日誌

日々のようす

雨の日の『前芝っ子図書館』

9月11日(月)20分放課 雷雨
朝から断続的に降り続く雷雨のため、今日はグラウンドに出て遊ぶことはできません。そこで、「前芝っ子図書館」の様子をのぞいてみました。前芝小学校の図書館は、学校図書館司書さんや図書ボランティアの方々のおかげもあり、とても素敵な空間になっています。やはり雨の日は、ふだんよりもたくさんの「前芝っ子」がやって来て、とてもにぎやかでした。友だちと一緒に本を選んだり、一緒にお話をしたり、司書さんのお手伝いをしたり、図書館でも、自然と異学年交流がはじまります。図書を借りる子が委員会で活動する子に「お願いします」「ありがとうございました」と、大きな声で言えるのも立派です。今日も「前芝っ子図書館」は、子どもたちの笑顔であふれていました。
今日から、スタディ組の支援員を後藤先生が担当します。よろしくお願いいたします。
















0

歓喜の『黄色コーン』

9月8日(金)20分放課 くもり
20分放課や昼放課、グラウンドに出て遊べるかどうかは、朝礼台の上のコーンの色で示されます。「『赤色コーン』は使用不可」、「『黄色コーン』は気をつけて遊ぶ」です。外遊びが大好きな「前芝っ子」にとって、今日のような雨降りのあとは、気になって仕方ありません。2限が終わってグラウンドをのぞきこむと…。『黄色コーン』に、各教室から歓喜の声が次々と上がります。いつもより人数は少ないですが、芝生のグラウンドに子どもたちの元気のよい声が響き渡ります。












0

5年生オンラインスタディ『くらしを支える海運と貿易』

9月7日(木)2限 くもり
とよはし版GIGAスクール「オンラインスタディ」第2弾『くらしを支える海運と貿易』に5年生が参加しました。川崎汽船株式会社船長 山田隆裕 さんをはじめ3名が、講師として「なぜ海上輸送が必要なのか?」「自動車輸入量27年連続国内1位の三河港」「船上での生活について」「船乗りになるには?」等について教えてくれました。市内の多くの小学校の5年生が参加し、最後には、全参加クラスがカメラとマイクをONにして、講師の先生方への感謝の気持ちを拍手で伝え、盛り上がりました。









0

夏休み作品展

9月5日(火)~6日(水)
2日間にわたり、体育館において『夏休み作品展』を開催しました。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、「自由研究」や「アイデア貯金箱」「壁新聞」「自由工作」等、どれも、子どもたちのアイデアが詰まった『力作』ばかりです。今年は、「前芝小灯ろうまつり」にあわせて、5日夜も解放したため、例年になくたくさんの方々に見に来ていただきました。








【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

0

ドローン撮影(灯ろうまつり)

9月5日(火)18:00~ はれ
みかわドローン協会の理事を務めておられる、「タケダ ドローン スクール」(新城市)代表の武田年弘さんが、「前芝小灯ろうまつり」をボランティアでドローン撮影してくださいました。そして、そのとても素敵な写真を届けてくれました。みなと塾の加藤さんがお願いしてくれたのですが、子どもたちも興味津々で、飛行するドローンや撮影の様子に見入っていました。武田さん、お忙しいなか本当にありがとうございました。









0

前芝小灯ろうまつり(150周年記念)

9月5日(火)18:00~ はれ
150周年記念行事として、毎年1年生と4年生が行う『灯ろうまつり』を、今年は全校児童で取り組み、小学校のグラウンドで開催しました。18:00まえ、子どもたちがつくった「灯ろう」に火をともすと、たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々が来校し、思い思いに過ごして楽しんでいました。西の空に火が沈むと、グラウンドには6年生が考えた「150」「あ」「り」「が」「と」「う」の文字が浮かび上がり、とても幻想的でした。とても素敵なイベントになり、子どもたちもよい思い出になったと思います。「灯ろうづくり」をお手伝いいただいたボランティアの方々、会場の準備・片づけをお手伝いいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
















0

夏休み作品展&前芝小灯ろうまつり

 9月5日(火)5時間目 晴れ時々曇り一時雨

 9月5・6日は、「夏休み作品展」です。午前中に、子ども達が夏休みに制作した工作や貯金箱、ポスター、習字、自由研究などを体育館に展示しました。どれも力作ばかりです。「お父さんと一緒に作ったよ。」「お母さんが教えてくれた。」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
 そして、今日は、「前芝小灯ろうまつり」です。午前中の雨で心配されましたが、午後からは、きれいに晴れ、子ども達は自分の灯ろうを運動場に並べました。6年生の子ども達のアイデアで「ありがとう」という文字を灯ろうで作ることになりました。150年の前芝小学校に「ありがとう」、支えてくださっているお家の方や校区の方々に「ありがとう」、仲よくしてくれるお友達に「ありがとう」‥いっぱいの「ありがとう」の気持ちを灯ろうで表しました。火が灯った様子は、また明日お知らせします。お楽しみに~(^^♪









0

避難訓練

 9月4日(月)2時間目 晴れ時々曇り
 
 9月1日は「防災の日」でした。前芝小学校では、避難訓練を行いました。
 9:50放送で緊急地震速報が流れると、子ども達は速やかに机の下に入ります。机の脚をしっかりと押さえ、地震が収まるのを待ちます。すると、「プールコースで運動場へ避難しなさい。」という2次避難を促す声が聞こえてきます。担任の先生の指示で、机から出て、防災頭巾をかぶり、廊下へ並び、安全に廊下や階段を進みます。おしゃべりは一つも聞こえません。運動場に出た子ども達は、担任の先生に続いて、小走りに避難場所に向かいます。緊急放送から6分ほどで全員の安全が確認できました。
 今年は、関東大震災から100年です。子ども達にとっては、生まれる前のできごとですが、いつ、何時起こるかわからない自然災害。もしもの時に落ち着いて行動できるように、備えたいです。






0

2学期始業式

9月1日(金)朝の活動 はれ
読書感想文コンクールの表彰と2学期始業式を行いました。始業式では、1年生、3年生、5年生とスタディ組の代表児童が、『2学期にがんばりたいこと!』を発表しました。四人とも堂々と自分の思いを発表でき、とても立派で、2学期への意気込みを感じました。それぞれの教室では、久しぶりの友だちとの再会に、「前芝っ子」の笑顔があふれていました。また、どの子の瞳も輝いており、充実した夏休みを過ごしてきたこと、始業式で発表した四人に負けない『意気込み』を感じました。
今日から、養護教諭をこれまでの鈴木菜月先生にかわり、岩田先生が担当します。よろしくお願いいたします。












0

前芝散歩Ⅱ⑮【終】

8月31日(木)13:30~14:30 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩してきました。最終日の今日は、残念ながら「前芝っ子」に会うことはできませんでした。しかし、校区市民館で猛烈に勉強している中学1年生と出会ったり、豊川放水路で釣りを楽しむ人からいろいろとお話をうかがったり、とても楽しく歩くことができました。
夏休み中、100人の「前芝っ子」に会うという目標を達成することはできませんでしたが、改めて校区を歩くことで新たな発見をしたり、出会った校区の方や他の方々からお話をうかがったりすることで、今後に生かせることが多くあったと思います。そして何より、とても楽しく、気持よく歩くことができ、ますます前芝が好きになりました。
今日出会った「前芝っ子」0人
夏休み中に出会った「前芝っ子」25人
今の心境:楽しかった~!











0