日誌

2023年2月の記事一覧

長なわ集会

 2月20日・21日に長なわ集会がありました。子どもたちは長なわ集会に向けて、2時間目の放課や昼放課にみんなで練習を重ねてきました。本番では、跳んだ回数をクラスみんなで数え、記録が伸びていくたびにみんなが目標に向けて一つになっていく様子に、見ている側も心が熱くなりました。2年生は大崎小学校のギネス記録を更新し、当日に最高記録を出した学年もたくさんありました。

1年生も練習の成果が出て、上手に跳べるようになりました。


2年生は大崎ギネス記録を更新しました。


3年生になると、縄を回す速さもぐんと上がります。


4年生は目標記録を突破し、当日に最高記録を出しました。


5年生はみんなでかけ声をかけ合い、これまでの新記録に挑戦しました。


6年生は最高速です。前の人との間を詰めて、高速回転の縄を上手に跳び、他学年の模範になりました。

感謝の会

 大崎小学校は交通指導員さん、駐在所のおまわりさん、老人クラブのみなさん、更生保護女性会のみなさん、明海地区のかたがた、農業ボランティアさんなど、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送ることができるように、ご協力をいただいています。
 2月21日(火)、今日は大崎小学校を支えてくださる地域のかたがたに感謝する会を行いました。子どもたちがメッセージカードをつくり、感謝の気持ちを伝えました。大崎校区のみなさん、いつも子どもたちのためにご協力くださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。今回は3年ぶりに全校で体育館に集まり、お礼のことばを直接伝えられました。





全校のみんなで「ありがとうございました」を伝えました。

なかよし班おわかれ会

 2月16日(木)、今日の昼休みの時間は、今年度最後のなかよし班活動でした。今回は、これまでなかよし班活動を企画・運営してくれた6年生とのお別れ会です。1~5年生の子どもたちが6年生のお兄さん、お姉さんにお礼とお別れのメッセージを書いて渡しました。大崎っ子ったちは、学年が違っても、ほとんどの子の名前を知っていて、なかよし遊びも大好きです。こんなよい伝統がこうやって引き継がれていきます。今日の会を運営した5年生も、とてもがんばっていました。







メッセージをもらった6年生です。卒業式まで、登校日は21日間になりました。

昔あそびの会

 2月15日(水)、今日は老人クラブのかたが1年生に昔あそびを教えに来てくださいました。けん玉、紙風船、だるま落とし、コマ回しなど、1年生の子どもたちは初めて体験する遊びもあり、夢中になって遊んでいました。老人クラブのみなさん、いつも大崎小学校の子どもたちのためにいろいろとご協力くださり、ありがとうございます。







力だめしテスト

 2月14日(火)と15日(水)に今年度最後の「力だめしテスト」を行いました。子どもたちは1週間の「勉強がんばり週間」で、毎日国語と算数の復習を続けてきました。テストの間は学校中が静まり返り、みんなテストに全集中でした。結果は点数として出ますが、何よりもそれまでにがんばってきた過程が大切だと思います。みんなとてもよくがんばりました。

どの学年も集中!集中!集中!






 いつも元気な2年生の「きらぴかあいさつレンジャー」と5年生のあいさつ隊が今日は一緒にあいさつです。いつも大きな声ですが、それよりも何倍も大きな「おはようございます!」の声が響き渡りました。