日誌

学校日誌

授業が始まりました

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日から授業です。小学校に元気な子どもたちの明るい声が帰ってきました。

今日は朝会がありました。
今年最初のあいさつ隊は5年生です。



校長先生からは「めあて」を決めて,目標に向かって頑張りましょうとお話をいただきました。

クリスマスコンサート

今日は冬休み前最後の日です。

豊橋技術科学大学吹奏楽団の皆さんが,
クリスマスコンサートを開いてくださいました。

「A列車で行こう」から始まり,クリスマスソングなどを劇を交えて演奏されました。
アンコールは「パプリカ」「校歌」の演奏でした。
踊ったり,歌ったりして楽しい時間を過ごしました。




掲示板

新しく掲示板を設置しました。

どこに設置されたかわかりますか?

ニュースなどを掲示していきます。見てください。

おにまんじゅう

げんきぐみで「鬼まんじゅう」をつくりました。

先生たちにも届けてくれました。
とても美味しくいただきました。

大崎SDG's

児童集会は4年生の発表でした。
総合的な学習に考えた「大崎校区SDGs(理想の校区にするための目標)」を発表しました。

また,4年生が実践しているあいさつ運動については,劇にして発表していました。




駅伝部激励会

あす,市内小学校駅伝大会が開かれます。
そこで,駅伝部の激励会を行いました。

選手入場です。



種目別に選手のみなさんが意気込みを発表しました。




応援団をリーダーに,全校でエールを送りました。



練習の成果を発揮してきてください。

高所作業

朝から近隣の用務員さんに集まっていただいて,
フェニックスの選定をしていただいています。



校舎の窓から,子どもたちが興味津々・・・。

人権週間

大崎小学校では,「人権週間」への取り組みとして,
・校長先生のお話
・人権に関する授業
・生活アンケート
などを行っています。



また,日ごろの感謝の気持ちを届ける「心花」も人権週間に合わせての取り組みです。
たくさんの「ありがとうの花」が咲きました。

昇降口に掲示してありますので,懇談会の折にご覧ください。



個人懇談会

12月9日から11日は,個人懇談会を行っています。

多くの子どもたちは,一斉下校で帰りました。



駅伝部は14日の駅伝大会に向けて練習です。



持ち寄り資源回収と,「女神のほほえみ」カンパもしています。
ご利用ください。

エアコン稼働

エアコン設置工事が完了しました。
今朝,気温が低かったので,稼働しました。

きっと,豊橋で最初のエアコン稼働です。
「あったかーい」子どもたちは大喜びです。

これから,室温が17度を下回った時に使います。


あいさつ運動

大崎小学校では,「あいさつ運動」に取り組んでいます。
毎朝,校長先生が校門に立っています。
また,月に一度,校区の方もあいさつをしてくださっています。

いま,4年生が「人と人がつながり,助け合えるまちへ」の達成に向けて,
自分たちができることを考えています。
昨日から4年生の有志も校門に立って友達や道行く人にあいさつを始めました。

欠席ゼロ

今日も朝から,みんなげんきでした。

マラソン大会

好天の中,マラソン大会が行われました。



1年




2年




3年



4年



5年




6年




マラソンの後はPTAの皆さんに作っていただいたおしるこを美味しくいただきました。

力だめしテスト

今日は力だめしテストです。

先週から「勉強がんばり週間」となっており,
算数・国語の復習をしてきました。

みんな力を出し切れるといいです。




10000

カウンターが10000を超えました。

ありがとうございます。

マラソン大会 試走

マラソン大会の「試走」をしました。

大崎小のマラソン大会は学校周辺の道路もコースにして行います。
普段は学校の外では走ることができませんが,今日はPTAや地域の皆様に安全確保をしていただき本番のコースを走りました。

雨も心配されましたが,すべての学年が無事に試走を終えました。

ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました。





かけ足訓練 開始

今日からかけ足訓練が始まりました。
全校みんなで2時間目の後に走ります。

12月3日(火)のマラソン大会までがんばります。




「タバコの害から身を守ろう」

今日は6年生が学校薬剤師さんを迎えて,
出前授業「タバコの害から身を守ろう」をしていただきました。

タバコと健康について,考えることができました。

大崎フェスティバル

11月16日,「大崎フェスティバル」でした。

どの出し物も,練習の成果があらわれた,立派な発表になりました。
ご来場,応援いただいたみなさま,ありがとうございました。

9000

カウンターが9000を超えてました。

ありがとうございます。

大崎フェスティバル 練習

16日(土)に大崎フェスティバルを控え,
練習が本格的になってきています。

今日は,全校合唱の練習をしました。
体育館に歌声が響きました。

話し方大会_激励会

11月8日に市内小中学生話し方大会が開かれます。
本校からは5年生児童が代表として参加します。

今日は激励会として,全校で発表を聞きました。
とても立派な発表でした。

本番でも力を発揮できるように,応援しています。

大崎ギネス記録会_一輪車

今日は一輪車の大崎ギネス記録会が行われ,
2年生1人,5年生4人が記録に挑戦しました。

時折,強い風が吹くコンディションでしたが,
5名とも見事に完走しました。

公式記録は,後日発表されますが,
2年生に新記録が出たようです。






学校からきれいな虹が見えています。

球技大会激励会

明日,10月26日(土)は市内小学校球技大会です。
大崎小学校からはサッカー部とバレー部が出場します。

そこで,球技大会激励会を行いました。

選手入場の後,選手一人一人が自己紹介をしました。



応援団を中心に全校でエールを送りました。



それぞれの部が練習の様子を発表しました。

まずはサッカー部から。



次にバレー部



キャプテンからの決意発表です。



大会,力を出し切って,がんばってきてもらいましょう。

児童集会

後期初の児童集会でした。
「あいさつ隊」は3年生。元気いっぱいあいさつできました。



後期運営委員の司会でゲームを楽しみました。



大崎ギネス記録会(リフティング)

昼放課に大崎ギネス記録会が体育館で行われました。
今日の種目はサッカーのリフティングです。






選手の皆さんはみんながんばっていました。
高学年の参加者の中には15分間で1000回以上の記録を出した人もいました。

就学時検診

今日は就学時検診でした。

元気な来年の1年生が,小学校にやってきました。
入学を楽しみに待っています。


福祉講座

4年生で福祉講座が開かれました。
認知症について学びました。



みんなで「頭にいい運動」をしました。


「なぞのお年寄り」も参加しました。



楽しくしっかり勉強できました。

後期始業式

後期がはじまりました。

まず,始業式を行いました。
2年,4年,6年の代表が後期の決意を発表しました。




始業式の後で,後期児童会役員の認証式を行いました。



児童会活動を盛り上げていきましょう。

7000(*゚▽゚)ノ

カウンターが 7000 を超えてました。

これからも学校の様子を紹介していきます。
どうぞ,ご覧ください。

6800(*゚▽゚)ノ

カウンターが「6800」になりました。

訪問,ありがとうございます。

前期終了式

前期の修了式を行いました。

1年,3年,5年の代表の人が,
前期に頑張ったことを発表しました。




校長先生からは「プレゼント」と「2つの宿題」のお話がありました。



全校児童で校歌を歌いました。

ギネス記録会

大崎小には「大崎ギネス」があります。
古くは平成3年や4年の記録も残っています。

今も,
・短なわ(前とび)
・リフティング(サッカーボール)
・トス(バレーボール)
・一輪車
・鉄棒
の記録会が行われています。

今日は「短なわ」の記録会が昼休み時間に行われました。
新記録も出ました。




稲刈り

5・6年生が「みのり農園」の稲刈りをしました。

稲刈りにあたって,
・農業ボランティアの石川さん,河合さん
・コンバインを操作してくださった山本さん
・運搬用トラックを準備してくださった鈴木さん
・PTAの役員・委員さん
・校区の老人会の皆さん
と,多くの方々にご協力いただきました。(*゚▽゚)ノ
ありがとうございました。

子どもたちは2人1組で稲刈りをしていきました。
30分くらいの作業でした。







自転車安全教室

自転車安全教室を行いました。

交通指導員の方から,3,4年生が自転車の安全な乗り方について学習しました。



修学旅行

6年生が修学旅行に出発しました。

避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。

地震ののち,理科室から火災が発生したという想定で,
運動場に避難をしました。



その後,市役所・防災危機管理課の指導のもと,
低学年は「煙体験」,中学年は「起震車体験」,高学年は「避難所体験」を行いました。


SDG's出前授業

4年生と6年生は「SDG's出前授業」を受けました。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。最後はGoals(ゴールズ)の略です。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

SDG'sについては,わたしたちができることもありそうです。
これからも,学習を進めていきたいと思います。

5000

訪問者カウンターが5000を超えました。

いつもありがとうございます。
これからも,学校の様子など紹介してまいります。

児童朝会

朝の活動は児童集会でした。

校長先生から,明海地区自治会から学用品と本を寄贈いただいたことについて
お話がありました。



運動委員会から今年の「大崎ギネス」について連絡がありました。
クイズや実演もあり,わかりやすく説明してくれました。

バケツ稲

5年生のバケツ稲が大きく育ちました。

農業ボランティアの石川さん,河合さんに指導していただいて,
稲刈りをしました。



夏休み作品展

「夏休み作品展」の準備ができました。

夏休みに作った作品や自由研究を展示しています。
ぜひ,ご覧ください。







学校が始まりました

9月になり,学校が始まりました。

秋は行事がいっぱい計画されています。
お楽しみに。

出校日/水泳部激励会

8月1日は出校日です。
学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。

8月3日に行われる水泳大会の激励会を開きました。








夏休みプール

夏休みに入りました。

暑い日が続いていますが,子どもたちは元気です。

夏休み前集会

夏休みを前に,夏休み前集会を開きました。

まずは,力だめしの表彰から。
満点賞,優秀賞の表彰をしました。



次に,夏休みを迎えるにあたって,先生方のお話を聞きました。

まずは校長先生から,「目標をもって,時間を有効に使うように」とお話があり,



「夏休みプールと当番」「生活」「安全」「作品」についてお話を聞きました。




夏休みの後で,みんなが笑顔で元気に学校に戻ってくることを願っています。

造形パラダイス

4年生が「名人」に来ていただいて,
シーサーづくりに取り組みました。

作品は造形パラダイスに出品します。
お楽しみに。



児童集会

児童集会がありました。

音楽部のすてきな演奏を聴いてから,
みんなでゲームを楽しみました。

通学団会

通学団会をしました。

日ごろの通学の様子をふりかえって,
夏休みプールの時刻などを確認しました。

夏休みももうすぐです。


トウモロコシの収穫

雨の合間をぬって,1年生と2年生がトウモロコシを収穫しました。
4月に自分たちで植えたトウモロコシが70日で立派に育っていました。
トウモロコシは3日間で収穫しきらなければいけないそうです。
今日はベストな日でした。一番おいしいトウモロコシを持ち帰ります。


陸上部激励会

明日,6月29日(土)は,第65回 市内小学校陸上競技大会です。
大会を前に激励会を行いました。


応援団をリーダーにエールを送りました。

7
陸上部からは,日ごろの練習が披露されました。




大会では力を出し切ってがんばってください。

力だめし(国語)

今日は力だめしテスト。
勉強がんばり週間の成果を出します。




なかよし班給食

今日は,なかよし班で給食を食べました。
学年ごとに役割を決めて,力を合わせて準備しました。

おいしく給食を食べた後は楽しく遊びました。



10回目

今日も欠席がありませんでした。

げんきって,すてき

プール開き

今日は待ちに待ったプール開きでした。

2学年ごとに校長先生のお話を聞いてから,プールに入りました。
1年生は6年生と一緒に,小学校初めてのプールでした。



授業参観・いのちの授業

今日は授業参観がありました。
豊橋学校いのちの日にちなみ,道徳などで命について考える授業を公開しました。
また,3年生から6年生までは「いのちの授業」として,体育館で講習をききました。

また,参観の前にはみのり農園でとれた野菜を販売しました。
お買い上げ,ありがとうございました。

蓮の花

蓮の花がきれいに咲いてます

プール清掃

今日はプール清掃を5年生,6年生が行いました。

キレイになりました。
夏はもうすぐです,

田植え

5,6年生で田植えに行ってきました。
しっかり実るといいなと思います。

ばれいしょ収穫

5,6年生でジャガイモの収穫をしました。
とても立派なイモでした。

応援練習

今日も良い天気です。

体の調子に気をつけながら,「熱く」応援の練習をしました。

給食懇談会

朝はとてもたくさんの雨が降っていました。
が,まもなく雨も上がり,良い天気になりました。

今日は,給食懇談会が開かれました。
給食の試食をしたり,1年生の給食の様子を見ていただきました。

530運動

今日は20分放課に530運動に取り組みました。

大崎オリンピックを前に,運動場とそのまわりをキレイにしました。


応援合戦

今日のオリンピック全校練習は「応援合戦」

はじめは,色に分かれて練習をしました。


あとから,体育館で流れの確認と歌の練習をしました。

今年の応援合戦は「勝敗」が決まります。
負けないように頑張ります。

新入学交通安全教室

新入学交通安全教室が行われました。

交通指導員さんのお話をきいて,学校のまわりに出かけました。
クルマに気をつけて,歩くことができました。


ソーシャル・スキル・トレーニング

大崎小学校では月1回,ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)を行っています。
一般的に,人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。

子どもたちには,SSTで学んだことを日常生活に生かし,友達同士や周りの人との円滑な関係を築いてほしいと考えています。


なかよし班対抗つなひき

昨日は雨でしたが,
今日は良い天気になりました。

なかよし班対抗つなひきの練習をしました。
途中,Jアラートの試験放送が流れましたが,落ち着いて放送を聞くことができました。

オリンピック練習開始

大崎オリンピックの練習が始まりました。

これから2週間,オリンピックに向けて頑張ります。

第1回クラブ

今日からクラブ活動が始まりました。
学年を超えて,自分の選んだクラブ活動に取り組みます。

大崎ウォークラリー

大崎ウォークラリーを行いました。

校区内のチェックポイントをなかよし班でまわりました。
チェックポイントでは5年生がお出迎え。

楽しく活動しました。

読み聞かせ

今朝は第一回の読み聞かせがありました。

校長先生は1年生,

教頭先生は6年生で読み聞かせをしました。

学校探検

長いお休みが終わり,子どもたちが学校に帰ってきました。

今日は1,2年生が学校探検をしました。
学校中にある,いろいろな部屋を2年生が1年生に説明しながら,
まわりました。



トウモロコシ

今日はトウモロコシの苗を植えました。
河合さん,石川さんの指導の下,2年生が一本ずつ植えていきました。

大きく育ちますように。

認証式

4/22(月)の朝会は認証式でした。

あいさつ隊は5年生。

校長先生から認証状をいただきました。


最初に運営委員から

決意表明をひとりひとりしました。

次に,委員長,学級委員と続きました。



半年間,がんばってもらいます。

委員会開始

大崎小学校には
運営・図書・放送・保健・美化・運動・園芸・給食
の8つの委員会があります。

4年生から6年生までが,よりよい学校にするためにがんばります。
今年度の委員会が今日からスタートしました。




全国学力状況調査

今日は「全国学力状況調査」の日です。

6年生は「全国学力状況調査」,
3~5年生は「学力検査」に取り組んでいます。

みんな真剣です。

ALT & SA

大崎小学校には英会話の授業があります。

3,4年生はSAの先生が,
5,6年生はALTの先生がみえます。

今日は今年度最初の授業でした。
自己紹介の後,英語で楽しくゲームをしました。

部活動オリエンテーション

大崎小にはサッカー部,バレーボール部,陸上部,水泳部,駅伝部そして音楽部があります。子どもたちは学年・学級の枠を超えた仲間とともに活動するなかで,友情や絆を深めています。

今日の昼放課に4年生から6年生に向けて 部活動オリエンテーション を行いました。

自分の選んだ部活動で,目標に向かって努力し,力を伸ばして活躍してほしいと思います。

なかよし班発足会

大崎小学校にはなかよし班(縦割り班)があります。

今日は2時間目に新しいなかよし班の発足会をしました。

新しい班で,顔合わせをして。。。

みんなで楽しくゲームをしました。


一年間,よろしくお願いします。

避難訓練

1時間目に,今年度はじめての避難訓練をしました。

放送をよく聞いて,教室での一次避難,そして運動場への二次非難をしました。
ほとんどの人が口を閉じて,しっかりと避難することができました。

退任式

退任式がありました。
お世話になった先生方とのお別れの会です。

代表がお礼のことばを伝えました。


先生方のお話を聞きました。


みんなでお別れしました。
先生方,いつまでもお元気で。

始業式

始業式です。校長先生のお話です。


校長先生から担任の先生を発表していただきました。


6年生の決意発表。立派でした。

新任式・始業式

4月8日は新任式から。
新しく大崎小に9名の先生を迎えました。

入学式

新1年生を迎え、平成31年度がスタートしました。
第1回目の学校日記をお届けします。
本年度もホームページをよろしくお願いします。

4月5日,入学式が行われました。

はじめは,6年生と一緒に入場です。


ちょっぴり緊張している1年生は、とてもお行儀よく入学式に参加しました。校長先生とPTA会長のお話も、一生懸命聞きました。



6年生もはりきって迎えました。