日誌

2021年6月の記事一覧

なかよしタイム

 6月17日(木)、2回目のなかよしタイムがありました。6年生が考えた遊びにみんな夢中です。梅雨の間の久しぶりの晴れ間に、子どもたちの歓声が響きました。そして、今日は今年度12回目の全校児童が出席の幸せな一日でした。


野外教育活動に出かけました

 6月11日(金)、5,6年生の子どもたちが野外教育活動に出かけました。緊急事態宣言のため、残念ながら宿泊はなく日帰りの開催でしたが、みんなで協力し合い、たくさんの思い出をつくることができました。子どもたちのいきいきとした活動の様子をご覧ください。





午前中は、海岸で砂浜リレーやしっぽとりなどのレクをしました。勝利の喜び爆発させていました。


午後は、カレー作り。みんなで協力して作ったカレーは最高においしかったようです。


やはり野外活動のメインイベントは、キャンプファイヤー。






みんなで踊ったりゲームをしたりしました。ファイヤー場が笑顔と歓声につつまれました。


終わりの会です。疲れていても、すがすがしい顔の子どもたち。野外活動でしかできない体験や経験をたくさんすることができました。

大崎小恒例の田植え

 6月7日(月)、5・6年生の子どもたちが田植えを行いました。PTAの役員さん、委員さんや農業ボランティア、老人会のかたが代掻きや田植え補助をしてくださったおかげで、楽しく活動をすることができました。実際に手で苗を植えるという貴重な体験になりました。今年も「女神のほほえみ」を育てます。秋の稲刈りが待ち遠しいです。


農業ボランティアの河合さんから、稲の植え方を教えていただきました。

足をとられながらも、裸足で田んぼに入る心地よさを感じている様子でした。

一列に並んで、一斉に田植えのスタートです。

田植えの仕方を教えてもらったおかげで、上手に植えることができました。

みんな泥だらけでも、元気いっぱいでした。
農業ボランティアさん、PTA委員のみなさん、老人会のみなさん、ご協力くださり、ありがとうございました。

いろいろな体験学習をすすめています

 2年生が船渡町方面の校区探検に出かけました。若宮八幡社や龍源院、郵便局などいろいろな場所やそこにあるものを見つけました。また、地域の多くのかたに声をかけていただきました。すてきな大崎校区をこれからもきっと発見してけると思います。




 げんき組の子どもたちは、地域の学校農園でジャガイモの収穫を、学校菜園でサツマイモの定植をしました。秋のおいもパーティーが楽しみです。




 大崎小学校のホームページのカウンターが8万を超えました。いつもご覧くださり、ありがとうございます。これからも、子どもたちの様子をお知らせしていきます。