を見せました。


ブリッジ。きれいにそろっています。


ボールつきや,馬跳びもかっこいいですね。




運動だけではありません。あやとりやお手玉も上手に披露できました。


最後にみんなで,「卒業おめでとうございます!」


おせわになった6年生に1年間の成長を見せて感謝の気持ちをあらわすことができました。かわいらしい1年生の出し物でした。
次は2年生の出し物です。
0

全校集会(2月24日)

2月24日(水)今年度最後の全校集会を行いました。


計算コンクールの表彰や


絵画コンクールの表彰を行いました。


校長先生のお話では,じょうぶな体と心をもってほしいという願いを話されました。
これからの時代の中では特に「しなやかでつよい心」が必要です。
高く高く伸びる竹が,強い風にふかれて倒れそうになっても折れないように,そんな「しなやかでつよい心」を育てていきたいです。


3月のめあては「教室をきれいに」。
1年間過ごした教室に感謝の気持ちを込めて。来年過ごす子たちが気持ちよく過ごせるように。


もうすぐ3月。いろいろなことが「最後の〇〇」になります。一日一日を大切に過ごしたいです。
0

6年生奉仕作業

6年生が奉仕作業を行っています。

運動場の側溝の土を取り除きました。


1階の窓ふき。


家庭科室のコンロ掃除。


投擲版もすてきに塗り替えました。


この他にも,ベルマークの箱作り,花の苗植えなどいろいろな場面で6年間の感謝の気持ちを込めて作業をしました。
天伯っ子のすばらしさを後ろ姿で後輩たちに教えてくれています。
0

通学団会

2月19日(金)5時間目に通学団会を行いました。
今回の通学団会は登下校の反省だけでなく,新団長・新班長決めなど新年度への準備が主な内容でした。


まずは登下校の反省です。


新団長や班長が決まった後,新1年生のために通学路の地図を作りました。


集合時間や集合場所を書いた手紙も作りました。


新しい班の並び方も確認しました。
22日(月)の朝から新しい班での登校が始まります。
新班長が先頭,6年生は最後尾で班を見守ります。
班員みんなで協力して,安全に登校してくださいね。
0

雪がふりました

2月18日(木)、お昼過ぎに雪がふりました!


子どもたちはおおはしゃぎです。
あれ?先生も・・・楽しそうに走っていますね。


寒さなんてどこへやら。子どもたちは元気です。


あっという間にやんでしまいました。
青空に梅の花が映えます。



暖かい冬と思っていたら,急に寒気がやってきて・・・。三寒四温でしょうか。


2月18日~3月4日は「二十四節気」で「雨水」といいます。
「降る雪が雨に変わり,雪解けが始まる頃」という意味です。また,「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えもあるそうです。
季節の変わり目に,いろいろな楽しみ方がありますね。
0

卒業スピーチ

もうすぐ卒業を迎える6年生が,「卒業スピーチ」を行っています。
例年は,校長室で校長先生と給食の会食をするのですが,今年はできないため「卒業スピーチ」に変更です。


20分放課に5~6人ごと校長室を訪れ,一人ずつ1分間スピーチを行います。


スピーチのテーマは「この一年間を振り返って,改めて気づいたこと。こんな時だからこそ大切にしたいこと。」です。
「友だちの大切さ」「手洗いうがいの効果」「一日一日を大切にしたい」・・・いろいろな気づきをスピーチしてくれました。


スピーチの後は校長先生からの質問です。
「休校の間何をしていましたか?」「中学校で入りたい部活は?」や「小学校と中学校,どっちがいい?」などざっくばらんに会話を楽しみました。「今だから話せるここだけの話」では,ひみつの話に盛り上がりました。


最後にスピーチ原稿を校長先生に渡して終了です。
最初は緊張していた6年生も,楽しい会話に笑顔いっぱいになりました。
いい思い出になったかな?


 今年はコロナの嵐が吹き荒れた一年でした。この年に6年生としてすごし,卒業していくみなさんはどんなことを思い,考えてきたでしょうか。残念だったことやがまんしてきたことも,いろいろあったと思います。しかし,こんな時だからこそ「新しいものの見方」や「新たな価値」に気づいたはずです。この気づきをぜひ大事にしてください。
0

タブレットのお試し

現在,市内の学校に40台程のタブレットが巡回され,使用できるようになっています。
天伯小は2/1から2/11までが使用期間になっています。


GIGAスクール構想として来年度から児童一人に1台のタブレットが貸与されます。
そこで,そのお試しとしてこの期間に各クラス順番に使ってみることにしました。


電源を入れるところから始まり,IDやパスワードを自分で入力します。
はじめはアルファベットキーを探すことも一苦労です。大文字・小文字の使い分けも大変です。


なんとかログインすると,「eライブラリ」に挑戦です。
学年に応じたいろいろな教科の学習ができました。


英語では発音も聞き取ることができます。


この他にも,電子掲示板を使って考えを出し合ったり,教科書のQRコードをカメラアプリで利用することなどもできます。


今回は初めてなので,たくさんの先生たちがお手伝いに入りました。


といっても,先生たちも初めてなので一緒に勉強です。急速に変化するこの時代に対応していくことはとても大変です。子どもたちの方が慣れるのは早いかもしれませんね。何事も挑戦です。先生たちもがんばります!
0

2月全校集会

2月3日(水),全校集会を行いました。
今回は体育館からのライブ放送にチャレンジしました。


放送室から線をひっぱって・・・


体育館につなげます。手作り感満載ですね。


表彰や


校長先生の話もばっちり教室で見ることができました!


今月のめあては「てあらいをしっかりしよう」です。


今月の歌は教室で,マスクをしてひかえめに・・・。

第1回ライブ放送は無事成功。今後,行事に生かせそうです。

校長先生のお話の中で紹介された運動場の河津桜です。
枝の先に一つ花を開かせていました。5年生の女の子たちが教えてくれました。

梅の次は河津桜。次は何が咲くでしょう?
校庭の木々が天伯っ子に春を教えてくれます。

ちなみに・・・

今日の給食では節分豆が出されました。給食でも季節を感じることができました。
0

花が咲きました

2月1日,職員室前の築山で梅の花が咲きました。


中央土間では花の絵コンテストの入賞作品が掲示されています。
栽培委員の企画で、学校で咲いている花の絵を募集しました。


マリーゴールド


さざんか


パンジー





春が少しずつ少しずつ近づいてきています。
0

学校保健委員会~後編~

学校保健委員会の後半では,健康委員の提案を受け,まずDVDを視聴しました。

新型コロナ感染症は「病気」の感染だけでなく,「不安」や「差別」が広がっていく恐ろしさを知りました。


コロナにかかってしまった人への差別や偏見が,人々をさらに辛い思いにしてしまいます。


「病気」「不安」「差別」3つの感染の繰り返しを断ち切るためにできること・・・。


DVDを見て,自分たちなりに考えました。


コロナについて知っていることや,対策としてやっていること,これから気をつけたいことなど,たくさんの意見がでました。


みんなの意見で黒板がいっぱいです。


あたらしい生活様式になってもうすぐ一年になります。
病気としてのコロナ対策はもちろんのこと,「不安」や「差別」を生まないために,どうしたらよいか深く考えることができました。
0

学校保健委員会~前編~

1月25日(月)第2回学校保健委員会を行いました。
例年は健康委員と運営委員を中心に,学校医や評議員の方と一緒に行うのですが,本年度は4年生以上を対象に各学級で行いました。

はじめの校長先生のお話で,あたりまえの生活や楽しい生活は「健康」があってこそ成り立っていることをあらためて考えました。


次に,テレビ放送を使って,健康委員の発表を行いました。


「私の健康観察」の集計結果の発表や・・・


健康委員が本年度取り組んだコロナ対策を紹介しました。


発表の最後には,「各クラスで新型コロナ対策として,今私たちができること,するべきことは何かについて話し合ってください。」と健康委員からの提案がありました。
提案を受け,各クラスでDVDを視聴し,話し合いを行いました。
後編につづく・・・。
0

九九検定

今,校長室は「九九道場」になっています。2年生の挑戦者たちが,九九をマスターしてやってきます。


校長先生の前で,九九を唱えます。
「ににんがし。にさんがろく・・・。」緊張が伝わってきます。


1の段から9の段まで,全部言えたら合格です。校長先生から合格証をいただきます。


お風呂で,寝る前に・・・。いろんな場所でたくさん練習しました。ご家族の方にもきっと何度も何度も聞いていただいているのではないでしょうか。
「九九」は一生の財産です。この機会に完ぺきに覚えましょう。
0

感謝の会~当日編 第2部~

感謝の会の後,5年生が全校の子どもたちに袋詰めをしたお餅を配りました。


お餅を見つめる1年生。5年生にお礼をしたいな。何をしようかな・・・。
みんなで考えています。


さて,この日は一斉下校の日でした。交通指導員さんが来てくださったので,みんなで感謝の気持ちを表すことができました。


自転車の乗り方,ヘルメットをかぶること、飛び出しをしないことを約束しました。


一斉下校後は,お招きできなかったボランティアの方の家に,子どもたちがプレゼントを届けました。


コロナ禍で,例年と違った方法ではありましたが,子どもたちは自分たちを見守ってくださる多くの方の存在に気づき,感謝の気持ちを伝えようとするあたたかい心が育っていると感じます。
校区のみなさま,今後とも天伯小をあたたかく見守ってくださると幸いです。
0

感謝の会~当日編 第1部~

1/14(木)感謝の会を行いました。
例年,体育館で全校児童が集まって行っていた感謝の会ですが,今年は各教室に分かれてボランティアの方と交流するあたたかな会を計画していました。しかし・・・。
コロナの広がりが厳しくなり,ボランティアの方を学校にお招きすることができなくなってしまいました。

そこで、ボランティアの方はお招きできませんでしたが,活動の様子を映像で紹介し,児童・教職員だけでささやかな感謝の会を行いました。




学校評議員の方や登下校見守り,米つくり,読書活動,環境整備や学習・給食支援など,たくさんの方々に支えられていることがわかりました。


児童代表のお礼のあいさつ。
天伯小を支えてくださっている方への感謝の言葉が述べられました。


校長先生の話。
人に何かしてもらうことや、今の自分があるのは「ありがたい(あたりまえではない)こと」なのです。だから「ありがとう」を伝えたいですね。


ボランティアの方はお招きできませんでしたが,天伯小が多くの方に支えられていることを学び,感謝することについて考えることができました。
0

感謝の会~5年生準備編~

感謝の会に向けて,5年生が準備を行いました。
例年は餅つき会を同時に行い,お餅をボランティアの方に食べていただくのですが,今年は餅つき会ができなくなってしまいました。

そこで,今年は実習田でとれた餅米を業者さんにお餅にしてもらいました。


5年生がそのお餅を袋詰めしてボランティアの方にプレゼントすることにしました。


お餅を袋に詰めたら,プレゼントの紙袋に入れます。



プレゼントができたら,保管場所へ運び出します。手際よく作業をすることができました。


お餅には5年生が考えたり,調べたりして作ったレシピも同封しました。


お餅の名前は「希望の光」。
「今年は,すずめやウンカのひがいが大きく,例年よりも,しゅうかく量がとても少なかったです。そんな中,元気に育ったお米たちをぜひ,みんなで楽しく食べてください!」
5年生のメッセージが添えられています。
5年生の心のこもったお餅が,みなさんに希望の光をもたらしますように・・・。
0

長縄練習がんばっています

20分放課を使って,長縄の練習を行っています。

初めての1年生。
合言葉は「はいって ぴょん!」です。


中学年になると流れるように長縄を跳んでいきます。


高学年になるとスピードが増します。回し手も重要です。


今週末が長縄大会本番です。
クラスで心をひとつに。目標達成に向けてラストスパートです。
0

書初め会

1月7日(木)書初め会を行いました。

1・2年生はフェルトペンで「ことしがんばりたいこと」を書きました。


3年生以上は毛筆です。


言葉の意味を考えて,自分が大切にしたい言葉や目標となる言葉を選びました。


廊下には,子どもたち一人一人の個性の光る書初めが並んでいます。


自分を見つめて思いを書に表しました。
新たな年の始まりに,今年一年を「がんばろう」という意欲が,前向きな言葉から伝わってきます。
0

3学期始業式

明けましておめでとうございます。
新年を迎え,新たな学校生活が始まりました。
1月7日(木)3学期始業式を行いました。


気持ちを引きしめて、「起立、礼」。


4年生代表の発表です。具体的な目標をあげてしっかりと発表をすることができました。聞く側も真剣に話を聞いていました。


校長先生のお話です。
丑年にちなんで「牛の歩みも千里」という言葉を教えていただきました。
牛のようにゆっくりでも努力を重ねていけば、やがて大きな成果が得られます。


始業式後は,学校給食アイデア料理コンテストの表彰がありました。


今月のめあては「生活のリズムをととのえる」。
新学期が始まりました。調子はもどりましたか?


天伯小に子どもたちの明るい声が戻ってきました。不安なニュースが続く日々ですが、子どもたちは元気です。子どもたちの元気に負けないよう,教職員一同誠意をもって笑顔で子どもたちに接していきます。
0

2学期終業式

12月23日(水)2学期終業式を行いました。

はじめに表彰です。マラソン大会や漢字コンクールの表彰では,代表に合わせて教室でも入賞した子が起立をして表彰を受けました。


続いてベルマークの表彰です。合計数16347枚集まりました。
ご協力ありがとうございました。


児童代表のことば。これまでの振り返りと,新たな目標についてしっかりと発表することができました。


校長先生のお話。
「一年の計は元旦にあり」一年の始まりに計画を立て,継続して取り組むことの大切さについてお話がありました。


8月17日から始まった長い2学期が終わりました。新しい生活様式の中で,子どもたちは元気に過ごすことができました。これも,保護者や地域の方々の協力があってこそのことだと思います。本当にありがとうございました。
令和3年が,子どもたちにとって,また保護者や校区の方々,天伯小にとっても明るい一年になりますように・・・。
0

駅伝大会

12/12(土)かもめ広場で駅伝大会が行われました。












「みんなでがんばろう。」駅伝部のキャプテンが最初に伝えた言葉です。みんなでつないだタスキで全員が力いっぱい走り切ることができました。本当にお疲れさまでした。(駅伝部顧問より)
0

録画集会

12/11(金)放送による集会を行いました。



夏休みの作品で入賞した子がたくさんいました。いつもの放送室の撮影では密になってしまいます。そこで、今回は体育館で表彰を行いました。


ライブ放送ができればいいのですが、天伯小にはその設備は整っていません。
今回は撮影したものを録画で放送しました。


今月のめあては「せいりせいとん」。2学期のしめくくりもきちんとして、すっきりとした気持ちで新年を迎えたいですね。


集会のやり方も、試行錯誤の日々です。
ただいま体育館での映像がライブで教室で見ることができるように思案中です。
0

「コロナ~外!元気~うち!」みんなで換気チェック

今週は「コロナ~外!元気~うち! みんなで換気チェック」週間です。



健康委員が休み時間に教室をまわり、換気ができているかチェックしています。


寒くなり、換気がおろそかにならないように、健康委員会が提案をしてくれました。


まだまだ油断のならない日が続きます。
手洗い・換気に引き続き、きちんと取り組んでいきます。
0

選手激励会(駅伝部)

12/9(水)駅伝部の選手激励会を行いました。

まずは選手の紹介です。


次に、男女のチームにわかれてデモンストレーションをしました。




その後、応援団を中心にしてみんなで応援を行いました。


今回は応援団によるNiziUのダンスで激励をしました。

かわいらしいダンスに笑顔のあふれる激励会になりました。

駅伝部のみなさん。今までの自分の努力に自信をもってがんばってください。
学校の代表として、全力を尽くす走りと行動に期待します。
0

通学班対抗あいさつ対決!

12/8(火)~12/10(水)の三日間。
「通学班対抗あいさつ対決」を行っています。

運営委員・学級委員・各委員の委員長が、登校する通学班にむけてあいさつをしています。


通学班のあいさつの様子を、4点満点で採点して中央土間に掲示します。


あと二日。結果はどうなるかな?


寒い朝に、あいさつの花が元気に咲いています。
0

部活動がんばっています(駅伝部編)

12/12(土)の駅伝大会に向けて、駅伝部ががんばっています。



マラソン大会が終わり、今は選手のみの活動です。


グループに分かれてのインターバル走を行います。


スタート!


1周のタイムを意識して走ります。


速い子は単独でタイムを上げていきます。


走り終えたら整理体操。ストレッチで体をほぐします。


この日は、おまけに先生とグラウンド1周ダッシュ!


日没が早く、短い練習時間です。
目標を具体的にもちながら、集中して練習に取り組んでいます。
0

マラソン大会(高学年)

高学年は約1.5㎞のロングコースです。

ロングコースが初めての5年生。


試走でつかんだペースを思い出して走り出しました。





最後まで勝負がわからない場面も。

6年生は最後のマラソン大会です。


悔いが残らないように。それぞれの目標に向かって走ります。


6年生男子は力強いスタートです。





目標に向かって、最後まで力を尽くしました。

今年のマラソン大会は天気にも恵まれ、子どもたちは苦しさを乗り越え、元気よく走る姿を見せてくれました。
保護者の方や地域の方には、多くの声援をありがとうございました。
また、子どもたちの安全確保のため、交通指導に立っていただいたPTA役員・委員の方にも深く感謝申し上げます。
0

マラソン大会(中学年)

中学年は、低学年のコースを2周走ります。

3年生女子からのスタートです。


コースを1周し、東門から西門へ抜けて2周目に入ります。


3年生男子のスタート。勢いよく飛び出しました。


応援の間を駆け抜けます。声援を受けると力が湧きます。


4年生女子。真剣なまなざしでスタートです!


昨年の経験を生かしてペースも考えます。


4年生男子。体力もついてきました。


2周目に入っても差が開きません。


自分の目標に向かって精一杯がんばることができました。
全力の走りがすがすがしい3・4年生でした。
0

マラソン大会(低学年)

12月1日(火)マラソン大会が行われました。

まずは、準備体操をして、体をほぐします。


1年生女子からスタートです。
初めてのマラソンにドキドキです。


声援を受けて、がんばることができました。


1年生男子スタート!勢いよく走りだしました。


最後まで接戦で、力強い走りを見せる場面もありました。


続いて2年生女子。


上り坂を走り終え、ゴールまであと一息!


2年生男子も強い走りだしです。




苦しさを乗り越えてのゴール。がんばりました。


駆け足訓練では、休み時間いっぱい使って走る子もたくさんいました。
心も、体も大きく成長することができました。
0

クラブ見学

11月26日(木)、クラブに3年生が見学にやってきました。

「失礼します。クラブ見学に来ました。お願いします!」


体育館では「室内運動クラブ」がバスケットボールをやっていました。


「マンガ・イラストクラブ」では6年生の絵の上手さにびっくりです。


「消しゴムはんこクラブ」。彫刻刀を使って細かな作業をしています。


「音楽クラブ」は「紅蓮華」の演奏中!
今、一番の注目の曲ですね。


「レクリエーションクラブ」では輪になってゲームを楽しみます。
何のゲームかな?和気あいあいとした雰囲気がいいですね。


「手話クラブ」。6年生が調べた手話をみんなに教えていました。


「実験・観察クラブ」。アルミホイルで作った塊をかなづちでたたいています。
光沢のあるアルミのボールができあがりました。


運動場では「スポーツクラブ」が楽しそうに体を動かしていました。


「手芸クラブ」。
マスコットや編み物、刺繍、思い思いの作品に取り組んでいます。


「クラブ」は子どもたちの興味・関心を追求する1時間です。子どもたちの個性が光り、学級でみられる姿とはまた違った一面を見ることができます。
3年生のみなさん。お気に入りのクラブは見つかったかな?
0

秋の外掃除

秋が深まり、今、外掃除は大忙しです。


イチョウが葉を落とし始めました。


ビニール袋は枯れ葉でいっぱいです。


土管の花壇も冬の花に入れ替えです。


ビオラ、アリッサム、パンジー。用務員さんに教えてもらいながら植えつけました。


職員玄関横にも。
お客様を気持ちよく迎えられるように、心を込めて植えました。


水をしっかりやって。まだ花は小さいですが、これからが楽しみです。


掃除の時間いっぱい働いてくれた外掃除のみなさん。ありがとうございました。
天伯小の冬を気持ちよく迎えられそうです。
0

縦割活動11月18日

11月18日(水)縦割活動を行いました。


今年の縦割活動は、この日で5回目になります。


6年生の運営もスムーズになってきました。


ドッジボールでは、小さい子も楽しめるようにボールをまわします。


運動場では思い切り体を動かして。
学年の枠を超えて、みんなで楽しむことができました。


天伯小では、縦割活動の時間だけでなく、6年生が1年生の教室で遊んであげたり、
5年生が2年生に掃除のやり方を示してあげたりする光景がみられます。
高学年の優しい行動が、天伯小のあたたかい雰囲気を作り上げています。
0

お話ろうそくの会

「お話ろうそくの会」の方が来て、教室でお話をきかせてくださいました。


「ろうそく ろうそく ついとくれ
おはなしのろうそく ついとくれ」
ろうそくに灯がともるとお話のはじまりです。


お話ろうそくの会では、本は使いません。


お話の「語り」に子どもたちは引き込まれていきます。


手を使って遊びも取り入れながら、子どもたちの気持ちを集中させてくれます。


絵本や紙芝居などを使わずに、ことばだけで伝えることで、子どもたちを想像の世界に誘います。
あっという間の1時間でした。
0

かけ足訓練がんばっています

今週からかけ足訓練が始まりました。


運動委員に合わせて準備体操。


EXダンスにあわせて体を動かします。


チューチュートレインも取り入れた楽しいダンスです。


体操が終わったら、かけ足スタート!


中学年は大トラックを走ります。


高学年は外周です。


イチョウやカエデも色づき始めました。今週は気温も暖かく、秋を感じながら気持ちよく走ることができています。
0

胡蝶蘭が華やかです

今、天伯小にはたくさんの胡蝶蘭が飾られています。


「はなわくJAPAN」という企画で、市内の学校は今、胡蝶蘭でいっぱいなのです。


天伯小も、11月2日に豊橋市花き園芸振興協議会から8鉢の胡蝶蘭をいただきました。


とても立派な胡蝶蘭です。廊下を歩く子どもたちに当たらないように横向きに置くくらい大きいです。


モアイと一緒に。


校長室の窓辺にも。


黄色のかわいらしい花。これも胡蝶蘭です。


華やかで、品のある花が、天伯小にほっとした潤いをあたえてくれます。
0

運動集会

11月12日(木)、「勝っても負けても笑いあおう。笑顔かがやく天伯っ子」のテーマのもと、運動集会が行われました。


今年は6年生が運営と応援をすべて行いました。


他学年の競技を、旗を振って大きな声で応援しました。


1・2年生の集団競技は玉入れです。




3・4年生は入場から退場まで、きびきびとした集団行動ができました。


力いっぱいの綱引き。


赤も白も互角の戦いでした。


5・6年生恒例の鈴割り。大将の口上が士気を高めます。


「えいえいおー!」
力強い掛け声が運動場に響きわたりました。


双方の鈴を割って健闘をたたえあいました。


総合結果は引き分けでした。


テーマの通り、笑顔のかがやく運動集会になりました。
子どもたちの明るく、元気いっぱいの姿に胸が熱くなりました。
制限の多い中での開催となり、保護者の方には例年にないお願いもありましたが、ご協力いただきありがとうございました。
0

赤い羽根共同募金

10月26日~28日の3日間、運営委員が中心となって赤い羽根共同募金を行いました。


まずは中央土間と西土間で募金を行います。




一区切りついたら教室をまわります。


みなさんの思いやりをまとめて、社会福祉協議会に送ります。
運営委員のみなさん、協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
0

音楽部発表

今年は、学習発表会が中止になったため、音楽部の発表はテレビ放送で発表しました。
発表後は各教室から大きな拍手が聞こえてきました。













短い練習期間でしたが、嵐の「LOVE SO SWEET」とGReeeeN
の「キセキ」を全校のみんなに発表することができました。
音楽を、精一杯楽しむことができました。(音楽部顧問より)
0

球技大会(女子バスケットボール部)

10月24日(土)、高師小学校にて、女子バスケットボール部の球技大会(交流戦)が行われました。













試合では、ベンチからも声を出し、チーム一丸となり戦うことができました。
一人一人がチームのために、自分が何ができるのかを考え、行動し、全員が輝くことのできた交流戦でした。(女子バスケットボール部顧問より)
0

球技大会(男子バスケットボール部)

10月24日(土)、浜道体育館で男子バスケットボール部の球技大会(交流戦)が行われました。













 プレーする選手だけでなく,ベンチから声掛けも行い,全員が一丸となり,戦うことができました。勝っても負けても最後まで全力で走り切っていた姿はとてもかっこよかったです。優勝はできなかったものの,全員が今までの練習での成果を発揮できた交流戦となり,とてもうれしく思いました。(男子バスケットボール部顧問より)
0

球技大会(サッカー部)

10/24(土)天伯小学校にて、サッカー部の球技大会(交流戦)が行われました。













全員が力を合わせて最後までプレーしました。
3試合目終了後のみんなが笑顔で互いをたたえあう姿からは、技術面だけでなく心も大きく成長したことがわかりました。
すてきなチームで楽しくサッカーができてうれしく思います。(
サッカー部顧問より)
0

稲刈り

10月22日(木)、5・6年生が稲刈りをしました。




PTA事業部の方にお話をいただきました。
草刈り、水の管理をはじめ、大変お世話になりました。


今年は縦割り班で5・6年生がグループになり、稲刈りをしました。
6年生が丁寧に刈り方を5年生に教えてくれました。


学校評議員の方にひもの結び方を教えていただく場面もありました。


一人一束。責任をもって稲束を運びます。


天気に恵まれ、コンバインの見学もできました。


コンバインから籾が袋の中に入れられました。


今年は稲の一部が枯れてしまいました。
ウンカが発生し、全国的に被害が広がっていると教えていただきました。
稲作の大変さを、実感をもって学ぶことができました。
0

学校公開日

10月22日(木)学校公開日。本年度初めて、保護者のかたに子どもたちの学校生活の様子を見ていただくことができました。


1年生にとっては初めての授業参観。
うれしさがぴんぴんの挙手にあらわれています。


一日校長として、5人の評議員のかたにも授業を参観していただきました。


選手激励会では応援団の声援が運動場に響きました。
いつもの大声は出せませんが、気持ちはしっかり伝わりました。

部活動見学では、各部の活動を見ていただきました。音楽部は激励会はありませんでしたが、保護者の方にむけて演奏を披露することができました。






ABグループに分かれての参観など、保護者の方にはいろいろな面で配慮していただくことの多い中、ご協力いただきありがとうございました。

11月12日には運動集会が行われます。
子どもたちの生き生きと活動する姿を再びお見せしたいと思います。
0

部活動がんばっています(バスケットボール部編)

バスケットボール部の活動を紹介します。

まずはフットワークから。腰をおとして、顔を上げます。


スクエアパス。
声を出し、パスをつなげます。相手の前にボールを出し、速いスピードのままパスをまわす練習です。


シュート練習やパス練習。
経験の少ない子は、基本を大切に技術の向上をめざします。





速攻練習ではディフェンスもオフェンスも全力でコートを駆け抜けます。


お互いに声を出し、パスをつなぎます。
リバウンドからいかに速くシュートまでつなげるかを意識して行っています。


練習終了と同時にモップ拭き。少ない練習時間で一分一秒を大切にします。
これも大切なチームワークです。


コートに整列。あいさつをして練習が終わります。


体育館に入ると大きな声で「こんにちは」の声が聞こえました。
コートにあいさつはもちろん、練習中にだれかが見に来ると、気づいた人から声を出しています。
0

部活動がんばっています(サッカー部編)

サッカー部の活動を紹介します。

雨天で練習中止が続きました。久しぶりの練習です。


まずはパス練習。
足の内側を使って、相手のもとに正確にボールを送ります。


ロングパスでは、足の甲を使って力強くけります。キック力をつけます。



続いてシュート練習です。
ゴールとキーパーの位置を確認してシュート!


ゲーム練習。

空いたスペースを見つけてドリブル突破をねらいます。


二人ではさんでボールを奪いにいくディフェンス陣。


せまいスペースの中でも、体の近くにボールをおいて、とられないようにします。

上手な子も、初めての子も、ボールをける楽しさを味わいながら活動しています。
0

10/7全校集会

10月7日(水)、全校集会を行いました。

まずは表彰です。読書感想文コンクールの表彰を行いました。


今月の校長先生のお話は「秋のクイズ」です。


教室では大盛り上がり。たくさんの秋を見つけました。


運営委員会から今月のめあての発表がありました。
「だまってそうじ」



黒板やシンクのビフォーアフター写真を見せて、みんなの掃除の意識を高めました。

今月の歌は「ひょっこりひょうたん島」です。
昭和生まれにはおなじみの、歌うとうきうきする楽しい歌です。


暑さが和らぎ、過ごしやすい季節になりました。
10月22日には本年度初めての授業参観を行います。
子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。
0

部活動がんばっています(音楽部編)

部活動が始まりました。
今回は音楽部の活動を紹介します。


6時間目が終わると、音楽室で活動開始。
今年は合唱は行わず、鍵盤楽器や打楽器中心の合奏に取り組みます。


アコーディオン。
重い楽器を抱え、左手で蛇腹を動かしながらの演奏はなかなか大変です。


フルートやリコーダーなどのパートは電子オルガンの音色をかえて演奏します。


持ち方や左手の使い方が難しいトライアングルにも挑戦。


木琴や鉄琴も音がそろうようにタイミングを合わせます。


一番後ろでパーカッションが練習します。
パート練習の時には、全員が練習パートの方を向いて、演奏に耳を傾けます。
自分のパートだけでなく、友達のパートを聞きながら全体の合奏をイメージします。


4・5年生にとってはリコーダー以外の楽器を演奏することは初めてです。
6年生が片付けを率先してやったり、優しく下級生に教えたりする姿が印象的でした。
6年生のリーダーシップが、音楽部のよい雰囲気を作り上げています。
0

学校訪問がありました

9/10(木)市の教育委員会の方による学校訪問がありました。
天伯小の授業や子どもたちの様子を見ていただきました。


積極的に発言をしようと、挙手をがんばっています。


発言する子の方を向いて、一生懸命話を聞こうとしています。
みんながきちんと聞いてくれるから、発言もがんばれます。


スーパーカーつくりでは、お試しコースで友達のよさを見つけて自分に生かしました。


「根拠の文は、〇ページの〇行目、~って書いてあるから、私は~だと思います。」
まわりの子もさっと教科書のページをめくります。


学級会では子どもたちが司会をして意見をまとめました。書記も意見を分類して見やすくまとめました。
このほかにも、すべての学級で工夫した授業やがんばる子どもたちの姿が見られました。

市教委の先生方からは、どの学級も真剣に授業にのぞむ姿や、あたたかい学級の雰囲気をほめていただきました。この姿は一朝一夕でできるものではありません。一昨年の研究発表会から積み上げてきた天伯小のすばらしさの一つです。
天伯小に誇りをもって、これからも「学びあいの中で輝く天伯っ子」をめざしていきます。
0

9月全校集会

9月3日(水)全校集会を行いました。

進行担当は運営委員のみなさんです。
放送での全校集会も少しずつ慣れてきました。


計算コンクールの満点賞・優秀賞の表彰を行いました。




校長先生のお話です。

水泳の池江璃花子選手についてのお話でした。
大きな病気にかかり、つらい治療や苦しみの中、希望をもって努力する姿は、がまんを強いられている今の私たちの生活に通じるものがあるように感じます。


今月のめあては「じかんをまもる」。
夏休みが終わって2週間。生活リズムは整いましたか?


今月の歌。「ぼくらの秘密基地」
大きな声では歌えませんが、手をたたいてリズムを楽しみました。
0

530活動

9月1日(火)、朝の時間を使って530活動を行いました。

今回は、運動場まわりの草取りを中心に行いました。


夏休み中に伸びた草がたくさん生えています。


桜の木はもう落葉を始めています。枯葉が袋いっぱいになりました。


朝顔やゴーヤ、夏野菜の収穫もそろそろ終わりです。
収穫への感謝の気持ちをこめて片づけます。


最後の片づけは美化委員で行います。重い袋を軽トラックに積み込みました。


暑い昼間の外掃除では取り切れない草も、全校児童の力を合わせて
たくさん取ることができました。
0

2学期始業式

8月17日(月)2学期始業式を行いました。
今年から3学期制にもどり、2学期始業式は14年ぶりになります。


5年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。
難しくなる算数や委員会活動など、5年生として頑張りたいことを具体的にしっかりと発表することができました。


校長先生からは、平和や戦争にふれて「あたりまえに生活できること」の幸せや「命・健康」の大切さについてお話がありました。


転入生の紹介です。2名の子が天伯小の仲間入りをしました。


漢字コンクールの表彰です。
表彰者は教室で起立をして、代表の子に気持ちを合わせます。


東愛知新聞に始業式や学級指導の様子が掲載されました。
記事の内容(電子版)を別にあげましたのでご覧ください。


猛暑の中、2学期が始まりました。コロナ対策・熱中症対策に注意し、学校での活動を臨機応変にすすめていきます。
0

1学期終業式

7月31日(金)1学期終業式を行いました。今回もテレビ放送で行いました。

まずはじめにベルマーク表彰を行いました。PTA厚生部さんから賞状とトロフィーをいただきました。


終業式では目標のもち方について校長先生からお話がありました。
夏休みは目標を立てて生活できているかな?
何をしますか?


教室のみんなも手をひざの上にのせて、よい姿勢でお話を聞きます。
体育館での終業式と気持ちは変わりません。


児童代表のことば。全校のみなさんの顔は見えませんが、立派に自分の思いを発表することができました。
教室からは、拍手がわきました。

式の後、交通安全や夏休みの生活について担当の教員から話がありました。

学校が再開して2か月。新しい生活様式の中で、子どもたちは慣れない生活にがまんしてよくがんばりました。
例年と違う夏休みです。短い期間ですが、ゆっくり体を休めて、充実した休みを過ごしてほしいと思います。
8月17日(月)、元気な天伯っ子に会えることを楽しみにしています。
0

校長室訪問その2

先週に引き続き、校長室に1年生がやってきました。

校長室にあるものに興味津々です。
歴代の校長先生の写真や・・・。


卒業した天伯っ子が部活動で獲得したトロフィーも見つけました。


全クラスの学級写真もありました。


いろんな発見がありました。
見つけたものは、きちんんとプリントにかきこみます。


なかなか入ることのない校長室。
次回、訪問するのは2年生の九九検定のときかな?
1年後、成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
0

緑の募金

7月20日・21日、緑の羽根募金活動を行いました。

栽培委員が朝、教室をまわって募金を呼びかけます。
「緑の羽根の共同募金、お願いします!」「ありがとうございます!」


みなさんの思いやりがたくさん集まりました。


栽培委員が責任をもって数えます。みんな真剣です。


ひとつひとつ、間違えないように丁寧に数えました。


集まった募金は緑の協会に寄付をします。
世界の自然が守られますように・・・。
ご協力ありがとうございました。
0

あいさつ運動

夏の交通安全運動期間にあわせ、あいさつ運動が行われました。

児童会、健全育成会、校区自治会の方々が校門に立ち、あいさつをしながら登校の様子を見守ってくださいました。


笑顔の子、少し眠たそうな子、さまざまな表情で子どもたちは登校してきます。


小学校の一日には、いろんな出来事が起こりますが、
「下校の時はどの子も笑顔で校門を出られるように」を胸に、子どもたちと接していきたいと思います。
笑顔で迎え入れてくださった健全育成会の皆様、校区の皆様ありがとうございました。
0

校長室訪問その1

先日、校長室に1年生がやってきました。

まずは、一人一人名前を名乗って、名刺(?)を校長先生に渡します。


自己紹介が終わったら、校長室の探検です。


不思議に思ったものは、校長先生に教えてもらいました。


モアイくんも見つけました。


ふかふかのソファにも座らせてもらいました。
すっかりお客さん気分です。


来週もう一つのクラスが校長室にやってくる予定です。
きちんとあいさつができるかな?質問できるかな?
楽しみにしていますよ。
0

スピーチ

天伯小では、朝の活動の時間に「スピーチ」を行っています。
一つのテーマについて、意見を伝えあい、話す力・聞く力をつけ、
子ども同士でかかわり合いのある話し合いができるようになることを目標にしています。いろいろな方法がありますが、その一部を紹介します。


友達の発言に対して、うなずいたり、わからないことは聞いたりして友達の意見を認めていきます。


子どもがテーマの提案者になることも多いです。
6年生では、テレビのCMとYouTubeのCMについて話し合いました。
今どきのテーマですね。


低学年では先生がテーマを示したり、板書をして意見が見えるようにしたりすることもあります。
「なつとふゆ、どちらがすき?」


夏が好きな子は赤帽子、冬が好きな子は白帽子をかぶって、自分の考えを友達にわかるように意思表示します。


友達の発言を聞いて、自分の考えが変わった子は帽子をかぶりなおして色を変えます。


友達の意見を冷やかす、攻撃することは許しません。
いろいろな考えを認め合える、温かい学級の雰囲気があるからこそ、天伯小のスピーチは成り立っています。
0

PTA委員会

7月10日(金)PTA委員会を体育館で行いました。
今年度に入って、初めて委員さんが集まることができました。

PTA会長・学校長のあいさつの後、部会からの報告や連絡を行いました。

なかなか活動ができない中、事業部の実習田管理や、厚生部のベルマークの報告がありました。最後には、広報部による写真撮影を行いました。


ベルマークは、今年は集まって仕分けをすることが難しいため、市へ委託することにしましたが・・・


予想以上に集まったことと、1企業のものが大量に集まったため、家でまとめる作業を急きょお願いすることになりました。


急なお願いにもかかわらず、たくさんの委員さんがベルマークを持ち帰ってくださいました。

今年は、制限が多いなか、それぞれの部会が工夫をして活動してくださっています。例年にない動きにも、こころよく協力をしていただき本当にありがとうございます。

ちなみに、体育館の会場準備は3年生が行いました。こちらもすばやく、意欲的に準備をしてくれました。とても気持ちのよい天伯っ子の姿を見ることができました。
0

歯科健診


歯科健診を行いました。

今年はコロナ対策で、いつもと雰囲気の違う健診となりました。


健診に使う器具はビニールシートで覆い、飛沫がかからないようにします。


待っている子も、床のマークに合わせ、間隔をあけて待ちます。

「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつも、心の中で伝えます。
とてもとても静かな健診でした。

残念ながら、子どもたちの歯の状態は、例年より悪かったそうです。
現在、コロナ対策で給食後の歯磨きはひかえています。今まで以上に歯の状態に気をつけていく必要があると感じました。
0

包丁砥ぎ

毎年夏になると、校区の河合さんが学校に来て、家庭科で使う包丁を砥いでくださいます。

2種類の砥石を使って、一つ一つ丁寧に作業をすすめます。


砥ぎたての包丁は切れ味が抜群です。
家庭科の調理実習も、コロナの状況を考えながら、工夫して行っていきたいと考えています。


天伯っ子の見えないところで、いろんな方がボランティアで支援をしてくださっています。
0

ベルマーク回収


7/7(火)ベルマーク回収を行いました。

PTA厚生部さんが教室をまわって、各クラスのベルマークを集めてくださいます。


ベルマーク係がきれいに仕分けをして渡してくれるクラスもありました。
1・2年生のベルマークは6年生が数えてくれました。


PTAさんがきれいなグラフを作ってくださいました。
一番多く集めた学級は13546枚!
二番目の学級も7529枚!

全校の総数は30595枚!年々枚数が増えています。

クラス対抗の結果は後日お手紙でお知らせします。1学期終業式で表彰を行います。
ご協力ありがとうございました。
0

七夕かざり

廊下を歩いていると、七夕飾りを飾っている学級を見かけます。


6年生は仲良く二つ並んでいました。




「おてつだいができたいです」
「さかあがりがうまくなりたい」
梅雨のじめじめした空気の中、一人一人の願い事が、気持ちを前向きにしてくれます。
0

第1回学校保健委員会


6月25日、第1回学校保健員会を行いました。

今回のテーマは「天伯っ子の健康について考えよう~ゲームやスマホと上手につき合おう~」です。


まずはじめに健康委員会の発表です。
今年は全校児童が体育館に集まることができないため、放送での会となりました。


アンケートをもとに、天伯っ子の実態を発表しました。
堂々とした発表やきちんとした態度に、何度も練習したことが伝わります。


アンケートからは、昨年度より「早く起きることができた子が増えた」半面、
「寝る1時間前にゲームやテレビをやめることができた子が減った」
ことがわかりました。


健康委員発表の後はスクールカウンセラーさんのお話です。


低学年はゲームやテレビの時間を考えました。
勉強の時間は「青」、ゲームやテレビの時間は「赤」そのほかの自由な時間は「黄色」にぬって、タイムスケジュール表を作ります。


高学年はワークシートに書き込みながら、ゲームにコントロールされない強い気持ちをもつ方法について考えました。
気持ちをプラス思考に切り替えることが大切であることを学びました。


ご家庭でもゲームやスマホに流されない生活について、ぜひ話題にしてみてください。
0

ミストその後

6月のはじめに紹介したお試しミストのその後をお知らせします。

片方を木にひっかけ、もう片方を手で持ち続けていたミスト・・・


今はこうなりました。

中央土間の軒先に設置し、蛇口をひねればミストがかかります。
もう手で持ち続ける必要はありません!
(若干、手作り感が否めませんが・・・)


長放課や体育の授業等で活躍しています。
今日も暑い一日でした。それでも子どもたちは元気いっぱいです。
0

実習田にシートをはりました

6月20日、PTAの方に実習田の草刈りをしていただきました。
今回は除草剤をまく作業も行いました。

除草剤の袋をポーンと投げ入れます。

すると、袋の中から除草剤の粒が田んぼに広がっていくというしかけです。


そして、今回の目玉はこちら

シートをあぜにかぶせ、雑草が生えにくくなるようにしてみました。
これで草刈りも楽になるといいのですが。初めての取り組みなので少しドキドキです。


大変な作業でしたが、5年生の作ったモグラおどしが心をほっとさせてくれました。
PTAのみなさん。ありがとうございました。
0

第1回代表委員会

6月19日、第1回代表委員会を行いました。

代表委員会のメンバーは運営委員、委員会委員長、学級委員です。
委員会での意見を吸い上げ、提案について話し合い、取り組み方を決定します。


第1回運営委員会では、放送委員会から「先生クイズ」、運営委員会から「コロナ標語」の提案がありました。


満場一致で可決されました。

「コロナ感染防止の意識を自分たちで高めたい」、「先生クイズで天伯小の先生たちのことを知ってもらいたい」という思いのもと、取り組むことを代表委員会のメンバーで確認しました。
この思いをいかに全校に広めるか。代表委員会のみんなにかかっています。
いよいよ天伯小リーダーの活動スタートです!
0

いのちの集会

6月18日は豊橋・学校いのちの日です。
天伯小では「いのちの集会」を行い、命の大切さや生きるということについて考えました。

伊木ロドリゴ先生をお招きし、お話をしていただきました。
「Carpe Diem」とは今を大切に生きるという意味です。


ロドリゴ先生は10歳で来日してから学校生活の苦労や病気などの困難を乗り越えて、ブラジル人初の教員になった先生です。


困難を乗り越えてきて今思える「生きる」ということを、低・中・高学年に分けてわかりやすく子どもたちに伝えてくださいました。


高学年の部では、学校評議員の方にもご参加いただきました。


平成22年に起きたカッターボート事故や東日本大震災を教訓に、安心・安全な学校づくりに努めるとともに、「命を大切に生きる」ことを子どもたちと一緒に考えていきます。
0

縦割活動

天伯小では、異学年から構成する縦割班をつくり、月に1回程度縦割活動を行っています。
異学年との交流を通して、温かい人間関係を築いたり、6年生のリーダーとしての活躍の場となったりしています。
第1回の縦割り活動を紹介します。

まずは自己紹介から始まりました。


顔と名前を覚えます。
「1年間よろしくお願いします。」


爆弾ゲームで楽しい雰囲気で自己紹介をするグループも。


顔合わせが終わったら、さっそくゲームで楽しみます。
こちらの班は「宝さがし」。


この班はゲーム「リーダーをさがせ!」。

いろいろな学年の子が一緒に楽しめるよう、6年生が工夫を凝らして活動をすすめています。
0

Jアラート訓練


Jアラート訓練(緊急地震速報訓練)を行いました。

緊急地震速報のアナウンスが聞こえると、一斉に机の下にもぐります。


小さくなって机の脚をもちます。だまってじっとして揺れが収まるのを待ちます。
ダンゴムシのポーズ!

「自分の身を守る行動」について学びました。
①姿勢を低くする(ドロップ)
②体や頭を守る(カバー)
③揺れが収まるまで動かない(ホールド・オン)
いつでも、どこでもできるように、今後も繰り返し訓練を行います。
0

エアコン稼働!

とうとうエアコンの使用を始めました。

教室の後方に大きなエアコンが設置されています。

梅雨の時期、湿気も抑えられて快適です。

書写も集中力アップ!


5時間目の算数もがんばっています。


5時間目の社会も真剣です。


換気にも十分気をつけ、感染防止と熱中症対策の両面に努めていきます。
0

委員会活動がんばっています。その2


委員会活動の紹介第2弾です。

運営委員会。
国旗・市旗・校旗を掲揚します。

雨が降り出したら降納します。なかなか気を使います。

美化委員会。
毎朝校庭をそうじします。気持ちよく来客を迎えることができています。




栽培委員。花壇の水やりをします。
きれいな花が、学校を明るくしています。




始業の前に、高学年がいろいろなところで学校のために活動しています。
0

全校集会・任命式


6月10日、全校集会・任命式を放送で行いました。

教室の子どもたちはテレビに注目します。


校長先生から、学級委員代表・運営委員・委員会委員長・副委員長に任命証が渡されました。


運営委員長のあいさつ。

「一人一人が思いやりをもって助け合える天伯小にしたいです。」
全校児童に向かって、堂々と思いを述べることができました。

任命式の後は、運営委員司会による全校集会です。
まずは校長先生のお話です。

「一人一人の役割をはたすこと、コロナの影響でできないこともありますが、今できることを考えて行動してください。」
胸にさりげなくモアイ君がいます。気づきましたか?

続いて各委員会の委員長が活動計画を発表しました。


最後に運営委員が今月のめあてを発表しました。

「授業の準備をしてから放課にしましょう。」
学校生活の基本を身につける時です。タイムリーなめあてですね。

全校集会が終わるとすぐに委員長たちが活動計画を掲示板にはりました。

後姿からやる気がとても伝わってきます。




中央土間の掲示物。
これからの活動に大いに期待しています。
0

委員会活動がんばっています。その1


5・6年生の委員会活動がはじまりました。委員会活動の一部を紹介します。

放送委員。朝の音楽とさわやかなアナウンスで一日が始まります。


運動委員。体育倉庫から一輪車や竹馬を出します。
体育倉庫の鍵もきちんと管理します。


健康委員。
「外からもどったら、手を洗いましょう!」
昇降口で休み時間に手洗いの呼びかけをします。


図書委員。昼休みに図書の貸し出しをします。
低学年の子に優しく声をかけます。


学校のリーダーとして、きちんと役割を果たしています。
次回は運営委員、栽培委員、美化委員の活動を紹介します。
0

ミストを試してみました


今日も暑い一日となりました。
昨年度PTAのベルマーク活動で購入した簡易式ミストを試してみました。


子どもたちは大喜び!


子どもたちのうれしそうな顔をみると、こちらもうれしくなります。


実はこれ・・・

まだお試し段階で、先生が片方を持っています。

休み時間中ミストの片方を持ち続けた先生。お疲れさまでした。
今後は中央土間入り口にきちんと取り付ける予定です。

昨年度、ベルマーク活動にご協力いただいたPTA厚生部を中心とする役員さん・委員さん・PTA会員のみなさま、ありがとうございました。
大切に・有効に使わせていただきます。
0

読み聞かせ

あじさい読書週間に合わせ、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

朝、校長室にいらっしゃる読み聞かせボランティアさんをお迎えに行きます。


学年にあわせ、読み聞かせボランティアさんが選んだ本の読み聞かせをしていただきます。




ボランティアさんの語りに引き込まれていきます。


先生が読み聞かせをするクラスもありました。
先生が選んだ本はどうでしたか?

読み聞かせは6月・10月・2月に計画しています。
朝のほっとする大切なひと時です。
0

図書館司書さん

本年度は図書館司書さんが火曜日・金曜日に来校します。
今日は、1年生に図書館の使い方を教えてくださいました。

まずは、司書教諭の先生と一緒に、図書館にある本の紹介です。
「動物の本、恐竜の本もありますよ。」


図書館では静かにすごします。借りるときは足形のところに立って、
密にならないように気をつけてくださいね。


では、本を選んで借りてみましょう。


「これどう?おもしろそうな本があるよ。」
迷っている友達に教えてあげてるのかな?


本が決まったら、司書さんに本のバーコードを読み取ってもらいます。
「ピッ!」となったらOKです。
「おねがいします。」「ありがとうございました。」ちゃんと言えましたか?


静かに読書ができました。


給食の放送では、読み聞かせをしていただきました。

来週から「あじさい読書週間」が始まります。
「本は心のともだち」
すてきな本に出会ってください。
0

田植え

今年の田植えは新型コロナウイルスの影響で、機械植えと一部の手植え(5年生のみ)となりました。

まずは、機械植えの見学です。


手で押しながら、ゆっくり進みます。ぬかるんだ田んぼに重い機械が大変そうです。
でも、手で植えるよりは圧倒的に早いです。


天伯校区保全会の方に苗の植え方を教えていただきました。

土をもって植えます。田んぼに植えたら、倒れないように穴に土をかぶせます。

田植え開始!
みんなの息がぴったりあっていますね。



PTA事業部さんが、手際よく苗を運んでくれました。

田植えが終わって質問タイムです。
「ジャンボタニシを見つけたらどうしたらいいですか?」
「ほかの田んぼより植えるのが遅いけど、大丈夫ですか?」
いろんな質問に優しく答えていただきました。


いろいろな方々に支えられて、天伯っ子の田んぼが完成しました。
小さな苗が、黄金色の稲穂になるように。
5年生、頼みますよ!
0

実習田草刈り


5月30日(土)天伯校区保全会の方と、PTA事業部の方で実習田の草刈りをしていただきました。


朝の7時から機械の草刈りかまと熊手を使って作業開始。


6月2日の田植えがしやすいように、きれいに草を刈ってくださいました。


翌日5年生が集めた草を学校に運び、用務員さんが片づけてくれました。
天伯校区保全会さんやPTA事業部さんは、この後、水の管理もしてくださり田植えの準備はばんたんです。
0

授業風景5月28日


学校が再開し、授業が始まりました。

スイカの観察をしました。

「め花は、お花の下がふくらんでいるよ。」
「ほんとうにスイカになるのかなあ・・・。」
「バッタがいたよ!」
いろんな疑問や発見がありました。

算数では数え棒と粘土ではこを作りました。

はこは線が12、点が8つ。自分で作ってみるとよくわかりますね。


5年生は3月にやる予定だった4年生算数の問題に取り組みました。
さて、問題です!
「あきらさん、かつやさん、さとしさん、たいきさんに好きな
スポーツを1つ聞きました。4人の答えはみんなちがっていて、
野球、サッカー、テニス、水泳でした。
それぞれのすきなスポーツをみつけましょう。」
「・あきらは野球ではない
 ・かつやはテニスではない
 ・あきらとさとしは、サッカーでもテニスでもない」
さあ、わかるかな?

表にしてみるとわかりやすいですね。
各学年で未履修の内容も学習しています。

どの学年も、みんな真剣に授業に取り組んでいました。
0

健康の日

健康の日(身体測定)でした。
身長・体重・視力を測ります。大きくなったかな?


聴力を測る学年もあります。


聴力検査をするときもソーシャルディスタンスで静かに待ちます。


今週中に全学年が身体測定を終えます。
来週には結果をご家庭にお知らせします。
0

久しぶりの全員登校

4月8日以来、ひと月半ぶりの全員登校でした。



登校したら、まず手を洗います。
1年生も、言われなくてもできています。


教室に入ったら、検温表を提出します。
忘れてしまった子は多目的室で検温をします。
2年生は、今日は少し広い音楽室で過ごしてみました。


人数の多い4年生は体育館で過ごしました。密にならないように・・・。


係や委員会も決まりました。


どんなクラスにしたいかな?
みんなの真剣な思いが黒板に表されています。
すてきな学級目標が決まったようです。


絵で伝える伝言ゲーム?みんなで楽しく過ごしました。


笑顔があふれる教室はやっぱりいいですね。
0

通学団会


通学団会を行いました。
通学団ごとに集まります。1年生は班長さんが教室まで迎えに来てくれました。
通学団長・副団長の確認、1年生の紹介、班員の確認をします。


通学路や集合場所・時間を担当の先生に報告しました。


1・2年生の連絡帳に貼るカードを作成します。


人数の多い通学団は体育館に場所を変更しました。


安全な登下校の仕方を確認して通学団会は終了しました。
明日は、いよいよ全員の登校になります。
無事に、笑顔で登校してくれますように・・・。
0

分散登校開始

学校準備期間に入り、分散登校が始まりました。
あせらず、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。

1年生もきちんと先生のお話を聞いています。
背中をピンピンに伸ばして、良い姿勢で聞けている子がいます。かっこいいですね。


学校探検をしました。
お兄さん・お姉さんの授業のじゃまにならないように、静かに探検をしました。


机に名前を貼って、自分たちで学校再開の準備です。
まだ来ていない友達の分も・・・優しいね。


係りや委員会も決めていきます。全員そろったら決定です。
5年生は委員会活動が始まります。


休みの間、みんな何をやっていたのかな?
みんなの前で発表です。
聞いている子もちゃんと発表する子を見ています。さすが天伯っ子


天伯小に活気が戻ってきました。
金曜日には全員がそろいます。楽しみですね。
0

学校風景5月1日

今日は何の日か知っていますか?
世界的にはメーデーですが
日本の歴史では令和になって二年目ですね!
さてそんな一日ですが,みんなは元気に過ごしていますか?
学校の様子を少しお知らせしたいと思います。


これは何の絵かわかりますか?

そうです!今年の象徴の「モアイ」です
鬼頭先生が描いてくれました。
鬼頭先生は学校のいろいろなところに絵を描いてくれています。
学校に来た時に探してみてください

3年生のスイカの苗の様子です。
まきひげが伸びてきたり、花が咲いたりとぐんぐん成長しています。



ちなみに3年生の畑には,ひまわりとホウセンカの種を植えました。
芽が出て花が咲くのが楽しみですね。



下の写真の花は何かわかりますか?

2年生の畑のところにあるみかん?の花ですよ!
もう少しするとアゲハチョウがたくさん見られるようになるのかな?


5/7,5/8は中央土間にて受け渡しを行いますよろしくお願いします。
0

学校風景4月28日


ショコラとバニラは今日もなかよしです。


油断をしていたら、こんなに大きくなっていました。
5年生、わかりますか?


6年生のジャガイモも花が咲きました。
植物の成長は早いですね。


校長先生からのメッセージです。
見えますか?




「今やれることをがんばりましょう。」

こんな時こそ、何ができるかを考えて。ピンチをプラスにかえて。
成長した天伯っ子に会える日を楽しみにしています。
0

学校風景4月24日


配膳員さんが給食室をお掃除してくださいました。
いつ給食が始まってもいいようにきれいにしてくださいます。
早く給食が食べたいですね。


3年生のスイカ畑はこんな感じになりました。


中田園芸さんに苗をいただき、植え方を教えていただきました。
今年も立派なスイカが収穫できるかな?お世話が楽しみですね。


さて、これは何でしょう?


ヒント:5年生の先生が理科の学習のために植えました。
5年生、わかるかな?


こたえはひみつ。
さあ、どんな葉っぱが出てくるでしょう。お楽しみに・・・
0

学校風景4月23日


天伯小の春がすすんでいます。


ハナミズキが満開になりました。


にこにこ学級のいちごが実をつけ始めました。まだ青いですね。


6年生が植えたジャガイモもすくすく育っています。


3年生のスイカ用の畑も準備を進めています。


ショコラは日陰でからだを伸ばしてのんびりしています。



バニラも外で気持ちよさそうですね。


藤の花が咲き始めました。




藤棚の下で元気よく遊ぶ天伯っ子の姿が見られる日を待ち望んでいます。
0

始業式

2020年/4月/8日  「始業式」

令和2年度1学期始業式が行われました。

天候に恵まれ,雲一つない晴天のもと,桜が満開でした。

久々に友達に会った児童にはたくさんの笑顔が見られました。

しかし,新型コロナウイルスの影響で,始業式は教室でのテレビ放送で行いました。

6年生の児童代表挨拶もたいへん立派には発表することができました。

  
 

今年の天伯の生活目標像はモ(もりもり元気な子)(あいさつ・返事がしっかりできる子)(一生懸命取り組む子)です。

0

入学式

20204/6  「入学式」

39名の新1年生を迎えて,入学式を行いました。

今年は新型コロナウイルスの影響で在校生は出席せず行われましたが,新1年生は真剣に話を聞いたり大きな声で返事をしたりすることができました。

  
  
  
0

卒業式

例年より規模を縮小して卒業式を行い,代表の児童に卒業証書を手渡しました。そして,学級活動の後,保護者と職員で卒業生を送り出しました。

  
  
  
  
0

全校集会

まず,計算コンクールの満点賞,優秀賞などの表彰を行いました。次に,図書委員会から年間多読書者の表彰がありました。そして、校長先生の話に続き,児童会運営委員が今月のめあての発表を行いました。最後に,全校で校歌を歌いました。

  
  
0

バイキング給食

 5・6年生が,体育館でバイキング給食を行いました。市内の4つの調理場から集められたいろいろなメニューを食べることができました。多くの子が何回もおかわりに行き,おいしい給食を味わっていました。
  
  
  

0

新入学児童保護者会

 まず,学校生活の概要や入学前の心構え,準備しておいてほしい物などについてお話をしました。その後,食物アレルギーのある子への対応や、登下校の仕方などの説明をしました。
  
  

0

全校集会

まず,体育的部活動努力賞などの表彰を行いました。次に,児童会運営委員が今月のめあての発表を行いました。最後に,教頭先生のお話を聞きました。

  
  
0

授業参観・感謝の会・もちつき会

まず,授業参観で,学習の様子をおうちの方たちに見ていただきました。次に,ボランティアとして日頃お世話になっている方々への「感謝の会」を行いました。最後に,「もちつき会」を行いました。餅をついたり,親子で餅を食べたりしてみんな楽しそうでした。

  
  
  
  
0

長縄大会

全校児童が,各学年の目標をめざして長縄の「8の字」とびを行いました。どの学級もみんなが力を合わせ,目標を達成できた学級が多かったです。

  
  
  
  
  


0

避難訓練

 子どもたちに実施日時を知らせずに,昼放課を使って避難訓練を行いました。また,行方不明児童がいたことを想定して,捜索訓練も行いました。
  
  
0