活動の記録

行事紹介

令和5年度入学式

 新入生35名を迎え入学式が行われました。

校長先生からは、「あいさつ」「姿勢」「聞く」ことについて、お話がありました。

6年生から、歓迎の言葉がありました。天伯レンジャーも1年生のために駆けつけてくれました。

教室で配付物の点検です。
0

修了式

3月24日(金)修了式が行われました。

修了証授与。学年ごとに起立し,代表の子が壇上で修了証を受け取りました。


児童代表の発表です。5年生でがんばったことや,あいさつのすばらしさを交えた立派な発表でした。


校長先生は「あたりまえの10項目」についてお話をされました。


校歌を歌いました。みんなでそろって校歌を歌うのはコロナ禍以来でした。


修了式後の準備と片づけは5年生。とても頼もしい5年生です。


笑顔で下校の子どもたち。


桜の花もこんなにきれいに咲いています。


笑顔で校門を出ていく子どもたちの姿に,1年間のがんばりや充実感が伝わります。
子どもたちのこの健やかな成長も,保護者や地域のみなさまが,温かい目で学校を見守り,支えていただいているからこそのことであると,大変感謝しております。本当にありがとうございました。
4月に新たなスタートをきる子どもたちと学校を,これからも見守ってただけたら幸いです。
0

第68回卒業証書授与式

3月20日(月)第68回卒業証書授与式を行いました。

当日は暖かな晴天。
花壇ではチューリップが咲き,6年生の門出を祝っているかのようでした。


登校した6年生は,受付の5年生に胸花をつけてもらいました。


厳粛な雰囲気の中,卒業式が行われました。
今年は,5年生が在校生の代表として卒業式に参加することができました。
卒業証書授与の場面では,卒業生一人一人が将来の抱負を堂々と語りました。


5年生・職員・保護者や学校評議員の皆様の拍手に包まれ,歓送会が行われました。


アーチをくぐる卒業生の顔は,とても晴れやかでした。
6年間の学校生活では,楽しかったこと,うれしかったこと,苦しかったこと,がまんしたことなど,さまざまな出来事がありました。それらすべてが自分を成長させました。天伯小学校での思い出を胸に,中学校でも自分らしく輝いてください。
卒業おめでとう!
0

弱いロボットだからできること

3月13日(月)豊橋技術科学大学の先生と学生さんが5年生に特別授業をしてくださいました。

豊橋技科大の岡田美智男教授は,5年生の国語の教材「弱いロボットだからできること」の筆者です。授業で学んだ教材の筆者が,身近なところでお仕事をされていることにまずびっくりしました。


弱いロボットは,人間の心に働きかけて何らかの行動を引き出すのが特徴。あえて不完全さを残して助け合いを引き出します。
子どもたちも興味津々です。


ゴミ箱ロボットは,ゴミを拾うことができずにもじもじしているだけです。
周りの人が思わずゴミを拾いたくなり,結果,ロボットを助けることでしあわせな気持ちを感じることができます。


もじもじしながらアルコール消毒するロボット。つい手を差し出したくなります。


質問にも優しく答えていただきました。国語の授業で勉強していた5年生。次から次へと質問があがりました。


この特別授業の様子は,翌日夕方のニュース番組でも紹介されました。


新聞にもとりあげられました。


弱さや不完全さは周りの優しさや強さを引き出します。
「私たちの社会もお互いの弱いところを補ってあげたり,強いところを引き出したりしてできていると考えてもらいたい。」と岡田教授。
授業が終わって,どこか心が温かくなりました。とても貴重な経験をすることができました。
0

同窓会入会式

3月10日(金)6年生が同窓会入会式を行いました。

記念品として卒業証書を入れる筒をいただきました。


同窓会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
イチロー選手が6年生の時に書いた文集をもとに,目標をことばにすることの大切さについてお話されました。


同窓生代表が誓いの言葉を述べました。


6年生が同窓会の仲間入りをしました。
天伯小学校での思い出を忘れずに,ふるさと天伯をこれからも大切にしてください。
0

3月全校集会

3月2日(木)全校集会を行いました。今年度最後の全校集会です。

6年生を送る会に引き続き,全校児童が体育館に集まりました。


はじめに計算コンクールなどの表彰をしました。


校長先生のお話では,桜と梅の違いを教えていただきました。大切なのは,教わったことを確かめたり,行動にうつすことです。


最後に運営委員が後期の活動を振り返ってあいさつをしました。


「人前で話すことが苦手だったけど,話せるようになりました。」
「レンジャーをやって,みんなが喜んでくれてうれしかったです。」
「運営員の子たちと楽しく活動することができました。やってよかったです。ありがとうございました。」
充実感いっぱいのあいさつでした。
運営委員の皆さん、お疲れ様でした。こちらこそ,ありがとうございました。
0

6年生を送る会~その4~

1~5年生の出し物の後は6年生へのプレゼント贈呈です。

縦割り班で作った,色紙をプレゼントしました。


さあ,お礼をこめて6年生からダンスのプレゼントです。
曲は「お願いマッスル」。振り付けは6年生がすべて考えました。


あれ?左の方できつねの耳をつけて6年生のふりをしているのは・・・。


楽しい時間もあっという間に過ぎ,いよいよ引継ぎ式です。
6年生から5年生に校旗が受け渡されました。
「わたしたちは6年生の思いを引き継ぎ,天伯小学校を今まで以上にすばらしい学校にしていきます。中学校へ行っても天伯小学校での思い出を胸にがんばってください。」


6年生の退場です。1年生から5年生の「ありがとう6年生」の合唱と拍手に包まれながら,アーチをくぐって体育館を出ました。


全校児童そろって体育館にはいっての6年生を送る会でした。6年生に喜んでもらおうと,心をひとつにみんなで楽しみました。コロナ禍で味わえなかったこの一体感は,何事にもかえられないものであるとあらためて感じました。
充実感いっぱいの一日となりました。
0

6年生を送る会~その3~

4年生です。
まずは運動会で披露した「イン・ザ・ムード」のダンスでもりあげます。



なぞなぞも楽しみました。


フラフープやなわとびにも挑戦。元気な4年生のよさがひかる出し物でした。


5年生は天伯小の6年間の思い出を劇やスライドで6年生にプレゼントしました。


〇〇新喜劇?ユーモアたっぷりの劇に笑いがおこります。


思い出のスライドでは,なつかしい場面に歓声があがりました。


どの学年も,6年生に喜んでもらおうと工夫をこらして出し物を披露しました。
0

6年生を送る会~その2~

2年生の出し物は「天伯小クイズに挑戦!」です。

「天伯小学校には先生が20人以上いる。〇か✕か!」
代表が前で答えますが,後ろの6年生もジェスチャーでこたえます。

シンキングタイムは運動会で発表した「ツバメダンス」でなごませます。
まわりの上級生から「かわいい!」の声が。


こたえは〇!
クイズとかわいらしいダンスで盛り上がりました。


3年生は「6年生となわとび対決」です。
二重跳びや交差跳びでどちらが長く跳び続けられるか競いました。


両者ともいい勝負です。


なかよし跳びにも挑戦です。


クイズや得意技で6年生に挑戦しました。
6年生はやっぱりすごい!
0

6年生を送る会~その1~

3月1日(水)6年生を送る会を行いました。

5年生の合奏にあわせて6年生が入場します。


名前が呼ばれ,一言。将来の夢や中学校生活への抱負を大きな声で発表しました。


最初の出し物は1年生です。
その名も「うらしまたろうゲーム」
「おさかな」のお面をかぶった1年生を6年生がつかまえます。


ゲームスタート!
ほふく前進で「おさかな」たちが逃げます。


逃げた「おさかな」をつかまえる6年生たち。


6年生と一緒に遊んで楽しい思い出ができました。
0

6年生奉仕作業

2月28日(火)6年生が卒業前の奉仕作業を行いました。

今年は運動場や校舎脇の側溝をきれいにしました。

運動場の土が風や雨水に流され,たくさんの泥がたまっていました。


校舎脇の側溝もきれいにしました。


ふたも一つ一つ慎重に外してそうじをしました。


側溝にたまった土の中から蛙が・・・。冬眠中だったかな。ごめんなさい。


風もなく,穏やかな日差しの中,6年間すごした校舎や運動場に感謝の気持ちを込めて,精一杯作業をしました。
卒業にむけて,心の準備もすすめられています。
0

紅白対抗豆まきおにごっこ

2月27日(月)「紅白対抗豆まきおにごっこ」を行いました。

運営委員が「全校で楽しく運動したい」という思いのもと提案し,企画をしました。


ルールは,かごを背負った「おに」が逃げ,そのかごに玉入れの玉を入れ,得点を競うというものです。


運営委員の合図でスタート!


「おに」になった運営委員がひたすら走り,天伯っ子がおいかけます。


久しぶりに全校児童が運動場に集まり,楽しく活動することができました。


お昼休みのひと時に笑顔があふれました。
運営委員のみなさん,すてきな企画をありがとうございました。
「おに」役になった子たち,おつかれさまでした。
0

新しい通学班

2月16日(木)通学団会を行いました。

今回は来年度に向けての新しい通学班の確認をしました。
新団長さんもきまりました。


新1年生の家も地図で確認して,集合場所と集合時間をきめました。


新1年生に向けてお手紙を書きました。


新しい並び順も確認しました。


この後,一斉下校をして新班長さんが新1年生のお宅にお手紙を届けに行きました。
現在,新しい班での登校が始まり,6年生が後ろから様子を見守っています。
みんなが安全に登下校できるよう,新班長を中心に協力して登校しています。
0

お花の苗を植えていただきました

2月16日(木)花苗ボランティアの皆様にお花の苗を植えていただきました。

当日はとても寒さの厳しい日になりました。


たくさんの花苗を,ボランティアの方が,ひとつひとつ手際よく植えていきました。


あっという間にパンジーとノースポールの花壇ができました。


寒さと暖かさが行ったり来たりのこの頃ですが,かわいらしいお花に春への期待がふくらみます。


寒さの中ご協力いただいたボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
植えていただいたお花を大切に育てていきます。
0

学習発表会~その3~

3時間目は5・6年生の発表です。

5年生は実習田で収穫したもち米を販売しました。


教室では合奏をしたり,総合学習で学んだことを発表したりしました。


6年生は社会科の授業で学んだ歴史をもとに劇を交えて発表しました。


クイズを取り入れたり,実況を加えたり,自分たちで台本を作り,やりとげました。


以前とは違う,教室だからこそできる,クラスのよさをいかした発表をそれぞれのクラスが考えました。「自分たちがつくりあげる」という天伯っ子の前向きな気持ちがひかる学習発表会になりました。
0

学習発表会~その2~

2時間目は3・4年生の発表でした。

3年生はできるようになったことを披露しました。



長縄も上手になりました。


4年生の「栄光の架橋」の合唱。間奏に家族への思いや未来への決意を語りました。


休み時間には,5年生が実習田で収穫したもち米を販売しました。
0

学習発表会~その1~

2月15日(水)学習発表会を行いました。

3年ぶりの学習発表会。テーマは「Re:ゼロから始める学習発表会」です。
このテーマには「新たな天伯小の学習発表会を再びゼロからつくっていきたい」という思いが込められています。


はじめに全校放送を使って全校合唱をしました。曲目は「しあわせになあれ」。
曲名どおりの優しい気持ちになる歌です。


1時間目は1・2年生の発表です。
国語で学習した「サラダで元気」を大きな声で表現しました。


体育でできるようになったマット運動を披露しました。


2年生は自分の成長を振り返りました。


たくさんの方に見守られ,大きくなった姿を家族に見ていただきました。
0

学校保健委員会

2月2日(木)学校保健委員会を行いました。

今回のテーマは「天伯っ子の健康について考えよう」~むし歯と歯肉炎を防ぐ方法を知ろう~です。


はじめに健康委員からの発表がありました。生活点検や歯科健診の結果についてグラフや図を使って発表しました。


グループ討議です。評議員の方や先生も一緒にむし歯や歯肉炎の予防について話し合いました。


学校歯科医の先生から助言をいただきました。マスク生活になり,口呼吸をすることでむし歯や歯肉炎が全国的に増えているそうです。
これまで以上に丁寧に歯磨きやうがいをすることが大切だとわかりました。フロスも効果的だそうです。



児童・教員・地域の方と一緒になって天伯っ子の健康について考えることができました。今回は代表の子どもたちだけの参加でしたが,この会をきっかけに,全校にむし歯や歯肉炎予防の意識が広がるといいなと思います。
0

2月全校集会

2月1日(水)全校集会を行いました。

司会は青レンジャーです。


今月のめあては「しっかり手洗いをしよう」。レンジャーが楽しく呼びかけました。


今回体育館に入ったのは3年生。聞く姿勢がとてもよかったです。


安全担当の先生から,歩道の歩き方についてお話がありました。
狭い歩道では1列に歩きましょう。広い歩道は,車道から離れて歩きましょう。


PTAの方から,雨の日に室内で遊べるカードや塗り絵をいただきました。
なかよく,安全に遊んでくださいね。


 1月の強烈な寒波を越え,少し寒さも和らぎ,体育館での全校集会ができるようになりました。コロナやインフルエンザの様子もみながら,体育館での集会も人数を増やしていきたいと考えています。6年生を送る会は全校児童で体育館に集まれることを祈りながら計画を進めています。
0

長縄大会

1月26日(木)長縄大会を行いました。

1月に入り,各学級でこの日のために練習を重ねました。
初めての1年生も,上手に入れるようになりました。


高学年は流れるように跳んでいきます。


声のかけ方や縄に入るタイミングも練習しました。


結果に喜ぶ子どもたち。


今年は新記録も出ました。記録もそうですが,何よりも,学級のみんなが心を一つに努力できたことがすばらしかったです。
それぞれの学級の大きな成長が見られた長縄大会でした。
0