日誌

日々のようす

小中合同あいさつ運動と『5文字の暗号C』(最終日)

7月14日(金)登校 と 給食 薄ぐもり
先週に続き、合同あいさつ運動を行いました。先週以上に小学生が集まり、今日は小学生の方が中学生よりも多かったです。門に入るとダッシュであいさつ運動に加わったり、通り過ぎていこうとする友だちを引き寄せたり、あっという間に多くの『前芝っ子』が集まって一緒に活動しました。今日も暑い朝でしたが、あちこちから聞こえる「おはようございます!」の大合唱に、とても癒されました。
そして、お昼の放送は『5文字の暗号キャンペーン』の最終日です。今日も、学校中に大爆笑を巻き起こしました。驚いたのは、担当する二人の六年生は、放送室に来てからネタを考え、役割を分担し、ネタ合わせをして、即本番です。この間、3分ほどです。まさに、「笑いの天才」です。今日の言葉は「ね」でした。みなさん、わかりましたか?特製メダルをめざして、たくさんの応募を待っています。























0

まめしば活動と大人気『5文字の暗号C』

7月13日(木)給食~昼放課 くもり
昼放課に『まめしば活動』を行いました。全校児童がまめしば班(異学年の縦割りグループ)に分かれて、毎回6年生が遊びを考えて活動します。2年生が1年生を迎えに行って一緒に移動する様子からも、子どもたちがとても楽しみにしていることがわかります。「ばくだんゲーム」や「なんでもバスケット」「ハンカチ落とし」「イスとりゲーム」「What's in the box?」「ジェスチャーゲーム」「宝さがし」など、どの教室もとても盛り上がっていました。活動のあとに、はしゃぎながら自分の教室のもどる『前芝っ子』の姿が印象的でした。
放送委員会『5文字の暗号キャンペーン』が大好評です。お昼の放送を利用して、毎日一文字ずつ発表し、一週間で発表された5文字を並び替えるというものです。この放送を担当している二人が実におもしろい!一文字を発表しながら小ネタをはさむのですが、毎日、学校中に大爆笑を巻き起こしています。「い」「と」「ご」「が」ときて、あと一文字は何か?それと同時に、どんな小ネタをはさんでくるか?とても楽しみです。





















0

4年理科『とじこめた空気や水』

7月12日(水)2限~20分放課 はれ
グラウンドがとてもにぎやかなのでのぞいてみると、4年生が理科の授業で水鉄砲を使っていました。「水を遠くまで飛ばすにはどうしたらよいか?」教師が的になって、ここまで飛ばすように盛り上げていましたが、途中から子どもが的になり、もうたいへん!…。全身びしょ濡れになる子もいましたが、みんなの笑顔がはじける、とても楽しい授業でした。
20分放課になると、虫捕り網をもった集団があらわれます。前芝小では今、セミを捕まえるのが流行っているらしく、セミを捕まえた子はちょっとしたヒーローです。みんなで触ったあとは、逃がしてあげていました。






















0

暑さにマケナイ『前芝っ子』登校編

7月11日(火)登校 快晴
雲ひとつない青空が広がり、今日も朝から強い日差しが照りつけています。外に出て立っているだけで汗があふれ出るほどですが、『前芝っ子』の元気のよいあいさつと笑顔で、とてもさわやかな気持ちになります。今朝は、梅薮・西浜方面に向かいましたが、一面に広がる田んぼの緑色と澄んだ青空の色がとてもきれいです。子どもたちは、この美しい景色のなかを、途中で給水休憩をとりながら、明るく、元気に登校します。
学校にもどると、2年生が自ら育てた夏野菜を収穫したり、保健委員会の子どもたちが当番活動に取り組んだりしていました。みんな、暑さにマケズがんばっています!
今朝のWBGTは、28.1℃でした。昨日より風が心地よく感じます。























0

暑さにもマケナイ『前芝っ子』

7月10日(月)1限~20分放課 はれ
連日、猛暑が続き、今日は朝からWBGTが29.3℃でした。とても蒸し暑く感じますが、『前芝っ子』は今日も元気に過ごしています。1・2限の授業をのぞきに行くと、どの教室でも意欲的に、そして楽しそうに、学習に取り組む姿が見られました。あと7日で1学期は終了です。学習のまとめにしっかりと取り組み、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。




















0

『小中合同あいさつ運動』そして…

7月7日(金)登校 快晴
「おはようございます!」の声が、いつもの金曜日とはけた違いでした。今朝は、中学校生徒会からの提案で、『小中合同あいさつ運動』を実施しました。班登校で登校した「前芝っ子」から次々と合流し、高学年を中心にとても盛り上がりました。みんなで声を合わせて叫ぶ?様子は、まるでお祭りのようでした。これも、小中一貫校「前芝学校」ならではの、唯一無二の光景だと、感動してしまうほどでした。『合同あいさつ運動』は、来週も予定されています。今日以上に盛り上がることを期待しています。
そして、『灯ろうづくり』は3日目を迎え、5年生と2年生、スタディ組が行いました。今日も「みなと塾」の7名の方々が、子どもたちの作品作りのお手伝いをしてくださいました。「みなと塾」のみなさん、3日間、本当にありがとうございました。
なお、豊川放水路川岸で行われる「灯ろうまつり」は、8月14日、15日(1・4年生展示)に、前芝小学校グラウンドで行われる「150周年記念展示」は、9月5日(全学年展示)に開催する予定です。






















0

第1回学校保健委員会

7月6日(木)5限 快晴
5限に、各教室で学校保健委員会『前芝っ子の健康について考えよう』を行いました。今回は、保健委員会が作成した動画視聴と学級指導による二部構成でした。動画視聴では、保健委員会のクイズ形式の発表と渡邊スクールカウンセラーの講話により、「朝ご飯」や「運動」「よい姿勢」の大切さと「メディアとのつき合い方」について学びました。学級指導では、メディアとのつき合い方や生活習慣の改善点について、話し合いました。学んだことや感想を、真剣に用紙いっぱいに書き込む姿が印象的でした。PTAの方も一緒に参加していただき、ありがとうございました。間もなく夏休みになりますが、生活リズムをくずさず、早寝早起きを心がけ、「前芝っ子」みんなが健康で楽しく過ごしてくれることを願っています。
昨日に続き、1年生と4年生が『灯ろうづくり』を行いました。今日も「みなと塾」の8名の方々がボランティアとして教えてくれました。おかげで、個性的で、とてもすてきな灯ろうが完成しました。ろうそくの火をともすのが楽しみです。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
とても暑い日が続いています。体調管理には十分に気をつけてお過ごしください。


















0

灯ろうづくり

 7月5日(水)2・3時間目 曇り時々晴れ
 8月14・15日は、前芝校区の「川灯ろうまつり」です。毎年、前芝小学校の1年生と、4年生が地域ボランティアの方々の手ほどきのもと、灯ろうを作って、この日に飾っていただいています。
 今年度は、前芝小学校が創立150周年ということで、地域ボランティアの「みなと塾」代表:加藤正敏さんのご厚意で、全校児童が作製できることになりました。今日は、1日目、6年生と3年生が作製しました。
 事前に描いておいた絵や文字を、灯ろうの枠に水のりで貼っていきます。「みなと塾」の7名の方々が、枠やのり、筆などの準備、貼り方の説明、手助けなどをしてくださいました。6年生は、墨絵の穏やかな和風の灯ろうが、3年生は、明るく元気な灯ろうができ上りました。明日は、1年生と4年生です。どのような灯ろうができるのか、楽しみです。









0

『全校朝会』と『漢字チャレンジテスト』

7月4日(火)朝の活動~1限 くもり のち はれ
全校朝会を行いました。全校児童そろっての『全校朝会』は、とても元気のよい「おはようございます!」のあいさつと、全力で歌う校歌の歌声を聞くだけで、価値があります。
『漢字チャレンジテスト』は、「コツコツコツ」どの教室からも子どもたちが必死に書き込む鉛筆の音しか聞こえず、緊張感に包まれていました。みんなの『ヤル気』がひしひしと伝わってきました。「ヤルときはヤル!前芝っ子」です。
1学期もあとわずかです。勉強に運動に、そして、『感謝と感動の広がる前芝』を目指して、よいかたちで締めくくってほしいと思います。




















0

プール大盛況!

7月3日(月)1限~6限 はれ のち くもり
朝から強い日差しが降り注ぎ、子どもたちは汗びっしょりで登校してきました。そして、朝からプールは、大にぎわいです。1・2限は2年生と5年生が、3・4限は1年生と6年生が、そして、6限に「楽しい遊びクラブ」がプールで学習しました。中学生も一緒に使うため、一日中プールから楽しそうな声が響いてきました。また、2限には1年生が生活科『夏となかよし』でシャボン玉を楽しんだり、「前芝っ子」の描いた絵が『夏休み日誌』の表紙に採用され、愛知教育文化振興会の方に表彰していただいたりしました。
子どもたちの笑顔を、本当にたくさん見られた一日でした。



























0

チャレンジテストにチャレンジ!!

 6月30日(金)1時間目・2時間目 曇り時々雨

 今日は、1学期の計算チャレンジテストです。3週間前にテスト範囲の発表があってから、授業や家庭学習で練習を重ねてきました。今日は、いよいよ本番です。1年生の子ども達にとっては、初めての挑戦です。わくわく、ドキドキです。年々難しくなっていく問題に、真剣に取り組む子ども達。できれば満点、できれば合格(90点以上)が目標ですが、これまで頑張って取り組んできたことが大切です。来週は、漢字のチャレンジテストです。合格して、スッキリ、楽しい夏休みを迎えましょう。








0

『歯科健診』スタディ組、4~6年

6月29日(木)1~2限 くもり
スタディ組と4~6年生が、歯科健診を行いました。静かに、真剣に受けるだけでなく「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつを、みんな大きな声ですることができました。退出の際に「失礼しました」とお辞儀をする子も多くいて、高学年はさすがだと感じました。保健室前の掲示板には、6月の保健目標『歯みがきをしっかりしよう!』が掲示してあります。健診を待つ間や終わったあとに「あなたのむし歯危険度は?」や「なんの動物の歯かな?」クイズに挑戦する子がたくさんいました。子どもたちは、『危険度10%』(ほとんど安心)になる子が多く、喜ぶ姿が印象的でした。自分は、…。
1年生が、絵の具を持ってうれしそうに廊下を歩いていきました。はじめて絵の具を使うそうです。みんな、はじめてとは思えないほど上手に塗っていて驚きました。そして、とても楽しそうでした。
暑い日が続きますが、『5ざる』(保健室掲示)で元気に過ごしましょう!


















0

ねがいごとは!?

 6月28日(水)5時間目 晴れのち曇りのち雨

 「ささのは さらさら~ のきばに ゆれる~ おほしさま きらきら~ きんぎん すなご~♪♬」
 7月7日の七夕に向けて、1年生の教室では、いただいた竹笹に、「ねがいごと」の短冊を書いて、笹に結びつけていました。願い事は、「ぷうるでおよげるようになりますように」「チャレンジテストでまんてんをとって、パパとママをよろこばせたい」と可愛い願い事や「あさがおのつるがのびて、はなが さきますように」というステキな願い事もありました。みんなの願い事が叶うといいな(^^♪






0

雨上がりの登校(加藤新田)

6月27日(火)登校 くもり
雨上がりのくもり空のもと、今日も『前芝っ子』は元気よく登校します。加藤新田の様子を見に行ってきました。やはり、加藤新田は遠かったです。大きな「前芝大橋」を渡るだけでも大変ですが、加藤新田班の子どもたちは、長い道のりを笑顔で歩いて行きます。途中で何人もの地域の方に出会いましたが、「おはようございます」のあいさつがとてもきもちよくできます。2か所の「給水ポイント」でお茶をたっぷりと飲み、みんな笑顔で校門をくぐりました。雨上がりの雲と雨に濡れた花々の美しさ、そして、子どもたちとのおしゃべりで、朝からすてきなお散歩となりました。















0

はじめての『水泳学習』

6月26日(月)3~4限 くもり
1年生と6年生がプールに入りました。6年生にとっても今年はじめてのプールですが、1年生にとっては小学校で『はじめての水泳学習』になります。今日も曇り空で「水が気持ちいい」とはいきませんが、みんな真剣に、そして楽しそうに活動していました。1年生は、水に慣れるための活動をしたあと『かっこいいアンパンマン』を目ざして、バタ足の練習をしました。『かっこいいアンパンマン』より『かわいいアンパンマン』がたくさんいたように思います。男女でタイムを競い合った「宝ひろい競争」は、2分30秒対2分で男子が勝利し、とても盛り上がりました。6年生は、さすがです。クロールまですいすい泳ぐ子がたくさんいて、1年ぶりとはとても思えませんでした。1年生も6年生も笑顔があふれる『水泳学習』でした。

















0

授業もがんばっています!

 6月23日(金)3時間目 各学年の教室では‥
 1年生の教室では、昨日の「ホワイトプラン」に参加したことを振り返っていました。「4年生のお兄さんやお姉さんが、いっぱい準備してくれて、嬉しかった。」「いろいろ考えてくれて、楽しかった。」と、4年生への感謝の気持ちを伝える意見がたくさん出ていました。

 2年生は、図工でカッターナイフを使うので、今日は、使い方や気をつけることを学習しました。紙を押さえる手の位置やカッターナイフの刃の向きなど、上手に切るための方法だけではなく、けがをしないように、安全に使うための方法を学びました。

 3年生は、「算数」と「理科」です。
 「算数」は、デジタル教科書を使って、「大きな数」の学習をしていました。
 「理科」は、ゴムの力で動く車を作りました。


 4年生は、来週行う予定の「計算チャレンジテスト」のプレテストに挑戦!1学期の算数の授業で習った割り算の筆算や億や兆を超える数などの問題が出題されています。来週の(満点)合格目ざして、がんばっています。

 5年生は、「道徳」の学習です。「すれちがい」をテーマに、友達との交友関係でのなかで起こりやすい「気持ちのすれちがい」について、物語をもとに話し合いました。みんな、自分事として真剣に考えて、発言していました。

 6年生は、「防災」について考える授業でした。さまざまな災害に対する心構えや、実際に起きた時のことを想定した具体的な対応について、タブレットで調べながら真剣に考えていました。

 スタディ組では、個別の「算数」で平行四辺形やひし形の特性について学習していました。また、図書室で大好きな本を真剣に読んでいる姿が見られました。

 1学期もあとわずか。学習のまとめをしっかりとして、楽しい夏休みを迎えたいです。
0

4年『ホワイトプラン』大成功!

6月22日(木)昼放課~5限 くもり
『ホワイトプラン』は、4年生が下級生のために「楽しい遊び」を企画、準備、運営することで、社会性やリーダー性を伸ばすことをねらいとして実施します。「輪投げ」や「魚釣り」「ボウリング」「宝さがし」「人間すごろく」など、時間をかけて準備してきた遊びと、「ジャンケン列車」や「読み聞かせ」など、簡単にできてみんなで楽しめる内容をおり交ぜて、1~3年生を飽きさせないよう工夫して取り組みました。4年生が仲間と協力して献身的に活動する「素敵な姿」と、1年生から4年生みんなの笑顔をたくさん見ることができ、『ホワイトプラン』は大成功でした。





















0

水泳授業

6月21日(水)3・4時間目 晴れのち曇り
 昨日、プール開きをした前芝小学校。しかし、残念ながら、授業の関係で、昨日はプールに入る学年がありませんでした。
 今年度、初めて水泳授業をしたのは、スタディ組です。晴れてはいましたが、今日は風が冷たく、水温も少し低め。入水時には少し震えてしまうくらいでした。しかし、泳ぎ始めれば、大丈夫!昨年、顔が水につけられるようになった3年生の男の子は、今年はすぐに潜ることができ、「伏し浮き」や「けのび」もできるほどでした。4年生、6年生のお兄さんはとても上手で、スタディ組のみんなのお手本になってくれます。さあ、今年はどのくらい泳ぐことができるようになるでしょう!?楽しみです(^^♪








0

お花畑?を走り回る『前芝っ子』

6月20日(火)20分放課&昼放課 くもり のち はれ
芝生のグラウンドで有名な前芝小学校ですが、実は、シロツメクサが群生し、春から夏にかけてきれいな白い花が咲き乱れます。よく見るとシロツメクサだけでなく、黄色や白のタンポポ、きれいな紫色、黄色の花も咲いています。まるでお花畑のようです。子どもたちのいない授業中に散策すると、バッタやテントウムシ、白色や黄色のチョウチョウが飛び交い、昆虫たちの楽園になっています。花の蜜を吸いに、ミツバチもいます。しかし、休み時間になると子どもたちが一斉に飛び出し、昆虫たちは影をひそめて『前芝っ子』の笑顔であふれます。今日も汗をびっしょりと流し、走り回る子どもたちがたくさんいました。自然と異学年交流がはじまる長放課、手洗いの音楽が流れる急いで教室のもどる長放課、とても気持ちのよいひとときです。





















0

こんなに大きく育ったよ!

6月19日(月)朝の活動と3限 はれ
「アサガオが咲いたよ!」朝、正門での『あいさつ運動』を終えて校内にもどろうとすると、元気のよい声が校庭で響いていました。様子を見に行くと、1年生が育てているアサガオのうち、いくつか立派な花が咲いていました。すると、今度は2年生の子どもたちが、「ナスが…」「ピーマンが…」「ミニトマトが…」…。生活科で育てている野菜の生長を話しに来ました。中には、キュウリの茎がぐんぐん伸びて、子どもの身長よりも高くなっているものもありました。子どもたちの水やりのおかげで、野菜もアサガオも大きく生長しています。
3限には、スタディ組で『ぽっぽの会』の方々による「おはなし会」を行いました。「赤いふくろに何いれよう」(おはなし)、「赤ずきん」(パネルシアター)、「さるかにがっせん」(大型紙芝居)、「きょうりゅうの大きさ」(大型絵本)、「うまかった!うしまけた!」のお話でした。スタディ組は、反応がとてもよく、とても楽しい雰囲気でお話が進んでいきました。ひとつ終わるたびに自然と拍手が起こるなど、子どもたちの姿勢がどんどん前のめりになっていき、お話の世界に引き込まれているようでした。『ぽっぽの会』の皆様、ありがとうございました。


















0