学校日記

学校日記

6年生を送る会

3月6日(水)2時間目に6年生を送る会を行いました。各学年の出し物の他、歌や思い出スライドなどもあり、心の通い合ったすてきな会になりました。6年生といっしょに過ごせる日もあと10日余り。一日一日を大切にしていきましょう。

 
 

朝の見守り活動

2月28日(木)校区の中では、毎朝あちこちで見守り活動が行われています。この日は雨の中、子どもたちが書いた手紙をボランティアの方々へ手渡し、感謝の思いを伝えました。見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。

 
 

中学に向けて(6年)

2月27日(水)6年生が中学生になる準備として、コミュニケーション力を育むため、スクールカウンセラーの先生を講師に授業を行いました。人と接する時、相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。中学でも友達がいっぱいできるといいですね。

 

ホタル保存会例会

2月23日(土)谷川地区市民館でホタル保存会の例会を行いました。1年間の活動報告をした後、4年生が総合の時間を使って調べてきた内容を、新聞とスライドで地域の人たちに発信しました。これからもホタルの住む里谷川の自然を大切にしたいですね。

 

自転車安全教室(高学年)

2月22日(金)高学年(5.6年)が自転車安全指導を受けました。講師の方から改めて交通ルールや自転車の乗り方について学びました。6年生は4月から自転車で中学校へ通うことになります。交通事故にはくれぐれも気をつけましょう。

 

谷川保育園との交流会

2月19日(火)1年生が谷川保育園の年長さん26人を招いて、わくわく集会を開きました。教室で、小学校での1日の生活を紹介した後、体育館へ移動し、自分たちで作ったゲームやおもちゃで交流しました。4月になりお兄さんお姉さんになるのが楽しみです。

  

二川小との合同授業(中学年)

2月15日(金)中学年が二川小との合同授業に出かけました。3年生はミカン、4年生はホタルについて、総合の時間に学習してきたことを発信しました。また、体育ではいっしょにドッジボールをして交流しました。なつかしい友達にも会い、楽しい時間を過ごすことができました。

 
 

授業参観

2月14日(木)今年度、最後の授業参観がありました。今回は発表会形式が多く、教科や生活・総合の時間を使って調べたことやまとめたことを保護者に向けて発信していました。伝え方もそれぞれの学年ごと、音楽や歌を交えるなどして工夫がいっぱいでした。

 
 
 

6年普門寺見学

2月12日(火)6年生が普門寺へ出かけ、住職さんからお寺の歴史や現状について学びました。説明の後、ふだんは見ることのできない重要文化財に登録されている仏像なども見学させてもらいました。谷川校区の歴史の深さを実感することができました。

 

民芸教室

2月8日(金)恒例の民芸教室が行われました。谷川の自然材を使った昔の遊び(凧、竹馬、紙玉鉄砲、お手玉など)を通じて、地域のお年寄りやPTAの方々と楽しく交流しました。最後には、今年度収穫したお米を使った五平餅を参加者全員で食べました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 
 
  

お米感謝の会

2月6日(水)5年生が、米作りでお世話になった方々を招待し、感謝の会を開きました。収穫した米でおにぎりを作り、みんなで食べた後、子どもたちが総合の時間を使って調べたお米に関するいろいろな情報を発表しました。お米名人のみなさん、一年間ありがとうございました。

 
 

工場見学(3年)

1月30日(水)3年生が校区の中にある日東電工の工場見学に出かけました。担当の方から会社について説明を聞いた後、実際に工場内を見せてもらいました。いろいろな種類のテープを作っていました。

 

長縄記録会

1月29日(火)25分放課を使って長縄記録会を行いました。昨年末からクラス全員で練習してきた成果を発揮しようと、どの学年も力をあわせ、大きな掛け声とともに長縄を跳んでいました。4年生はみごと355回の新記録を達成しました。おめでとう!

 
 

給食指導(4年)

1月24日(木)4年生が給食の時間を利用して栄養職員による給食指導を受けました。子どもたちは食べ物を栄養素別に分類し、健康のためには「三色食品群」をバランスよく食べることが大切なことを知りました。これで今年度、全学年の給食指導が終了しました。

 

5年出前講座「温暖化」

1月15日(火)5年生が出前講座で「温暖化」について学びました。ふだん生活で使っている電気やガス等のエネルギーが温暖化の主な原因であることを知り、自分たちでもできる対策について考えました。最新型の燃料電池自動車(FVC)も見せてもらいました。

 

大書の会6年

1月11日(金)華友会の方々をお迎えし、6年生が大書の会を行いました。今年は中学へ進学する年。その思いを漢字一文字に込め、みんなの前で発表した後、思いっきり書き上げました。作品は卒業式に飾る予定です。おたのしみに!

 
 

6年租税教室

1月9日(水)6年生が出前講座で「税金」について学びました。「もし、税金がなかったら・・」そんな問いかけから、ふだんの当たり前の生活が税によって支えられていることに気づくことができました。大金1億円分の重さにもびっくり!
 
 

2019年のスタート

1月7日(月)新しい年を迎え、今日から学校生活が始まりました。これからの時期、「まとめ」と「高め合う」を合言葉に1年の締めくくりをし、次学年への準備をしていきましょう。

 

人権に関するお話

12月10日(月)世界人権デーのこの日、朝会で校長先生と担当の先生から「人権」についてのお話がありました。「自分がされて嫌なことは、絶対に人にしない」このことについて自分の言動を振り返る機会にしましょう。

 

市内駅伝大会

12月8日(土)豊橋市陸上競技場で小学校駅伝大会が行われました。本校は混合の部に参加しまた。選手はみんな自己ベストの走りでタスキをつなぎ、練習では出せなかったタイムでゴールすることができました。応援ありがとうございました。

 
 

校内持久走大会

12月6日(木)校内持久走大会が行われました。各学年団ごと「えいえいおーっ」のかけ声の後、元気いっぱい走り出し、参加者全員がみごと完走することができました。ご褒美にPTAの方から甘いチョコをいただきました。

 
 

人権意識を高める出前講座(4年)

11月29日(木)4年生を対象に人権意識を高める出前講座がありました。「人権って何だろう?」子どもたちには聞きなれない言葉のようでしたが、物語をいっしょに読んだりロールプレイを行ったりしながら、人権についてやさしく教えていただきました。

 

シャッターアートプロジェクト

11月24日(土)谷川小の4年生~6年生の有志14人が消防団の人たちといっしょに、谷川分団器具庫のシャッターに絵を描きました。殺風景だったシャッターがとてもきれいに仕上がりました。これからの時期「火の用心」にも注意しましょう。

 

駆け足訓練

11月20日から駆け足訓練が始まりました。2時間目が終わると子どもたちは運動場に集合し、自分の能力の限界に挑戦しようと一人一人目標を立てて頑張っています。12月6日(木)には校内持久走大会が予定されています。お楽しみに!

 

学芸会

11月17日(土)平成30年度学芸会が行われました。全校演奏にはじまり、どの学年もそれぞれに工夫を凝らした演目ばかりでした。精いっぱいの演技をする子供たち一人一人がとても輝いていました。ご参観ありがとうございました。

 
 
 

お米の脱穀

11月13日(火)5年生がお米の農家の方々といっしょに脱穀作業を行いました。プールのフェンスに干してあった稲をみんなでトラックに積み、場所を移動してから脱穀機でお米を集めました。収穫したお米は年明けの民芸教室や来年の野外活動で使う予定です。

 

みかんの収穫

11月8日(木)3年生がみかんの収穫作業を行いました。子どもたちは、みかん農家の人の話を聞いた後、はさみとかごをもってミカン園へ入りました。今年は、台風の影響でやや収穫量が少なかったですが、一つ一つ丁寧に切り取っていました。

 

ホタルの放流(4年)

11月5日(月)4年生が育ててきたホタルの幼虫を放流しました。幼虫の数は子どもたちが確認したところ387匹、実際にはもっと多くいるものと予想されます。ホタル名人の多賀谷先生にも来ていただき、お話を聞いた後、元気に育ってくれることを願って、半尻川とビオトープに放しました。

 
 

二川本陣まつり

11月4日(日)二川本陣まつりが行われました。雨のため大名行列は二川小体育館での実施となりましたが、6年生は、鼓笛隊として先頭を歩きました。練習の成果を発揮し堂々とした演奏ができました。配役になった人も着物を身に着け参加し、はなやかで時代絵巻を見ているようでした。

 
 

二川小との合同授業(高学年)

10月31日(水)昨日に引き続き、今日は高学年が二川小学校へ行って合同授業を行いました。5年生は、学級に入って、英語と音楽の授業を行いました。6年生は、学年全員で4日の本陣まつりに向けて、鼓笛隊の練習をしたり、スポーツ鬼ごっこをしました。たくさんの人数を前に、発表をしたり、いっしょに楽しく活動をすることができました。

 
 

二川小との合同授業(低学年)

10月30日1.2年生が二川小との合同授業を行いました。1年は音楽と学級活動、2年は音楽と体育をいっしょに学習しました。はじめは大人数に圧倒されていた子どもたちも徐々に溶け込み、楽しそうに活動していました。ふだん小人数では味わえない雰囲気を実感できました。

 

市内小学校球技大会 サッカー部

10月28日(日)市内小学校球技大会2日目。サッカー部の予選リーグが市民球技場で行われ、向山小と岩田小と対戦しました。勝つことはできませんでしたが、4、5、6年生で力を合わせ、最後まであきらめずにプレーすることができました。2日間にわたり、たくさんの保護者の皆様に声援をいただき、ありがとうございました。

 

市内小学校球技大会 バスケット

10月27日(土)市内小学校球技大会が開催され、女子バスケットボール部が、二川小学校で行われた予選リーグに挑みました。岩西小と二川小と対戦し、惜しくも負けてしまいましたが、練習の成果を発揮して堂々と戦い、良いプレーがたくさんありました。

 

ホタルの放流準備

10月26日(金)4年生がホタル園の掃除とホタルの放流の準備をしました。冷却水槽の中に元気なホタルの幼虫がたくさん育っていました。11月には、半尻川に放流の予定です。

 

校外学習

10月25日 1年、2年、たんぽぽ学級が校外学習で豊橋動物園へ出かけました。秋晴れの好天に恵まれ「秋」を満喫できました。行き帰りは自分たちで切符を買って、電車にも乗りました。楽しかったです。

 
 

5年稲刈り

10月23日、5年生が稲刈りを行いました。お米作り名人の指導のもと、田んぼの隅をかまで刈った後、機械を使っての作業も全員体験させてもらいました。軽トラック2台分の収穫でした。みんなで実りの秋に感謝です。

 

像パラ・伸びゆく子の作品展

10月20日、21日の2日間、子どもたちの作品が豊橋公園に飾られました。本校も2年は「風鈴」4年は「シーサー」6年は「ステンドグラス」たんぽぽは「モビール」を出品しました。作品を見ようと、大勢の家族が足を運んでくれました。

 
 

授業参観・学校保健委員会

10月16日(火)午後、授業参観を行いました。どの子も参観者に活躍する姿を見てもらおうと張り切ってのぞんでいました。引き続き行われた学校保健委員会では「目の健康」について考え、自分たちの生活を振り返るきっかけとなりました。

 
 

あいさつ運動

10月16日 後期運営委員会の子どもたちが登校時、あいさつ運動を行いました。みんな元気な谷川小にしようと、率先して大きな声を出していました。同時にベルマークやアルミ缶の回収、赤い羽根募金活動も行っています。ご協力をお願いします。

 

3年校外学習

10月10日、3年生が校外学習でたつみストアーへ出かけました。お店のひみつをいっぱい発見してきました。これから、社会の学習に役立てます。

 

後期始業式

10月8日(火)後期がスタートしました。前期の反省をもとに、代表の子が後期のめあてを発表しました。校長先生からも後期は「谷川のよいところを、地域いっぱい広げましょう」というお話がありました。

 

サッカー部練習試合

10月6日 サッカー部の練習試合を行いました。球技大会に向けて、新たな練習課題が見つかりました。

 

6年修学旅行(2日目)

10月3日、修学旅行2日目。今日は京都で班別分散学習です。それぞれの班が体験活動を終えた後、京都の名所をタクシーで回りました。教科書でしか知らなかった歴史上の建物を目の前に子どもたちは満足気でした。

 
 

6年修学旅行(1日目)

10月2日、修学旅行の1日目。心配された天気の方も、台風一過の晴天となり、6年生全員、元気に出かけていきました。初日は奈良です。ボランティアさんの説明で奈良公園内の名所をたくさん巡りました。

 
 

警察音楽隊コンサート

9月21日(金)5時間目、愛知県警音楽隊によるコンサートを行いました。本校児童のほか、保護者や地域の人、保育園児もいっしょに鑑賞しました。おなじみの曲を迫力ある演奏で聞くことができ、大いに盛り上がりました。
                   

親子ふれあい活動

9月15日(土)親子ふれあい活動を行いました。葉脈しおり、布マスク、紙すき、火おこし、親子で運動と、どの講座でも親子でなかよく活動する姿が見られました。