学校日記

学校日記

絵をかく会

各学年がそれぞれに題材を決めて取り組む絵をかく会が行われました。

 ★各学年の題材

1年生 遊び(遊んでいるぼく,わたし)

2年生 生き物(ザリガニ)

3年生 乗り物(トラクター)

4年生 自分(リコーダーを吹く様子)

5年生 建物(神明社)

6年生 風景(立岩)
























たてわり班活動

 朝の活動時間に,1年生から6年生の異年齢で構成するたてわり班の顔合わせ会がありました。リーダーの6年生が中心になって,これからたてわり班でハッピースマイル大作戦の時間に,どんな遊びをしていくのか計画をたてました。











英語活動

 3,4年生で本年度はじめての英語活動の授業がありました。







読み聞かせ

 読み聞かせボランテイィアさんによる読み聞かせが,朝の活動時間(8:20~8:35)に行われました。年間10回の予定です。読み聞かせボランティアさんを募集中です。参加いただける方は,学校までご連絡ください。







1年生を迎える会

 2時間目に1年生を迎える会がありました。
 6年生が進行役を務め,2年生から5年生のそれぞれから
1年生に向けて心温まる出し物やプレゼントがありました。







































授業参観会

 曇り空の下,授業参観会がありました。保護者の皆様ありがとうございました。















避難訓練

 2時間目には,理科室からの出火を想定した避難訓練が行われました。

新任式・始業式

 令和4年度の新任式・始業式がありました。朝,全校児童が体育館に集っておこなわれました。新任式では新しい4人の先生の紹介があり,代表児童からの歓迎の言葉がありました。始業式では代表児童の新学年での抱負発表,校長先生から「あいさつの花をさかせましょう」とのお話がありました。











入学式

 気持ちのよい晴天となった入学式。谷川小学校の11名の新1年生が入学しました。明日からは,いよいよ通学班での登校です。ドッキドキの1年生が早く学校に馴染んでくれることを願っています。









運動会

10月23日(土) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、5月に実施予定だった運動会を延期しました。本日、雲一つない晴天の下、運動会を開催することができました。 今年度のテーマは「目指せ優勝!谷川熱血勝負」限られた時間のなかで、集中して練習し、みんなで力を合わせて準備しました。ラジオ体操、玉入れ(児童会企画)、短距離走、競争遊戯、応援合戦、表現運動(5・6年)、紅白対抗リレー、ストレッチ体操を実施しました。全校、一緒になって頑張る姿、子どもたち一人一人の輝く姿を見ることができ、あらためて谷川小学校のすばらしさを感じました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。



芋ほり

10月6日(水) 1時限目から3時限目にかけて、2年生とたんぽぽ学級が「授産所ふくふく」を訪れ、芋ほりを行いました。「ふくふくファーム」には、西洋朝顔やコスモスなどのきれいな花が咲いていました。天気に恵まれ、心地よい風が吹くなか、サツマイモをとりました。シャベルで畝を掘り起こすと大きなサツマイモが土の中からたくさん出てきました。土を落として、一輪車に芋を入れました。2台の一輪車にいっぱいのサツマイモが採れました。お土産に、サツマイモと備蓄米をいただきました。

とても楽しかったです。「ふくふく」の皆様、ありがとうございました。

 
 

シーサー作り

7月16日(金) 2~4時限目に鈴木良和前校長先生を講師にお迎えして、4年生が粘土を使ってシーサーを作りました。事前に、自分が作りたいシーサーのスケッチを描いておきました。そのスケッチをもとにシーサーを作るのですが、難しくて簡単にはできません。鈴木先生が、粘土の分け方、作り方をまとめたプリントを用意してくださいました。

最初は、なかなか思い通りの形になりませんでしたが、鈴木先生が一人一人に丁寧にアドバイスをするとどんどん作業が進みました。素敵なシーサーができあがりました。鈴木先生ありがとうございました。

 
  
   

みかんの摘果

7月12日(月) 1,2時限目に3年生が「みかんの摘果」を行いました。地域の石田さんが仕事の合間をぬって摘果の仕方を教えてくださいました。手でひねって取る取り方、小さいみかんを取る、皮の汚いみかんを取る、たくさん密集しているところを取るといったポイントを学びました。まず、自分の木から摘果しました。それが終わったら、次の木を摘果しました。朝から、とても暑く、何回か水分補給をしました。用務員の河合さん、事務の奥出さんも手伝ってくださいました。肥料撒き、摘果とおいしいみかんを作るための一手間一手間が大変なことだと知りました。だけど、その過程をとおして、みかんに対する愛情も育ってくることが石田さんのお話を聞いてわかりました。

 
   

野外教育活動

7月9日(金) 5,6年生がバスに乗って、少年自然の家に向かいました。入村式、海岸でのレクリエーション、昼食、アドベンチャーフォレストでのウォークラリー、自然の素材を使った工作体験、火起こし体験、夕食調理(レトルト)、各班の出し物、奉仕活動、退村式と予定した活動内容をすべてやり切って学校に戻ってくることができました。1学期のまとめとして、5,6年生の底力を見ることができました。とても楽しい思い出になりました。
     

みかんの肥料撒き

6月15日(火) 4時限目に3年生が「みかんの肥料撒き」を行いました。地域の石田さんが肥料を用意してくださいました。バケツや肩にかける入れ物に肥料を入れて、一人2回ずつ撒きました。石田さんに教えていただきながら、みかんの木の根元に肥料をしっかり撒くことができました。先日、石田さんが古くなったみかんの木を抜いて、新しいみかんの木を6本植えてくださいました。どんなみかんがなるのかな。今年もとてもおいしいみかんがなるのを楽しみにしています。

 
 

菊の定植・カワニナ採取

6月9日(水) 3,4年生が「ドーム菊の定植」を行いました。6月11日(金)には、5,6年生が「大菊の定植」、4年生が「カワニナ採取」を行いました。菊の定植は、あらかじめ好きな色を決めておいて、地域の佐原さん、前田さんが苗を育ててくださいました。苗を取り出し、鉢の中央に移し替え、土を鉢いっぱいに足して、まわりを手で強く押して土を固めました。仕上げに水をたっぷり注ぎました。4年生は、1時限目から半尻川に行き、ホタルの幼虫の餌になるカワニナを採取しました。
   秋には菊の花が美しく咲き、数多くのホタルの幼虫を放流します。とても楽しみにしています。
 
 

絵を描く会

4月30日(金) 絵を描く会を行いました。1年生は遊具で遊ぶ様子を、2年生はザリガニを、3年生はトラクターを、4年生はリコーダーを吹く自分を描きました。トラクターは地域の方が貸してくださいました。5年生は神明社、6年生は立岩を描きました。対象物をじっと見るまなざし、勢いよく線を引く瞬間、絵具の色を混ぜて自分の色をつくり出す過程など、集中して絵を描く姿が印象的でした。

 
 
 

読み聞かせ

4月27日(火) 本年度、はじめての読み聞かせを行いました。朝の活動の15分間に、ボランティアの講師をお招きして、紙芝居や絵本の読み聞かせをしました。ボランティアの講師の方は、谷川っ子に素敵な絵本を読み聞かせしようと毎回、時間をかけて準備をしてくださっています。次は、どんな絵本を読み聞かせしてくれるのかな。楽しみです。

 

授業参観・引き取り訓練

4月26日(月) 授業参観、引き取り訓練を行いました。あわせて学級懇談会、健全育成会総会、PTA総会を開催しました。本年度はじめての授業参観は、学習規律を確認しながら、集中して勉強する姿が印象的でした。保護者の皆様には、お忙しいなか、ご来校くださり感謝申し上げます。

 
 
 
 
 

1年生を迎える会・遠足

4月23日(金) 「1年生を迎える会」、「遠足」を行いました。「1年生を迎える会」では、2年生が種、5年生がメダルのプレゼントを贈りました。3,4年生は出し物をしました。6年生はゲームを考えてくました。2~6年生が1年生のために、一生懸命準備した素敵な会でした。「1年生を迎える会」が終わり、すぐに「遠足」に出かけました。縦割り班で梅田公園に行きました。手を洗う時、上級生が1年生に順番を譲る姿が見られました。班ごとにお弁当を食べたあと、みんなで遊びました。天気にも恵まれ、行き帰りには道端の草花を眺めながら歩きました。1年生が入学して2週間がたちました。2つの行事を終え、1年生が本当に谷川小学校の仲間入りをしたと感じた1日でした。
 
 
  
  

縦割り班顔合わせ会

4月19日(月) 縦割り班顔合わせ会を行いました。26年生が6つの縦割り班に分かれて1年生を待っていました。1年生が入場し、ステージの前に並びました。6年生が1年生を縦割り班に連れて行きました。班ごとにまるくなって、自己紹介をしました。そのあと、遠足で何をして遊ぶかを話し合いました。今日の顔合わせ会では、6年生が1年生に優しく教えている姿が見られました。これからの縦割り班活動で、お互いを思いやる場面がたくさん見られることを願っています。

 

退任式

4月15日(木) 退任式を行いました。転任された5名の先生方に代表児童が手紙と花束を贈呈しました。感謝の気持ちを込めて『ありがとうの約束』を歌いました。続いて、先生方からお一人ずつお別れの言葉をいただきました。先生方の思いが溢れたお別れの言葉でした。最後に、先生方と一緒に校歌を歌いました。心に響く歌声でした。

5名の先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。「先生、今までありがとうございました。」

 
 
 

入学式

4月7日(水) 令和3年度 豊橋市立谷川小学校入学式が挙行されました。前日から降り始めた雨も早朝には上がり、暖かな1日となりました。新入生22名が新しく谷川小学校の仲間入りをしました。

入学式では、在校生からの歓迎のことばもありました。名前を呼ばれて、「はい。」と返事をすることもできました。式の始めから終わりまで、静かに話を聞くことができ、とても立派でした。入学おめでとうございます。
 
 

卒業式

3月19日(金) 桜の花が咲きはじめ、春の訪れを感じる陽気のなか、豊橋市立谷川小学校第74回卒業証書授与式が挙行されました。6年生16名が小学校の教育課程を終えて、立派に巣立っていきました。

 小学校最後の本年度は、新型コロナウイルスの影響を受け、例年とは違った1年だったかもしれませんが、卒業生はコロナに負けずに、精いっぱいがんばりました。

中学生になっても、谷川小で学んだことを胸に刻み、自信をもって進んでください。卒業おめでとうございます。

 
 

授業参観・ミニ運動会

3月11日(木) 2時間目に授業参観、3時間目にミニ運動会を実施しました。授業参観は、1年生は、国語「小学校のことを紹介しよう」2年生は、生活「町探検・自分発見報告会」3~6年生は、総合的な学習でそれぞれ「谷川みかんの秘密」「2分の1成人式」「レッツトライ 谷川米!」「タブレットを操作してみよう!!」でした。

 ミニ運動会は、6年生が企画運営を行いました。谷川体操、縦割り班対抗玉入れ、縦割り班対抗リレーの3種目を実施しました。最後に、東日本大震災で亡くなられた方への追悼の気持ちと新型コロナウイルス感染拡大防止のために日夜尽力されている医療従事者への敬意と感謝の気持ちを込めて風船を飛ばしました。青く澄んだ大空に色とりどりの風船が高く高く飛んでいきました。

 また、4年生が総合的な学習で学んだ「ホタルのすむ里 谷川」の掲示発表を体育館で行いました。

 卒業式を間近に控えた本日、天候にも恵まれ、心に残る半日になりました。
 
 
 
 
 

5年生 米づくり感謝の会

 3月8日(月) 米作りのお世話をしていただいた地域の方をお招きして『米づくり感謝の会』を開催しました。米に関する発表のあと、お礼の手紙、鉢花を贈呈しました。地域の方から言葉をいただきました。そのなかで、「田植えができなかったことが残念。手で1本ずつ植えることができれば、米作りの楽しさが一層わかる。」とのお話がありました。5年生からは、「米作りの大変さを知りました。感謝しながら、お米を食べたい。」という感想が聞かれました。
 
 

6年生を送る会

3月4日(木) 5年生が中心となって、1か月前から準備をしてきた「6年生を送る会」。5年生は司会進行、1~4年生は学年の出し物をメインに、6年生へ寄せ書きの贈り物、思い出のアルバム上映、「いつまでも伝えたい」「虹」の歌とどれも心温まる内容でした。在校生は、6年生への感謝の気持ちを伝えました。6年生が登校する日も残り11日。6年生の皆さん、心からありがとう。
  
 
 

長縄集会

 1月27日(水),縦割り班(赤白)対抗の長縄大会が行われました。8の字跳びを3分間×2回行い,多い回数を記録としました。各班の記録を赤白ごと合計し,勝敗が決定します。結果は,赤264回,白217回で赤組が勝利しました。どの班も,縄を回す高学年の子が低学年の子に優しく声をかけている姿が印象的でした。
 
 

避難訓練

 1月19日(火),本年度,3回目の避難訓練が行われました。子どもにも先生方にも
時刻は予告なしでした。運動場で遊んでいた子どもたちは,緊急地震速報を聞き,運動場中央に集まり,身をかがめてダンゴムシの姿勢で待つことができていました。避難完了までかかった時間も短く,安全に落ち着いて行動することができていました。
 

大書の会

 1月12日(火),華友会の方4名を講師に迎え,毎年恒例の大書の会が行われました。この会は,卒業を控えた6年生が自分の思いを漢字一文字に込めて書き上げます。漢字一文字に込めた思いを発表してから大胆に書いていきました。ゴムの落款印を押して作品完成です。この作品は,卒業式の会場にも展示します。
 
 
 

3学期始業式

 14日間の冬休みが終わり,谷川っ子の元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。各教室の黒板には,担任の先生からのメッセージも書かれていました。始業式では,代表の児童が3学期の目標を堂々と発表しました。校長先生からは,「目標」「すばらしい仲間」という話がありました。どの子も真剣に耳を傾けて話を聴くことができていました。1年間のまとめの学期でもある3学期。短い期間ですが,一人一人がしっかりとした目標をもって,今の学年を締めくくってほしいと思います。
 
 
 

市内小学校駅伝大会

 12月12日(土),市内小学校駅伝大会がかもめ広場で行われました。
本校は,混合の部に出場し,他校の代表選手と健脚を競いました。
襷を受け取り,コースを走り抜ける選手たち。力強い走りを見せてくれました。
選手の皆さん,よくがんばりました。お疲れさまでした。
 
 
 
 

校内持久走大会

 12月9日(水)校内持久走大会が行われました。駆け足訓練や体育の時間に一生懸命練習してきた成果を発揮し,最後まで力いっぱい走りぬきました。谷川っ子の本気の姿を見ることができました。6年男子,5年男子,2年女子1位は歴代1位の記録をぬりかえました。がんばりましたね。おめでとうございます。また,安全のために各ポイントに立ってくださったPTA役員の皆様,応援にかけつけてくださった保護者の皆様,寒い中ありがとうございました。
 
 
 
 

かけ足訓練

 昨日11月25日(水)より,かけ足訓練が始まりました。今年は,運動場全面を使用することができないため,1~3年生は8時20分から,4~6年生は10時15分からと,下学年・上学年にわかれて取り組みます。自分でペース配分を考えて7分間走り続けます。12月9日(水)に行われる持久走大会に向けて体力をつけて当日を迎えてほしいです。Fight!!
 
 

学芸会

 11月14日(土),学芸会を実施しました。今年のテーマは「夢いっぱい みんなの笑顔をとどけよう」です。来てくださった家族の方に楽しんでもらい,たくさんの笑顔が届けられるように,どの学年も一生懸命練習してきました。子ども一人一人が輝いている姿・笑顔・感動を届けることができた学芸会でした。ご参観ありがとうございました。
 
 
 

授業参観

 10月15日(木)授業参観を行いました。どの先生も工夫を凝らした授業で、子どもたちも楽しく取り組んでいました。多くのご参観をいただきありがとうございました。
   
 
 
 

北校舎への引越し,間近!

 10月24日(土),25日(日)に北校舎への引越し作業が行われます。プレハブ校舎さん,約6か月間おせわになりました。そして,きれいになった北校舎さん,これからよろしくお願いします。
 
 
 

球技大会選手激励会

 10月24日(土)に行われる球技部交流試合を見に行くことはできませんが,谷川小学校の代表として,一人一人が力を出し切って活躍することを願っています。激励会では,サッカー部・女子バスケットボール部のキャプテンが意気込みを力強く発表したり,応援団によるエールが披露されたりしました。
 
 

修学旅行16

刈谷SAで最後の休憩です。愛知県に戻ってきました。これて修学旅行の報告は終了とします。子どもたち、みんな元気です。

medium

修学旅行15

修学旅行最後の見学地、第15代将軍慶喜が大政奉還の意思を表明した二条城。うぐいす張りの廊下のキュッキュッという音も、体感しました。
2日間にわたり、修学旅行について、報告をさせて頂きました。今から、バスは谷川小に向かって出発進行。すでに、爆睡中の子どももいます。お疲れみたいです。
medium

修学旅行14

楽しみにしていた清水寺。コロナの関係で体験できないこともありましなが、その分、買い物に全力投球。満足。
medium

修学旅行13

報告が遅くなりました。昼食は、コレ。天ぷらうとん。やさしい味で、とても美味しくいただきました。
medium

修学旅行12

京扇堂にて扇子の絵付け体験中。マイ扇子に変身して届くのが楽しみです。
medium

修学旅行11

伏見稲荷大社 朝一番ということもあり、すいていました。千本鳥居でのひとこまです。
medium

修学旅行10

さきほど、お世話になった旅館を出発しました。伏見稲荷大社に向け、レッツゴー!
medium

修学旅行9

おはようございます。朝食中です。今日も一日頑張っていこう。
medium

修学旅行8

夜の観光へ行ってきました。京都タワーがライトアップされ、とても素敵でした。
medium

修学旅行7

たき川旅館での夕食。ご飯のおかわりもあり、おいしいおかずも盛り沢山。うどんが好評でした。
medium

修学旅行6

三笠観光会館で買い物をした後、奈良のアイドル、鹿たちが出迎えてくれました。うわさ通り、驚きの食いつきぶりでした。
medium

修学旅行5

世界最大級の木造建築。東大寺大仏殿で盧舎那仏坐像を見学しました。高さ約15メートル、圧巻でした。
medium

修学旅行4

お弁当を食べてエネルギー充電中。
medium

修学旅行3

伊賀上野SAでの休憩を終え、奈良公園に向けて出発しました。後、1時間で到着予定です。バスの中では、ライオンキングのDVDを鑑賞中。

medium

修学旅行2

刈谷SAで、トイレ休憩を終え、次の伊賀上野SAに向け、再出発しました。まだ愛知県内です。
medium

修学旅行1

出発式を終えて、ハスに乗り込みました。只今、三ヶ日I Cに向けて進行中。16名全員元気です。
medium

競書大会

10月5日(月)2時間目、競書大会が行われました。1.2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆です。どの子も最高の作品が書けるように集中して取り組んでいました。


medium

花芽の摘み取り

10月2日.(金)56年生が大菊の花芽摘み取り作業を行いました。花芽の大きなものと、それに続く2つ目を残して、優しく丁寧に摘み取っていきました。大きな美しい花が咲くのが楽しみですね。
   

北校舎工事竣工

北校舎の改修工事が終了しました。10月24日、25日に引っ越しを行い、26日から新校舎での生活が始まります。


medium

防犯教室

 9月23日(水),生活安全課の講師をお招きして,防犯教室を実施しました。知らない人(不審者)から声をかけられたらどうするのか,自分の身を守るにはどうしたらよいのかを学びました。「つ・み・き・お・に」の他に,「ハサミとカミはおともだち」という合言葉を教えていただきました。
 
 

ごみ収集車出前講座

9月9日(水),ごみ収集車出前講座が実施されました。まず市の職員の方から豊
橋のごみの現状についての話を聞きました。豊橋市内には,ごみステーションが5000か所以上あること,11種類のごみのうち,ごみステーションに持ち込むことができるのは9種類であることなどを聞き,驚いていました。後半は,家庭から持ってきた「燃やすごみ」をごみ収集車に入れ,停止ボタンを押す体験をしました。また,ごみ収集車には,さまざまな機能がついていることも教えていただきました。
 

 

シーサー作り

 8月24日(月)鈴木良和 前校長先生を講師にお迎えして,4年生9名がシーサー作りに挑戦しました。作り始めていくと…これがまたとてもおもしろくて,みんな一生懸命取り組んでいました。そして,素敵なマイシーサーが完成しました。鈴木良和先生,ありがとうございました。
 
 

大菊肥料やり&支柱立て

 大菊を定植して1か月半がたちました。肥料を与え,順調に成長し続けています。7/20(月)には,脇芽を摘み取り3本の茎を支柱に固定しました。夏休み期間中は,各家庭に持ち帰り,水やり等のお世話をします。
 

絵を描く会

 4月30日に予定されていた絵を描く会が中止になりましたが、各学年で図工の授業として、絵を描く会を行いました。3年生はトラクターを描きました。地域の方が絵を描く会のために貸してくださいました。5年生は神明社、6年生は立岩を描きました。
 
 

大菊定植&カワニナ取り

 6月9日(火)、5・6年生が「大菊の定植」、4年生が「カワニナ取り」を行いました。大菊の定植は、地域の前田さんと佐原さんに指導していただきながら、苗を鉢に移しかえました。カワニナ取りは半尻川に行き、ホタルの幼虫の餌となるカワニナを約3kg捕獲しました。11月頃には、赤白黄色の大きな菊の花を咲かせたり、数多くのホタルの幼虫を放流することができたりすることでしょう。
 
 

たてわり班活動顔合わせ会&ミニ1年生を迎える会

 5月29日(金)、「たてわり班活動顔合わせ会&ミニ1年生を迎える会」が1年~6年の各教室で行われました。自己紹介の後、谷川小クイズなどで楽しみました。また、1年生にはメダルがプレゼントされました。これからハッピースマイル大作戦等の時間で他学年との親睦を深めていってほしいです。
 

読み聞かせ

 5月26日(火)、学校再開2日目の今日、本年度初めての読み聞かせを行いました。紙芝居や大きな絵本もあり、目を輝かせながら、読み聞かせに耳を傾ける姿が印象的でした。
 

交通安全講話

今日、5月25日(月)1時間目、1年生が谷川駐在所の柿本さんから交通安全についてのお話を聞きました。横断歩道では ①止まる ②見る ③待つ を守り,必ず手をあげて渡りましょうなどの話をしていただきました。小学校に入学し、自分の足で歩くことが多くなった1年生。今日教えていただいたことを意識して、交通事故にあわないようにしてほしいです。
 

プレハブ校舎引っ越し完了! -ありがとう北校舎ー

4月21日(火)22日(水)の2日間でプレハブ校舎への引っ越しが終わりました。教室にも机・椅子等が運ばれました。プレハブ校舎さん、よろしくお願いします。また、明日から、北校舎の大規模改修工事が始まります。北校舎さん、今までありがとうございました。

プレハブ校舎ほぼ完成

プレハブ校舎がほぼ完成しました。
4月21日(火),22日(水)の2日間で各教室等
にある物品をプレハブ校舎に運ぶ引っ越し作業が行われます。

出校日

4月8日(水)出校日
久しぶりに全校児童が登校しました。
担任の先生が発表された後,教科書等が配付されました。
次回の登校は,4月20日(月)の予定です。
健康第一で過ごしてください。

令和2年度 入学式

4月6日(月)19名の新1年生が谷川小学校に入学しました。
みんな緊張しながらも,立派に式に参加することができました。
教室では,担任の先生の話を真剣に聞いていました。

卒業証書授与式

3月19日(木)第73回卒業証書授与式が行われました。自粛ムードの中、例年通りというわけにはいきませんでしたが、在校生の歌や映像を使うなどして、参加者全員で心を込めて送り出すことができました。卒業生のみなさん、これからも頑張ってください!

 
 

プレハブ工事

今、学校では来年度前半を過ごすことになるプレハブ仮校舎の工事が急ピッチで進められています。4月中旬には引っ越しの予定です。

 

臨時休校その後

3月2日(月)から学校は臨時休校です。4日からは家庭の事情で預け先が確保できない子どもの預かりが始まりました。子どもたちは自分の持ってきたもので、静かに自習をしています。教室に残っている持ち物は現在整理中です。来週には荷物の持ち帰りにご協力をお願いします。

 

6年生を送る会

2月28日(金)突然の臨時休校が伝えられ、今日が元年度、最後の日となってしまいました。3,4時間目に「6年生を送る会」のために準備していた出し物を披露しながら、学年団ごと最後の交流をしました。感染予防対策もあり十分なことはできませんでしたが、ほのぼのとしたよい会となりました。

 
 

保育園との交流会

2月25日(火)1年生が保育園児を招いて、わくわく集会を行いました。教室で学校紹介をした後、体育館に移動し、ボウリングや魚釣り、輪投げなどのゲームで楽しみました。4月、新1年生が入学してくるのを楽しみに待ってます。

 
 

二川小との合同授業(3,4年)

2月19日(水)3,4年生が二川小との合同授業に出かけました。総合的な学習で学んできたことを発表した他、体育館で体育の授業をいっしょに行いました。時間が経つにつれ慣れてきて、打ち解け合っていました。

 
 

授業参観・学級懇談会

2月13日(木)今年度最後の授業参観を行いました。子どもたちは生活科や総合的な学習で学んだことを保護者に向け発表しました。どの学年も新聞や寸劇、音楽などを取りいれたり、IT機器を使ったりして伝え方を工夫していました。

 
 
 

民芸教室

2月7日(金)谷川の自然材を使って、伝統的な遊びや手作りのよさを楽しむ民芸教室を実施しました。講師の方々の指導の下、子どもたちはお手玉や数珠玉づくり、竹馬や竹とんぼ、凧作りなどに挑戦しました。遊んだ後には、PTAや地域の方々が作ってくれたおいしい五平餅をいただきました。ご協力ありがとうございました。

 
 
 

お米感謝の会

2月5日(水)米作りを学んできた5年生が、米づくり名人の方々をお招きし、感謝の会を開きました。収穫した米を試食した後、米に関して調べてきたことをグループごとに発表しました。ボランティアのみなさん、一年間ありがとうございました。

 
 

6年普門寺見学

2月4日(火)6年生が、総合的な学習「ふるさと谷川を知ろう」で普門寺に出かけました。住職さんからお寺の歴史を教えてもらった後、収蔵庫で貴重な仏像を見せてもらいました。谷川校区の歴史の古さを実感することができました。

 

校内長縄大会

1月29日(水)25分放課を使って長縄大会を行いました。今年度から、たて割り班が紅白に分かれて、班ごと時間内に跳んだ回数の合計で勝敗を決める形に変更しました。どの班も高学年の子が声をかけ、1回でも多く跳ぼうとがんばっていました。

 
 

避難訓練

1月24日(金)今年度3回目の避難訓練を昼の放課に実施しました。今回は予告なしで、地震により出火したという想定で行いましたが、子どもたちは真剣な態度で、速やかに避難することができました。

 

全校鬼ごっこ

1月16日(木)昼の長放課ハッピースマイルの時間を使って、全校鬼ごっこを行いました。今日は、気温も低く教室内でも寒かったですが、一旦外へ出た子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回っていました。

 

大書の会6年

1月10日(金)「華友会」の方を講師に、6年生が体育館で大書の会を行いました。今年はみんな中学生になる節目の年。それぞれの思いを漢字一文字に込めて、力いっぱい書き上げました。作品は卒業式の会場でも展示する予定です。

 
 

2020年がスタート

1月7日(火)冬休みが明けて2020年がスタートしました。今年は東京オリンピックの年。代表児童は「私たちもみんな自分の(目標に向け)金メダルが取れるようにがんばっていきましょう!」と呼びかけていました。

 

冬休み前集会

令和元年も残り少なくなってきました。明日から子どもたちが楽しみにしていた冬休みが始まります。休みを前に集会で「くらしの約束」について子どもたちに伝えました。有意義な14日になるといいですね。よいお年をお迎えください。

 

市内小学校駅伝大会

12月14日(土)市陸上競技場において市内小学校駅伝大会が開催されました。本校は4年から6年の代表児童が混合の部に参加しました。自己ベストをめざして、みんな力いっぱい走り、タスキを繋いでいました。保護者のみなさん、応援ありがとうございました。

 

二川小との合同授業(1.2年)

12月10日(火)1.2年生が二川小との合同授業に出かけました。1年は学活で自己紹介やゲームを、2年生は生活科で学んだことをお互い伝え合いました。体育館での音楽や体育の交流もあり、卒園以来久しぶりに会った友達と楽しそうに活動していました。

 
 

校内持久走大会

12月5日(木)澄み切った空気の中、持久走大会が行われました。どの子も自分のベストを尽くそうとがんばり、応援に来ていた保護者からも大きな声援を受けていました。5年男子の新記録もあり、参加者全員がみごと完走することができました。PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

 
 

サイエンススクール(5年)

12月3日(火)デンソーから講師の方をお招きし、5年生が理科の勉強を行いました。磁石やコイル、発電機などを使って、とても楽しい内容でした。みんな、興味深そうに活動していました。

 

力だめし(漢字)

いよいよ師走に入りました。今、学校では、勉強がんばり週間に取り組んできた学習の成果を試す「力だめし」を行っています。今日が漢字で、来週は計算です。みんな、満点賞めざしてがんばれ!

 

二川小との合同授業(5.6年)

11月27日(水)5.6年生が二川小へ出かけ、合同授業を行いました。5時間目は5年は学級活動、6年は道徳の授業。多人数の前で勇気を出して発言する谷川っ子の姿も見られました。6時間目は体育館でゲームや出し物で交流し、お互い楽しい時間を過ごしました。

 
 

かけ足訓練

11月20日(水)今日からかけ足訓練が始まりました。25分放課、一斉に運動場に出て準備体操をした後、7分間走を行います。走った結果はカードに記入して一人一人の励みにします。持久走大会に向けてがんばります。

 

学芸会

11月16日(土)「谷川 one team」を合言葉に、みんなが役になりきって演技をした学芸会。どの学年もリハーサル以上の出来栄えで、観客から大きな拍手をもらっていました。

 
 
 

ホタルの幼虫放流(4年)

11月7日(木)4年生が、育ててきたホタルの幼虫の数を調べました。今年は、昨年よりも少なかったですが、1匹1匹元気の育つことを願いながら、半尻川とビオトープに放流しました。

 
 

二川本陣まつり

11月3日(日)6年生が二川本陣まつりに参加しました。好天の下、きれいな衣装を身に着けた子どもたちは、大名行列に溶け込みとても華やかでした。

 
 

学芸会に向けて

11月に入り、どの学年も学芸会の練習が本格的に始まりました。放課にも台本でセリフを覚えたり、表現の仕方を考えたりしている姿をみかけます。ぜひ本番を楽しみに観に来てください。

 

5年稲刈り

10月31日(木)天候の関係で少し遅れていましたが、5年生が田んぼで稲刈りをを行いました。地域の方の協力もあり、機械で稲を刈った後、プールのフェンスに干しました。今年も豊作でした。