日誌

2022年10月の記事一覧

11月は天体ショーがいっぱいです!

 以前お知らせした「しし座流星群」の時期がもうすぐやってきます。2022年に見られる期間は11月6日~11月30日で、もっともたくさん見られるのが18日前後の0時から明け方くらいと予想されています。11月18日の月は下弦の月よりやや欠けた時期で、肉眼で見るのに適しています。また、しし座流星群は、全天で流れるので、月を背にして見ると見えやすいです。
 しし座流星群は約33年周期で大出現が起きます。1866年には一晩に20万個を超える流星が出現し、人々が火事だとあわてるほど空が明るくなったそうです。直近では2001年11月19日でした。そうなると、次の大出現は2033~2034年になると考えられています。今年は1時間に10個程度が出現するという予想です。
 天体ショーの2つ目は、11月8日に起きる皆既月食です。皆既月食は太陽、地球、月がこの順で一直線に並び、地球の影で月の全部がかけて見える現象です。6年生は理科で学習をしましたが、このように太陽、地球、月が並ぶときは満月です。今回の皆既月食は18時9分頃からかけ初め、ピークを迎えるのが19時59分ごろ。このときは、少し不気味ですが、薄暗い赤い月になって見えます。日の入りも早くなり、観測にはちょうど適した時期です。曇天にならないことを祈って、ぜひご家族で観測してみてください。
 3つ目は夜空にとても明るく輝く惑星、「火星」「木星」です。20時くらいに南の空に見える黄色く輝く明るい星が「木星」。0時くらいに東の空に見えるのが「火星」です。火星が見られる時間には、冬の代表的な星、「オリオン座」や「冬の大三角」も見えます。星座は見える時刻はだだんだん早くなるので、見やすい時間帯の時期になったらまたお知らせします。
 秋から冬は空が澄み、天体観測にはよい季節です。ただ、夜は気温がぐんと下がり冷え込みます。観測は子どもだけでは絶対にせず、おうちの人と温かい服装で行ってください。

お話タイム

 大崎小学校では、毎週金曜日に「お話タイム」をしています。「お話タイム」は、その日のテーマについてみんなで話し合う活動です。今では低学年の子どもたちも「わたしは〇〇だと思います。理由は・・・。」と根拠を話すことができるようになりました。高学年では「〇〇さんの意見を聞いて、わたしは〇〇だと思いました。」など、より高度な話し合いをしています。みんなの考えを大切にしながら、楽しく話す「お話タイム」をこれからも継続していきます。




みんな元気に「おはようございます!」

 大崎小学校では毎日元気なあいさつの声が響いています。6年生の子どもたちは校門や昇降口で、5年生の子どもたちはそれぞれの教室をまわって4月からあいさつ運動を続けてきました。今では「おはようございます」だけでなく「こんにちは!」のあいさつも自然に子どもたちからできるようになりました。「おお」きな声で、「さき」にあいさつ、意識せずにあたりまえにできる大崎っ子たちはとてもすてきです。





今日は4年生もあいさつ隊になりました。

元気に育て!「大崎キャベツ」

 10月27日(木)、3年生がキャベツ農家の石川さんの畑に見学に行きました。今回は「中耕(うねを大きくして追肥をする作業)」を見せていただきました。子どもたちは「お」もたい、「お」おきい、「さ」んねんせい、「き」れいキャベツを目ざして、キャベツを育てています。石川さんにたくさん質問をして、自分たちで育てようとがんばっています。




10月4日に定植したときには、葉も3~4枚くらいで、こんなに小さかったのに・・・


10月27日には、こんなに大きくなっていました。

学校のキャベツも元気にどんどん大きくなることを願っています。

涼しくなったね!

 9月までの暑さが信じられないくらい、朝夕は冷え込むようになってきました。それでも、日中は元気いっぱいの大崎っ子にとって、絶好の外遊び日和です。お昼の休み時間には、運動場に子どもたちの声が響き渡っています。