学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

2学期がスタートしました。(始業式)

9月1日(金)2学期がスタートしました。
9月に入ってからも本当に暑い日が続きますが、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
今回もオンラインで始業式を開催しました。初めに夏休み中の頑張りである各種表彰。
続いて、始業式を行いました。3名の代表児童が、堂々と2学期の目標を発表してくれました。校長からは、「2学期も目標をもって頑張ること」「4つの花(挨拶、思いやり、勤労、感動)を咲かせてほしい!」と話がありました。
2学期は、本校創立150周年記念事業も行われます。子どもたちにより多くの笑顔が見られるように支援をしたいと思います。











「八町サマーチャレンジ」がケーブルテレビで紹介されました!

本日、今年度から学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の「八町サポーター」のみなさんが始めてくださった、「八町サマーチャレンジ(夏休みの補習学習会)」が、地元ケーブルテレビ(ティーズ)のHOTステーションで紹介されました。YouTubeでも放映されていますので、リンクを添付させていただきます。※注:通信料がかかりますので、wifi環境下でご覧ください。八町小は6分30秒ごろから登場します。

※リンク https://youtu.be/aibOcs5cEm4















東愛知新聞で八町小学校が紹介されました!

本日の東愛知新聞の「特色ある学校」欄に、八町小学校の記事が掲載されました。
教務主任の加藤教諭執筆の「心に咲かせよう四つの花」に関する記事です。
創立150周年を迎えること、伝統のたてわり班活動、6年生のボランティア活動や子どもたちの元気いっぱいのあいさつ、コミュニティ・スクールなどについて紹介されました。

3年生が豊城中学校人形浄瑠璃部の見学に行きました!

本日、地域文化の学習をしている3年生の希望者が、学区であり進学先の豊城中学校の人形浄瑠璃部に見学&体験に行ってきました。
豊城中学校の人形浄瑠璃部は、昨年度も本校に講演会に来てくださいました。また、同部は、令和4年度「愛知県教育文化奨励賞 教育委員会表彰」を受賞された名門です。
今回は、3年生希望者による現地での見学会です。部員の生徒さんをはじめ、顧問の先生方、「吉田文楽保存会」のみなさんに教えてもらうことができました。
実際に、人形を操作させていただいたり、三味線の稽古を見せていただいたりなど、大変充実した時間になりました。豊城中人形浄瑠璃部のみなさん、ありがとうございました。





















夏休みの恒例行事である「夜の宝探し」が行われました。

8月5日(土曜日)19時から夏休みの恒例行事である「夜の宝探し」がファイトクラブ、PTAの主催で行われました。
宝として青や黄色や紫、白や透明のビーズが運動場にまかれ、懐中電灯を照らして探します。そして景品と交換してもらいます。100名を超える児童が保護者とともに参加して、夢中になって宝探しを行いました。校庭にはすずしい夜風が吹き、素敵な雰囲気のなかでの楽しい行事となりました。ファイトクラブ、PTAのみなさんありがとうございました。















「八町サマーチャレンジ」がスタートしました。

 今年度から始まったコミュニティ・スクールの事業として、「八町サポーター」のみなさんによる「八町サマーチャレンジ」が始まりました。初回は、8月4日から10日の5回です。「夏休みの宿題や苦手教科の勉強の応援・アドバイス」で作文や、自由研究、自由工作などのアドバイスもしていただきます。
 参加した児童は、2時間という短い時間ですが、集中して学習に取り組み、サポーターの方からのていねいな助言をもらっていました。サポーターのみなさんありがとうございました。よろしくお願いいたします。











4年生の豊川用水施設見学会がありました。

4年生の希望者29名が、県水資源機構主催の「豊川用水施設見学会」に参加しました。東三河の水ガメである宇連ダムまでバスで見学に行き、普段は入れない施設を見学したり、大きなダムを実際に見たりして、多くのことを学ぶことができました。
ふだん水道をひねると簡単に水が出ますが、奥三河の宇連ダムや豊川用水のおかげで水が飲めることが分かり、貴重な経験となりました。水資源機構の皆様、ありがとうございました。



























「八町小deイマージョン」開催

本日25日、26日と年長さんを対象とした八町小イマージョン教育コースの授業体験である「八町小deイマージョン」が開催されました。
今年度は、初日に78名、二日目に89名の計167名の申し込みがありました。
授業は①英語体験、②算数、③図工を各30分ずつの3コマで、児童はA、Bグループに分かれ、午前、午後で2日間で4サイクル24授業が実施されます。
普段の授業とは違い、市内のSAさんたちや、3名の教員が授業をしたりなど、初めての子どもたちに対応できるようにしています。教科の授業を英語で受けるイマージョン教育の楽しさを味わってもらいたいと思います。







1学期終業式が行われました!

本日、1学期終業式を熱中症を避けるためオンラインで行いました。
表彰、児童代表の1学期の振り返りの後、校長式辞、夏休みの生活についてのお話などが行われました。1学期は本当によくがんばりました。熱中症や事故に気をつけて、2学期も元気に登校してほしいと思います。







校歌斉唱




もうすぐ夏休みです。

毎日暑い日が続きます。今週は個人懇談が開催されました。保護者の皆様にはお忙しい中、ありがとうございました。
もうすぐ夏休みです。来週は1学期の終業式です。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
6年生の有志の皆さんが、朝の比較的涼しい時間を利用して校庭の草取りボランティアを行ってくれています。日々、人数が増えています。そして、毎朝、大きな声で気持ちのよい挨拶をしてくれます。6年生のみなさん、ありがとうございます。



第1回学校保健委員会

本年度第1回の学校保健委員会が開催されました。
熱中症アラートが出る中、音楽室を起点とした各学級へのオンラインでの委員会です。
保護者の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
さて、本年度のテーマも昨年度に引き続き、「睡眠の大切さ」です。
大府市にある「あいち健康プラザ」の榊原 繁先生を講師にお招きし、保健委員会の主催で行われました。
3限は低学年、4限は高学年です。
睡眠は、①成長を促し、②記憶を整理し、③疲れをとり、④心と体を調整し、⑤免疫力を高め、⑥肥満を防ぐ などなど、本当に多くの役目を果たしていますが、現代では、スマホやタブレットによるブルーライトや、不規則な生活による夜更かしなど、睡眠によくない習慣が存在します。
小学生に必要な睡眠時間は9時間から11時間ですが、幸いにして八町小学校の子どもたちはアンケート調査の結果でも多くの家庭が9時台に布団に入っているようです。夜更かしすると知らず知らずのうちに「イライラ」したり、不健康になるなど目に見えないだけに、本当に怖いと思いました。もうすぐ夏休みです。毎日の積み重ねですので、睡眠を大切にしてもらいたいと思います。榊原先生、わかりやすい説明をありがとうございました。























7月全校朝会が実施されました。

本日朝、7月の全校朝会がオンラインで実施されました。教室移動の時間がなく、スムーズに1限の授業に移行できる等の理由から、今後は、朝会はオンラインで行うことになりました。
本日は、校内絵を描く会の表彰を行いました。また、SDGsボランティアシートの説明や、今月のめあてが示されました。子どもたちは涼しい教室で大型テレビをとおして朝会に参加していました。
カレンダーを見ていたかのように7月に入り、セミが鳴き始めました。暑い毎日ですが、熱中症に気を付けながら、夏休みまで、あと2週間あまり、頑張ってほしいと思います。










2年生の夏野菜が収穫期に入りました。

本日朝の風景です。2年生が校庭にある自分の夏野菜を観察したり水をやったりお世話をしてきたおかげで、立派な実がなりました。すでに収穫して食べた子もいます。ナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリです。「キュウリを冷麺に入れて食べておいしかったよ」と教えてくれた子もいました。














1年生のアサガオが咲きました!

1年生のアサガオが立派な花をつけました。毎日一生懸命水やりをしてきたおかげです。2年生の夏野菜も立派な実をつけています。収穫したての野菜はきっとおいしかったとおもいます。あと2週間で夏休み、アサガオや野菜のようにすくすくと成長してもらいたいです。





4年A組で授業研究会が行われました。

本日午後、4年A組で算数科の授業研究会が行われました。
いつもご指導をいただいている早稲田大学の原田先生をお招きしての授業です。
イマージョン教育コースの授業で、グループでの活動に挑戦し、子どもたちはグループごとの考えを英語で発表することができました。書いてある文字を読むだけではなく、考えを適切な英語を選択しながら、英語を絞り出す(Pushed output)ことの大切さを学ぶことができました。













八町校区の方の交流の場「ほっこり」に参加しました。

本日、土曜日の代休を利用して、八町校区で行われているお年寄りをはじめとした地域の方々の交流の場「ほっこり」に有志の児童が参加しました。
大人の会に子どもが参加したことで、大変よろこんでいただきました。
また、素敵な作品作りも経験させていただきました。また、おじゃまします。
ありがとうございました。









健全育成会講演会(豊橋学校いのちの日)

本日、健全育成会総会が体育館で行われ、「仕事は旅人」を標榜するエッセイストの「たかのてるこさん」をお招きして、教育講演会を実施しました。これは、豊橋学校いのちの日の取り組みとして行っています。たかのさんからは、「生きるとは楽しく過ごすこと」「世界中を旅して、どこの国に行っても人々からやさしさや元気や勇気をもらえたこと」など、生命や命にかかわって人間の根幹となるお話を伺い、そして、「自分をいじめない」「自分をほめてあげること」について、教えていただき、子どもだけでなく大人も大変勉強になりました。終了後は、サイン会、相談会が行われ、1時間以上続くほど、大盛況でした。たかのてるこさん、お忙しい中、八町小までお越しいただき、本当にありがとうございました。







授業視察がありました。

本日、昨年に引き続き、大阪から、泉大津市立浜小学校の先生方が、視察に見えました。視察の後、互いの学校の様子について有意義な情報交換となりました。久しぶりの視察で子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。





幼保小情報交換会が実施されました。

本日午後、恒例の幼保小情報交換会が実施されました。幼稚園、保育園の先生方に卒業児童の授業の様子を見ていただき、その後、教育方法や児童についての情報交換を行いました。子どもたちは久しぶりの先生に会えて、とてもうれしそうでした。
幼保の先生方、お忙しい中ありがとうございました。









おはなしのへや

本日、子どもたちが楽しみにしていた、本年度初の「おはなしのへや」が開催されました。読み聞かせボランティアさん方が、上手に子どもたちに本を読んでいただきます。
子どもたちは集中して物語の世界にのめりこんでいました。
「おはなしのへや」は年4回開催していただきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。