学校行事

学校行事

3年生を送る会

 2月24日(水)の午後、3年生を送る会を行いました。新型コロナウイルスの影響で、全校が体育館に集まることができなかったため、例年とは違った形での実施となりました。 
  5時間目には、1・2年生が3年生のために心を込めて制作したメッセージ動画を、各教室で視聴しました。1・2年生それぞれに、3年生への感謝の気持ちが伝わるように、先輩たちに楽しんでもらえるようにと、動画の内容を工夫していました。1・2年生の動画を観た3年生は、歓喜の声をあげたり、中学校生活を思い返して懐かしんだりしていました。 
 6時間目には、3年生だけが体育館に移動し、3年生の職員による出し物、思い出のスライド、お世話になった先生方からのメッセージを観ました。3年生が体育館に移動する際に気づくように、在校生がサプライズメッセージなども準備しました。多くの人たちの「3年生のために」という思いに触れ、3年生の生徒は感動し、感謝の気持ちを抱いた様子がうかがえました。 
 例年通りといきませんでしたが、例年以上に心のこもった感動あふれる3年生を送る会になりました。

0

生徒総会

 12月10日(木)5・6限に、生徒総会が行われました。
 前半は、生徒会執行部をはじめ各委員会の委員長からの委員会活動報告と、これからの活動予定に対する質疑応答への返答が行われました。
 後半は、「靴と靴下の自由化について」という議題で話し合いがされました。議長の取り回しのもと、のべ50人以上の生徒が途切れることなく意見を述べ、活発な意見交換ができました。どの意見も温かく受け止める全校生徒の姿が見られました。
0

学校保健委員会

12月4日(金)6時間目に第1回学校保健委員会を「電子メディアと健康について-今、自分にできることを考えよう-」というテーマで開催しました。

はじめに保健委員会の生徒による、「生活チェックの結果発表」と「生活習慣〇×クイズ」を行い、自分たちの生活を振り返りました。

次に豊橋市保健所こども保健課の保健師 尾崎莉子先生から「電子メディアと健康について」の講話をしていただきました。

電子メディアと睡眠の関係、ゲーム・ネット依存について、電子メディアのルール「寝る直前は使用しない」「1日2時間以内」、ルールを守るためのポイント「いつ・どこで・どれだけ」(例えば、勉強を始める時間まで、リビングで使う、1日1回、1時間)など、お話していただきました。

生活チェックの結果をみると、電子メディアの使い過ぎで睡眠時間が短くなっている生徒が多くいることが分かりました。各ご家庭でも、電子メディアを使う際のルールをお子様と話し合い、決めていただけたらと思います。

0

第3回NOS会

 12月3日(木)5限に体育館にて「第3回NOS会」が行われました。
 今回のNOS会は、12月10日(木)に予定されている生徒総会に向けて、「全校生徒の前で発言ができるようにするため」という目的で行われました。
 「一週間暮らすなら、砂漠?or南極?」「生まれ変わるとしたら、人間?orそれ以外?」という2つのテーマについて話し合いました。
 中学生らしい発想豊かな意見が積極的に交わされました。また、多くの意見を温かく受け入れる南陽中生の姿が見られました。
0

非行防止教室・健全育成会研修会

 11月27日(金)の6時間目に非行防止教室を行いました。今年は、愛知県警察本部生活安全部少年課、少年サポートセンター豊橋の山田隆喜警部補を講師にお招きしました。この会は、南陽中学校区健全育成会の研修会も兼ねて開催したため、全校生徒と職員に加えて、健全育成会の役員・委員の方々24名が参加して実施しました。
 内容は、「大麻を中心とした薬物」「深夜はいかい、喫煙」「万引き、自転車窃盗」「SNS」についてでした。
 薬物に関することは、クイズや実際の薬物や薬物の害に侵された人の写真、漫画仕立ての動画を通して、薬物の知識、薬物のこわさ、薬物に近づくきっかけ、薬物に誘われたときの対応などについて話がありました。全国的に、若者が薬物にかかわることが増えている現状もあり、生徒たちが絶対に薬物にかかわらないでほしいという山田さんの思いが伝わる話でした。
 SNSに関する話では、生徒たちの聞く様子が大きく変化しました。なりすましの被害とわいせつ画像拡散の犯罪についてのお話でしたが、生徒たちにとって身近に起こりうる内容だったためか、他人事ではなく自分事としてとらえた生徒が多かったように感じました。山田さんが訴えた、「ネットは危険がいっぱい」「SNSの相手は誰なのかわからない」「ネットの情報は正しいかわからない」「ネットで拡散された画像は、削除や回収できない場合がある」などのことを、決して忘れないようにしてほしいと思います。
0

合唱コンクール

 11月5日(木)アイプラザ豊橋で令和2年度南陽中学校合唱コンクールが行われました。
 最近になって、豊橋市内でも新型コロナウイルスの陽性判定者が急増してきたため、急遽、保護者の参観を中止とし、生徒と職員のみで実施することになりました。
 どの学級も、当日に向けて練習してきた成果を十分に発揮して、素晴らしい歌声をホールに響かせました。
 各学年の金賞を受賞した学級は以下の通りです。
  3年
4組「聞こえる」

 
 2年3組「生きている証」

  
1年4組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」




0

第2回NOS会 が行われました。

 10月22日(木)5限に、体育館にて『第2回NOS会』が行われました。
 今年度初めて、全校生徒が体育館に集まっての活動でした。
 今回のNOS会は、前期生徒会役員、委員長退任のあいさつと、後期生徒会役員、委員会委委員長・副委員長の認証式ならびに着任のあいさつが行われました。また、後期学級役員の任命も行われました。リーダーを中心に南陽中の全校生徒が令和2年度の後期向けて動き始めました。
 また、先日行われた、市内新人体育大会等の表彰伝達も行われました。
0

学校公開日

 10月22日(木)の午前中は、学校公開日でした。新型コロナウイルスの影響で、ここまで保護者の方に授業を参観してもらう機会がもてず、初の授業参観となりました。
 保護者の方に、生徒がどのように生活をしているか、どんな様子で授業を受けているかを見てもらう、大変よい機会となりました。生徒たちは、いつもとは少し異なる緊張感の中で、戸惑いながらも、積極的に授業に受けている様子がうかがえました。時には、こうした非日常の授業場面も、生徒たちにとってよい刺激であると改めて感じました。
 まだまだ、新型コロナウイルス感染症が完全には収まりませんが、例年の学校の姿に近づくことができたことを実感できる1日になりました

0

市内駅伝大会

 10月11日(日)に市内駅伝大会が行われました。10日(土)が台風14号の接近で延期になり、11日に行われました。
 今年は、新型コロナウイルスの影響で、駅伝部の選手募集が遅くなり、1・2年生のみの参加でした。人数が少ないうえに、練習期間も短い中、選ばれた選手たちは、学校の代表として精一杯走り、最後の奏者まで襷を途絶えさせることなくつなぎきりました。結果は、女子の部4位、男子の部18位でした。学校の代表として練習から大会まで精いっぱい努力した駅伝部の生徒の健闘を称えたいと思います。

0

修学旅行

 10月6日(火)・7日(水)の1泊2日で、3年生が修学旅行に行きました。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、時期も行先も泊数も例年とは違う修学旅行となりました。行先は三重県で、すべて貸し切りバスで移動しました。
 1日目は伊勢神宮、おかげ横丁、鳥羽水族館に行きました。おかげ横丁と鳥羽水族館では、グループで活動し、生徒たちは観光以上に食べ歩きや買い物を楽しんだようでした。1日目の夕食後には、ホテルの宴会場を借りて、お楽しみ会を開催しました。生徒が得意な芸を披露したり、ゲームをやったりと、学年全員で楽しい時間を共有しました。
 2日目は長島スパーランドへ行きました。ここでもグループで行動し、それぞれに乗り物やアトラクションを楽しんでいました。17時15分頃には学校に到着し、2日間の修学旅行を終えました。
 新型コロナウイルス感染防止のために、何かと制限のかかった旅行でしたが、生徒たちの思い出に残る行事になりました。


0