学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

2学期がスタートしました。(始業式)

9月1日(金)2学期がスタートしました。
9月に入ってからも本当に暑い日が続きますが、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
今回もオンラインで始業式を開催しました。初めに夏休み中の頑張りである各種表彰。
続いて、始業式を行いました。3名の代表児童が、堂々と2学期の目標を発表してくれました。校長からは、「2学期も目標をもって頑張ること」「4つの花(挨拶、思いやり、勤労、感動)を咲かせてほしい!」と話がありました。
2学期は、本校創立150周年記念事業も行われます。子どもたちにより多くの笑顔が見られるように支援をしたいと思います。











「八町サマーチャレンジ」がケーブルテレビで紹介されました!

本日、今年度から学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の「八町サポーター」のみなさんが始めてくださった、「八町サマーチャレンジ(夏休みの補習学習会)」が、地元ケーブルテレビ(ティーズ)のHOTステーションで紹介されました。YouTubeでも放映されていますので、リンクを添付させていただきます。※注:通信料がかかりますので、wifi環境下でご覧ください。八町小は6分30秒ごろから登場します。

※リンク https://youtu.be/aibOcs5cEm4















東愛知新聞で八町小学校が紹介されました!

本日の東愛知新聞の「特色ある学校」欄に、八町小学校の記事が掲載されました。
教務主任の加藤教諭執筆の「心に咲かせよう四つの花」に関する記事です。
創立150周年を迎えること、伝統のたてわり班活動、6年生のボランティア活動や子どもたちの元気いっぱいのあいさつ、コミュニティ・スクールなどについて紹介されました。

3年生が豊城中学校人形浄瑠璃部の見学に行きました!

本日、地域文化の学習をしている3年生の希望者が、学区であり進学先の豊城中学校の人形浄瑠璃部に見学&体験に行ってきました。
豊城中学校の人形浄瑠璃部は、昨年度も本校に講演会に来てくださいました。また、同部は、令和4年度「愛知県教育文化奨励賞 教育委員会表彰」を受賞された名門です。
今回は、3年生希望者による現地での見学会です。部員の生徒さんをはじめ、顧問の先生方、「吉田文楽保存会」のみなさんに教えてもらうことができました。
実際に、人形を操作させていただいたり、三味線の稽古を見せていただいたりなど、大変充実した時間になりました。豊城中人形浄瑠璃部のみなさん、ありがとうございました。





















夏休みの恒例行事である「夜の宝探し」が行われました。

8月5日(土曜日)19時から夏休みの恒例行事である「夜の宝探し」がファイトクラブ、PTAの主催で行われました。
宝として青や黄色や紫、白や透明のビーズが運動場にまかれ、懐中電灯を照らして探します。そして景品と交換してもらいます。100名を超える児童が保護者とともに参加して、夢中になって宝探しを行いました。校庭にはすずしい夜風が吹き、素敵な雰囲気のなかでの楽しい行事となりました。ファイトクラブ、PTAのみなさんありがとうございました。