日誌

学校日誌

気仙沼のかたがたへの応援メッセージ

 3月10日(水)、東日本大震災が起きて、明日で10年がたちます。これまで大崎小学校では毎年、気仙沼の前浜地区のかたがたとの交流を続けてきました。本年度も、全校みんなでビデオメッセージを送ります。大崎小学校のみんなは、いつでも応援しています。

6年生 奉仕作業

 3月10日(水)、6年生は卒業までの登校日が残りの7日間となりました。今日は、6年生が大崎小学校のために、奉仕作業を行いました。体育倉庫の清掃と整頓、体育館の靴箱のペンキ塗り、防災倉庫への簡易テントの移動など、午前中、みんなで協力しながら作業をしました。


爆走!最後のなかよし集会

 3月9日(火)、6年生と一緒にできる本年度最後のなかよし集会は、全校で「しっぽ取り」大会です。おには6年生全員。スタートから5分間、大崎小学校のみんなが楽しく爆走しました。こんな場面でも、走り方を加減したり、低学年の様子を見たりできる6年生の優しさがあちこちで見られました。


サプライズ!ミッキー横田さんのマジックショー

 3月4日(木)、子どもたちへのサプライズで、豊橋市在住のマジシャン「ミッキー横田」さんをお招きして、マジックショーを開催していただきました。割れた風船から鳩が現れるマジック、リングが次々につながったり外れたりする妙技に、子どもたちの驚きの声があがりました。

ハンカチの中から、カラフルな傘が出てきました。開演から驚きにつつまれました。

傘が現れたと思ったら、本物の白鳩が両手の中から羽ばたきました。

ミッキー横田さんのすばらしいマジックに、6年生も思わず前のめりになりました。
ミッキー横田さん、大崎小学校の子どもたちのために、すばらしいマジックショーを開いてくださり、ありがとうございました。

6年生を送る会

 3月2日(火)、ついに6年生の登校日も残り13日となりました。今日は6年生を送る会です。5年生が運営し、それぞれの学年の子どもたちが6年生に楽しい企画を発表しました。

どの学年も、6年生に楽しんでもらうために、がんばりました。

1年生は、なかよし班のみんなの手紙を贈りました。

懐かしい思い出のアルバムに、思わず歓声があがりました。

6年生も先生もいっしょに踊ってフィナーレをむかえました。

最後は担任の先生からの温かいメッセージでした。きっと3月19日はすばらしい卒業式になるだろうと感じました。

なかよし班あそび

 2月25日(木)、今日は本年度最後のなかよし班遊びでした。最後の1回は5年生が遊びを企画しました。春の暖かい日差しのなか、みんなで元気に楽しく遊ぶことができました。終わりの時間には、これまでなかよし班を運営してきた6年生へのお別れ会もありました。


感謝の会

 2月24日(水)、この1年間にお世話になった地域のかたがたに感謝する会を行いました。本年度は感染対策として、オンラインで実施しました。代表児童が感謝の言葉とメッセージカード、鉢花を贈りました。来年度も引き続きよろしくお願いします。


オンライン朝会

 新型コロナ感染症対策のためにオンラインで朝会を行いました。

大崎っ子作品展

 大崎っ子作品展が2月2日(火)から4日(木)まで開催されます。どの学年も工夫をこらした子どもらしい作品ばかりです。ぜひご覧ください。展示場所は体育館で、開催時間は9:00~16:30(4日は16:00まで)です。

梅田川サミット

 2月1日(月)に4年生と6年生が南稜中学校の生徒と総合的な学習で学んだ梅田川の環境についての発表や意見交換を行いました。4年生はオンラインで、6年生は大崎小学校の卒業生が来校して交流しました。



いのちを守る週間

 1月18日から22日までの1週間は「いのちを守る週間」でした。震災に備え、週に3回のシェイクアウト訓練、放課中の避難訓練を実施しました。

大崎みんなで防災を

 1月18日(月)かんがえるLaboの明保里美さんをお招きして、4,5年生に向けていのちの授業を行いました。大崎校区で考えられる地震の揺れや津波、液状化様子やその災害のこと、そして何よりもみんなが災害で命を失わないようにするためにできることをお話ししてくださいました。

みんな元気になかよし班遊び

 最近の寒さの合間をぬったように暖かかった1月14日。6年生が企画する最後のなかよし班遊びがありました。新型コロナウイルス感染防止のために、距離をとって遊べる内容を考えました。運動場に子どもたちの元気な歓声が響き渡りました。

2学期終業式

12月23日(水)。2学期の終業式がありました。2学期は新型コロナ感染症対策をしながら、校内運動会、修学旅行、学習発表会など実施することができました。保護者の皆様や地域のかたがたのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。令和3年もよろしくお願いいたします。


2020最後の児童集会

12月22日(火)。2020年最後の児童集会がありました。

6年生が総合的な学習で学んだSDGsについて発表しました。


運営委員がサンタさんとトナカイの姿で登場!全校じゃんけん大会を開催し、みんなで楽しむことができました。

大崎しおかぜ太鼓さんの和太鼓授業

12月18日(金)に大崎しおかぜ太鼓さんの2名の先生が、和太鼓の授業をしてくださいました。初めて本格的な太鼓演奏をする子どもたちも多く、和太鼓の迫力ある音とリズムを楽しむことができました。


マラソン大会

12月15日(火)にマラソン大会がありました。今冬で一番寒く、風の強い日でしたが、どの学年も、これまでよりもよい記録で走りきることができました。保護者や地域のかたの声援が、子どもたちの力になったと感じました。


駅伝大会

12月12日(土)に駅伝大会がありました。最後の部活動の大会となるこの大会で、練習の成果を発揮し、全力で襷をつなぎました。


秋晴れの「なかよし班」

11月12日。昼休みの時間になかよし班活動がありました。澄み渡る青空と、暖かい日差しのもと、1年生から6年生までみんなで楽しく遊ぶことができました。

秋晴れの青空に、子どもたちの明るい声が響きわたりました。


いつも6年生が遊びを計画、準備をしています。みんななかよく遊びました。

観劇会「世界の名曲レストラン」

10月29日に観劇会がありました。「劇団そらのゆめ」さんによる「世界の名曲レストラン」です。登場人物のコミカルな劇と、みんなが音楽で参加しながら創作できる楽しい舞台で、夢中になりました。

最初は前菜の名曲アラカルトです。世界の有名な曲目を歌と演奏で味わいました。また、個性的なキャラクターの演技に、開演から笑い声につつまれました。

メインディッシュは児童参加型の「ブレーメンの音楽隊」です。どろぼうたちを追い出すために、手作り楽器をつかい、4つのグループに分かれてブレーメンの音楽隊を応援しました。「ブレーメンに行くぞ!」「オー!」

物語の後半には、大崎小学校の先生も登場して、盛り上がりは最高潮に。1年生から6年生まで、みんなが「世界の名曲レストラン」で音楽を味わうことができました。