日誌

日々のようす

第2回『学校保健委員会』

2月5日(月)委員会 雨

『学校保健委員会~心も体も健康な生活を送るために~』を、委員会の時間に保健委員会で行いました。これは、先月中学校で実施された『学校保健委員会』で、「”メディアの使い方”と”その使用時間”が前芝の大きな課題!」と、話し合いの中心となり、『小学校にも伝えよう!』と実現したものです。中学校の養護教諭が、中学生の話し合いの内容や中学の保健委員会が作成した「小学生へのメッセージ!」を伝えてくれました。このような活動ができることも、『小中一貫校』のよさと実感しました。今後、保健委員会の子どもたちが、このメッセージを全校に広げていきます。

0

『日中友好児童生徒書初展・表彰式』

2月4日(日)10:00~ くもり のち はれ

豊橋こども未来館ココニコにて開催された『日中友好児童生徒書初展』で、たくさんの『前芝っ子』が入賞し、表彰式が行われました。「中国大使館教育処賞」をはじめ「中国駐名古屋総領事賞」「豊橋市長賞」などなど11名の子どもが、表彰されました。これを機に、将来日本と中国、日本と他の国々とのつながりを深める、懸け橋となるような活躍をする「前芝っ子」があらわれることを期待します。

 

0

『タレント発表会《第1部》』

2月2日(金)昼放課 快晴

子どもたちがと~っても楽しみにしている『タレント発表会』を行いました。「ピアノ連弾と謎のパフォーマンス?」「ピアノ演奏」「タートルトーク」「ドッジボール」そして「前芝太鼓」の5組のグループが登場しました。どのグループもクオリティが高く、会場の体育館は「すご~い!」「かっこい~!」の声や大爆笑が沸き上がりました。前芝小学校には、すばらしい才能や度胸をもった子がたくさんいると実感しました。15日(木)には《第2部》が予定されています。とても楽しみです。

0

ぽっぽの会のみなさん、ありがとう!

2月1日(木)3時間目 快晴

 今日は、「おはなし会」でした。ぽっぽの会のみなさんに、スタディの子どもたちが、4つのお話を聞かせてもらいました。『中をそうぞうしてみよ』『ダチョウのくびはなぜながい?』『かさこじぞう』『どっとこむむしずかん』です。「だいこんづけ~♪だいこんづけ~♫」の手遊び歌もありました。スピードを上げると、子どもたちは「きゃーきゃー」言いながら、とても楽しそうに手遊びをしていました。『かさこじぞう』は、パネルシアターで、ボードに貼られたおじぞうさまに「かさこ」(蓑傘)をかぶせたり、お地蔵さまが「じょいやさ、じょいやさ」と動いたり…子どもたちは夢中になって聞いていました。

 今日の「おはなし会」で、本年度は最後です。6年生が代表でお礼の手紙を書き、花の苗を植木鉢に植えてプレゼントしました。来年もぜひ、楽しいお話を聞かせてほしいです。ぽっぽの会のみなさん、本当にありがとうございました。

 

0

『図書ポスターキャンペーン』

1月31日(水)20分放課 くもり

学校じゅうに、『図書館に行こう!』キャンペーン?のポスターが掲示されています。図書委員会が、「前芝っ子」みんなが図書館で本を借りたくなるようなポスターを全校に募集して、掲示してくれています。そのおかげか、グラウンドで遊べる日にもかかわらず、たくさんの子どもたちが図書館で本を借りていました。前芝小の図書館は、本を借りたくなるような工夫でいっぱいです。図書館の先生自作「2冊以上借りた子がもらえる手づくりプレゼント」や「おすすめの本コーナー」(子どもたち自ら本を紹介するコーナー、3年2組はクラスで取り組んでくれています)、そして、図書ボランティアさんによる季節にあった切り絵等の素敵な掲示物!今日も、お目当ての本を借りて喜ぶ、「前芝っ子」の笑顔であふれていました。本に親しむ「前芝っ子」が増えることを願っています。掲示されている『図書館に行こう!ポスター』?の一部です。どれも力作ばかりです。

 

0