日誌

日々のようす

『卒業式合同練習』はじまる!

3月6日(水)3限・4限 くもり

3限は5年生が合唱の練習を中心に、4限は5年・6年そろって『卒業式合同練習』を初めて行いました。底冷えのする体育館で初めて合唱の練習をした5年生、はじめは口もあまり開けませんでしたが、徐々に素敵な歌声を響かせるようになりました。そして、4限は初めての顔合わせです。お互いの学年を意識して、5年も6年もこれまで以上に集中して練習に取り組み、体育館中に緊張感が満ちあふれていました。6年生の姿をじっと見つめる、5年生の姿勢が印象的でした。「呼びかけ練習」を中心に「礼をそろえる」「退場」「入場」の練習でしたが、終わった瞬間、5年も6年も一気に緊張が解け、「緊張した~!」「つかれた~!」「拍手がムリ~!」などと叫んでいました。5年生が体育館を出るときは、みんな充実した顔で、自ら拍手をしながら退場していきました。

0

今年度最後の『全校朝会』

3月6日(火)朝の活動 雨

今年度最後の『全校朝会』を、卒業式の会場づくりが施された体育館で、特別な形態で行いました。とてもたくさんの「前芝っ子」が、表彰されました。『日中友好児童生徒書初展』で「中国大使館教育処賞」や「中国駐名古屋総領事賞」をはじめ「豊橋市長賞」「中日新聞社賞」など、すばらしい賞を受賞した11名と『みかわ彩発見絵画コンクール』で春・夏の部「最優秀賞」、秋・冬の部「優秀賞」とW受賞した1名です。中国語で書かれた賞状やクリスタルでできた素敵な賞状もあり、少し長くなりましたが、「前芝っ子」みんなで受賞者をお祝いしました。1年生から6年生まで全員がそろって歌う「最後の校歌」も、とても素晴らしかったです。「前芝っ子」一人一人が、今年一年の締めくくりをしっかりとして、4月からの新たな一年が「さらによい年」になることを願っています。

0

6年『はじめての卒業式練習』と”図書ボラ感謝の会”&”図書館お守り”

3月4日(月)5限、昼放課、20分放課 くもり

6年生が体育館で『はじめての卒業式練習』を行いました。担任から式や式練習に臨む姿勢等の話を聴き、実際に入退場や礼の仕方を練習しました。普段はとてもにぎやかな6年生ですが、入場の合図がかかると顔つきが変わり、その緊張感から、6年生の「立派な卒業式にしたい!」の意気込みが伝わってきました。緊張のあまり、独特な歩き方をする子が何人かいて、思わずニヤニヤしてしまう場面もありましたが、ドンマイです。卒業まであと2週間!練習をがんばるとともに、ひとつでも多くの楽しい思い出をつくって、32人の絆をさらに深めてほしいと思います。

そして、図書館では昼放課に『図書ボランティアのみなさんに感謝する会』が開かれ、図書委員会が感謝状等を手渡しました。図書ボラの皆様、一年間本当にありがとうございました。また、前芝小図書館恒例の「たくさん本を借りた子へのプレゼント」がリニューアルされ、『図書館おまもり』が配布されました。「かわいい!」「かわいい!」「私も欲しい」と、大人気です。

 

0

今年最後!『漢字チャレンジテスト』

3月1日(金)1限と4限 はれ

今年度最後のチャレンジテスト!『漢字チャレンジテスト』を行いました。どのクラスも、子どもたちの真剣なまなざしと必死に鉛筆を走らせる「コツ、コツ、コツ!」の音であふれ、その緊張感に圧倒されました。まさに『ヤルときはヤル!前芝っ子』です。

 

0

6年生を送る会

2月29日(木)5限 くもり

今年の『6年生を送る会』は、サプライズ全校ダンス「Bling-Bang-Bang-Born」で華々しくスタートしました。5年生の「この会を絶対に成功させる!」という一生懸命な姿勢と、6年生のとても盛り上がりながらも温かく見守る姿、そして、1~4年生の6年生への感謝と激励の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。この会を企画・準備・運営してくれた5年生は、本当によくがんばりました。子どもたちのとびっきりの『笑顔』と、あたたかな『拍手』があふれる、”感謝と感動のあふれる”『6年生を送る会』でした。

 

0

ポカポカ陽気にさそわれて…

2月28日(水)20分放課 快晴

朝夕はまだまだ冷え込みが厳しいですが、日中の日射しがとてもあたたかく感じるようになりました。今日の20分放課は、見渡す限り真っ青の、雲ひとつない青空のもと、いつも以上に多くの『前芝っ子』が、芝生のグラウンドに出て遊んでいました。友だちと思い思いの遊びを楽しんだり、教師とボールを投げ合ったり、異学年交流がはじまったり、20分放課のグラウンドは、『前芝っ子』の笑顔であふれていました。手洗いの音楽が流れると、ダッシュで昇降口に向かう姿もあいかわらずです。春は、もうすぐそこです。

 

 

0

計算チャレンジテスト

2月27日(火)1~3限 快晴

各学年ごとに、1~3限を使って、今年度最後の『計算チャレンジテスト』を行いました。目標に向けて、地道に努力を重ねてきた子どもたち。どの教室も緊張感に包まれ、どの子も真剣に問題に取り組む姿から、みんなの『ヤル気!』がひしひしと伝わってきました。1年生の教室からは、「ゼッタイ合格するぞォ~」「オ~っ!」の掛け声が聞こえてきました。のこるは、3月1日(金)の『漢字チャレンジテスト』です。チャレンジテストへの取り組みを通して、目標に向けてねばり強く取り組む姿勢や、努力することの大切さを学んでほしいと願っています。がんばれ!「前芝っ子」

 

0

委員会《最終》

2月26日(月)委員会 はれ

本年度最後の『委員会』を行いました。前芝小学校をよりよい学校にしていくために、当番的な活動にとどまらず、子どもたちが主体的に活動できる場を設けて取り組んできました。一年間の活動を振り返ったり、キャンペーンの表彰状やお世話になった方への感謝状をつくったり、子どもたちが意欲的に、そして、他の学年の子たちと一緒に楽しそうに活動する姿が印象的でした。ある委員会では、来年の活動について話し合う際、6年生の子が「楽しそうだから、来年も来るで!」と話していました。

0

マリンバコンサート&まめしば活動ラスト

2月22日(木)5時間目 曇り時々雨

 今日は、少し肌寒い日になりました。しかし、前芝小学校の体育館は、とてもホットな音色に包まれました。というのは、前芝小学校でいつも学習や生活を助けてくれている島岡先生が「マリンバコンサート」を開いてくれたのです。島岡先生は、プロのマリンバ演奏者で、プラットでコンサートもされています。今日は、前芝小学校の子どもたちに特別に演奏を聴かせてくれました。2本のバチではなく、4本のバチで奏でられる音色に、ビックリしたり、うっとりしたり、ウキウキしたり…。みんながよく知っている「マリオゲーム」やジブリの曲、スマホの着信音が流れた時には、大喜びでした。6年生とのセッションでは「ドレミの歌」が演奏され、大成功!3連休前にとても癒される一時でした。

 また、今日は「まめしば活動」の最終日でした。最後の縦割り活動のために、6年生は一生懸命準備をし、みんなも同じ班の仲間と楽しく過ごすことができました。

0

 お米販売(被災地へ寄附)

2月21日(水)曇り時々雨 長放課

 昨年の5月末に田植えをし、11月に稲刈り、脱穀をして収穫した、すくすく田んぼのお米を5年生が販売しました。「収穫したお米をどうするか!?」を子どもたちが話し合い、自分たちで食べる他、「田んぼ活動でお世話になったボランティアの方々を招待しよう!」「お米を販売して地震で被害にあった石川県に寄付しよう!」という意見が出ました。

 当初は、授業参観で販売する予定でしたが、学級閉鎖のためできませんでした。その代わり、おうちの人に必要な量を聞いて販売し、残った分を前芝小学校の職員に販売しました。5年生の教室は、大盛況!「僕たちが作ったお米、おいしいですよ!」と誇らしげに販売していました。

 昨日は、「なわとび大会」や1年生の子どもたちが保育園の年長さんを招待する「ホワイトプランⅡ」もありました。子どもたちが生き生きと活躍する行事がいっぱいでした。

0

登校!霧につつまれて

2月20日(火)登校 濃霧

濃い霧に街中がすっぽりと覆われた朝、今日も、子どもたちはいつものように元気よく登校します。西浜・梅薮方面に歩いて行くと、霧の中から次から次へと子どもたちが浮かび上がってきて、神秘的な光景でした。真っ白で何も見えない田んぼの奥から、時折、新幹線が通過する『大きな音』だけが聞こえてくるのも、不思議な感じがしました。子どもたちは、ふだんとは違う登校を楽しんでいるようで、中には、興奮気味にすれ違う「前芝っ子」もいました。すべての班が登校し終わるころには、視界がよくなってきましたが、全員無事に登校できて安心しました。

 

0

授業研究会(スタディ2組)とクラブ最終(感謝の会)

2月19日(月)朝の活動 & クラブ 雨

スタディ2組で、校内授業研究会『自立活動:ビジョントレーニング~目と耳を使って考えよう~』を行いました。「まねっこ」「動物並べ」そして「数字クイズ」の3つの課題に対し、担任の話しをよく聞いて、指示通りに意欲的に取り組むことができました。また、6年生にとって、最後の『クラブ』を行いました。各クラブごと、一人一人が振り返り用紙に記入したあと、異学年の仲間との最後の交流を楽しみました。「空手クラブ」は、一年間クラブボランティアの吉川先生にお世話になりました。専門的な指導により、子どもたち一人一人が、一年間の自らの成長を実感しているようでした。クラブ活動の終わりに、6年生を中心に「感謝の会」を行いました。とても礼儀正しい「空手クラブ」だけでなく、どのクラブもとても楽しそうでした。

0

『一年生からの挑戦状』

2月16日(金)4限 はれ

1年生から2年生に「ドッジボール対決」の挑戦状が届き、4限に対戦しました。開始前から1年生も2年生も気合十分!開始と同時にハッスルプレーの連続でした。1回戦は2年生が勝利し、ハンデとして2年生のコートを狭くし、1年生のコートを広くしました。それでも2回戦も2年生が勝利し、更にハンデとして1年生に教師が一人加わりました。3回戦と4回戦は、1年生が勝利して2勝ずつで「ドッジボール対決」を終えました。負けて泣くほど悔しがったり、すぐに熱心に作戦会議をしたりする1年生の姿、そして、2年生のやさしさが印象的でした。みんなの張りきる姿と笑顔があふれる「すてきな対決」でした。

0

『タレント発表会《第2部》』

2月15日(木)昼放課 くもり

2週間の間を置き、待ちに待った『タレント発表会《第2部》』を開催しました。GIANTS「菅野選手」の応援歌、体操(側方倒立回転)、『フラワー』の光ダンス、そして、『ライトブルーズ』と『M.K.トリプルA』によるダンス、出演した「前芝っ子」みんなが、全力で披露しました。短い時間でしたが、観客もとても盛り上げ、昼放課の体育館がLIVE会場と化しました。また、放送委員会による2週連続企画『進化して帰ってきた暗号キャンペーン』も明日が最終日と、盛り上がっています。「お」「に」「ぶ」「ー」「ぐ」「た」とあと2文字!わかりましたか?

0

『みかわ彩発見絵画コンクール』表彰と『2月の保健目標』

4年生の前芝っ子が『みかわ彩発見絵画コンクール』で春・夏の部《最優秀賞》、秋・冬の部《優秀賞》と、W受賞したため、公益財団法人 愛知教育文化振興会の方がみえて表彰されました。とっても素敵なクリスタルでできた賞状を、二つもいただきました。また、保健室前の廊下に2月の保健目標『心の健康について考えよう!』が掲示されていました。もし、困ったことや悩み事ができたときは、「知っている人に話したい」「知っている人には話しにくい」いろいろな場合があると思いますが、一人でかかえこまずにまわりの人に話してみましょう。学校の先生ならだれでも相談にのってくれます。よい解決策をいっしょに考えてくれますよ。

 

0

2年生『Jr.ホワイトプラン』

2月13日(火)5限 快晴

2年生が前芝保育園の青組(年長)さんを招待し、自分たちでつくった「おもちゃ」で楽しんでもらう『Jr.ホワイトプラン』を行いました。「ジェットカー」「ぴょんぴょんがえる」「ほかけ車」「ゴムロケット」そして「いとでんわ」、7つのグループに分かれて、5つの遊びで楽しんでもらいました。お兄さん、お姉さんとして優しく遊び方を教えたり、青組さんのために全力で動いたり、意欲的に活動する姿が素敵でした。2年生も青組さんも終始笑顔があふれる『Jr.ホワイトプラン』でした。

0

代表委員会

2月9日(金)代表委員会 (昼放課) 晴れ時々曇り

 今日は、昼放課に「代表委員会」が開かれました。

 「代表委員会」は、運営委員を中心に、4年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、学校生活をよりよくするための話し合いをします。

 今日は、体育委員会からの「ぴょんぴょんビンゴ大会」の提案でした。これは、2月20日(火)に行われる「なわとび大会」に向けて、全校児童が意欲的に縄跳びに挑戦してもらいたいという理由で提案されました。それぞれの代表者は、実施方法や問題点などを質問したり、意見を言ったりしました。先生からも質問があり、具体的にイメージができたところで、採決に移り、賛成多数で可決されました。13日(火)には、体育委員が1~3年生にも伝達に行き、全校での取り組みになります。来週、たくさんの子どもたちが、放課に縄跳びをがんばっている姿が見られることを楽しみにしています。学年閉鎖だった5年生も、元気になって登校して来てくれることを待っています。

0

授業参観・学年懇談会と『10文字の暗号C』

2月8日(木)5限と給食 はれ

学年閉鎖中の5年生は残念でしたが、授業参観と学年懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々に参観していただき、子どもたちはとてもうれしく、いつも以上に張り切っているようでした。授業前から、グラウンドを見つめてお家の人の姿を探したり、練習してできるようになった『むかし遊び』を披露したり、「前芝っ子」のうれしそうな笑顔が印象的でした。どの教室でも、緊張しながらも、がんばる「前芝っ子」の姿が多くみられました。大変お忙しいなか、また、寒いなか、来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

そして、お昼の放送は『進化して帰ってきた!10文字の暗号キャンペーン』が大人気です。1学期に大好評だった「5文字の暗号キャンペーン」の進化版で、毎日2文字ずつ発表し、一週間で発表された10文字を並び替えるというものです。前回と同様、文字の発表と同時に担当する二人が小ネタをはさむのですが、こちらの方もかなり進化しており、毎日、学校中に笑いの渦を巻き起こしています。これまで「けい」「あち」「はと」「しん」ときて、正解がわかったという子もでてきているようです。その予想が正しいのか?それと同時に、明日はどんな小ネタをはさんでくるのか?とても楽しみです。なお、このキャンペーンは2週連続企画です。楽しみはまだまだ続きます。

0

ポカポカ陽気にさそわれて…

2月7日(水)20分放課 快晴

「立春」を過ぎ、日中の日差しの強さを日に日に感じています。今日も、暖かな日差しに誘われるように、たくさんの「前芝っ子」たちがグラウンドに出て遊んでいます。雲ひとつない青空に、白い校舎、そして、子どもたちの笑顔がよく映えます。教師と一緒に「キャッチボール」をしたり、「なわとび」をしたり、中には、タレント発表会の「ダンスの練習」をするグループもありました。校庭の「カワズザクラ」の蕾がずいぶんと膨らみ、いくつかきれいな花が咲いていました。春は、すぐそこまで来ています。

 

0

『全校朝会』

2月6日(火)朝の活動 はれ

「全校朝会」を行い、『税に関する絵はがきコンクール』で入選した「前芝っ子」が表彰されました。前芝小学校恒例、とっても元気のよいあいさつから始まり、体育館の窓ガラスが割れんばかりの校歌斉唱まで、子どもたちは全力で参加しています。6年生は、『卒業式』までの登校日がのこり30日ほどになりました。150周年を迎えた特別なこの一年、最上級生として様々な場面で活躍し、前芝小を盛り上げてくれました。最後までかっこいい姿を後輩たちに見せ、胸を張って卒業していってほしいです。

 

0