日誌

日々のようす

寒波到来!寒さに負けない『前芝っ子』

10月25日(火)登校 くもり
寒波の影響で12月上旬並みの寒い朝を迎えました。登校する様子を見ても、暖かそうな上着を着こんでくる子が一気に増えたように思います。子どもたちは寒そうに登校しながらも、正門付近では元気のよいあいさつがたくさん聞こえてきました。中学生が「赤い羽根共同募金」の募金活動(明日26日まで)をしていて、その子たちへもあいさつします。募金する生徒も、お願いする子も笑顔で楽しそうでした。朝の植物への水やりも水が冷たくて大変そうです。消毒や手洗いも…。それでも、『前芝っ子』は、今日も元気にがんばっています。
グラウンドの気温は12℃でした。金次郎も寒そうです。




















0

『体育委員会からの挑戦状』

10月24日(月)20分放課 快晴
雲ひとつない青空が広がる20分放課のグラウンド、体育委員会による『体育委員会からの挑戦状』の第1回が行われました。体育委員会が『前芝っ子』に、外に出てたくさん遊ぶようにと企画したもので、➀おにごっこ②タイヤ跳び③腹筋④うんてい⑤登り棒⑥前回り(鉄棒)⑦50m走の種目で今週実施します。第1回の今日は「おにごっこ」で、推定参加人数130人?の『前芝っ子』が、全力でグラウンドを走り回り、汗と笑顔を爆発させていました。カウントダウンが始まり、0になった瞬間、体育委員や教師のオニから逃げ切った子どもたちが、一斉にガッツポーズや万歳をして喜ぶ姿が印象的でした。


















0

授業研究会(2年2組)

10月21日(金)3限 快晴
2年2組で、校内授業研究会『算数:かけ算(2) かけ算の図をつくろう』を行いました。アレイ図を使って九九の「7の段」を完成させてその秘密を探り、さらに、適用問題も解いてみました。『かけモンgo』(ポケモンに似たキャラクターがたくさん登場)という独自の単元構想でかけ算の学習を進めてきており、子どもたちの「考えたい」「発表したい」といった意欲がひしひしと伝わってきました。また、担任の「アレ出して」「アソコ開いて」に、子どもたちは「アレね」「アソコね」と笑顔で応じ、クラスの雰囲気のよさを感じました。子どもたちのがんばりにより、かけモン?『7のだ~ん』をゲットすることができました。

















0

6年生『ハロウィンパーティー』

10月20日(木)1限 快晴
6年生の英語の授業(中学校向井先生&ALTアダ先生担当)で、『ハロウィンパーティー』を行いました。中学校の躍進館(武道場)に隠された、グループごとに与えられたアイテムを探し、そこに記されたミッションをクリアしていきます。スマホマン?とバナナマン?に仮装した二人の先生のノリに引っ張られるように、子どもたちもノリノリでとても楽しそうに参加していました。たくさん汗をかき、たくさん英語を話し、子どもたちの「楽し~い!」と先生の「グッジョブ!」の声が絶えず聞こえてくる授業でした。ミッションをすべてクリアするともらえる、ご褒美の『光る!特製シール?』を手にし、とてもうれしそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。


























0

秋の登校のようす《加藤新田》

10月19日(水)登校 快晴
とても気持ちのよい秋晴れの朝、加藤新田に行ってきました。出発前、集合場所に向かう途中でゴミ出しをする『前芝っ子』を発見、すばらしいです。ほぼ予定通りの7時26分に出発、朝の強い日差しを浴びながら、元気よく一列で歩きだします。道中、落葉した木々や黄色味を増したイチョウの木、キンモクセイなど秋の草花、赤く色づきつつある柿の実、稲刈りを終えた田んぼなど、秋を感じながら?学校に向かいます。子どもたちの登下校を見守ってくださる、交通安全指導員さんや見守り隊の方々、派出所のお巡りさんにも元気のよいあいさつができて立派です。そして何より、毎日朝早くから長い道のりを歩いて登校する加藤新田の子どもたちのたくましさと班の団結を感じました。


















0

学校訪問

10月18日(火)終日 はれ
豊橋市教育委員会による学校訪問が行われました。授業の様子や子どもたちの生活の様子、保健室の様子等を見ていただきました。子どもたちは緊張しつつも、みんないつも以上に張り切っているようでした。『前芝っ子』をたくさんほめていただき、うれしかったです。












0

雨の日の20分放課

10月17日(月)20分放課 小雨
朝から降り続く雨のため、外遊びが大好きな『前芝っ子』も、グラウンドに出て遊ぶことができませんでした。校舎内を回ってみると、粘土遊びやお絵かき、友だちと仲よく係の仕事をしたり、お話ししたり…。どの教室も、子どもたちの元気で明るい笑顔があふれていました。「『前芝っ子』のいないグラウンドは、寂しいな!」by 金次郎。
















0

中学生の『あいさつ運動』

10月14日(金)登校 快晴
見渡す限り雲ひとつない、素敵な朝を迎えました。金曜日恒例、中学生のあいさつ運動が行われました。小学生と中学生が同じ通学路を一緒に登校し、中学生のお兄さん、お姉さんが優しく迎えてくれます。やはり『前芝学校』は、唯一無二の学校です。数人で始まった「あいさつ運動」は、時がたつにつれて人数を増し、最終的に69名(谷野先生発表)の中学生が参加していました。中学生の大きなあいさつにつられるかのように、小学生のあいさつも自然と大きくなっているようです。小学生の元気のよいあいさつと中学生のさわやかなあいさつが響き渡る正門は、今朝の空に負けないくらい素敵な空間になっていました。














0

5年生『稲刈り』

10月12日(水)5~6限 くもり
田んぼボランティア4名の方にお手伝いいただき、5年生が稲刈りを行いました。当初、雑草が生い茂り、成長が危ぶまれた今年の『すくすく農園』でしたが、子どもたちの提案による草取りやその後のボランティアの方の管理のおかげで、立派なお米が実りました。子どもたちは、ボランティアの説明を真剣に聴き、みんなで分担・協力して作業をすすめました。収穫したお米で何をつくり、いただくのか?とても楽しみです!
ボランティアの皆様、田植えから本日までの田んぼの管理等、そして、今日の稲刈り、本当にありがとうございました。






















0

5年生食育講話会『メヒカリの唐揚げ』

10月12日(水)2~3限 はれ
豊橋市学校給食協会と有限会社『まんてん』から、講師の先生方に来ていただき、食育講話会を5年生が行いました。いまだ謎の多い深海魚「メヒカリ」について学習したあと、実際に一人5匹ずつ、さばき、うろこを落とし、ブレンドされた粉にまぶし、油で揚げてみました。講師の先生方からは「『前芝っ子』は優秀!、『メヒカリ』を知っている子が多いし、包丁等も手慣れた子が多い」とほめていただきました。自らさばいて揚げた唐揚げを食べた子どもたちは「ドうまい!」「身はホックホクでやわらかく、尾の方はカリカリで香ばしい」など感想を言い、おいしい笑顔があふれていました。























0

授業研究会(1年生)

10月11日(火)2限 はれ
1年生で校内授業研究会『道徳:二わの ことり(友情・信頼)』を行いました。「やまがら」の誕生日会に行くか、「うぐいす」の音楽会練習に行くかで迷う「みそさざい」の姿を通して、友だちと仲よくし、助け合おうとする実践意欲と態度を育てることがねらいです。子どもたちは、緊張しながらも「自分の考えをワークシートに書く」「手を挙げて発表する」「友だちの意見をしっかり聴く」に、はりきって取り組んでいました。「やまがら」や「みそさざい」の気持ちを考えることで、友だちと仲よくすることや、助け合うことのよさを実感しているようでした。
















0

スケルトン来襲

10月7日(金)5限 雨
校長室に、とてもかわいいスケルトンたちが来襲しました。突然のことで、とても驚きました!「ハッピー ハロウィ~ン!!」




0

10月保健目標『目を大切にしよう!』

10月7日(金)20分放課 雨
保健室前の廊下に10月の保健目標『目を大切にしよう!』が掲示されています。「涙のはたらき」や目を大切にするための「ポイント」を工夫して掲示してあります。たくさんの『前芝っ子』たちが、掲示をめくって読み上げて見たり、目のトレーニングをしたりしていました。タブレット、スマートフォン、テレビなどを長時間使用すると、目に負担がかかって、目の疲れや痛み、視力低下、充血、ドライアイなどの悪い影響が出てきます。「目のチェック」に5こ以上あてはまる人は、ドライアイかも?みなさん、気をつけてくださいね。















0

学校公開日

10月6日(木)2~3限 雨 のち くもり
2限に梅薮・西浜地区、3限に前芝・日色野・加藤新田地区の保護者の方に授業等を公開しました。あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の方々に参観していただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。一年生の教室では、放課からじっとグラウンドをながめて「まだかなぁ」とお家の方がみえるのを待ち望んでいる様子でした。中には、見つけた瞬間、飛び上がって叫び声をあげる『前芝っ子』もいました。たくさんの保護者の方々に見守られているなか、いつもと違って緊張している子どももいましたが、どの教室も張り切る子どもたちの姿が見られました。授業が終わった20分放課や3限の放課になると、保護者のもとに子どもたちが駆け寄り、一緒に過ごす光景が印象的でした。
大変お忙しいなか、また、足元が悪いなか来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。





















0

3年生の授業担当:麻衣先生

10月5日(水)1・2限 くもり
3年生担任の育児休業取得にともない、今週から校務主任が担任となり、授業を麻衣(まい)先生が中心となって行っています。よろしくお願いいたします。1限の国語と2限の体育をのぞいてみましたが、子どもたちも先生もはりきって、とても楽しそうに勉強していました。

















0

イベントたくさんの火曜日

10月4日(火)朝の活動、3限、5限 はれ
今日はイベントが盛りだくさんでした。朝の全校朝会では、「読書感想文コンクール」の表彰状と「後期学級委員」の任命証が代表児童に授与されました。3限は、4年生が人権教室『人権ってなあに』、1年生が出前講座『動物の「いのち」について考えよう!』を、それぞれ行いました。そして5限は、スタディ2組で前芝学校授業研究会『発信!スタディチャンネル~スタディ組の活動を前芝小のみんなに伝えよう~』です。「前芝っ子」は、今日もがんばりました!
【全校朝会】




【4年生:人権教室】




【1年生:出前講座】




【スタディ2組:前芝学校授業研究会】





0

初秋の登校のようす《日色野方面》

10月3日(月)登校 くもり
校庭のカワヅザクラの葉や空の雲の様子から、「秋の気配」を感じます。今朝は、日色野に行ってきました。一年生の男の子3人と班長の女の子という小さな班ですが、みんなずっと笑顔で仲のよさが伝わってきます。一年生の3人がずっとお話していて、それを班長さんが優しく見守っています。「パソコン室のうわさ話」は、ちょっぴり怖く、とても上手に話していました。学校に到着すると、他の班の子どもたちも続々と登校し、芝生のグラウンドや正門に元気のよいあいさつが響きます。













0

修学旅行《特集号》

9月29日(木)~30日(金)1泊2日 くもり のち 快晴
木々も所々色づき始めた初秋の奈良・京都へ、修学旅行に行ってきました。一日目は曇っていましたが、観光客が少なくじっくりと見学することができました。京都に向かうと夕焼けがとてもきれいで、二日目は雲ひとつない青空が広がりました。奈良公園・東大寺から始まり、法隆寺、体験活動(タンブラーづくり)、早朝の仁和寺金堂での朝のお勤めと説法、龍安寺、金閣寺、二条城、そして、最後の清水寺、訪れた場所すべてで、貴重な学習活動を行い、最高の思い出をみんなで協力してつくりました。収束してきているとはいえ、このコロナ禍、旅行中には本当にたくさんの方に様々な配慮をしていただきました。そのすべての方々に感謝いたします。









































































































0

6年生学級活動『明日から修学旅行』

9月28日(水)1限 はれ
6年生が楽しみにしている修学旅行まであと1日となりました。明日からの修学旅行に向けて、「しおり」を見ながら日程の確認をしていました。入浴の順番を決める時には、「ジャンケンで決めようか」「話し合いにしようか」など、友達の意見を聞きながら、自分たちで話し合う姿が見られました。明日からの修学旅行でも、自分たちで考えて行動する姿を期待しています。

0

競書大会

9月27日(火)1~5限 はれ
各学年ごとに『競書大会』を行いました。ふだんはとても元気のよい「前芝っ子」ですが、どの教室も静まり返っていました。お手本をしっかり見て、練習したことを確認しながら集中して取り組み、どの子も素晴らしい作品を仕上げました。子どもたちの力作は、10月6日(木)《学校公開日》、7日(金)に展示されます。ぜひ見にいらしてください。













0

6年生学級活動『修学旅行』

9月26日(月)6限 はれ
6年生が一番楽しみにしている『修学旅行』が、間近に迫りました。教室をのぞいてみると、「しおり」を使った学習のあと、バスの座席を決めていました。「決め方」から、みんなで話し合いながら進めていきました。その様子からも、6年生の子どもたちが、とても楽しみにしていることが伝わってきました。みんなで参加できるように、体調管理と感染症対策に気をつけて、あと2日過ごしてください。












0

3・4年生『干潟学習』

9月22日(木)1~4限 くもり
3年生と4年生が『干潟学習』を行いました。みなと塾から20名ほどのボランティア講師の方だけでなく、今年は前豊橋市自然史博物館館長の松岡先生にも来ていただき、これまで以上に充実した「前芝干潟とそこに住む生き物」の学習になりました。子どもたちはたくさんの貝やカニ、魚などを見つけ、とても楽しく活動しました。「稚貝はたくさんいるけれど、大きく育ちにくい環境になっている。」実際の体験活動を通して、子どもたちは多くの学びを得ると同時に、新たな疑問を抱いたようです。今後の学習が楽しみです。
松岡先生とボランティアの皆様、本当にありがとうございました。























0

芝生を走り回る『前芝っ子』

9月21日(水)20分放課 はれ
朝から、用務員さんが芝刈りをしてくれました。20分放課になると、前芝っ子が一斉に飛び出し、きれいに整備されたグラウンドを走り回っていました。2年生の畑では、子どもたちが大きく実ったナスやピーマンを収穫していました。「ナスがぷにぷにして、きもちいい!」手慣れた様子でみんなで協力して収穫をし、あっという間に箱がいっぱいになりました。台風一過、今朝は気温が一気に下がったように感じました。秋の気配を感じる季節になりましたが、『前芝っ子』は今日も元気に活動しています。3限、グラウンドで体育を行う2年2組の整列です。みんなピンピンで、気合いが入っています。感動です!


















0

登校のようす《前芝方面》台風一過

9月20日(火)登校 くもり
台風14号の影響(強い風)が残る中での登校になりました。雨も心配されましたが、時折霧雨が舞うほどで、子どもたちが傘をさすこともなかったようです。今朝は、前芝方面に出かけてきました。『登校のようすチェック週間』は、すでに終わっていますが、「一列で歩く」「元気よくあいさつする」は本当によくできています。台風による分厚い雲を吹き飛ばしそうな元気のよいあいさつが、あちらこちらから聞こえてきました。『前芝すくすく農園(田んぼ)』の稲も台風の影響はなく、黄金色に実ったこうべを垂れ、収穫のときを待っています。「朝から田んぼの中で草取りをしている人が…。」と思ったら、よくできた『案山子』でした。田んぼの稲刈りも楽しみです。
















0

2年生『前芝小学校の緑について』《出前授業》

9月16日(金)3限 はれ
市役所公園緑地課から講師の先生2名に来ていただき、2年生で『前芝小学校の緑について』の出前講座を行いました。緑の役割について、「➀すずしくなる」「②生き物がたくさん住める」「③空気がきれいになる」「④風を防ぐ」「⑤火災の広がりを防ぐ」「⑥騒音を和らげる」を学んだあと、前芝小学校の樹木(サルスベリ、五葉松、月桂樹など)に関するクイズを行いました。三択クイズの選択肢が工夫されており、子どもたちはとても楽しく参加しました。後半は、グラウンドに出てクイズに出題された三種類の樹木を見つけるクイズにチャレンジしました。実際に幹に触れて感触を確かめたり、葉っぱをてにとって様子やにおいを確認したりしました。子どもたちの真剣なまなざしと笑顔が印象的な講座でした。



















0

まめしば活動

9月15日(木)昼放課 くもり
2学期最初の『まめしば活動』が行われました。全校の子どもたちが20のまめしば班(異学年の縦割りグループ)に分かれて、毎回6年生が遊びを考えて活動します。2年生が1年生を迎えに行って一緒に移動する様子や他の学年の子どもたちがにこやかに移動する様子から、とても楽しみにしていることがわかります。「だるまさんがころんだ」や「なんでもバスケット」「ハンカチ落とし」「絵しりとり」などで楽しく活動したあと、グループで協力して、教室を元の状態に戻します。「宝さがし」のグループは、『宝』が一つ見つからないと、終わってからもみんなで探し回っていました。活動には、はしゃぎながら、自分たちの教室にもどる『前芝っ子』の姿がたくさん見られました。


















0

スタディ組《出前授業》とラタトゥイユ

9月14日(水)3限 はれ
市役所ゼロカーボン推進課から講師の先生に来ていただき、スタデイ組で『未来のために取り組もう!ごみの減量とリサイクル! ~それって「ゴミ」?それとも「資源」?~』を行いました。豊橋市のごみの分別11種類から、生ごみを電気にしている取り組み、4R(Reduce,Reuse,Recycle,Refuse)などについて勉強しました。実際にペットボトルを3つに分けて捨てたりする活動等を通して、ごみを減らすことの大切さを学びました。また、スタデイ2組は、自分たちで育てた野菜を調理して「ラタトゥイユ」をつくりました。とてもおいしく出来上がり、大成功です!!
















0

すくすく農園

9月13日(火)登校 晴れ
 気持ちのよい朝になりました。班長さんが、班の子をしっかりとまとめて登校する姿が多く見られました。先週の「登校のようすチェック週間」の成果が早速出ています。校門に向かう通学路のとなりにある「すくすく農園」には、地域のボランティアの方が毎年かかしをつくってくださっています。5年生が総合的な学習の時間で植えた稲が大きく生長し、来月には収穫の時期を迎えます。登下校をする子どもたちと稲の生長を、かかしたちが見守っています。子どもたちのためにかかしを準備してくださったボランティアのみなさま、ありがとうございました。





0

9月保健目標『生活リズムを整えよう!』

保健室前の廊下に9月の保健目標『生活リズムを整えよう!』《ダジャレすいぞくかん》が掲示されています。「朝起きたらカーテンを開け、太陽の光をあびよう」⇒サメ、「何でも好き嫌いなく食べよう」⇒クエ、「クーラーの効いた部屋でダラダラ過ごしていないで、適度に体を動かそう!冷やしすぎにも注意しよう」⇒イカ、「湯船につかって疲れをとろう」⇒カレイ、「寝る直前までスマホやゲーム、インターネットをするのは✕」⇒イシダイ&カツヲ、「夜ふかししていると墨をかけられる!?」⇒タコ(スミ)、「冷たいものやさっぱりしたものばかり食べるのはダメ」⇒ハマチ、「悩みや心配事は、信頼できる人に相談しよう」⇒サザエ&ライギョ、「自転車に乗るときは、ヘルメットを忘れないで」⇒毛ガニ。ダジャレがわかりますか?こたえは写真で…。視力検査を行儀よく行っていた1年生が、終了後に楽しそうに見ていました。













0

『登校のようすチェック週間』最終日

9月9日(金)登校 くもり
朝方降っていた雨も登校時にはあがり、きもちのよい朝を迎えました。『登校のようすチェック週間』最終日の今朝、梅薮・西浜方面に出かけてきました。「おはようございます!」元気のよいあいさつが、どの班の子どもたちからも、そして、中学生からも聞こえ、ますます「気持ちのよい朝」だなと感じました。『元気のよいあいさつ』と『一列で歩く』は、すべての班が花丸でした。正門では、中学生が金曜日恒例の『あいさつ運動』を盛大に行っていました。「気持ちのよい朝」MAXです。















0

代表委員会

9月8日(木)昼放課 くもり
 運営委員と委員長、学級委員による代表委員会が昼放課に行われ、体育委員会から、外で遊ぶ人を増やすための取り組みについての提案がありました。体育委員会が放課に運動に関する「50mを走る」「うんていをする」などのミッションをクリアした人には、事前に配付するスタンプカードにスタンプを押し、スタンプの数に応じて賞状が渡されます。委員長や学級委員が提案内容をしっかりと聞いている姿から、リーダーとしての頼もしさを感じました。代表委員会は、各委員会で話し合われた内容をもとに、子どもたちが主体的に学校生活をよりよくしたり、課題を解決したりするために議論することを目的としています。よりよい前芝小学校になっていくために、どんな提案がこれからあるのか楽しみです。



0

5・6年生「おはなし会」

9月7日(水)3・4限 はれ
『豊橋おはなし ろうそくの会』の方々による「おはなし会」を、5年生と6年生で行いました。5年生は、「カラスととげ」(トルコ)、「ほらふき長吉」(日本)、「かえるの王様」(ドイツ:グリム)の昔話を、6年生は、「お話を知らなかった若者」(アイルランド)、「おおかみの眉毛」(日本)、「小鳥になった美しい妹」(ギリシャ)、「指輪」(スペイン)の昔話を聴かせていただきました。子どもたちはどんどん集中して、それぞれのお話に聴き入っていき、お話の世界に引き込まれているようでした。













0

お昼休み

9月6日(火)昼放課 はれ
朝から時折激しい雨が降るような天気でしたが、お昼休みは無事に外で遊ぶことができました。鬼ごっこや鉄棒、遊具で遊んだり、カエルやバッタを捕まえたり、多くの『前芝っ子』がとても楽しそうに過ごしていました。「ジャンプ台の下にたくさんいるよ」と友だちと協力してカエルを追いかける子や「チョウを捕まえた」と赤白帽子を開いて見せてくれた女の子たち、そして、担任も一緒になって鬼ごっこをする子どもたちなど、たくさんの笑顔が弾けていました。手洗いの音楽が流れると、ダッシュで玄関に向かう姿も健在です。















0

夏休み作品展

9月5日(月)9:00~ はれ のち くもり
今日と明日の二日間(明日は12:30まで)、体育館において『夏休み作品展』を開催しています。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、「自由研究」や「アイデア貯金箱」「壁新聞」「自由工作」等をぜひ見に来てください。どれも、子どもたちのアイデアが詰まった『力作』ばかりです。



【1年生】



【2年生】



【3年生】



【4年生】



【5年生】



【6年生】




0

登校&ミニ通学団会

9月2日(金)登校~朝の活動 くもり 一時 小雨
昨日のような激しい雨が心配された登校でしたが、傘をささずに登校することができました。朝の校門に元気のよい「おはようございます」の声が響き渡り、気持ちがよかったです。今日は、朝の時間を使って『ミニ通学団会』を行いました。班長が1年生を迎えに行き、それぞれの教室で集合の様子や登校の様子、そして、熱中症対策(給水ポイントやマスク)の様子などについて確認しました。来週は『登校のようすチェック週間』です。「出発時刻を守れたか」「感染症対策のため、静かに1列で登校できたか」「7:50~8:05に門を通ったか」「元気のよいあいさつができたか」をチェックします。班長を中心にみんなで協力して、すべての班が安全に登校することを願っています。














0

2学期始業式

9月1日(木)朝の活動 くもり
2学期の始業式を、TV放送で行いました。1年生、3年生と5年生の代表が、『2学期に頑張りたいこと!』を発表しました。1年生の友だちは「漢字をきれいに書けるように」「チャレンジテストで100点がとれるように」、3年生の友だちは「係活動」「そうじ」「チャレンジテスト」について、5年生の友だちは「テスト勉強」と「野外活動で友だちのよいところを見つけたい」そして、「高学年として頼られる人になりたい」と話しました。三人とも堂々と自分の思いを発表でき、2学期への意気込みを感じました。それぞれの教室では、久しぶりの友だちとの再会に、子どもたちの笑顔があふれていました。また、どの子の瞳も輝いており、充実した夏休みと始業式で発表した三人に負けない『意気込み』を感じました。感染症がとても心配される中での2学期スタートとなりましたが、対策をこれまで以上に徹底し、行事や学習等、充実した2学期になるよう努めてまいります。
今日から、特別支援学級支援員として、岩田先生がスタディ2組を担当することになりました。よろしくお願いいたします。
















0

前芝散歩【最終回】豊川橋

8月30日(火)10:15~ くもり
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』最終回(のはず)の今日は、前芝町西青に出かけ、「豊川橋」を渡ってきました。途中、バスケットボールをつく勢いのよい音が聞こえてきたので、見ると家の庭で元気よく練習をする『前芝っ子』でした。最終回?で『前芝っ子』に出会えて、うれしかったです。今日で、前芝町の道(みち)もコンプリートすることができ、これで「前芝校区の道すべてを歩いて回る」目標を達成できました。(もし、歩いていない道があったら教えてください。)道を歩くだけで校区のことがわかったとは思いませんが、校区の様子を知ったり、出会った校区の方からお話をうかがったりすることで、今後に生かせることが多くあったと思います。
学校に戻ると、出かけるときに遊具周辺の草刈りをやっていた用務員さんが、まだ続けていました。ありがとうございます。























0

前芝散歩⑱《梅薮町》

8月26日(金)9:00~ 薄ぐもり
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第18回の今日は、前芝町東鶴、西鶴を通って梅薮町に出かけてきました。学校を出るときに、正門付近で黙々と草取りをしてくださる女性がいました。お礼の声をかけると、77年前、十数名の同級生が空襲で亡くなった『豊川工廠戦死学徒之碑』のお話をきかせてくれました。さて、梅薮はこれまでにもがんばって歩いたはずですが、まだ歩いていない道がたくさんありました。今日も残念ながら、『前芝っ子』には会えませんでしたが、梅薮町の道(みち)をコンプリートすることができました。まだまだ暑さは厳しいですが、町なかを舞うトンボの数に秋の気配を感じます。















0

前芝散歩⑰《加藤新田》

8月23日(火)11:45~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第17回の今日は、まだ歩いていなかった前芝町堤下、東堤を通って、加藤新田に出かけてきました。どこまでも続くような長い直線の道(みち)を一人で歩いていると、虫やカエル、ウミドリなどいろいろな声がきこえてきます。今日も残念ながら、『前芝っ子』には会えませんでしたが、今年卒業した中学生に会ってお話しできました。今日も暑かったですが、加藤新田の道(みち)をコンプリートすることができました。



















0

前芝散歩⑯《西浜町》

8月22日(月)8:30~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第16回の今日は、西浜町に出かけてきました。残念ながら、『前芝っ子』には誰にも会えませんでしたが、よく整備された西浜町の道(みち)をコンプリートすることができました。学校に戻ると、児童クラブの子どもたちが、水風船づくりや水鉄砲などで楽しそうに過ごしていました。
















0

前芝散歩⑮《前芝町》

8月19日(金)8:20~ はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第15回の今日は、前芝町を散策しました。大きな神社やお寺がいくつもあり、また、古い石垣に注目して歩くと、昔の街並みが想像できて楽しかったです。今日も『前芝っ子』には会えませんでしたが、地域の方に何人かお会いしお話しできたし、日影でくつろぐネコにも何匹か遭遇しました。























0

前芝散歩⑭《日色野方面》

8月17日(水)8:00~ はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第14回の今日は、日色野町へ出かけてきました。朝までの激しい雨もあがり、きれいな青空が広がっていました。田畑や道端、そして、遠くに見える山々の緑が、いつも以上に鮮やかに映り、とても気持ちのよい散策となりました。残念ながら、今日も『前芝っ子』には会えませんでしたが、日色野町の道(みち)をコンプリートすることができました。














0

前芝散歩⑬《梅薮方面》

8月16日(火)9:30~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第13回の今日は、梅薮方面に出かけてきました。蒲郡街道より南側を散策しましたが、梅薮町・梅薮西町には本当にたくさんの道があります。やはり、一日でコンプリートすることは不可能でした。佐奈川沿いが釣りを楽しむ人でとてもにぎわっていたり、道路に白鳥が7羽もたたずんでいたりしましたが、『前芝っ子』には会いませんでした。夏休みもいよいよ後半に入りました。子どもたちと一緒で、目標を達成できるか焦ってきました。























0

前芝散歩⑫《川灯ろうまつり》

8月15日(月)17:45~ はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第12回目の今日は、「前芝・川灯ろうまつり」に出かけてきました。道中、汗びっしょりでスケートボードを抱えて歩く二人の『前芝っ子』に出会いました。また、豊川放水路に出ると、夕焼けがとてもきれいで、風もとても気持ちよかったです。会場では、ボランティアとして地域の方と一緒に汗を流す『前芝っ子』がいました。何人かの地域の方がとても褒めてくださり、私もうれしくなりました。さて、西の空に日が沈むと灯ろうに火が灯され、放水路沿いの会場はとても幻想的な雰囲気になりました。たくさんの『前芝っ子』や保護者、地域の方々が訪れてにぎわい、とても素敵な空間になっていました。























0

前芝散歩⑪《加藤新田》

8月9日(火)8:20~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第11回目の今日は、加藤新田に出かけてきました。出発時に曇っていた空も、すぐに日差しが強くなり、とても暑かったです。そんななかでも、畑作業や散歩など、加藤新田ではたくさんの人が外に出て活動していました。今日で、加藤新田の道(みち)をコンプリートできるかと思いましたが、少し残してしまいました。また、チャレンジします。学校のもどると、中学校の用務員さんは草刈りを、小学校の用務員さんはグラウンドの芝刈りをがんばっていました。とても暑いなか、ありがとうございます。

























0

前芝散歩⑩《梅薮町》

8月8日(月)8:30~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第10回の今日は、梅薮町に出かけてきました。佐奈川沿いには、今日も魚釣りをする人がいました。豊川から来たという男性に声をかけると、「ハゼがたくさん釣れる」と言って、釣った魚を見せてくれました。残念ながら、『前芝っ子』には誰にも会いませんでした。














0

前芝散歩⑨《前芝町》

8月5日(金)9:00~ くもり 最後 雨
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第9回の今日は、豊川放水路沿いを「前芝大橋」方面に向かって出かけてきました。空は暑い雲に覆われて日差しもなく、歩いていると風がとても心地よく感じました。自転車に乗った二人の『前芝っ子』に出会いました。見ると、かごには勉強用具が入ったバッグがあり、「校区市民館に勉強をしに行く」と話してくれました。えらいっ!川沿いの散歩は、とても気持ちがよかったです。学校に戻ると、急に雨が降り始めました。
























0

前芝散歩⑧《前芝町・西浜町》

8月4日(木)9:30~ くもり
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第8回の今日は、前芝海岸から佐奈川沿いに出かけてきました。空一面どんよりとした雲に覆われていたため、「よゆうか!」と思いましたが、やはり暑かったです。しかし、郵便局前の横断歩道で網を積んだ自転車の『前芝っ子』二人に会うと、元気が出てきました。しかも、そのうちの一人は、以前「校区市民館」で出会った子です。佐奈川沿いでは、釣りをする人が多くいました。子どもの姿もありましたが、『前芝っ子』ではなさそうでした。(対岸から見た限りですが…。)学校に戻ると、今日も中学校の用務員さんが、草を刈ってくれていました。ありがとうございます。
校区地図の赤線は、『前芝散歩』今日までの歩みです。ずいぶんと歩きましたが、まだまだ道(みち)はたくさんあります。




















0

出校日

8月4日(木)登校~1限 はれ
今日は、夏休み中の出校日です。宿題を抱えた子どもたちが、元気よく登校してきました。感染症対策として、9時下校に変更させていただきました。とても短い時間でしたが、どの教室も久しぶりの友だちとの再会に、子どもたちの笑顔があふれていました。みんな元気よく夏休みを過ごしているようで、安心しました。夏休みは、まだまだ続きます。事故等に気をつけて、楽しく、有意義な夏休みになることを願っています。















0

前芝散歩⑦《日色野町》

8月2日(火)8:40~ 快晴
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第7回の今日は、日色野町に出かけてきました。スタート早々、セミの大合唱と暑さで、くらくらしそうでした。やはり、『前芝っ子』どころか、人にはほとんど会いませんでした。立派な神社やお寺、お稲荷様がいくつかあり、その周辺の木陰は、吹く風が気持ちよく、ホッとできるオアシスでした。
























0