日誌

カテゴリ:学校

1年生図書館オリエンテーション

4月26日(水)、1年生が「ゆめの森」で図書館オリエンテーションを受けていました。図書館司書さんと担任の先生で、図書館の本の借り方を教えてもらっていました。本をたくさん読んで、心豊かな人になってくださいね。

 

ハッピータイム

4月25日(火)、今日は清掃なしで、ハッピータイム(縦割り班活動)が行われました。6年生が考えた遊びを縦割り班で遊びました。どの学年の子もとても楽しそうでした。次回も楽しみにですね。

 
 

3年英語活動の授業

4月25日(火)、2時限目に3年1組が英語活動の授業を行っていました。この英語活動の授業は、3年生になって初めて受ける授業です。担任の先生とSAの先生の二人で一緒行ってくれます。
今日は世界地図やテレビを使って、楽しく授業を行っていました。だんだん、英語に親しんでいけるとよいと思います。

 
 

1年生学校探検

4月24日(月)5時限目に、1年生が生活科の授業で南校舎の学校探検をしていました。自分の眼で見たことを手作りカメラに記録し、教室に戻りました。
理科室の「がい骨の標本」や調理室のトースターや鍋、ガスコンロなど、とても興味深く見ていました。しっかり、学習できたかな。

 

授業の様子

4月21日(金)、新学期になり2週間が過ぎました。授業も本格的に始まっています。
体育や音楽の授業。また、タブレットを使った授業や道徳の授業。どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいます。

 
 
 

令和5年度第1回クラブ活動

4月20日(木)6時限目に、本年度第1回目のクラブ活動が行われました。
植田小学校のクラブの特徴は、地域の方が講師をしてくれる地域交流型クラブがあることです。昨年度までは、コロナ禍のため、講師をしていただく方を制限していましたが、今年度より、以前の形に戻して、クラブ活動をスタートしました。
今日も講師の先生と温かい雰囲気の中で活動をしていました。

 
 
 
 
 

タブレット学習

植田小学校では、今年度から毎週木曜日の朝の活動の時間に、タブレット学習を行っています。学年によって、差はありますが、タブレットに触って慣れることで、子どもたちは、タブレットをどんどん使いこなしていくと思います。

 
 

5年生英語の授業

4月19日(水)3時限目、5年2組が英語の授業を行っていました。ALTの先生は、昨年度に引き続きトーマス先生です。
小学校では、3,4年生は、英語活動の授業を行い、5,6年生は英語の授業を行っています。5年生にとっては、教科としての英語の授業もALTの先生から授業を受けるのも初めてでした。子どもたちは、最初は緊張していましたが、次第にリラックスして授業を受けることができました。
しっかりと、英語を学んでくださいね。

 

長放課

植田小学校では、毎週火曜日は清掃を行わず、給食後に35分間の長放課を実施しています。1年生にとっては、今日から給食が始まり、昼休みの長放課は初めてでした。今日は、天気もよく、多くの子どもたちや先生がたも運動場に出て、遊んでいました。とても楽しそうでした。

 
 

1年生初めての給食

4月18日(火)、1年生が小学校に入学して、初めての給食を食べました。準備も自分たちで行いました。今日のメニューは「麦ごはん、ぎょうざ、そえやさい、中華いため煮、牛乳」でした。小学校の給食はおいしかったかな?

 
 

退任式

4月17日(月)、午後から体育館で退任式が行われました。転任された4名の先生がたが来校し、2~6先生の子どもたちとお別れをしました。
子どもたちが書いた感謝の手紙を代表児童が読み、花束を渡しました。その後、先生がたから、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。最後に、一緒に校歌を歌い、花のアーチの中、拍手でお送りしました。
子どもたちと一緒に温かい植田小学校を作ってきた先生がた、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

 
 
 

第1回通学団会

4月17日(月)2時限目に、今年度第1回の通学団会が行われました。4月7日(金)から通学班登校を始めて1週間が経ちました。今日は、班名簿を確認したり、登下校の様子を話し合ったりしたりしました。
班長・副班長のみなさん、低学年の子たちが安全に登下校できるように、よろしくお願いいたします。

 

第1回資源回収

4月16日(日)、昨日の雨で1日延びてしまいましたが、本日、持ち寄り資源回収を行っています。運動場南東側にコンテナが置いてあります。ご家庭で必要なくなった新聞、雑誌、雑紙、牛乳パック、段ポール、アルミ缶がありましたら、ぜひお持ち寄りください。本日、14:00まで行っています。
朝から、PTA役員のみなさん、ありがとうございます。
資源回収で得られた収益金は、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板の掲示物が新しくなりました。図書館ボランティア「おひさま」のみなさんが、ほぼ月に1回、その時期に合ったものを掲示してくれています。今回は「こいのぼり」です。1学期が始まり1週間が経ちました。週末にしっかりと体を休め、また来週元気に頑張りましょう。

 

1年生を迎える会

4月13日(木)、1時限目に体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
まず、1年生がステージ上で、自分の名前を大きな声で言い、階段を下りた後で、6年生から首にメダルをかけてもらいました。

 
 

その後、縦割り班に分かれ、各教室で自己紹介やゲームで楽しみました。とても温かい雰囲気の中で、会が行われました。

 

発育測定

新年度がスタートし、昨日から新年度の発育測定を行っています。
今回は、身長・体重・視力を測定しています。1月に測定した時よりも、みんな大きくなっているかな?

 

図書館ボランティア「おひさま」打ち合わせ会

4月12日(水)、10:00から理科室で、図書館ボランティア「おひさま」の打ち合わせ会が行われました。自己紹介の後、今年度の活動計画等を確認しました。図書ボラのみなさんは、月に2回程度朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくれたり、図書の整備や、図書館の環境整備を行ったりしてくれています。
図書ボラは随時募集中ですので、興味のある方は、植田小学校・教頭までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

授業の様子

4月11日(火)、新学期が始まって3日目になりました。1年生の子どもたちも、小学校の生活に慣れるよう頑張っています。今日は天気もよく、とても穏やかな一日でした。

避難訓練

4月10日(月)、2時限後の放課を使って、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、調理室から火災が起きたという想定でした。1年生にとっては初めての避難訓練であり、2~6年生にとっては、教室が変わって初めての避難訓練でした。今回の訓練の一番のねらいは、避難経路の確認でした。子どもたちは、おしゃべりをせずに、しっかりと避難することができました。

 
 

新任式・始業式

4月7日(金)、令和5年度のスタートです。
まず、1年生との対面式。

 


続いて、新しく植田小学校に赴任された先生を紹介する新任式。

 

そして、校長先生の式辞と担任発表。歓声と拍手が自然にわいてきて、新担任との温かい対面でした。

 

最後に、6年生の児童代表の子が、今年頑張りたいことを発表しました。

 
279名の児童と28名の教職員が力を合わせ、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。

入学式

4月6日(木)、今日は令和5年度の入学式でした。植田小学校に41名の元気な新1年生が登校してきました。天気を心配していましたが、新1年生の心がけがよく、雨が降ることはありませんでした。
校長先生のお話の後、「うえたろう君、あいちゃんや植田レンジャー」がお祝いに駆けつけました。

 
 
 

明日は、始業式です。いよいよ令和5年度がスタートします。全校児童279名が元気に登校してくれることを願っています。また、明日、雨が強く降らないことも祈っています。

入学式準備

令和5年度になりました。
今年度もよろしくお願いします。
4月5日(水)、今日は新6年生が入学式の準備に登校しました。2週間ぶりの子どもたちとの対面でしたが、どの子もいい表情をしていました。また、準備にもしっかり取り組んでくれ、予定していた時間よりも早く、会場や教室の準備ができました。新6年生のみなさん、ありがとう。明日の入学式がとても楽しみです。

 
 

令和4年度修了式

3月24日(金)、令和4年度の修了式を体育館で行いました。
全校(6年生は卒業していませんが)が体育館に集まるのは、1学期の始業式以来です。
式の前に、漢字コンクールと計算コンクールの年間満点賞の表彰を行いました。年3回行われたコンクールですべて満点を取った子の表彰です。
表彰の後、修了式を行いました。各学年の代表の子が校長先生より、修了証をいただきました。その後、1年生と5年生の代表の子が、「1年間の思い出や、頑張ったこと」の発表を行いました。
最後に、校長先生より、お話をいただきました。

 
 


修了式の後、講師の先生の退任式を行いました。植田の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

ゆめの森前掲示板

卒業式が終わり、「ゆめの森前掲示板」が入学式バージョンに変わりました。
図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 


西門のところの桜の花が咲き始めています。見ごろは、3月いっぱいでしょうか。入学式まではもたないようです。

 

雑巾をいただきました

3月22日(水)、今年度も植田老人会女性部「しあわせクラブ」のみなさんから、雑巾をいただきました。この手作り雑巾は、毎年いただいています。植田小校区は本当に温かい地域で、子どもたちは幸せです。この雑巾を使って、もっともっと学校をきれいにしていきます。
「しあわせクラブ」のみなさん、本当にありがとうございました。

第76回卒業証書授与式

3月20日(月)、「第76回卒業証書授与式」が行われました。今年度は、ステージ上に演題を置き、そこで校長先生から、卒業証書を受け取りました。また、卒業生、教職員はマスクを着用せずに式に参加をしました。呼びかけや合唱も行い、以前の卒業式にかなり近づいてきました。特に、合唱はすばらしく、大変感動的な式でした。卒業生50名全員が笑顔で植田小学校を巣立っていきました。中学校でのみなさんの活躍を小学校から応援しています。

 
 
 

6年生からのプレゼント

6年生から、学校に素敵なプレゼントがありました。
教室で使うカーテンのタッセル、トイレットペーパー入れ、「ウエタ」の刺しゅう入りの保冷剤入れをもらいました。
手作りで、温かみもあり、とてもしっかりできています。大切に使わせてもらいます。6年生のみなさん、ありがとうございます。

 
 

2年クラスマッチ

3月17日(金)、2年生がクラスマッチを行いました。最初に運動場で、長縄を使っての八の字跳びを行いました。その後、教室に入り、かるたを行いました。勝敗に関係なく、とても楽しそうでした。でも、どっちが勝ったのかな?

 

3年1組ミニコンサート

3月16日(木)、音楽室で3年1組が担任の先生を招待して、ミニコンサートを行いました。音楽の授業で学習した曲を楽器で演奏したり、合唱したりしました。心がこもったとてもすばらしい演奏でした。

 

本年度最後の読み聞かせ

3月15日(水)、今朝は今年度最後の読み聞かせがありました。
テレビを使って読み聞かせをしてくれていたクラスもあったり、担任の先生が読んでいたクラスもあったりしました。どのクラスも落ち着いて、話を聞いていました。

 
 
 

「ゆめの森前掲示板」が卒業式バージョンに変わっています。これも図書ボラさんが毎月のように貼り替えてくれています。子どもたちは、いつも楽しみにしています。

 


図書ボラのみなさん、今年も1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

5年生主催のハッピータイム

3月14日(火)、今日は5年生が企画した初めてのハッピータイムが行われました。昨日の雨も上がり、とても良い天気でした。
6年生がいないので、少し寂しくなるかなと思いましたが、今日は全校児童全員が運動場での活動だったせいか、とても賑やかでした。
5年生が中心となって、子どもたちは元気に遊んでいました。

 
 
 

卒業式練習

3月20日(月)に行われる卒業式に向けて、5,6年生が体育館で、練習をしていました。大変緊張感のある中での練習で、呼びかけや合唱もすばらしかったです。この姿を見て、きっと当日は立派な卒業式になると確信しました。

 

6年生「小学校最後の給食」

3月10日(金)、今日は、6年生にとって、小学校最後の給食でした。今日のメニューは「お赤飯、米粉ほきフライ、ゆでやさい、沢煮わん、牛乳、お祝いいちごケーキ」でした。6年生の卒業祝いということで、お赤飯やいちごケーキが付きました。6年生の子たちは、とてもおいしそうに、小学校最後の給食を食べていました。

 
 
 

かがやけ特技全員集合!2日目

3月10日(金)、今朝もも「かがやけ特技全員集合!」の動画が放送されました。今日の子どもたちの特技もどれも感心するものばかりでした。企画してくれた運営委員会のみなさん、ありがとう。

 

今年度最後の委員会

3月9日(木)6時限目に、今年度最後の委員会がありました。今日は、今年度の活動の振り返りを行いました。6年生を送る会で、委員会の仕事の引継ぎは終わっています。6年生のみなさん、今までお疲れさまでした。これからは、5年生が頑張っていきます。

 

かがやけ特技全員集合!

3月9日(木)朝の時間を使って、「かがやけ特技全員集合!」という動画が流されました。これは、植田っ子の特技を全校児童に知ってもらおうと、運営委員会が企画し、全校児童に出演をよびかけたものです。今日と明日の2回に分けて流されます。縄跳びやサッカーのリフティング、また琴の演奏など、どの子の特技もすばらしかったです。明日の放送も楽しみです。

 

6年奉仕活動

3月8日(水)、5,6時限目に6年生が奉仕活動をしてくれました。普段の清掃ではなかなか手が回らない外の側溝や、1階の窓、トイレ等を真剣に掃除してくれました。6年生のおかげで、植田小学校が一段ときれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう。

 
 

同窓会入会式

3月8日(水)、4時限目に体育館で、同窓会入会式が行われました。植田小学校の同窓会長さんと副会長さんが参加して下さいました。会長さんのお話の後、入会の記念品をいただきました。その後、年次代表がお礼の言葉を述べました。
校長先生から、みなさんは第76回の卒業生にあたり、その人数は、今年の卒業生を加えると、5,000人を超えるというお話がありました。今年の卒業生の中に5,000番の子がいます。さて、誰でしょうか。楽しみですね。

 
 

6年生を送る会

3月7日(火)、2,3時限目に「6年生を送る会」を行いました。まず、はじめに音楽室で、6年生一人一人をテレビ放送で、紹介しました。その後、体育館に入り、各学年からの心のこもった出し物を見たり、一緒に参加したりしました。どの学年も6年生に対して、感謝の気持ちが表れているものばかりでした。6年生はとてもうれしそうに会を楽しんでいました。企画してくれた5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 
 
 
 
 
  
 

朝会

3月6日(月)、今朝は朝会がありました。まず始めに表彰がありました。今年度3回行われた「漢字コンクール」と「計算コンクール」で、それぞれ3回とも満点を取った6年生の子たちを表彰しました。大変、すばらしいです。

 

河津桜が7,8分咲きです

3月6日(月)、校庭の河津桜が、7,8分咲きになっています。だんだんと、春の足音が近づいてきています。明日は、「6年生を送る会」を行います。1~5年生が、6年生のために感謝の気持ちを伝えるために、いろいろなことを企画しています。6年生のみなさんは、楽しみにしていていてください。

 

ゆめの森前掲示板

今日は3月3日、桃の節句(ひな祭り)です。ゆめの森前掲示板は、ひな祭りバージョンに変わっています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

「こども110番の家」にお礼

3月2日(木)、今日は一斉下校でした。その帰り道、日頃お世話になっている「こども110番の家」に、子どもたちが鉢花を持って、感謝の気持ちを伝えました。

 

「こども110番の家」のみなさま、いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

通学団会

3月2日(木)5時限目に通学団会が行われました。最初に、1年間の振り返りを行いました。その後、新年度の班編成や新年生への手紙を書きました。明日の朝からは、新しい班での登校となります。6年生のみなさんは、班の後ろから温かく見守ってあげてください。お願いします。

 
 

読み聞かせ

3月1日(水)、今朝は読み聞かせがテレビ放送で行われました。今日は、「くまのこうちょうせんせい」と「もりのせんたくやさん」の二つのお話を読んでくれました。今日も子どもたちはテレビの画面にくぎ付けでした。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 
 

ハッピータイム

2月28日(火)、今日はハッピータイムが行われました。天気がよく、気温も上昇し汗ばむ陽気でした。6年生が計画した遊びを縦割り班ごと、行いました。低学年も高学年もとても楽しそうに活動していました。

 
 
 

計算コンクール

2月28日(火)、今日は計算コンクールが行われました。6年生にとっては、最後のコンクールです。自分の目標が達成できるといいですね。

 
 

6年出前授業「がん教育」

2月27日(月)6時限目に、6年生が「がん教育」の出前授業を受けました。講師に、豊橋市民病院の看護師のかたをお迎えして、「がん」について、学びました。
「がんという病気について」「がんの予防」「がん患者への理解」など、いろいろ教えていただきました。

 
 

第3回漢字コンクール

2月24日(金)、今日は今年度最後(3回目)の漢字コンクールが行われました。今年度最後なので、過去2回満点だった子は、年間満点賞がかかっています。また、6年生にとっては、小学校生活最後の漢字コンクールとなります。どの子も自分の目標に向かって、コンクールに真剣に取り組んでいました。

 
 

ありがとう集会

2月22日(水)3時限目に、お世話になった校区の方々をお招きし、「ありがとう集会」を行いました。3年ぶりの開催となり、コロナ禍ということで、音楽室からテレビ放送で行いました。子どもたちは、お世話になった方々に「ありがとう」の気持ちを伝えるために、運営委員の児童を中心に、一生懸命に準備してきました。
お礼の手紙を代表児童が読み、それを渡しました。その後、代表児童が音楽室で、その他の児童は教室で「ありがとうの花」を歌いました。「ありがとうの花」が植田校区に咲いて、みんな笑顔になれるといいですね。
とても温かい会でした。運営委員のみなさん、お疲れさまでした。

 
 
 

読み聞かせ

2月22日(水)、今朝は読み聞かせがありました。毎回、図書ボラのかたにお世話になっているのですが、時々、クラスによっては先生が読み聞かせをすることがあります。今回は3人の先生が、読み聞かせを行ってくれました。先生の読み聞かせも、子どもたちに大変好評です。

 
 
 
 
 
 

長放課

2月21日(火)、今日は清掃なしの長放課の日でした。北風が冷たく、寒い日でしたが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。

 

校庭の「河津桜」のつぼみが膨らんできました。早く暖かくなって、花が咲くのが楽しみです。

「植田っ子」展2

今回は、4~6年生の作品を紹介します。
4年生は、初めての彫刻刀で、「植物」の力強さを表現しました。

 

5年生は、「色を重ねて広がる形」をテーマに、作品を仕上げました。

 

6年生は、「自画像版画」に取り組みました。

 

さすが6年生。どの作品も素晴らしいです。

第3回学校評議員会

2月17日(金)、学校評議員会が行われました。はじめに校長室で、今年度の教育活動についての意見交換をしました。その後、3時限目の授業を参観していただきました。「友達と一緒に学び、活動する子どもたちの眼がキラキラしていて、学習することの楽しさが見えました。」「高学年になるにつれて、学習に集中している姿が見られました。」等、授業に対する高評価をいただきました。また、「地域で出会った時に、しっかりと挨拶をしてくれます。」とも仰っていただきました。
評議員のみなさま、1年間、植田小学校の教育活動を温かく見守っていただきまして、本当にありがとうございました。

 

クラブ最終(3年クラブ見学会)

2月16日(木)、6時限目に今年度最後のクラブがありました。今日は、3年生が、来年度のクラブを決めるための参考になるように、この時間を使ってクラブ見学会を行いました。3年生の子たちは、メモを取りながら、クラブの様子を真剣に見ていました。来年度、希望のクラブに入れるといいですね。
 
 
 
 
 

学校ピカピカ大作戦

2月13日(月)~2月24日(金)の清掃の時間に、環境委員会の企画で、「学校ピカピカ大作戦」を行っています。これは、環境委員が清掃の時間に、各清掃場所に行き、「静かに清掃できているか「「すみずみまで清掃できているか」「よけいなことをいていないか」「時間まで清掃していたか」の4つを点検しています。植田っ子は普段から真剣に清掃をしていますが、今は一段と丁寧に清掃をしています。

 

保健室前掲示板

保健室前掲示板には、毎月の保健目標が掲示されています。2月の目標は「心の健康について考えよう」です。今回は、ぽかぽかを言葉を配達するポカポカ便が掲示されています。6つの場面が描かれており、それぞれの場面に心がぽかぽかする言葉が届けられています。興味をもった子は、ぜひ、保健室の前の掲示板を澪てください。

 

「植田っ子」展

2月の授業参観に向けて、子どもたちは図工の時間を使って、作品を仕上げました。授業参観に来ていただいた保護者の方には、見ていただきましたが、見ることができなかった保護者の方に、一部ではありますが、紹介をします。
1年生は「できたらいいな こんなこと」をテーマに描きました。

 

 
2年生は、「植田っ子動物園」です。

 


3年生は、「うさちゃん 2023 大作戦」というテーマの版画作品です。

 

最後は、つくし学級の子たちの作品です。どれも素晴らしい作品ですが、特に6年生の版画作品は見応えがあります。

 

給食委員会による動画

2月10日(金)昼の放送で、給食委員会が作成した動画が流れました。内容は「おいしく給食を食べましょう」でした。調理場で給食を作っている様子や、調理員のかたのお話もありました。また、植田レンジャーも登場しました。これからも、残さず、おいしく給食を食べましょう。

 
 

授業参観

2月9日(木)、今日は授業参観がありました。1,6年生は合同で授業を行いましたが、2~5先生は、1組と2組と参観授業の時間をずらして、保護者の方に授業を見ていただきました。子どもたちは、いつも以上に集中して授業に取り組んでいました。また、1年生は保護者の方にも「昔遊び」を子どもたちと一緒にやっていただきました。子どもたちは、とてもうれしそうでした。

 
 
 
 
 
 

3年保健の授業

2月8日(水)、3年が養護の先生から、保健の授業を受けました。手の洗い方を中心に手を清潔に保つことの大切さを教わりました。普段は授業をしてもらっていない先生だったので、子どもたちは少し緊張をしていましたが、しっかりと授業に取り組むことができました。

 

いなほトーク

2月8日(水)、今朝はいなほトークがありました。今日も子どもたちは、積極的に発言をしていました。また、聞く態度も立派でした。

 
 
 
 

九九検定

2月7日(火)、今日は、2年2組の児童を対象に、校長室で「九九検定」が行われました。校長室に入るのは初めての子が多く、かなり緊張している様子でした。しかし、校長先生の「九九のカード」が示されると、どの子もスラスラと答えていきました。今日来た子は全員合格し、校長先生から「九九の合格証」をいただきました。明日は、2年1組です。頑張ってください。

 
 

おもちゃまつり

2月6日(月)3時限目に体育館で「おもちゃまつり」が行われました。この「おもちゃまつり」は、2年生が自分たちでつくったおもちゃを、1年生を招待して、遊んでもらうという企画です。「的当て」「ボウリング」「魚釣り」など、たくさんの種類の遊びがありました。2年生の子たちが、1年生の子たちに遊び方を丁寧に教えてあげていました。1年生の子も2年生の子も、とても楽しそうでした。2年生のみなさん、ありがとう。

 
 
 
 

朝会

2月6日(月)、今朝は朝会がテレビ放送で行われました。始めに、表彰がありました。その後、校長先生から「あいさつをがんばろう」というお話がありました。最後に、今週のめあての話がありました。今週の木曜日に授業参観があります。今週のめあて「勇気出し 発言しよう 自分の意見」が達成できるといいですね。

 
 

あいさつ動画2

2月3日(金)、今日は節分です。
今朝も運営委員会が作成した「あいさつ動画」が流れました。今日は、ふだんのあいさつの様子から、あいさつのポイントについての説明がありました。また、あいさつの合言葉として、「あ」あいての目を見て、「い」いつでも大きな声で、「さ」さきに自分から、「つ」つづけよう、の紹介もありました。植田小学校のマスコットキャラクターの「うえたろう君」と「あいちゃん」も登場しました。
この活動によって、植田小学校が元気なあいさつに包まれる学校になるといいですね。

 
 
 

ジャンプ台

2月2日(木)6時限目の委員会の時間に、運動委員会が縄跳びのジャンプ台を並べてくれました。明日からは、このジャンプ台を使って、いろいろな跳び方で、たくさん跳べるようになるといいですね。運動委員会のみなさん、ありがとうございました。

 
 

あいさつ動画

2月2日(木)朝の活動の時間に、運営委員会から、「あいさつ運動」のクイズが動画で流されました。運営委員会が2学期末のあいさつ運動をふりかえり、全校へ「よりよいあいさつの輪」を広めたいとの目的で動画が作られました。今日のクイズは低学年の児童にとっても、とてもわかりやすい内容でした。全校児童が、あいさつに関心をもって、いつでもどこでも自分からあいさつができるようになるといいですね。

 
 

読み聞かせ

2月に入りました。今朝は、図書ボラのかたが、テレビ放送で紙芝居を行ってくれました。題は「ばけくらべ」です。図書ボラさんお話し方が上手なので、子どもたちは画面を真剣に見ていました。

 
 

長放課

1月31日(火)、今日は清掃なしの長放課でした。今日も晴れてはいましたが、風が冷たい日でした。しかし、子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい、ドッジボールやおにごっこ、また、ウッディランドの木製遊具などで遊んでいました。先生たちも何人か外に出ていて、子どもたちと楽しそうに遊んでいました。

 
 

特別支援学級7ブロック交流会

1月31日(火)2,3時限目に、植田小学校体育館で「特別支援学級7ブロック交流会」が行われました。7ブロックの南稜中学校、野依小学校、大清水小学校、大崎小学校、植田小学校、5校の特別支援学級に在籍する児童生徒が、自分たちで考えたレクリエーションで、交流を深め、楽しみました。

 
 

ゆめの森前掲示板

1月も明日で終わりです。明後日から2月になります。「ゆめの森前掲示板」が変わっています。今回のテーマは「節分」です。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

雪が舞いました

1月27日(金)、今日はこの植田小学校でも雪が降りました。今週の水曜日から気温が低い日が続いており、天気予報では「10年に1度の最強寒波」と言われていました。植田小学校の周りでも、少し雪が積もりました。

 
 

クラブ活動

1月26日(木)6時限目に、クラブ活動がありました。今日も植田小校区在住のかたが4名みえて、子どもたちのクラブ活動を支援をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。地域のかたのおかげで、子どもたちはクラブ活動に意欲的に取り組んでいます。

 
 
 
 
 

新1年生保護者会

1月25日(水)午後から、来年度植田小学校に入学する児童の保護者を対象に「新1年生保護者会」を音楽室で行いました。今年も新型コロナウイルス感染症対策のため、新1年生との交流会は中止にしました。新1年生とは4月6日の入学式に会えることを楽しみにしています。

 

いなほトーク

1月25日(水)、今朝は「10年に一度の最強寒波」が訪れるという天気予報でしたが、子どもたちも職員も無事、学校に来ることができました。
さて、今朝は「いなほトーク」がありました。どのクラスの子も積極的に発言をしていました。

 
 

3年英語活動の授業

1月24日(火)、3時限目に3年生がSAの先生と一緒に英語の授業を行っていました。3年生にとっては、4月から始まった新しい授業ですが、今日もSAの先生と楽しく活動できていました。

 
 

1年生図工作品

1年生の廊下に、図工の時間に作った作品が掲示されています。「ちぎって、はって」という題材で、色紙を台紙に貼り付けて仕上げました。テーマは「宇宙」です。どれも子どもたちの思いが詰まった作品ばかりです。

 
 

南稜中「新入生入学リモート交流会」

1月20日(金)6時限目に、南稜中1年生の主催で、来年度南稜中学校に入学する子どもたちを対象に「新入生入学リモート交流会」が行われました。
コロナ禍前は、南稜中体育館に6年生とその保護者が集まり、そこで入学説明会が行われていました。しかし、コロナ禍ということで、保護者の方は南稜中の体育館で説明を聞き、6年児童は、リモートで中学生に中学校生活における質問をしました。中学生の子たちは、各小学校6年生からの質問に丁寧に答えてくれていました。6年生の子たちは、少しは安心して中学校に入学できるかな。

 
 

6年出前授業「バスケットボール」

1月20日(金)2,3時限目に、6年生がバスケットボールの出前授業を受けました。
今回は、元プロバスケットボール選手で、現在Bリーグ(男子プロバスケットリーグ)の三遠ネオフェニックスでSAN-ENアドバイザーをしている鹿毛さんをお招きし、バスケットの楽しさを教えていただきました。鹿毛さんは、身長200cmもあり、子どもたちは、まずその体の大きさにびっくりしていました。
短時間ではありましたが、シュートのコツを教わったり、鹿毛さんとのミニゲームをしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。

 
 
 

オンラインスタディ「伝統のある豊橋の図書館」

1月19日(木)2時限目に5,6年生が、オンラインで「伝統のある豊橋の図書館」という授業を受けました。このオンラインスタディは、今年度から始まったもので、今回が3回目になります。講師に豊橋市図書館の主幹学芸員の岩瀬先生をお迎えし、110周年を迎えた豊橋市の図書館の歴史や新しくできた「まちなか図書館」の特徴などをお話してくださいました。豊橋市の図書館について、とても勉強になりました。

 
 

公開授業(2年2組体育)

1月18日(水)5時限目に、体育館で2年2組の体育の公開授業が行われました。今日は「ボールゲーム(テニピン)」というテニスに似たネット型のボール打ちゲームを行いました。子どもたちは、先生の指示をきちんと聞きながら、楽しそうにゲームに取り組んでいました。ラケットも得点版も手作りで、とても温かい雰囲気で授業が行われていました。

 
 

避難訓練(予告なし)

1月18日(水)の昼放課に、地震の避難訓練(予告なし)を行いました。授業中でなく、教員がそばにいない状況でも、自分の身を自分で守って、落ち着いて安全に避難する習慣を身につけることをねらいとしています。
運動場にいた子どもたちは、大地震がくる旨の放送を聞くと、すばやく運動場の真ん中に避難し、姿勢を低くしていました。とても素晴らしい行動でした。
地震等の天災は、いつ来るかわかりません。植田小学校では、今後も「自分の身は自分で守る」ことを身につける安全指導を行っていきたいと思います。

 
 

読み聞かせ

1月18日(水)、今朝は今年初めての読み聞かせがありました。今回も直接絵本で読み聞かせをしてくださる方と、絵本をテレビに映してお話をしてくださる方と様々でした。しかし、子どもたちは真剣に聞いていました。

 
 

6年「薬物乱用防止教室」

1月17日(火)5,6時限目に、「薬物乱用防止教室」が、6年生を対象に行われました。講師は、豊橋南ライオンズクラブの方です。動画を視聴して、薬物乱用の恐ろしさを知りました。合言葉は、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」です。

 
 

増田先生お別れ会

1月17日(火)5時限目に、出産休暇に入られる3年1組担任の増田先生とのお別れ会を、3年生全員で音楽室で行いました。いろいろな出し物あり、温かい感謝のお手紙ありと、とてもよい会でした。増田先生、元気なお子さんを産んでください。そして、赤ちゃんが外出できるようになったら、ぜひ植田小に遊びに来てください。

 
 
 

6年劇場鑑賞会

1月16日(月)5,6時限目に6年生が体育館で、劇団四季ファミリーミュージカル こころの劇場「人間になりたかった猫」の動画配信を視聴しました。
コロナ禍以前は、「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」に6年生全員で出かけ、ミュージカルを鑑賞していました。しかし、現在はコロナ禍のため、学校での鑑賞となりました。劇場で見るものとは違いますが、子どもたちはプロによるミュージカルを真剣に見ていました。来年度こそは、劇場で見たいですね。

 

6年生の授業の様子

1月13日(金)3時限目の6年生の授業の様子を見て来ました。
6年1組は、理科の授業で、太陽光について学習していました。太陽光パネルに日光を当て、豆電球が光ったり、プロペラが回ったりすることで、日光が電気に変わることを確かめました。

 

6年2組は、体育でハードルの学習をしていました。ハードルとハードルの間を3歩で走ることをミニハードルを使いながら、練習していました。

 

つくし出前授業(表現ワークショップ)

1月13日(金)3,4時限目に、つくし学級が「表現ワークショップ」の出前授業受けました。今回も「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」から講師の先生をお招きしました。子どもたちは、講師の先生の動きに合わせ、とても楽しく活動できました。

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、お正月バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。
令和5年がスタートしました。子どもたちは新たな目標(めあて)を立てて、学校生活に取り組んでいます。

 

3学期発育測定

新年を迎え、3学期が始まりました。学校では、発育測定を行っています。今回は、身長と体重を測っています。前回(9月)と比べて、みんな成長していました。

 

授業の様子

1月11日(水)、3学期が始まり、本格的に授業が行われています。
5年生では、養護教諭の先生から「睡眠の大切さ」についての授業を受けていました。みんな真剣に聞いています。



また、隣のクラスでは、ALTの先生と英語の授業を行っていました。

 

PTAあいさつ運動

1月10日(火)、例年よりも長かった冬休みが終わりました。今日から、3学期のスタートです。今朝は、昨日とは打って変わって、風が大変冷たい朝でしたが、PTA役員・委員のみなさんが、校門の前で、あいさつ運動を行ってくれました。また、6年生の子どもたちも11月から行っている挨拶花道を継続して、行ってくれました。学校に、久しぶりに子どもたちの元気な声が帰ってきました。

 

植田校区「二十歳の集い」

1月8日(日)、植田校区「二十歳の集い」が植田小学校の体育館で行われました。
今年は、民法の改正で成人年齢が20歳から18歳に変更されたのを機に、今までの「成人式」から「二十歳の集い」と名称を変更しましたが、例年通り二十歳を迎えた植田小学校の卒業生を対象に、会を行いました。今年も天候に恵まれ、晴天で風がほとんどなく、二十歳の若者の新しい門出を祝っているかのような天候でした。会の中では、卒業担任の先生から、温かいメッセージがあり、とてもよい会でした。また、会に参加している若者の態度が大変立派で、その姿から、植田小の校訓「まじめ 力いっぱい」の精神が今でも受け継がれていると感じられました。

 
 

2学期終業式

12月23日(金)、今日は2学期の終業式がありました。今回もコロナ禍のため、テレビ放送で行いました。表彰を行った後、3年生とつくしの代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。その後、校長先生と生徒指導の先生のお話を聞きました。まだまだコロナに注意が必要です。健康に留意して、3学期にまた元気な姿で登校してください。

 
 
 
 

今年最後のクラブ

12月22日(木)6時限目に今年最後のクラブがありました。今日も、植田小校区の在住のかたが5名みえて、子どもたちのクラブ活動の講師をしてくださいました。講師のみなさん、いつもありがとうございます。

 
 
 
 
 

いなほトーク

12月21日(水)、今朝は「いなほトーク」が行われました。今日は12月ということもあって、冬休みのことや、クリスマスの話題が多かったです。どの学級も友達の話をしっかり聞いて、自分の意見を発言していました。

 
 

明日は冬至です。1年の中で、昼の長さが最も短い日です。明日は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするのでしょうか。寒い日が続いています。風邪をひかないように、健康に気をつけたいですね。

GIGAタブレット

12月21日(水)、6年生の子どもたちが1年生のタブレットの設定をサポートしていました。さすが6年生、手際よく設定していました。1年生もこれから、タブレットを少しずつ使えるようになってくるといいですね。

 
 

ハッピータイム

12月20日(火)昼放課に、ハッピータイムが行われました。今日は、清掃なしで35分の長放課にし、6年生が考えた遊びを縦割り班で、遊びました。久しぶりのハッピータイムに、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

 
 
 

2年2組マラソン大会

12月19日(月)3時限目に、2年2組のマラソン大会を運動場で行いました。
植田小では、12月8日(木)にマラソン大会を行いました。しかし、2年2組は、学級閉鎖中だったため、行うことができませんでした。そこで、2年2組の児童と2年1組の児童の中で、マラソン大会に参加できなかった児童を対象にして、大会を行いました。今日は、風が強く、とても寒いコンディションでしたが、子どもたちは、保護者のみなさんや2年1組の友達の声援を受けながら、最後まで真剣に走りました。