学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

チューリップの芽が大きくなりました。

明日からいよいよ3月です。1年生が毎日世話をしているチューリップの芽も大きく育ってきました。春です。
今週末は、「あすなろ集会」があります。6年生が巣立つ日も近づいてきました。









カリフォルニア州の小学校とオンライン交流を行いました!

いつもお世話になっているIBSさんの小学生交流プログラムで、本日早朝カリフォルニア州のダンズモア小学校の皆さんとオンラインで交流しました。本校は3階のメディアセンターでそれぞれのパソコンを使い交流しました。今回は初めて5年生も参加しました。趣味話や、好きなこと、それぞれ英語を駆使して会話することができました。最後はシカゴ学の先生が振り返りを行っていただきました。今日も有意義な時間を過ごすことがました。ありがとうございました。







メーテレが取材に来ました!

本日午前中、メーテレが取材に来ました。主に本校の英語教育について、
アナウンサーの鈴木しおりさんからインタビューを受けました。この様子は後日
メーテレ夕方の「アップ」で紹介されます。


















2年生が津田小学校とのオンライン交流会を実施しました。

本日5限、本校2年生と津田小学校2年生がオンライン交流会を行いました。
交流会では、津田小学校の児童が津田小学校の紹介をしてくれました。
学校の規模、遊具、津田小学校の合言葉などです。途中でクイズも出題してくれ
大変盛り上がった交流会となりました。
その後、本校2年生が、八町小の様子を紹介し、お互いに有意義な交流会となりました。
オンラインが使用できるようになったことで、学習の幅が広がったと感じました。











6年生が学校のために

本日6時間目に卒業を1か月後に控えた6年生が学校のために活動してくれました。
運動場にある投てき板は、用務員さんに青色に塗り直してもらい、そこに6年生が
デザインをした絵を描いてくれました。6年生の足跡が残ります。完成が楽しみです。
他にもいろいろな活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。





令和4年度 善行表彰式が行われました。

本日、5時間目に体育館で令和4年度の善行表彰式が行われました。
善行とは「少しでも他の人に喜んでもらえるよう何かをしたり、社会に役立つことをしたりといった、奉仕の精神をもって実践する行い」をいいます。
「困っている友達をさりげない優しさで助ける」などの健全育成会からの善行表彰と八町校区市民館の図書利用が多く「心の栄養をたくわえた」児童と、今年度から開始した豊橋ユネスコ協会のSDGsボランティア奨励賞です。
それぞれ、自治会副会長、市民館長、豊橋ユネスコ協会から合計48名を表彰していただきました。これからも、八町小の子どもたちが「人のためになる良いこと」に進んで挑戦してくれることを期待しています。









「ありがとうの会」が開催されました

本日朝、体育館にて今年1年間行事や授業でお世話になった自治会や同窓会地域の方々や各種団体の皆様方に感謝するありがとうの会が開催されました。
「八町小学校にこの1年でご協力していただける皆さんが、こんなにたくさんいらっしゃったんだ」というのは正直驚きでした。代表の方がおこしになったので、本当はもっと大勢いらっしゃいます。
八町小学校は本当に恵まれていると感じました。おかげさまで子供たちは元気に、健やかに
成長しています。今後ともお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。











(ありがとうの会の様子)

6年生主催で「実りの集会」が行われました

本日5時間目の時間を利用して、今年度最後の縦割り活動である6年生主催の「実りの集会」が行われました。
各教室に分かれ、それぞれ6年生が企画したゲームを楽しく行いました。
卒業を間近に控え、本当に大きく成長した6年生はたくましく、そして優しく、立派に成長したのだと感じさせられました。
6年生の皆さんとても素敵な時間をありがとうございました。







青鬼が来ました。

本日、安久美神戸神明社で鬼祭りの宵祭りが開催されました。
あいにくの雨でしたが、全校で参観しました。








鬼祭りには、八町小の児童も大勢参加しています。
午後になると、「門寄り」として、青鬼が八町小におこしになり、職員に厄除けをしてくださいました。



















(青鬼の門寄りの様子)

5年生図工 張り子のお面づくり

3回にわたって竹とんぼ会の4名の講師の方々をお招きして行った5年生図工
「張り子のお面づくり」が最終回を迎えました。今週は鬼祭りが行われることも
あって、新聞社等の取材もうけました。伝統技法にのっとって、型となる粘土の
お面づくりから始まって、紙をはり、色付けまで子どもたちは思い思いの作品を
つくっていました。講師の方々も、伝統技法にのっとった「これだけのお面を
子どもたちはよく作った」と振り返ってみえました。豊橋竹とんぼ会の皆様
ありがとうございました。
これらの作品は、今後、地域の展示場、造形パラダイス、創立150周年記念式典
などで展示する予定となっています。











(お面づくりの様子)

5年生図工「張り子のお面づくり②」

本日も豊橋竹とんぼ会のみなさんを先生にお迎えしまし、5年生図工の張り子の
お面作りの第2回目が行われました。
お面の型をつくり、そこに和紙を張り合わせて、お面の元になる部分を作成し、
本日は、いよいよ色付けです。思い思いの色やデザインを塗り、
大変個性のある鬼や天狗のお面が出来上がってきました。
次回は、いよいよニスを塗る最終工程に入ります。完成が楽しみです。









(お面づくりの様子)

第2回 IBS小学生交流プログラムを実施しました。

第1回に引き続きアメリカ、カリフォルニア州の小学生とオンラインによる交流が
行われました。時差があるので、早朝7時から8時までの開催となります。
本校メディアセンターのパソコンを使って1回目以上にスムーズに交流できました。







6年生八町校区の歴史と文化を学ぶ会

本日5時間目に多目的室で6年生の「八町校区の歴史と文化を学ぶ会」が
開催されました。吉田神社禰宜の水谷さん、安久美神明社宮司の平石さんをお招きし、
両神社のお祭りの歴史など多くを学ぶことができました。

(吉田神社の水谷さん)



(安久美神明社の平石さん)


(講話の様子)

たてわり活動 1年生企画がありました!

本日お昼の時間に各教室に分かれ、たてわり活動1年生企画がありました。
初めての1年生の企画です。緊張しながらも前に立って「なんでもバスケット」の
ルールなどを説明していました。1年生を見守る先輩たちの温かい眼や
やさしく教えてあげる姿が微笑ましかったです。
1年生のみなさん、よくがんばりました!







「おはなしのへや」が行われました。

3学期の「おはなしのへや」が本日朝活動の時間に実施されました。
紙芝居や、本の読み聞かせなどさまざまな工夫がされ、子どもたちにとって
大変充実した時間となりました。読み聞かせボランティアのみなさん、
いつもありがとうございます。























1年生 むかし遊びの会

本日2~3時間目に、八町校区の老人クラブ連合会の皆様およそ25名をお迎えし、むかし遊びの会を開催しました。
1年生は、お手玉・あやとり・だるま落としなど、今まで経験したことのない遊びを体験し、とても楽しそうでした。
ひとつのコーナーが終わるごとに、遊び方を教えてもらったことへの感謝の気持ちを、老人クラブ連合会の方々へ元気よく伝えることができました。
八町校区の老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。

6年生劇団四季オンライン観劇会

本日午後体育館で劇団四季のオンライン観劇会がありました。
題目は『人間になりたがった猫』です。
オンラインとはいえ音声も迫力があり大変楽しい観劇会となりました。



2,3年生ダイコンの収穫!

本日、2,3年生が日ごろからお世話になっている地域の方の畑で大根の収穫を体験させていただきました。
無農薬で、とても大きく成長したダイコンは、菜飯となる葉っぱも大変立派でおいしそうでした。
ダイコンも子どもだけで抜けないときは「先生助けてー」と先生や保護者の方に手伝って
いただきました。天候にも恵まれ、とてもすばらしい体験の機会となりました。
いつも畑を提供していただいたり、作物について教えていただいたり感謝しております。ありがとうございます。


















(収穫の様子)

なかよし学級でおはなしのへやが行われました

1時間目になかよし学級でおはなしの部屋が行われました。
子どもたちはまるで絵本に吸い込まれるかのごとく集中して聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆さん。いつもありがとうございます。

創立150周年記念シンポジウム

本日、体育館で創立150周年記念シンポジウムが開かれました。
各新聞やケーブルテレビのティーズで紹介された通り、歴代の先輩方から、
当時の学校のをお聞きすることができました。
創立150周年記念式典は、11月18日に開催予定です。


(東愛知新聞)


(東海日日新聞)


(中日新聞)

(各社新聞で紹介されました)

5年生図工「張り子のお面をつくろう!」

本日から、5年生の図工で郷土教材である鬼祭りの「鬼や天狗の面を張り子でつくろう」がはじまりました。講師は、元豊橋市の美術科教員の方々で、「豊橋竹とんぼ会」の
みなさんです。お面の土台となる面を粘土でつくり、そこに紙を貼り合わせて張り子の面をつくっていきます。完成が楽しみです。











(お面作りの様子 作成開始1時間目)

5,6年ソーラン踊りの発表がありました!

14日(土)に開催されたPTA臨時総会にあわせ、授業参観が行われました。体育館では5,6年生によるソーラン踊りが行われ、多くの保護者の方の参観をいただきました。わずかな練習時間でしたが、見事にソーラン踊りを演じ、6年生の代表から5年生に、「引き継いでいってください」と挨拶がありました。









(ソーラン踊りの様子)

抜き打ち避難訓練を実施しました!

今年度最後の避難訓練(地震想定)が実施されました。
今回の避難訓練は、放課時における事前連絡なしの訓練でした。
日頃の訓練の成果を生かし、放送の指示に従って、迅速かつ落ち着いて避難ができました。
地震はいつくるかわかりません。日ごろから備えておきたいと思います。



卓球クラブで全日本チャンピョンをお招きしました。

本日、今年初めてのクラブ活動が行われました。卓球クラブでは、昨年12月の全日本ラージボール(卓球)大会で優勝された山本加寿恵選手をお招きして、いっしょに卓球をしていただきました。85歳とは思えない、ミスのないプレーは見事で、子どもたちと楽しいひと時を過ごすことができました。山本選手には、今後もご指導いただく予定です。


(優勝時の新聞記事「東海日日新聞」






(卓球クラブの様子)

交通安全功労団体表彰をいただきました!

愛知県警本部長からの交通安全優良校表彰に続き、この度、豊橋警察署より、
八町小学校へ「交通安全功労団体表彰」をいただきました。
先日、市役所講堂にて表彰式が執り行われました。
これも、日ごろから子どもたちの安全を見守っていただける、保護者、地域の方々の
おかげです。今後とも八町小学校は、交通安全に努めてまいります。

IBS小学校交流プログラムが始まりました!

本日早朝7時からいつもお世話になっているIBSさんの主催で
カリフォルニア州の小学生とオンラインによる交流が行われました。
現地で日本語をイマージョン教育で学ぶ子どもと英語をイマージョン教育で
学ぶ本校6年生児童との交流です。
複数台のコンピュータが使える本校メディアセンターで行われました。
この交流は今後も続いていきます。












交流の様子

マラソン大会が開催されました!

本日、豊橋市陸上競技場をお借りして本年度のマラソン大会を実施しました。
好天に恵まれ、保護者の方の応援の中、子どもたちは一生懸命走りました。
美しくて広い陸上競技場で記録を目指したり、完走を目指したりと
それぞれ目標は違いますが全員が完走することができました。



















マラソン大会の様子

1年生が餅つき体験をしました!

本日、1年生が校庭で餅つきを体験しました。
1年生は2人1組になり、杵を用いて餅つきをしました。
地域の方々が丸めてくださった出来立てのお餅を、きな粉をまぶしておいしくいただきました。
「おいしかった」「もっと食べたい」などの声が飛び交いました。










2年生が収穫した芋を焼きました!

本日、2年生が、日頃からお世話になっている地域の方の畑で収穫したさつまいもを、
校庭で焼きました。地域の方から焼き方を教わって一人一人が自分の芋をぬれた新聞紙と
アルミホイルで包み、焼き芋を作りました。焼いた芋はおいしくいただきました。
ありがとうございました。









実りの集会が開催されました。

本日、昼放課から5時間目にかけて、今年2回目となる実りの集会が開催されました。
実りの集会はたてわり班活動です。6年生が中心となり、それぞれ工夫したゲームを
体育館や教室で行いました。BGMが流れる中、とても楽しく活動できました。
6年生の皆さん。ありがとうございました。
















実りの集会の様子

八町まつりが盛大に開催されました

11月27日(日) 地域、自治会、PTAの皆さんにより「八町まつり」が盛大に開催されました
子どもたちにとっては待ちに待った行事です。
子どもたちはチケットを購入しそれぞれのイベントに参加します。
射的、お菓子ルーレット、豆つかみ、お菓子釣り、スーパーボールすくい
輪投げ、ストラックアウトなどなど
11時からは、ビンゴ大会、餅投げも行われました。大変な盛り上がりでした!
PTAの皆さんをはじめ地域、自治会の皆様、本当にありがとうございました。





















八町まつりの様子

花いっぱいプロジェクト(園芸委員会)が行われました

好天に恵まれ昼放課に児童会執行部と園芸委員会による花いっぱいプロジェクトが実施されました。
ポットの花を大きな鉢に植え替えます。たて割り班ごとに協力して行われました。

















花いっぱいプロジェクトの様子

Happy 八町ステージが開催されました

19日天候にも恵まれHappy八町ステージが開催されました。
3年ぶりの学芸会、Happy八町ステージになってからは初めての開催です。
ミュージッククラブのベルの演奏から始まり、今年学んだことをアレンジした演目を披露しました。


ミュージッククラブによるオープニング

1年生のきらりスイミー48

2年生の大きくなあれ

3年生のW e Love Hatcho! W e Love Toyohahi!

4年生のぼくのまちに地震がきた

5年生のNo  one left  behind だれもが幸せにくらせるまちへ

6年生の平和への祈り〜今わたしたちにできること〜

Happy八町ステージの様子

第2回学校保健委員会が開催されました。

3時間目に第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは、
「危険な光を探れ!!~電子メディアとわたしたちの健康について考えよう~」
です。生活チェックの結果から、早寝早起き、メディアの使い方について、八町小
児童の生活について考えました。
また、専門家による、近視を予防する方法や、睡眠の大切さについて講話をいただきました。








学校保健委員会の様子

1、2年生が演劇指導を受けました。

「プラットワークショップ」として、1、2年生が
ハッピー八町ステージに向けた演劇指導を東京のプロの演出家の方に
していただきました。
これはプラットの演出家派遣事業に応募して実現したものです。
子どもたちはプロの演出家の先生にセリフの言い回しだけでなく、
ときには振り付けや動き方など教えていただきました。
ハッピー八町ステージがとても楽しみです。





今年3回目のお話の部屋が開催されました。

今年3回目のお話の部屋が開催されました。全学級で読み聞かせボランティアの皆さんによる本の紹介と朗読です。
とても上手な朗読で、子どもたちが聞き入っている姿が見られました。
読み聞かせボランティアの皆さん。いつも本当にありがとうございます。

























八町小学校が交通安全優良校に表彰されました。

八町小学校が愛知県警察本部長等より交通安全優良校に表彰されました。
交通安全指導員、子どもたちの登下校を見守っていただいている地域の皆様、
通学団を引率したり見守っていただける保護者の皆様、
6年生を中心に、通学団登校をきちんと行っている子どもたち、
すべての皆さんの活動の成果だと思います。今後とも八町小学校は、
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様とともに交通安全に努めて参ります。





校区防災訓練に参加しました。

6日(日)校区防災訓練が実施され、防災について勉強してきた4年生を中心に
本校児童も参加しました。
保護者や地域の方々と八町校区の防災について学び、訓練できました。











防災訓練の様子

5年生野外教育活動

11月1日、2日と5年生の野外教育活動が実施されました。
1日目はあいにくの雨となりましたが、2日目は好天に恵まれ、子どもたちは
両日ともに元気に活動することができました。
ご支援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。























野外活動の様子

1年A組算数授業研究会

1年A組で算数の授業研究会が実施され、東京から早稲田大学の原田教授とIBSの皆さんが来校され、視察兼助言をいただきました。
その様子が東海日々新聞にも紹介されました。
 (授業を参観された早稲田大学の原田先生とIBSのみなさん)

 (研究協議会の様子)

  (東海日々新聞25日の記事)

6年生修学旅行(20日~21日 奈良・京都)

10月20日、21日と6年生が奈良、京都に修学旅行に行ってきました。
好天に恵まれ、予定通り行程を実施することができました。
1日目は、バスで豊橋市を出発し、法隆寺(昼食)~奈良公園~ホテル(京都)
2日目は、金閣寺~映画村~昼食~清水寺
といった行程です。
奈良公園では、恒例の「鹿の角切」の1週間後ということもあって、角のある鹿はいませんでした。
小鹿、雄鹿には気をつけようといった注意事項を守りながら、楽しそうに「しか煎餅」をあげていました。
映画村では、実際のNHK(?)のロケ現場に遭遇したり、清水坂でのおみやげツアーを
楽しんだりしていました。なかでも、3000円のクーポンを使うことができ、それも
社会勉強となりました。
コロナ禍で、友達との宿泊経験が初めての子がほとんどでしたが、皆仲良く、約束を守り、素敵な修学旅行となりました。

1日目 法隆寺~奈良公園(東大寺)
  法隆寺
big
 東大寺(大仏殿)
big
 奈良公園(南大門前)
big

2日目 金閣寺~映画村~清水寺
 金閣寺
big
 映画村(奥がロケ現場)
big
 清水寺
big
 清水坂
big

修学旅行の様子

在校生も元気いっぱいです。10月21日

在校生も先ほど下校しました。のびるんDEスクールの参加児童は、体育館での活動です。今週も、児童の安全と健康にご配慮いただいたことに、心より感謝申し上げます。

本日の給食のメニューは、「ごはん、ハンバーグ、ゆでやさい、五目きんぴら」です。今日も、黙食ですが、元気に、楽しく給食をいただき、丈夫な体作りに励んでいます。


1年生の3時間目は、い組、A組ともに、図画工作です。いろんな色紙を使って「パクパクさん」を作って、遊びます。

1年生を八町うさぎが見守ってくれています。


20分放課の様子です。ドッジボール、バスケットボール、ブランコ、のぼり棒、ブレント先生と逆上がりの練習、ライアン先生とおにごっこなど、それぞれ有意義に時間を過ごしています。



金曜日の朝の活動はEnglish Timeです。
2年い組、ろ組は合同で、木造校舎で活動しています。今日は、メリッサ先生と色と形などについて学んでいます。

3年生はブレント先生とリズムに合わせて発音の練習をしています。

4年い組はライアン先生と好きな食べ物などについて学んでいます。


6年生が修学旅行で不在となっている2日目も、5年生がその役割を担って、楽しい学校生活が始まろうとしています。今日も、京都も、豊橋も快晴です。

在校生も元気いっぱいです。

6年生の修学旅行期間中の登下校では、主に5年生が通学班の先頭になり、交通安全に気をつけながら下級生を引率してくれています。登下校での5年生のあいさつがいつもより大きく聞こえるのも、その責任感のあらわれのように感じられます。奈良も、豊橋も快晴に恵まれ、お天気も八町小の子どもたちのがんばりを応援してくれているようです。






在校生の本日の給食のメニューは、米粉パン(小麦入り)、キャベツミンチカツ、バターコーン、卵スープです。本日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。卵スープに使われている「とうがん」やメンチカツに使われている「青じそ」は豊橋産です。おいしくいただきました。






20分間放課の様子です。



豊橋まつり(造形パラダイス)

10月15日、16日と豊橋まつりが実施されました。
豊橋公園で開催された「造形パラダイス」には、本校の2,4,6年生、なかよし学級の作品が出品されました。
9時からの造形パラダイスの開始式では、本校6年生はじめ、豊城中の先輩方がテープカットを行いました。また、改修前の美術館では、本校児童をはじめ、各校児童、中学校美術部のみなさんが描いた壁画が公開されていました。とても素敵な絵を描くことができました。
2日間好天に恵まれ、とても素敵な造形パラダイスとなりました。


開始式でのテープカット






2年生の作品


6年生


4年生


なかよし学級

3年生「人形浄瑠璃体験」

3年生が400年の歴史を誇る地域の伝統文化である「飽海人形浄瑠璃」の体験授業を行いました。講師は、吉田文楽保存会の皆様です。今回は、保存会の鈴木会長にもお越しいただきました。一体の人形を3人で操る方法や、実際に体験をさせていただきました。動き方一つで人形に表情を持たせることができます。3年生は初めての経験でしたが、上手に人形を操っていました。
吉田文楽保存会の皆様、ありがとうございました。






東海日々新聞などでご紹介いただきました。

3年生「ヤマサちくわ」出前講座

今年も「ヤマサちくわ」さんに出前講座に来ていただきました。
ちくわの歴史、作り方を教えていただいた後、実際に子どもたち一人一人に作り方を指導していただきました。竹に白身魚のすり身を巻き付け、形を整え、みりんをぬる。校庭に準備していただいた炭火でくるくる回しながら焼きました。
焼きたてのちくわは本当においしく、特に茶色に色づいた皮の味は絶品でした。
楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。






橋本先生がお手本を見せてくれました。