日誌

学校日誌

6年生を送る会

 3月1日(火)、今日は6年生を送る会がありました。1年生から5年生が、これまで大崎小学校をリードしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。1年生はダンス、2年生は6年生と一緒に玉入れ、3年生は会場の飾りつけ、4年生は大崎クイズ、5年生は会全体の企画・運営をしました。6年生はみんな笑顔で、在校生の思いやがんばりを受け止め、楽しんでいる様子でした。大崎小学校がひとつになるとてもすばらしい会になりました。コロナ対策のために各教室にオンラインで会場をライブ中継し、他の学年の出し物や6年生の様子を見ました。
















キャベツを収穫しました

 2月25日(金)、3年生が今年度3回目のキャベツの収穫をしました。秋に植えた苗が、石川さんのおかげで本当に立派に育ちました。今日は大崎小学校の全世帯にキャベツを配りました。シャキシャキで甘いおいしいキャベツです。





石川さんに1年間お世話になったことへのお礼として、手紙と花を渡しました。石川さん、1年間ありがとうございました。

大崎クリーン大作戦

 2月25日(金)、6年生が以前から計画していた大崎校区のクリーン活動を、4年生と一緒に実行しました。6年生はこの1年間、私たちの大崎がよりよい地域になるように「大崎校区SDGs」を考えてきました。今回はその一つ「自然の豊かさを守ろう」です。道路や運河沿いに落ちているゴミを真剣に拾いました。




クラブ活動

 2月24日(木)、令和3年度最後のクラブ活動がありました。どのクラブも子どもたちが自分で選び、4~6年生みんなで、興味のあることを楽しむことができました。

バドミントンクラブ


バスケットボールクラブ


スポーツクラブ


コンピュータクラブ


テーブルゲームクラブ


手芸クラブ


生け花クラブ


大崎おもしろクラブ

感謝する会

 2月22日(火)、今日は、1年間に大崎小学校の教育活動を支えてくださってくださった地域のかたがたに感謝をする会を行いました。地域のかたがたのおかげで、子どもたちは地域から楽しく学び、大崎を大好きになりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。







 今年も明海地区自治会のかたから、いただいた図書カードでたくさんの本を購入しました。

ながなわ集会

 ながなわ集会を開催しました。これまでは、全校で応援をし合いながらの開催でしたが、コロナ対策のために、2学年ずつ3日間に分けて行いました。練習の成果が出て、どの学年もリズムよく跳ぶことができました。

 低学年の子たちは、みんなで数を数えながら跳びました。

 高学年は回し手の「ハイ!」の声に合わせて、高速で回る縄を上手に跳ぶことができました。

新登場! なわとび台

 運動場になわとび台が設置されました。資源回収等の収益で材料を購入し、用務員の堀田さんが作ってくれました。なわとび台だと高く跳び上がれるので、子どもたちは夢中になっていろいろな技に挑戦しています。


すごいぞ!集会

 2月16日(水)に、運営委員会の企画で、「すごいぞ!集会」を開催しました。我こそはという自分の特技をもった子どもたちが、技をみんなに披露しました。コロナ対策のため、オンラインでの配信でしたが、リフティングや縄跳び、体の柔軟、けん玉など、すばらしい技が披露されるたびに、教室からは子どもたちの「すご~い!」という歓声があがりました。








大崎っ子作品展

 2月8日(火)9日(水)に大崎っ子作品展を大崎小学校体育館で実施します。版画や絵画など、子どもたちの力作をぜひご覧ください。体育館では換気を行っていますが、マスクを着用、手指の消毒をしての入場にご協力ください。
 開催時間
2月8日(火) 9:00~16:30
2月9日(水) 9:00~16:00  




キャベツを販売します

 3年生が農業ボランティアの河合さん・石川さんに協力をいただきながら育てたキャベツが立派に実りました。2月8日(火)~10日(木)に1玉50円で販売します。販売場所は大崎小学校体育館の中です。新型コロナウイルス感染対策のため、無人販売です。とてもおいしいキャベツですので、ぜひご購入をお願いします。


収穫の様子です。




学習発表会がんばっています!

 2月2日に予定していた学習発表会が、新型コロナウイルス感染症対策のために、残念ながら動画視聴というかたちになりました。それでも、子どもたちは多くの人に自分たちが学んだことやできるようになったことを伝えようと、本当にがんばって練習をしています。動画ではありますが、きっとお子さんの一生懸命な姿をご覧いただけると思います。動画視聴についての詳細は後日お知らせします。

1年生


2年生


3年生


げんき組


4年生


5年生


6年生

グランドピアノを寄贈していただきました

 大崎校区の白井さんが、大崎小学校のためにグランドピアノを寄贈してくださいました。これまではアップライトのピアノでしたが、これからは響きのよいグランドピアノで音楽の授業や活動をすすめられます。白井さん、ありがとうございました。


感謝状の贈呈。


児童からのお礼の言葉。

なかよし集会(オンライン)

 1月25日(火)、なかよし集会がありました。今回は新型コロナ感染症対策として、オンラインで実施しました。なかよし集会では、給食委員会が企画した「食べ物クイズ大会」、運動委員会企画の長縄集会のお知らせがありました。


楽しいクイズ大会にみんな盛り上がりました。




長縄集会は2月中旬に行います。運動委員会がデモンストレーションを発表しました。

いのちを守る週間

 大崎小学校では、阪神淡路大震災で被災された日に合わせて、いのちを守る週間を毎年設定しています。大きな地震が起きたときに、まず自分の命を自分で守ることができるように、緊急地震速報の試験放送を流してシェイクアウト訓練をしたり、後発火災の避難訓練を行ったりしています。今回も、子どもたちは放送を聞き、すばやく身を守ることや避難をすることができました。


キャベツの収穫体験

 1月17日、今日は3年生が学校農園のキャベツの収穫をしました。大きく育ったキャベツのずっしりとした重さに、子どもたちは驚きと喜びでいっぱいでした。甘さたっぷりの冬キャベツです。




10月の定植では、こんなに小さかったキャベツの苗が・・・


河合さんと石川さんのおかげで、こんなに立派に育ちました!

雪の日に!

 1月14日、今日は朝から雪が降り、地面にもうっすらと積もっていました。豊橋市では珍しい雪に子どもたちは大興奮。みんなで雪遊びをしました。寒さも忘れて、ミニ雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。




寒くても元気いっぱい!なかよし班遊び

 1月13日、なかよし班遊びがありました。雪が降りそうな寒い天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい。運動場に歓声が響きました。6年生が企画するなかよし班遊びは今日が最後でした。卒業の日が近づいてきています。




みんな楽しみ!読み聞かせ

 1月13日、今日は子どもたちが楽しみにしている月に1回の読み聞かせの日でした。毎回、その時期にタイムリーな絵本を選んでくださっているので、低学年の子も高学年の子も、読み聞かせに夢中です。読み聞かせボランティア、ひまわりのみなさん、いつもありがとうございます。




PTAあいさつ運動

 1月7日~13日までPTAあいさつ運動がありました。PTAのかたとともに、自主的にあいさつ運動を行っている5・6年生が校門近くに立ち、登校してくる子たちにあいさつをしました。元気なあいさつの声が大崎小学校に響きました。これからも「元気なあいさついっぱい!」の大崎小を目ざしていきます。寒風の中ご協力くださりありがとうございました。




3学期始業式

 1月7日、今日は3学期の始業式でした。また大崎小に子どもたちの元気な声がもどってきました。

みんな真剣に校長先生のお話をきくことができました。

児童代表の言葉です。今年の目標をしっかりと話すことができました。



とても冷たい風の日でしたが、大崎っ子たちは寒さに負けず、外で元気に放課を楽しんでいました。