日誌

カテゴリ:3年

3年生「認知症講座」

1月29日(火)
豊橋市南部包括支援センターの田内さんと朝倉さんをお招きし、3年生が認知症について学びました。



3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
どの子もみんな、真剣に話を聞いていました。
認知症に限らず、「人にやさしくすることの大切さ」を学ぶことができました。

盲導犬ジェム君がやってきた!

1月18日(金)
豊橋唯一の盲導犬ジェム君が、3年生の総合的な学習の授業に来てくれました。
ユーザーの鬼塚さん、盲人ガイドボランティア「かるがも」の小野田さん、安原さんも一緒です。
鬼塚さんがジェム君と生活するようになったのは4年前ですが、それ以前の盲導犬の時からも、毎年ずっと植田小に来てくださっています。

 
 
鬼塚さんは、笑顔でやさしく子どもたちにお話をしてくださいました。
質問にも、わかりやすく答えてくださいました。
ジェム君も、とてもいい子で仕事をしています。

また、一人がアイマスクをつけ、もう一人が盲人ガイドとなって階段の上り下りをする体験もしました。

今日の授業で、3年生は、みんなが安心して生活できる社会を作っていくことの大切さを学ぶことができました。
ジェム君、鬼塚さん、小野田さん、安原さん、本当にありがとうございました。来年も、また来てくださいね。お元気で!

3年生「中央製乳」工場見学

植田校区には、学校給食の牛乳や「どうまい牛乳」でおなじみの「中央製乳」の本社工場があります。
毎年、3年生が社会科の学習で工場の見学をさせていただいています。
今年も10月16日に見学に行きました。

 
 
見学の後、おいしいヨーグルトの試食もさせていただきました。
そして、子どもたちに大人気の「牛田のん」ちゃんと記念撮影。
のんちゃん、今年も「ありがとう集会」に来てくださいね。

武蔵精密工業による 3年生自転車安全教室

7月18日(水)
地元企業で植田小の地域教育ボランティアにも登録していただいている「武蔵精密工業」による「自転車安全教室」が、3年生を対象に行われました。
 
武蔵精密工業さんが開発した自転車シミュレーションの機械で、安全な自転車の乗り方を学びました。さすが、工業の会社です。
3年生の皆さん、とにかくしっかり止まって、よく確かめて、安全に自転車を運転してくださいね。

3年生 自転車安全教室

6月21日(木)2時間目
3年生を対象に、自転車安全教室が行われました。
運動場にラインを引いて道路や歩道、交差点を作り、家から持ってきた自分の自転車に実際に乗って講習を受ける予定でしたが、あいにくの雨上がりで運動場が使えず、DVDとお話による講習会となってしまいました。

 
子どもたちは、様々なきまりや止まることの大切さ、ヘルメットの正しいかぶり方を再確認しました。

「植田の子は、本当に話がしっかり聞けてすばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただくほど、3年生の子どもたちは、真剣に学んでいました。
気を付けて乗りましょうね。

保護者の方にお願いです。
子どもの頭にあった「自転車用のヘルメット」を用意して、正しくかぶれているか、見てください。
また、自転車の乗り方を子どもさんに教えるときは、乗り方以上に、上手な「止まり方」を教えてあげてください。「止まれない子は乗らせない」くらいの意識が大事かと思います。

子どもたちが、自転車事故にあわないこと、自転車事故を起こさないことを願っています。

リコーダー講習会

5月30日
プロの演奏家をお招きし、3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。
 
きれいな音の出る持ち方や吹き方を楽しく教えていただきました。
子どもたちが持っているソプラノリコーダーより大きなアルト、テナー、バスのリコーダーも見せていただき、演奏も聴かせていただきました。
この体験により、子どもたちがリコーダーに興味をもち、音楽がますます好きになることを願っています。