学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

第1回学校保健委員会

本年度第1回の学校保健委員会が開催されました。
熱中症アラートが出る中、音楽室を起点とした各学級へのオンラインでの委員会です。
保護者の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
さて、本年度のテーマも昨年度に引き続き、「睡眠の大切さ」です。
大府市にある「あいち健康プラザ」の榊原 繁先生を講師にお招きし、保健委員会の主催で行われました。
3限は低学年、4限は高学年です。
睡眠は、①成長を促し、②記憶を整理し、③疲れをとり、④心と体を調整し、⑤免疫力を高め、⑥肥満を防ぐ などなど、本当に多くの役目を果たしていますが、現代では、スマホやタブレットによるブルーライトや、不規則な生活による夜更かしなど、睡眠によくない習慣が存在します。
小学生に必要な睡眠時間は9時間から11時間ですが、幸いにして八町小学校の子どもたちはアンケート調査の結果でも多くの家庭が9時台に布団に入っているようです。夜更かしすると知らず知らずのうちに「イライラ」したり、不健康になるなど目に見えないだけに、本当に怖いと思いました。もうすぐ夏休みです。毎日の積み重ねですので、睡眠を大切にしてもらいたいと思います。榊原先生、わかりやすい説明をありがとうございました。























7月全校朝会が実施されました。

本日朝、7月の全校朝会がオンラインで実施されました。教室移動の時間がなく、スムーズに1限の授業に移行できる等の理由から、今後は、朝会はオンラインで行うことになりました。
本日は、校内絵を描く会の表彰を行いました。また、SDGsボランティアシートの説明や、今月のめあてが示されました。子どもたちは涼しい教室で大型テレビをとおして朝会に参加していました。
カレンダーを見ていたかのように7月に入り、セミが鳴き始めました。暑い毎日ですが、熱中症に気を付けながら、夏休みまで、あと2週間あまり、頑張ってほしいと思います。










2年生の夏野菜が収穫期に入りました。

本日朝の風景です。2年生が校庭にある自分の夏野菜を観察したり水をやったりお世話をしてきたおかげで、立派な実がなりました。すでに収穫して食べた子もいます。ナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリです。「キュウリを冷麺に入れて食べておいしかったよ」と教えてくれた子もいました。














1年生のアサガオが咲きました!

1年生のアサガオが立派な花をつけました。毎日一生懸命水やりをしてきたおかげです。2年生の夏野菜も立派な実をつけています。収穫したての野菜はきっとおいしかったとおもいます。あと2週間で夏休み、アサガオや野菜のようにすくすくと成長してもらいたいです。





4年A組で授業研究会が行われました。

本日午後、4年A組で算数科の授業研究会が行われました。
いつもご指導をいただいている早稲田大学の原田先生をお招きしての授業です。
イマージョン教育コースの授業で、グループでの活動に挑戦し、子どもたちはグループごとの考えを英語で発表することができました。書いてある文字を読むだけではなく、考えを適切な英語を選択しながら、英語を絞り出す(Pushed output)ことの大切さを学ぶことができました。