学校日記

学校日記

6年普門寺見学

2月12日(火)6年生が普門寺へ出かけ、住職さんからお寺の歴史や現状について学びました。説明の後、ふだんは見ることのできない重要文化財に登録されている仏像なども見学させてもらいました。谷川校区の歴史の深さを実感することができました。

 

民芸教室

2月8日(金)恒例の民芸教室が行われました。谷川の自然材を使った昔の遊び(凧、竹馬、紙玉鉄砲、お手玉など)を通じて、地域のお年寄りやPTAの方々と楽しく交流しました。最後には、今年度収穫したお米を使った五平餅を参加者全員で食べました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 
 
  

お米感謝の会

2月6日(水)5年生が、米作りでお世話になった方々を招待し、感謝の会を開きました。収穫した米でおにぎりを作り、みんなで食べた後、子どもたちが総合の時間を使って調べたお米に関するいろいろな情報を発表しました。お米名人のみなさん、一年間ありがとうございました。

 
 

工場見学(3年)

1月30日(水)3年生が校区の中にある日東電工の工場見学に出かけました。担当の方から会社について説明を聞いた後、実際に工場内を見せてもらいました。いろいろな種類のテープを作っていました。

 

長縄記録会

1月29日(火)25分放課を使って長縄記録会を行いました。昨年末からクラス全員で練習してきた成果を発揮しようと、どの学年も力をあわせ、大きな掛け声とともに長縄を跳んでいました。4年生はみごと355回の新記録を達成しました。おめでとう!

 
 

給食指導(4年)

1月24日(木)4年生が給食の時間を利用して栄養職員による給食指導を受けました。子どもたちは食べ物を栄養素別に分類し、健康のためには「三色食品群」をバランスよく食べることが大切なことを知りました。これで今年度、全学年の給食指導が終了しました。

 

5年出前講座「温暖化」

1月15日(火)5年生が出前講座で「温暖化」について学びました。ふだん生活で使っている電気やガス等のエネルギーが温暖化の主な原因であることを知り、自分たちでもできる対策について考えました。最新型の燃料電池自動車(FVC)も見せてもらいました。

 

大書の会6年

1月11日(金)華友会の方々をお迎えし、6年生が大書の会を行いました。今年は中学へ進学する年。その思いを漢字一文字に込め、みんなの前で発表した後、思いっきり書き上げました。作品は卒業式に飾る予定です。おたのしみに!

 
 

6年租税教室

1月9日(水)6年生が出前講座で「税金」について学びました。「もし、税金がなかったら・・」そんな問いかけから、ふだんの当たり前の生活が税によって支えられていることに気づくことができました。大金1億円分の重さにもびっくり!
 
 

2019年のスタート

1月7日(月)新しい年を迎え、今日から学校生活が始まりました。これからの時期、「まとめ」と「高め合う」を合言葉に1年の締めくくりをし、次学年への準備をしていきましょう。