学校行事

学校行事

授業参観・PTA総会 

4月16日(金)
 

 本年度最初の授業参観がありました。雨雲から小雨が降り始めた生憎の天気でしたが、多くの保護者の方に参加していただくことができました。

 授業参観は、どの学級も担任による学級活動の中で、新しいクラスに一日も早く慣れてほしい、仲間とつながってほしいという願いもあって、「構成的グループエンカウンター」に取り組んでいました。笑顔で仲間と交流を深めている姿があちこちで見られ、楽しそうな声が聞こえてきました。

 その後体育館でPTA総会が行われました。すべての議事が可決承認されました。昨年度の役員の皆さんより、退任の挨拶がありました。一年間本当にありがとうございました。そして、新年度の役員の皆さんの紹介がありました。新しい役員の方々を中心にPTA活動を進めてまいりますので、皆様どうぞご協力をお願いいたします。

 学年懇談会まで参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。都合で欠席された方には、お子さんを通じて資料をお配りしますので、またご覧ください。


0

退任式

 4月15日(木)の午後、退任式を行いました。今年度の異動で南陽中学校を去られた15名の先生方のうち、所用で来ることができなかった3名を除き、12名の先生方が久しぶりに南陽中学校を訪れ、生徒(2・3年生)や職員にお別れのあいさつをしていきました。
 会の初めには、退任された先生方を温かい拍手で迎えました。校長先生からの紹介の後、退任された先生方お一人ずつ順番に、代表生徒が花束や手紙を渡し、話をしてもらいました。それぞれの先生方が南陽中についての思いや、生徒に伝えたいこと、保護者への感謝の気持ちなどを伝えていきました。生徒たちも、お世話になった先生方の言葉を、真剣に聞いていました。最後に、2・3年生で校歌を歌い、先生方への感謝の気持ちを届けました。
 退任された先生方にとっても、送った生徒たちや職員にとっても、思い出に残る会になりました。

0

新入生歓迎会

4月14日(水)

 体育館にて新入生歓迎会が行われました。先輩である2・3年生が生徒会を中心に企画・運営し、新しく入学してきた1年生145名を、心を込めて歓迎しました。プラカードに先導され、吹奏楽部の演奏をBGMに1年生が体育館に入場すると、先輩からの温かな拍手が迎えました。1年生は、少し照れ臭そうに、緊張した面持ちで入場していました。本年度初めて全校生徒が一堂に会しました。

 生徒会長の話の後、生徒会企画で南陽中の「三本柱」や学校行事の紹介がありました。その後の部活動説明では、あらかじめ撮影された各部の活動の様子を、1年生は食い入るように真剣に見ていました。各部の部長の説明からは、元気でやる気のある1年生がたくさん入ってくれるようにとの願いが伝わってきました。また、先輩から1年生に校歌をプレゼントしました。南陽中学校の校歌は、合唱なのでやや難しいですが、その分、全校で歌いこなすと聞き応えがあります。1年生の皆さんもしっかり練習して、一日も早く南陽中校歌合唱の仲間入りをしてほしいと思います。 

 授業後は、さっそく部活動見学が始まりました。3年間最後までやり続けることで、心身ともに成長できる部活動を選んでほしいと思います。




0

避難訓練

4月9日(金)
 地震とそれによって起きた火災を想定した避難訓練が行われました。新しい教室で初めての訓練なので、避難経路を覚え、安全かつ迅速に避難することを目的として行いました。
 学級活動の時間、災害時用非常放送が流れました。一瞬どの学年もいすや机を動かす物音が響いた後、あっという間に静かになり、シェイクアウトが完了したことがわかりました。運動場への避難指示の放送で、全校生徒が避難の五原則「お(押さない)・は(走らない)し(喋らない)も(戻らない)ち(近づかない)」を守って、すみやかに避難完了することができました。
 近い未来やってくるであろう大地震。経験したことのない大きな揺れに直面したら、恐怖でパニックになってしまいそうですが、今日の訓練を忘れず、落ち着いて判断し、自分の命は自分で守れるようにしたいものです。いざという時、家族がどこで落ち合うのか、集合する場所もぜひ話し合っておいてください。


0

入学式・始業式

 4月8日(木)入学式・始業式が行われました。145人の新入生を迎え、全校生徒499人で令和3年度の南陽中学校、新たな門出です。朝、ドキドキしながら登校した生徒たちは、新しい仲間、新しい先生との出会いに朝から歓声を上げ、これから始まる新しい学校生活に期待に胸を膨らませていました。始業式は、全校放送で行われ、新任式は紙面での紹介となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
0

修了式

 令和2年度修了式を行いました。式に先立って、各種表彰伝達、令和2年度後期生徒会役員退任のあいさつ、令和3年度前期生徒会役員認証式を行いました。その後、各学年の代表者が登壇して校長から修了証を受け取りました。また、各学年の代表者による「1年を振り返って<振り返りと次年度への決意>」のスピーチを行いました。本年度を振り返るとともに、次年度に向けての決意を新たにする機会になりました。



0

さ~くりん

  3月14日() 高師緑地公園にて、さ~くりん(地域清掃ボランティア活動)を行いました。コロナ禍で年3回予定していたさ~くりんのうち2回が中止となり、今回が本年度最初で最後のさ~くりんとなりました。

 生徒会執行部の呼びかけにより1・2年生の生徒と職員を合わせて、150人を超える参加者で清掃活動を行いました。

 参加者は10班に分かれて高師緑地公園内を分担して清掃活動を行いました。1時間半ほどの時間で、参加した生徒たちは協力しながら、落ち葉集め作業、袋詰め作業、運搬作業をしました。用意したごみ袋(90)に150袋を超えるゴミや落ち葉を集め、自分たちの地域にある高師緑地公園をきれいにしました。

 終わりの会で代表生徒が「残念ながら今回のさ~くりんは、コロナ禍で地域の方々と一緒に活動することはできませんでした。本来ならば、地域の方々と一緒に活動することで、交流を深めたかったです。高師緑地公園を訪れた方々がきれいになった公園をみて気持ちよく利用してくれたらうれしいです。」と感想を述べていました。

 今後も、地域への貢献、地域との協働というさ~くりんの活動が、よりよい形ですすめられることを願っています。

0

第4回NOS会

 3月11日(木)6限に体育館にて「第4回NOS会」が行われました。
 会の冒頭、14時46分の時刻にあわせて、10年前に起きた東日本大震災で被災され命を落とされた方への追悼の意を表して、全校生徒・職員で一分間の黙祷を捧げました。

 その後行われた今回のNOS会は、3年生卒業後1・2年生のみで行われるはじめてのNOS会でした。「来年度の生徒会のテーマについて」と「南陽五輪について」の二つの議題について意見が交わされました。のべ30人を超える生徒が、自分たちが創るこれからの南陽中について考えた意見を、全校生徒に向けて発表しました。また、仲間の意見を温かく受け入れる優しい南陽中生の姿が見られました。









0

令和3年度前期生徒会役員選挙

 3月9日(火)6限に、令和3年度前期生徒会役員選挙が行われました。
 選挙管理委員長から「南陽中学校の未来を支えるリーダーを決める大切な選挙です。よりよい選挙になるように協力をお願いします。」とあいさつがあり、立会演説会がはじまりました。2年生女子と1年生については信任投票でしたが、2年生男子は5人の立候補者があり、熱のこもった選挙演説となりました。
 前回の立会演説会は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、テレビと全校放送を使って行いましたが、今回は久しぶりに1・2年生全員が体育館に集まって行いました。どの立候補者も、目の前にいる全校生徒に向けて、公約をしっかりと掲げ、自分の思いを強く訴えることができ、南陽中学校をよりよくしていこうという思いが伝わってきました。

0

第36回卒業証書授与式

 3月3日(水)、第36回卒業証書授与式を行いました。149名の卒業生が、南陽中学校を巣立っていきました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、来賓の参列なし、在校生は代表者のみ、保護者も世帯1名に限定といった措置をとっての卒業式でした。人数が少なく、少し寂しい感じはしましたが、厳粛な雰囲気の式となりました。
 校長式辞では、「艱難汝を玉にす」という言葉を紹介しました。コロナ禍の中で1年を過ごしたことで、卒業生は仲間とともに困難を乗り越え、宝石のように優れた人へ成長したことを認め、伝えました。
 送辞では、2年生の代表生徒が、卒業生へのメッセージを贈りました。コロナ禍で制限が多かった中でも、思い返せば先輩たちの数多くのエピソードを思い浮かべることができると伝え、後輩に精いっぱいの姿を見せてくれていた先輩たちを称えました。
 答辞では、3年生の代表が、卒業に寄せる思いを伝えました。3年間の思い出を振り返り、最後の1年は、できないことに目を向けるのではなく、今できることは何かを考える1年であったと話しました。また、15年間育ててくれた父母に対し、今まで言えなかった「ありがとう」の言葉を伝えました。
 卒業の歌、校歌合唱も含めて、すべてマスク着用での卒業式でしたが、参列したすべての人の心に残る卒業式になったと思います。


0