学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

5年生図工「張り子のお面をつくろう!」

本日から、5年生の図工で郷土教材である鬼祭りの「鬼や天狗の面を張り子でつくろう」がはじまりました。講師は、元豊橋市の美術科教員の方々で、「豊橋竹とんぼ会」の
みなさんです。お面の土台となる面を粘土でつくり、そこに紙を貼り合わせて張り子の面をつくっていきます。完成が楽しみです。











(お面作りの様子 作成開始1時間目)

5,6年ソーラン踊りの発表がありました!

14日(土)に開催されたPTA臨時総会にあわせ、授業参観が行われました。体育館では5,6年生によるソーラン踊りが行われ、多くの保護者の方の参観をいただきました。わずかな練習時間でしたが、見事にソーラン踊りを演じ、6年生の代表から5年生に、「引き継いでいってください」と挨拶がありました。









(ソーラン踊りの様子)

抜き打ち避難訓練を実施しました!

今年度最後の避難訓練(地震想定)が実施されました。
今回の避難訓練は、放課時における事前連絡なしの訓練でした。
日頃の訓練の成果を生かし、放送の指示に従って、迅速かつ落ち着いて避難ができました。
地震はいつくるかわかりません。日ごろから備えておきたいと思います。



卓球クラブで全日本チャンピョンをお招きしました。

本日、今年初めてのクラブ活動が行われました。卓球クラブでは、昨年12月の全日本ラージボール(卓球)大会で優勝された山本加寿恵選手をお招きして、いっしょに卓球をしていただきました。85歳とは思えない、ミスのないプレーは見事で、子どもたちと楽しいひと時を過ごすことができました。山本選手には、今後もご指導いただく予定です。


(優勝時の新聞記事「東海日日新聞」






(卓球クラブの様子)

交通安全功労団体表彰をいただきました!

愛知県警本部長からの交通安全優良校表彰に続き、この度、豊橋警察署より、
八町小学校へ「交通安全功労団体表彰」をいただきました。
先日、市役所講堂にて表彰式が執り行われました。
これも、日ごろから子どもたちの安全を見守っていただける、保護者、地域の方々の
おかげです。今後とも八町小学校は、交通安全に努めてまいります。

IBS小学校交流プログラムが始まりました!

本日早朝7時からいつもお世話になっているIBSさんの主催で
カリフォルニア州の小学生とオンラインによる交流が行われました。
現地で日本語をイマージョン教育で学ぶ子どもと英語をイマージョン教育で
学ぶ本校6年生児童との交流です。
複数台のコンピュータが使える本校メディアセンターで行われました。
この交流は今後も続いていきます。












交流の様子

マラソン大会が開催されました!

本日、豊橋市陸上競技場をお借りして本年度のマラソン大会を実施しました。
好天に恵まれ、保護者の方の応援の中、子どもたちは一生懸命走りました。
美しくて広い陸上競技場で記録を目指したり、完走を目指したりと
それぞれ目標は違いますが全員が完走することができました。



















マラソン大会の様子

1年生が餅つき体験をしました!

本日、1年生が校庭で餅つきを体験しました。
1年生は2人1組になり、杵を用いて餅つきをしました。
地域の方々が丸めてくださった出来立てのお餅を、きな粉をまぶしておいしくいただきました。
「おいしかった」「もっと食べたい」などの声が飛び交いました。










2年生が収穫した芋を焼きました!

本日、2年生が、日頃からお世話になっている地域の方の畑で収穫したさつまいもを、
校庭で焼きました。地域の方から焼き方を教わって一人一人が自分の芋をぬれた新聞紙と
アルミホイルで包み、焼き芋を作りました。焼いた芋はおいしくいただきました。
ありがとうございました。









実りの集会が開催されました。

本日、昼放課から5時間目にかけて、今年2回目となる実りの集会が開催されました。
実りの集会はたてわり班活動です。6年生が中心となり、それぞれ工夫したゲームを
体育館や教室で行いました。BGMが流れる中、とても楽しく活動できました。
6年生の皆さん。ありがとうございました。
















実りの集会の様子

八町まつりが盛大に開催されました

11月27日(日) 地域、自治会、PTAの皆さんにより「八町まつり」が盛大に開催されました
子どもたちにとっては待ちに待った行事です。
子どもたちはチケットを購入しそれぞれのイベントに参加します。
射的、お菓子ルーレット、豆つかみ、お菓子釣り、スーパーボールすくい
輪投げ、ストラックアウトなどなど
11時からは、ビンゴ大会、餅投げも行われました。大変な盛り上がりでした!
PTAの皆さんをはじめ地域、自治会の皆様、本当にありがとうございました。





















八町まつりの様子

花いっぱいプロジェクト(園芸委員会)が行われました

好天に恵まれ昼放課に児童会執行部と園芸委員会による花いっぱいプロジェクトが実施されました。
ポットの花を大きな鉢に植え替えます。たて割り班ごとに協力して行われました。

















花いっぱいプロジェクトの様子

Happy 八町ステージが開催されました

19日天候にも恵まれHappy八町ステージが開催されました。
3年ぶりの学芸会、Happy八町ステージになってからは初めての開催です。
ミュージッククラブのベルの演奏から始まり、今年学んだことをアレンジした演目を披露しました。


ミュージッククラブによるオープニング

1年生のきらりスイミー48

2年生の大きくなあれ

3年生のW e Love Hatcho! W e Love Toyohahi!

4年生のぼくのまちに地震がきた

5年生のNo  one left  behind だれもが幸せにくらせるまちへ

6年生の平和への祈り〜今わたしたちにできること〜

Happy八町ステージの様子

第2回学校保健委員会が開催されました。

3時間目に第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは、
「危険な光を探れ!!~電子メディアとわたしたちの健康について考えよう~」
です。生活チェックの結果から、早寝早起き、メディアの使い方について、八町小
児童の生活について考えました。
また、専門家による、近視を予防する方法や、睡眠の大切さについて講話をいただきました。








学校保健委員会の様子

1、2年生が演劇指導を受けました。

「プラットワークショップ」として、1、2年生が
ハッピー八町ステージに向けた演劇指導を東京のプロの演出家の方に
していただきました。
これはプラットの演出家派遣事業に応募して実現したものです。
子どもたちはプロの演出家の先生にセリフの言い回しだけでなく、
ときには振り付けや動き方など教えていただきました。
ハッピー八町ステージがとても楽しみです。





今年3回目のお話の部屋が開催されました。

今年3回目のお話の部屋が開催されました。全学級で読み聞かせボランティアの皆さんによる本の紹介と朗読です。
とても上手な朗読で、子どもたちが聞き入っている姿が見られました。
読み聞かせボランティアの皆さん。いつも本当にありがとうございます。

























八町小学校が交通安全優良校に表彰されました。

八町小学校が愛知県警察本部長等より交通安全優良校に表彰されました。
交通安全指導員、子どもたちの登下校を見守っていただいている地域の皆様、
通学団を引率したり見守っていただける保護者の皆様、
6年生を中心に、通学団登校をきちんと行っている子どもたち、
すべての皆さんの活動の成果だと思います。今後とも八町小学校は、
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様とともに交通安全に努めて参ります。