日誌

2024年1月の記事一覧

大谷グローブ 使ったよ

 大リーグの大谷選手から贈られたグローブを、1週間ずつ各学年で使用するようになりました。休み時間には早速キャッチボールが始まりました。子どもたちは「グローブかっこいい」「大谷目ざすぞ」などと言いながら、ボールを投げていました。6年生からグローブを回しているため、キャッチボールをしている6年生に低学年の子が「見せて」と近寄って行きました。大人気のグローブです。

 【グローブ見せて】

【投げやすいよ】

【かっこいいね】

 

学校保健委員会

 1月18日(木)に、学校保健委員会が行われました。今年度の保健委員の活動を子どもたちが発表した後で、PTAのかたが保健委員の子に生活習慣やストレッチについて聞きながら、来年度に取り組みたいことを話し合いました。

 子どもたちが生活を見直し元気に過ごせるように、これからもよろしくお願いいたします。

【発表の様子】

【みんなで話し合っています】

いのちを守る訓練

 大崎小学校では、急な災害避難指示に、自分で考えて行動ができるように、阪神淡路大震災が起きた1月17日を含む1週間を「いのちを守る週間」としています。防災について考えたり、いろいろな場面での避難方法を確認したりし、子どもたちに予告なしのシェイクアウト訓練・避難訓練を3回行いました。1月17日(水)昼放課に、避難訓練を行うと、子どもたちは一斉に素早く自分の身を守る行動をとることができました。

 今年は元旦から能登で大きな震災が起きました。いつ起こるかわからない災害に対して、自分のいのちは自分で守れるようになってほしいと思っています。

 

【運動場の真ん中でしゃがみ、頭を守る様子】

【校舎から避難する様子】

【校長先生の話を静かに聞いています】

【「素早く行動ができましたか」の校長先生の問いかけに、大勢の子が手を挙げました】

3年生 消防団のかたに教えてもらったよ

 1月19日(金)、3年生が消防について大崎消防団のかたたちに出前講座を開催していただきました。大崎消防団の活動の話を聞いたり、消防車を見ながら仕組みを教えていただいたりしました。消防服を着ての放水や、消防車に乗る、ホースを伸ばすなど、実際に体験させていただきました。自分たちの校区が消防団のかたにどのように守っていただいているのか、よく知ることができました。

【ホースに水を入れる仕組みです】

【消防車に積んである道具の説明】

【的に向かって放水】

【消防車の上に乗ったよ】

なわとびギネスに挑戦だ

 1月23,24日に「なわとびギネスに挑戦」を行います。その大会に向けて、子どもたちは休み時間になわとびの練習をしています。風が強くても、とても寒い日でも、皆、楽しそうに跳んでいます。「今日は最高記録だ」「二重とびができた」など、はじける笑顔で話してくれます。一生懸命にがんばる姿は、かっこいいですね。

【ジャンプ力が、すごい!】

 

【1年生もがんばっているよ】

【ジャンプ台は行列です】

【「すごい跳べるよ」と、話していました】