日誌

2020年7月の記事一覧

7月21日 創作力あふれる図工作品

 子どもたちの創作力あふれる図工作品をご覧ください。どれも子どもらしいアイデアや表情でいっぱいです。

 3年生の「ふくろの中をのぞいてみよう」紙袋の中に,考えた世界を表現しました。


 4年生の「みんなの楽シーサー!」家の守り神,シーサーです。とてもやさしい表情のシーサーです。


 6年生の「枝と布のハーモニー」枝と布をどのように組み合わせるか,よく考えた作品になりました。

7月15日 大崎農園さんで野菜の販売体験

7月15日(水)に,学校の農園で育ったピーマンやシシトウ,米ナスなど6種類の野菜を,げんき組が大崎農園さんで販売しました。「いらっしゃいませ!」という元気な呼びかけと,思いを込めてりっぱに育てた野菜のみずみずしさに,販売開始から間もなく全部の野菜が売り切れました。

「いっらっしゃいませ!おいしい野菜はいかがですか?」

たくさん買ってくださり,ありがとうございました。

7月14日 児童集会

 7月14日に児童集会がありました。今回の児童集会は環境委員からの発表でした。緑の羽根募金はどのように利用されているのかを,クイズでお知らせしました。

 緑の羽根募金は,SDGsの13,15番目の目標の,環境を維持し,陸の緑を豊かにすることだけでなく,4番目の目標,教育支援にもあてられていることなど,SDGsにも関わりがあることがわかりました。


 環境委員のアイデアで,楽しく学ぶことができました。

 今回は運営委員さんの大崎小学校クイズコーナーもありました。こちらも楽しいクイズでみんなが楽しめました。

7月10日  スマホ教室

 7月10日(金)に5年生でスマホ教室を実施しました。スマホには便利な機能がたくさんある反面,使い方によってどのような問題が起きるのかを考える機会になりました。


 市内の小中学校でもスマホによるトラブルや犯罪に巻き込まれるような事案が多数報告されています。ご家庭でも一度,スマホを含めたSNSの利用法について話す機会をつくってください。

7月7日 2回目の全校朝会

7月7日(金),本年度2回目の全校朝会がありました。

黙って速く並ぶことができました。予定よりも早く開始できました。

みんな姿勢よく,校長先生のお話を聞くことができました。

今回のあいさつ隊は5年生です。全校みんなで元気なあいさつができました。