学校日記

2017年6月の記事一覧

家族ふれあい参観日

一時間目は、工作やドッジボールなど各学年ごと家族で協力して取り組みました。共通の体験ができる貴重な時間でした。

1年 あきばこで すてきなものをつくろう

2年 紙飛行機で遊ぼう

3年 「のこぎりを使って」 ギコギコ・トントン

4年 牛乳パックで紙とんぼをつくろう

5年 はじめてみようソーイング

6年 親子でドッジボール対決

「人に優しい町」(5年)

5年生は、総合的な学習の時間で福祉を勉強しています。今日は、出前講座で車いす体験をしました。いつもなら何でもない段差も車いすで通ろうとするととても苦労することがわかりました。


プール開き

快晴で高い気温のもとでプール開きがおこなわれました。今日から水泳の授業がスタートです。校長先生から水の事故でけがや命を落とさないようにする注意を聞きました。どの学年も歓声をあげながら、プールを楽しんでいました。






調理実習(5年)

5年生は、家庭科の勉強でゆで卵の調理実習に取り組みました。初めて取り組む子も多かったですが、中には手慣れていて上手にやっている子もいました。茹でたての卵はとってもおいしかったです。






ゴミの処理と利用(4年生)

4年生は、社会でゴミの処理と利用を勉強しています。今日は、市役所の環境課の方に出前講座をしていただきました。ゴミ収集車で実際にゴミを入れていくところも見学させていただきました。ゴミ処理の大変さを実感することができました。


八町の文化遺産学習(6年生)

6年生は、総合的な学習で八町校区にある文化遺産を勉強しています。今日は、吉田城、ハリストス正教会、安久美神戸神明社を調べました。吉田城の城郭は、全国的に見てもかなりの規模の遺構が現存しています。自分たちの校区にある貴重な文化遺産を改めて知る機会になりました。






わくわく体験活動(4年生)

4年生は、わくわく体験活動で視聴覚教育センターと資源化センターに見学に行きました。視聴覚教育センターでは、プラネタリウムや実験学習に取り組みました。資源化センターでは、ゴミ処理の実際の様子を見学しました。






フッ素洗口説明・給食懇談会(1年生)

1年生の保護者を対象にフッ素洗口説明会と給食懇談会をおこないました。保健所の新井歯科衛生士さんと長谷川校医さんから今年から1年生で始まるフッ素洗口について詳しい説明をしていただきました。その後、子どもたちと同じ給食を試食したり、1年生の給食の様子を参観しました。
 最後に山本場長さんや山崎栄養教諭さんから給食の歴史、よく考えられている給食の献立などについて詳しくお話を聞きました。






ぐらっと号(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間で防災を勉強しています。今日は、豊橋市の防災危機管理課の方に出前講座をしていただきました。ぐらっど号を使って地震体験もしました。震度6になると立っていられないくらいの揺れでした。テレビや家具などは、きちんと固定していないととても危険だと身をもって感じました。




英語で学ぶ

5年生は、体育でアルティメットという新しいスポーツに取り組んでいます。ライアン先生も英語を使って支援してくれます。今日は、教育委員会やマスコミの皆さんが訪問しました。子どもたちは、英語で声をかけながらがんばりました。英語の研究は、これからも継続していきます。