学校日記

学校日記

防犯教室

 9月23日(水),生活安全課の講師をお招きして,防犯教室を実施しました。知らない人(不審者)から声をかけられたらどうするのか,自分の身を守るにはどうしたらよいのかを学びました。「つ・み・き・お・に」の他に,「ハサミとカミはおともだち」という合言葉を教えていただきました。
 
 

ごみ収集車出前講座

9月9日(水),ごみ収集車出前講座が実施されました。まず市の職員の方から豊
橋のごみの現状についての話を聞きました。豊橋市内には,ごみステーションが5000か所以上あること,11種類のごみのうち,ごみステーションに持ち込むことができるのは9種類であることなどを聞き,驚いていました。後半は,家庭から持ってきた「燃やすごみ」をごみ収集車に入れ,停止ボタンを押す体験をしました。また,ごみ収集車には,さまざまな機能がついていることも教えていただきました。
 

 

シーサー作り

 8月24日(月)鈴木良和 前校長先生を講師にお迎えして,4年生9名がシーサー作りに挑戦しました。作り始めていくと…これがまたとてもおもしろくて,みんな一生懸命取り組んでいました。そして,素敵なマイシーサーが完成しました。鈴木良和先生,ありがとうございました。
 
 

大菊肥料やり&支柱立て

 大菊を定植して1か月半がたちました。肥料を与え,順調に成長し続けています。7/20(月)には,脇芽を摘み取り3本の茎を支柱に固定しました。夏休み期間中は,各家庭に持ち帰り,水やり等のお世話をします。
 

絵を描く会

 4月30日に予定されていた絵を描く会が中止になりましたが、各学年で図工の授業として、絵を描く会を行いました。3年生はトラクターを描きました。地域の方が絵を描く会のために貸してくださいました。5年生は神明社、6年生は立岩を描きました。
 
 

大菊定植&カワニナ取り

 6月9日(火)、5・6年生が「大菊の定植」、4年生が「カワニナ取り」を行いました。大菊の定植は、地域の前田さんと佐原さんに指導していただきながら、苗を鉢に移しかえました。カワニナ取りは半尻川に行き、ホタルの幼虫の餌となるカワニナを約3kg捕獲しました。11月頃には、赤白黄色の大きな菊の花を咲かせたり、数多くのホタルの幼虫を放流することができたりすることでしょう。
 
 

たてわり班活動顔合わせ会&ミニ1年生を迎える会

 5月29日(金)、「たてわり班活動顔合わせ会&ミニ1年生を迎える会」が1年~6年の各教室で行われました。自己紹介の後、谷川小クイズなどで楽しみました。また、1年生にはメダルがプレゼントされました。これからハッピースマイル大作戦等の時間で他学年との親睦を深めていってほしいです。
 

読み聞かせ

 5月26日(火)、学校再開2日目の今日、本年度初めての読み聞かせを行いました。紙芝居や大きな絵本もあり、目を輝かせながら、読み聞かせに耳を傾ける姿が印象的でした。
 

交通安全講話

今日、5月25日(月)1時間目、1年生が谷川駐在所の柿本さんから交通安全についてのお話を聞きました。横断歩道では ①止まる ②見る ③待つ を守り,必ず手をあげて渡りましょうなどの話をしていただきました。小学校に入学し、自分の足で歩くことが多くなった1年生。今日教えていただいたことを意識して、交通事故にあわないようにしてほしいです。
 

プレハブ校舎引っ越し完了! -ありがとう北校舎ー

4月21日(火)22日(水)の2日間でプレハブ校舎への引っ越しが終わりました。教室にも机・椅子等が運ばれました。プレハブ校舎さん、よろしくお願いします。また、明日から、北校舎の大規模改修工事が始まります。北校舎さん、今までありがとうございました。

プレハブ校舎ほぼ完成

プレハブ校舎がほぼ完成しました。
4月21日(火),22日(水)の2日間で各教室等
にある物品をプレハブ校舎に運ぶ引っ越し作業が行われます。

出校日

4月8日(水)出校日
久しぶりに全校児童が登校しました。
担任の先生が発表された後,教科書等が配付されました。
次回の登校は,4月20日(月)の予定です。
健康第一で過ごしてください。

令和2年度 入学式

4月6日(月)19名の新1年生が谷川小学校に入学しました。
みんな緊張しながらも,立派に式に参加することができました。
教室では,担任の先生の話を真剣に聞いていました。

卒業証書授与式

3月19日(木)第73回卒業証書授与式が行われました。自粛ムードの中、例年通りというわけにはいきませんでしたが、在校生の歌や映像を使うなどして、参加者全員で心を込めて送り出すことができました。卒業生のみなさん、これからも頑張ってください!

 
 

プレハブ工事

今、学校では来年度前半を過ごすことになるプレハブ仮校舎の工事が急ピッチで進められています。4月中旬には引っ越しの予定です。

 

臨時休校その後

3月2日(月)から学校は臨時休校です。4日からは家庭の事情で預け先が確保できない子どもの預かりが始まりました。子どもたちは自分の持ってきたもので、静かに自習をしています。教室に残っている持ち物は現在整理中です。来週には荷物の持ち帰りにご協力をお願いします。

 

6年生を送る会

2月28日(金)突然の臨時休校が伝えられ、今日が元年度、最後の日となってしまいました。3,4時間目に「6年生を送る会」のために準備していた出し物を披露しながら、学年団ごと最後の交流をしました。感染予防対策もあり十分なことはできませんでしたが、ほのぼのとしたよい会となりました。

 
 

保育園との交流会

2月25日(火)1年生が保育園児を招いて、わくわく集会を行いました。教室で学校紹介をした後、体育館に移動し、ボウリングや魚釣り、輪投げなどのゲームで楽しみました。4月、新1年生が入学してくるのを楽しみに待ってます。

 
 

二川小との合同授業(3,4年)

2月19日(水)3,4年生が二川小との合同授業に出かけました。総合的な学習で学んできたことを発表した他、体育館で体育の授業をいっしょに行いました。時間が経つにつれ慣れてきて、打ち解け合っていました。