日誌

学校日誌

大崎っ子作品展

 大崎っ子作品展を行っています。子どもたちが図工の授業で制作した版画や絵画を展示しています。どの作品も子どもたちの思いのこもった力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。
日時 12月12日(火)~14日(水) 16:00まで


【1年 できたらいいなこんなこと】


【2年 いっぱいうつして カラフル動物園】


【3年 未来にタイムスリップ】


【4年 大崎水族館 海の中をのぞいてみたら】


【5年 カラフル小学校】


【6年 時空をこえて 不思議な旅へ出かけよう】


【げんき組 交流学級の題材】

お米「女神のほほえみ」販売

 9月に5、6年生が稲刈りをしたお米「女神のほほえみ」を販売します。今年の暑さにも負けず、大粒で甘みのあるとてもおいしいお米です。12日(火)~14日(木)の懇談会の時間帯に東昇降口で1袋300円にて販売します。収益金は東日本大震災後から交流のある前浜地区への義援金として送ります。ぜひ、ご購入ください。


【「女神のほほえみ」のロゴは鈴木愛先生がデザインした書です】


【9月 5,6年稲刈りの様子】


【クリスマスの食卓にいかがですか トトロは用務員さんの作品です】

校内長距離走大会試走

 12月5日(火)、校内長距離走大会の試走を行いました。雲が立ち込めどんよりとした寒い日でしたが、子どもたちは皆がんばってゴールまで走り切ることができました。大会本番は12日(火)予備日は13日(水)です。子どもたちに励ましの言葉をかけていただけたらと思います。
 近隣にお住まいの皆様には道路を使用させていただくため、ご迷惑をおかけします。何卒よろしくお願いします。
 
各学年のスタート時刻
1年生  9:10~   2年生  9:20~    3年生   9:30~
4年生  9:45~   5年生  10:00~    6年生   10:15~


【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

かけ足訓練 がんばっています

 11月14日から始まったかけ足訓練。始まったころは少し走ると疲れ切っていた子どもたちですが、3週間練習してきた今では「今日は〇周目ざして走るんだ」と、目標をしっかりともって走っています。昼の放課には、6年生が率先しリレー形式や鬼ごっこ形式にして、運動場のトラックを楽しみながら走り、それが他学年に広がっています。大会に向け、温かいご声援をお願いします。


【かけ足訓練】


【昼放課も走っています!】

なかよし班清掃

 12月1日(金)になかよし班清掃を行いました。長距離走大会のコースと校内をきれいにするために落ち葉や石を拾ったり、草取りをしたりしました。冷たい風が吹く日でしたが、子どもたちは協力して清掃を行いました。


【枯草や落ち葉を集めよう】


【道にも落ち葉がいっぱいだ】


【こんなに拾いました】

野外教育活動に行きました

 11月17日、4,5年生は少年自然の家で野外活動を行いました。雨が降る中を出発し予定を変更しての活動となりましたが、子どもたちは雨天計画に沿って楽しむことができました。飯盒炊飯で作ったおいしいカレーライスを食べ始めると、太陽が顔を出し、天候が回復しました。夕方には、子どもたちがとても楽しみにしていたキャンプファイヤーを行うことができました。
 天候の変化とともに計画が少しずつ変わる中でも、臨機応変に活動できる子どもたちの姿に、成長をかんじる1日でした。

【カレーライス おいしいよ】


【室内レク リズムにあわせて、心をあわせて】


【奉仕作業 来たときよりも美しく】


【キャンプファイヤー みんなでダンスだ】

創立150周年記念式典

 11月11日、大崎小学校創立150周年記念式典が行われました。多くの来賓や校区のかたの前で、6年生の子たちが、大崎の歴史や自分たちが授業で調べたことを、立派に発表しました。また大崎しおかぜ太鼓の演舞では、迫力のある太鼓の音に、聞き入っていました。子どもたちには、これからも校区の人や地域とつながっていきたいという気持ちを高める式となりました。
 150周年の節目にあたる式典に際しましてご尽力くださいました多くの皆様、ほんとうにありがとうございました。


【実行委員長あいさつ】


【6年生の発表】


【大崎しおかぜ太鼓】


【元気に校歌を歌いました】

どんぐり読書週間

 10月26日から11月9日まで、どんぐり読書週間を行っています。友達に本を紹介する「紹介カード」を全校児童と職員が書き、なるほど森(図書室)に本とカードがセットになって置いてあります。朝会では、校長先生がおすすめの本『となりのせきのますだくん』の話をしてくださいました。休み時間になると、子どもたちはカードを見ながら、読みたい本をさがしています。秋の夜長に、ご家庭で子どもたちと本の話をしてみてはいかがでしょうか。

【校長先生のおすすめ本】


【このカードの本おもしろそうだね】


【おすすめの本紹介カード】

自転車安全教室

 市役所の交通安全課のかたと交通指導員のかたを講師にお招きして、3,4年生が自転車安全教室を行いました。ヘルメットのかぶり方から自転車の点検方法や乗り方など詳しく話してくださいました。運動場に道路を作り横断歩道や信号機、標識を設置し、そこを実際に自転車に乗って練習し、注意点を教えていただきました。学んだことを忘れずに、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。


【ヘルメットのひもの長さに気をつけて】


【足の裏は地面にどのくらいつくといいのかな?】


【車の横を通るとき注意しよう】

認証式

 後期認証式が行われました。後期運営委員、後期学級委員、後期図書委員長に認証状が渡されました。運営委員長の6年生の子が、委員長として決意表明を立派に発表しました。みんなで一緒に大崎小がよりよくなるように、がんばっていきましょう。


【後期運営委員・後期図書委員長任命】


【後期学級委員任命】