日誌

学校日誌

いのちを守る訓練

 大崎小学校では、急な災害避難指示に、自分で考えて行動ができるように、阪神淡路大震災が起きた1月17日を含む1週間を「いのちを守る週間」としています。防災について考えたり、いろいろな場面での避難方法を確認したりし、子どもたちに予告なしのシェイクアウト訓練・避難訓練を3回行いました。1月17日(水)昼放課に、避難訓練を行うと、子どもたちは一斉に素早く自分の身を守る行動をとることができました。

 今年は元旦から能登で大きな震災が起きました。いつ起こるかわからない災害に対して、自分のいのちは自分で守れるようになってほしいと思っています。

 

【運動場の真ん中でしゃがみ、頭を守る様子】

【校舎から避難する様子】

【校長先生の話を静かに聞いています】

【「素早く行動ができましたか」の校長先生の問いかけに、大勢の子が手を挙げました】

3年生 消防団のかたに教えてもらったよ

 1月19日(金)、3年生が消防について大崎消防団のかたたちに出前講座を開催していただきました。大崎消防団の活動の話を聞いたり、消防車を見ながら仕組みを教えていただいたりしました。消防服を着ての放水や、消防車に乗る、ホースを伸ばすなど、実際に体験させていただきました。自分たちの校区が消防団のかたにどのように守っていただいているのか、よく知ることができました。

【ホースに水を入れる仕組みです】

【消防車に積んである道具の説明】

【的に向かって放水】

【消防車の上に乗ったよ】

なわとびギネスに挑戦だ

 1月23,24日に「なわとびギネスに挑戦」を行います。その大会に向けて、子どもたちは休み時間になわとびの練習をしています。風が強くても、とても寒い日でも、皆、楽しそうに跳んでいます。「今日は最高記録だ」「二重とびができた」など、はじける笑顔で話してくれます。一生懸命にがんばる姿は、かっこいいですね。

【ジャンプ力が、すごい!】

 

【1年生もがんばっているよ】

【ジャンプ台は行列です】

【「すごい跳べるよ」と、話していました】

 

よみきかせ

 1月11日(金)、3学期最初のよみきかせの会が行われました。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、「十二支のはじまり」や「ねずみのもちつき」など、1月にちなんだ本を選んでくださいました。子どもたちは皆、真剣に聞き入っていました。PTA文化学習部のかたも、よみきかせのサポートをしていただきました。

 またよみきかせの後には、「ひまわり」に皆さんと文化学習部の委員さんで図書室の整備もしてくださいました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

 

【4年生】 

 

 【6年生】

 

【図書ボラさんとPTA文化学習部のかたが掲示板の絵を替えてくださいました】

3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。

 冬休みが終わり、3学期が始まりました。大崎小にも新しい年がやってきました。それとともに、子どもたちの元気な声が、学校にもどってきました。子どもたちは楽しかったできごとを笑顔で話していました。令和6年もみんなが健やかに育っていくこと、そして穏やかな1年となるように願っています。本年もよろしくお願いいたします。

【3学期にがんばりたいことは力だめしテストです 2年生女子の決意】

 

 

【校長先生のお話 目標をもって過ごしましょう】

 

 

【ドジャース大谷選手からグローブが届きました】

 

【グローブ披露するとどよめきが起きました】

 

【PTAあいさつ運動開催中 子どもたちは寒くても元気です】

2学期終業式

 12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。どんなことにも、いつも一生懸命な大崎っ子たち。2学期最後の日も、寒い中大掃除をしっかりと行い、元気なあいさつをして帰っていきました。子どもたちのがんばる姿に、私たち教員のほうがいつもパワーをもらっています。
 明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。寒い日が続きますので、体調を崩さないように、お気をつけください。今年も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
【玄関のガラス拭き ぴかぴかです このあとは、床まで・・・】


【今年の干支うさぎのマッシュ ご苦労様でした きれいにするよ】


【終業式 校長先生が「今年成長したなと思う人?」と質問したらたくさんの手があがりました】


【話を真剣に聞いています】


【さようなら 元気な声が響きました】


【1月に楽しい話を聞かせてね】


【イラストクラブの作品です】


【よいお年をお迎えください 用務員さんの作品です】

2学期クラブ最後です

 みんなが大好きなクラブは、12月21日が2学期最後の活動の日でした。チョコラスクを作る幸せそうな顔、ゲームに楽しそうに取り組む笑顔、大きな紙にみんなで絵を描く真剣な顔など、いろいろな表情を見ることができました。

【冬の景色だね】


【楽しいよ】


【パソコンに真剣に取り組んでいます】


【広いコートを走り回っています】


【寒さに負けないよ】


【次は何やる?】

大崎おもしろクラブ

 今年も大崎おもしろクラブでは用務員の堀田さんを講師にお招きし、クリスマスリースを作りました。リースのつるはげんき組さんが育てたサツマイモのつるを巻いたもの、リースにつけた葉は学校内の草木を堀田さんが切ってくれたものを使いました。子どもたちは、時間が過ぎるのも忘れ、夢中になって作っていました。それぞれのセンスが光るリースができました。


【堀田さん教えて】


【みんな夢中です】


【飾りに電球を使った子 ピカッ】


【どれも素敵です】

女神のほほえみ お礼

 12日~14日に販売したお米「女神のほほえみ」が完売しました。多くの保護者の方にご購入いただき、ありがとうございました。また販売している子たちに温かい言葉をかけてくださったおかげで、子どもたちはとても楽しく販売することができました。収益金の一部を東日本大震災の義援金として宮城県前浜地区へ送らせていただきます。

【いらっしゃいませ】


【西昇降口でも販売しました】


【笑顔で接客】

校内長距離走大会

 12月13日(水)、校内長距離走大会が行われました。子どもたちは「昨日の自分に勝つ」をめあてに、1か月間かけ足訓練を行ってきました。その成果を発揮し、自分の持てる力を出し切って、皆走りきることができました。走った後にはPTAのかたからご褒美ドリンクをいただき、美味しそうに飲んでいました。雨により大会が一日延期となりましたが、多くの保護者の皆様が応援に駆けつけ、温かい言葉をかけてくださいました。ありがとうございました。


【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】