日誌

植田小日記

4年外国語活動の授業

9月13日(火)、2時限目に4年生がSAの先生と一緒に外国語活動(英語)の授業を行っていました。今日は、動画を見ながらの学習でした。だんだん英語が話せるようになるといいですね。

 

4年総合的な学習「梅田川調査」

9月12日(月)、4年生が総合的な学習で、梅田川の調査に出かけました。現地では、地域教育ボランティアの牧野さんが、梅田川の生き物等について、説明をしてくれました。今回は、川の水の引きが少なかったので、水の中に入れませんでしたが、次回は水の中に入って、調査ができるといいですね。

 

20分放課

9月12日(月)、久しぶりの好天で、子どもたちは20分放課に元気に外で遊んでいました。先週は雨続きで外に遊びに行けなかったので、子どもたちは外で友達と遊べることをとても喜んでいました。

 

しかし、昼放課はWBGTが31度を超えたので、運動場で遊ぶことはできませんでした。残念です。

3年マット運動

9月12日(月)、3年生が体育館でマット運動の授業を行っていました。マットの上に障害物を置いて、飛び込み前転の練習をしたり、マットの下にものを入れて、後転の練習をしたり、とても工夫をしていました。みんな上手にできるようになるといいですね。

 

授業の様子

9月9日(金)、2学期が始まって1週間ちょっと過ぎました。今日は授業の様子を紹介します。5年生は糸のこぎりを使って、パズルのようなものを作っていました。けがをしないように気をつけながら、真剣に作っていました。出来上がるのがとても楽しみです。

  

また、6年生が体育館でマット運動を行っていました。上手に演技できる子の様子を見ながら、みんな集中して取り組んでいました。

 

連日、不安定な天気で外で遊ぶことがなかなかできませんが、植田っ子は元気に活動しています。来週こそ、天候がよくなることを期待しています。

食物アレルギー研修会

9月8日(木)授業後に、渥美病院の村田先生を講師としてお招きして、職員が食物アレルギー研修を行いました。村田先生をお招きしシミュレーション研修を行うのは、3回目となります。今回も教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしました。その後、村田先生から修正点や改善点のご指導をいただきました。食物アレルギーの事故が起こらないようにすることが一番ですが、起こってしまった時に、慌てず素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。

 

修学旅行説明会

9月8日(木)、5時限目に音楽室で修学旅行説明会を開きました。今回は密をさけるために、保護者のかたは音楽室で、子どもたちは教室で説明を聞きました。夏休みに下見に行った6年職員と旅行業者のかたに、説明をしてもらいました。安全に修学旅行に行けることを祈っています。

 
 

いなほトーク

9月7日(水)、今日は2学期最初の「いなほトーク」でした。コロナ禍のため、机の向きは変えていませんが、子どもたちは、友達の顔を見て話を聞いています。教室の雰囲気はとても温かいです。

 
 

PTAあいさつ運動最終日

9月7日(水)、今朝はPTAあいさつ運動最終日でした。今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前で登校してくる子どもたちに声をかけてくださいました。足元の悪い中、1週間朝早くから植田っ子のために、ありがとうございました。

 

長放課

9月6日(火)、今日は清掃なしの長放課の日でした。しかし、雨が降ったりやんだりしていたので、運動場がまだ柔らかく、外で遊ぶことができませんでした。そこで、学級によっては、みんなで教室で遊んでいました。早く、運動場で思いっきり体を動かしたいですね。

 

PTAあいさつ運動4日目

9月6日(火)、今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前で子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。新学期が始まって4日目、子どもたちも学校生活のリズムが戻ってきました。

 

夏休み作品展

9月5日(月)~9月7日(水)、体育館で「夏休み作品展」を行っています。一昨年は開催できず、昨年も緊急事態宣言中でしたので、保護者のみなさんに見ていただくことができませんでした。ですので、保護者のかたに見ていただく作品展としては、3年ぶりとなります。どの作品も、子どもたちの熱意が伝わってくる力作ぞろいです。お時間がありましたら、ぜひご観覧ください。中には、教員の作品もあります。
明日6日は終日。明後日7日は午前中体育館を開放しております。

 
 
 
 

発育測定

9月5日(月)、今日は高学年の発育測定がありました。みんな、夏休みの間にぐんぐん成長していました。また、今回は視力検査も行いました。タブレットやゲーム、スマホなどを見ることによって、子どもたちの目に負担がかかっていることも予想されます。時間を決めて、目を休ませることも大切ですね。

 

PTAあいさつ運動3日目

9月5日(月)、今朝は、日差しが強くなりましたが、PTA役員・委員のみなさんが校門の前に立ってくださり、あいさつ運動を行ってくれました。子どもたちも元気な声であいさつを返していました。

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、9月になり、お月見バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

PTAあいさつ運動2日目

9月2日(金)、今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前に立ってあいさつ運動を行ってくれました。今日も最初は曇っていたのですが、だんだん雨が降ってくるといった、あまりよくない天候でした。子どもたちは、2学期になって2日目ということで、少し慣れてきて、あいさつの声も大きくなってきました。

 

2学期始業式

9月1日(木)、子どもたちが学校に戻ってきました。今回もコロナ対策のため、テレビ放送で2学期の始業式を行いました。
校長先生より、甲子園大会で東北地方初の優勝旗をもたらした仙台育英高校の話から、みなさんも「まじめ 力いっぱい」学校生活を頑張ってほしいというお話がありました。

 

PTAあいさつ運動

9月1日(木)、今朝は土砂降りの中でしたが、PTA役員・委員のみなさんが校門の前に立ってくださり、あいさつ運動を行ってくれました。土砂降りの中、朝早くから、植田っ子のために、本当にありがとうございます。

 

出校日

8月4日(木)、今日は出校日でした。朝から暑かったですが、子どもたちは宿題のポスターや習字、夏休みの日誌などを持って、元気に登校してきました。

 

新型コロナウイルス感染症の第7波の真っ只中ですが、夏休みはまだ4週間あります。安全に楽しく過ごしてください。9月1日に植田っ子全員が笑顔で元気に登校してくれることを願っています。

オンライン研修

7月29日(金)、先生がたが研修を行っていました。今回の研修は、こども園で小学校入学前の幼児たちの様子を見たり、こども園の先生がたとお話をして、入学前の子どもたちをより理解する研修です。しかし、コロナの新規陽性者数が急拡大しているので、今回はオンラインで研修を行いました。できれば、直に幼児の様子を見て、研修ができるとよかったです。

 

リーダー講習会

7月29日(金)、今日は運営委員会の子どもたちが、オンラインでリーダー講習会に参加しました。この会は、コロナ禍前は、毎年夏休みに一つの小学校に集まって、行っていました。今回はコロナ禍ということで、オンライン開催となりました。子どもたちは、他校の児童会活動の様子を聞いたり、植田小学校の活動を伝えたりしました。この会での交流が刺激となり、市内の小学校の児童会活動が活発になることが期待されます。また、短時間ではありましたが、参加した子どもたちはすぐに打ち解けて仲良くなっていました。

 

職員作業

7月28日(木)今日は、職員作業を行いました。学校が保有している蔵書を点検したり、備品を点検したりしました。暑い中でしたが、手際よく作業を行っていました。先生がた、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

1年生初めての通知表

7月20日(水)、今日は1学期の最終日なので、子どもたちに通知表が渡されました。1年生にとっては、初めての通知表です。どの子も緊張しながら、先生と面談しながら、通知表をもらっていました。初めての通知表はどうだったかな。

 

1学期終業式

7月20日(水)、コロナウイルス新規感染者数が全国的に急増していることを受けて、1学期の終業式をテレビ放送で行いました。2年、4年の代表児童が、1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことを発表しました。
コロナ禍ではありますが、夏休みにしかできないことを体験し、有意義な夏休みにしてください。

 
 

オンラインスタディ「『ポケモン化石博物館』で化石を学ぼう」

7月19日(火)、2時限目に2,4年生が、3時限目に6年生が、オンラインで「『ポケモン化石博物館』で化石を学ぼう」という授業を受けました。今回は、5月に行われた「吉田城の魅力」に続いて、2回目のオンラインスタディでした。講師に豊橋市自然史博物館の学芸員の先生をお迎えし、化石からその生物の生態や当時の環境を推測したり、化石ポケモンの生態と絡めながら、展示されている化石を紹介してもらったりしました。どの子も真剣に画面を見て、学習していました。

 
 

1年図工作品

1年生の教室前に、図工で描いた絵が掲示されています。画用紙を2枚張り合わせて、大きな画用紙にして、絵を描きました。どの作品も力作ぞろいです。

 
 
 
 
 

1学期最後のクラブ

7月14日(木)6時限目に、1学期最後のクラブがありました。今日も子どもたちは、楽しそうに活動していました。コロナの感染状況にもよりますが、2学期からは、地域のかたを講師にむかえてのクラブを再開したいと考えています。

 
 

ゆめの森掲示板

今月のゆめの森前掲示板は、「夏の海」をイメージした掲示物が飾ってあります。図書ボラのみなさん、毎月ありがとうございます。

 


また、ゆめの森の中には、折り紙サークル「ミックスベリー」の方々が作ってくれた掲示物が貼ってあります。今回は、「花火大会」や「夏祭り」をイメージしたものになっています。このように、植田っ子は、地域の方々に温かく見守られて、学校生活を送っています。本当にありがとうございます。

オンライン授業

7月12日(火)、ついに本校でも学級閉鎖のクラスが出ました。しかし、子どもたちの学びを止めないということで、オンライン授業を行っています。今年度初めてのことなので、不具合等もありましたが、何とか授業を行いました。学級閉鎖は後2日間続きます。早く、元気な子どもたちの顔が見たいです。

持ち寄り資源回収

7月11日(月)~7月13日(水)の個人懇談会に合わせて、持ち寄り資源回収を行っています。運動場南側にコンテナが置いてあります。回収時間は14:00~16:50(最終日は16:00まで)です。新聞、雑誌、段ボールが、ご自宅にありましたら、学校までお持ちください。また、南校舎昇降口では、牛乳パックやボロ布も回収しています。よろしくお願いいたします。

 
 

つくし学級七夕飾り

七夕は昨日終わりましたが、つくし学級の前の掲示板には、七夕飾りが掲示してあります。みんなそれぞれ短冊に願い事が書いてありました。願いがかなうといいですね。

 

ツバメ

今年も、1階の渡りにツバメがやってきました。最近、ひながかえり、親鳥がえさを運んでいます。飛び立つのがとても楽しみです。

第1回学校保健委員会

7月7日(木)、6時限目の委員会の時間に、学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「植田小の睡眠について考えよう」でした。PTA保健厚生部の部長、副部長のお母さん方にも参加してもらいました。子どもたちに事前に取ったアンケートをもとに話し合いました。「睡眠の大切さはわかっているのだが、なかなか改善できない。」など、多くの意見が出ました。次回第2回の学校保健委員会では、睡眠の専門家の先生をお招きして、お話を聞く予定です。

 
 
 

6年家庭科の授業

7月6日(水)、5時限目に6年生は、家庭科でナップザックを作っていました。昨年も経験しているので、男の子も上手にミシンを使って縫っていました。出来上がりがとても楽しみです。

 
 

いなほトーク

7月6日(水)、今朝は学級で「いなほトーク」が行われていました。1年生は「夏休みに楽しみにしていることは?」というテーマでした。1年生の子どもたちは、小学生になって初めて迎える夏休みを、とても楽しみにしているようでした。また、6年生は全員発言をめあてに、頑張っていました。どのクラスもとても楽しそうに発言していました。

 
 

第1回計算コンクール

7月5日(火)、今日は今年度第1回計算コンクールが行われました。先週の漢字コンクールに続いてのコンクールです。みんな合格しているといいですね。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、七夕バージョンに変わっています。今回は、植田小学校の先生方が、それぞれの願い事を短冊に書いたものを掲示しています。担任の先生は、どんなことを短冊に書いているでしょうか?まだ見ていない人は、探してみましょう。

 

朝会

7月4日(月)、今朝は月に1回の朝会が、テレビ放送で行われました。校長先生から、明日の「南稜・学校いのちの日」の話を聞き、熱中症・交通事故・水の事故から自分の命を守りましょうという話がありました。また、最後に、担当の先生から「今週のめあて」についての話がありました。みんな、しっかり今週のめあてを守りましょう。

 

漢字コンクール

7月1日(金)、今日は第1回漢字コンクールが全学年で行われました。どの子もこの日のために、一生懸命学習してきました。テストの様子を見させてもらいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。満点や合格など、自分の目標が達成できるといいですね。

 
 

PTAあいさつ運動最終日

7月1日(金)、今日でPTAのあいさつ運動は終了です。連日の猛暑の中、朝早くから、子どもたちのためにあいさつ運動を行っていただき、ありがとうございました。子どもたちはPTAのお父さん、お母さん方にあいさつするのを楽しみにしていました。

 

一斉下校

6月30日(木)、今日は全学年5時限授業で、一斉下校でした。記録的な早さで梅雨明けをし、下校時の15時もとても暑かったです。
集合した子どもたちに、マスクを外すことや水分を摂ることを呼びかけ下校させました。班長さん、いつも班員を見守ってくれてありがとう。

 

2年出前講座(お金の大切さ)

6月29日(水)2,3時限目に、2年生が出前授業で「お金の大切さ」について学びました。アニメを見たり、貯金箱を作ったりしながら、学習しました。お金の大切さが理解できたかな?

 
 

2年出前講座(スマホ)

6月28日(火)3時限目に、2年生がオンラインで「スマホ教室」の出前講座を受けました。最近は、低学年でもスマホを扱う子がいるようです。そのような子たちも含め、スマホの危険性をしっかりと学ぶことができました。アニメを見ながらだったので、子どもたちにとって、とてもわかりやすかったようです。

 
 

PTAあいさつ運動2日目

6月28日(火)、今朝もPTAの役員・委員さんが校門の前で、子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。記録的な早さで梅雨が明け、今日は朝からかなり暑かったです。そんな暑さの中、子どもたちのために本当にありがとうございます。

 

先生あのね週間

6月27日(月)、今日から「先生あのね週間」が始まりました。先生と子どもたちが1対1で面談を行います。1学期の学校生活でがんばっていることや、困っていることなど、先生に話を聞いてもらいました。

PTAあいさつ運動

6月27日(月)、今日は朝から日差しが強く暑い日でしたが、PTA役員・委員のみなさんが校門の前に立ってくださり、あいさつ運動が行われました。植田っ子のために、朝早くから本当にありがとうございます。

 

スポーツトレーナーによる授業4

6月24日(金)5時限目に、2年生が体育館で、スポーツトレーナーの神谷先生による授業を受けました。今回は、跳び箱やマット運動を上手に行うためのこつを教えていただきました。これから、跳び箱やマット運動の授業が楽しみですね。

 

6年1組研究授業(国語)

6月24日(金)3時限目に、6年1組で国語の研究授業が行われました。今日の授業も火曜日に行われた6年2組に負けず劣らず、落ち着いて授業に取り組んでいました。さすが、6年生です。

 
 

クラブ

6月23日(木)、6時限目に、クラブがありました。植田小のクラブは、ほぼ月1回です。回数は少ないですが、子どもたちは、とても楽しみにしています。

 
 

1年1組研究授業(国語)&学習支援ボランティア

6月23日(木)2時限目に、1年1組で国語の研究授業が行われました。今回は、「どうやってみをまもるのかな」という教材文でした。子どもたちは、アルマジロの身の守り方を文章から探し出しながら、集中して授業に取り組んでいました。挿絵を指さしたり、動作化をしたりして、説明の内容をしっかりと読み取っていました。

 
 

また、研究授業を参観するために教員が不在になってしまう学級に、地域の学習支援ボランティアのかたに学級の見守りお願いしました。このシステムは、コロナ禍になったことで、一時期休止していました。しかし、今年度より、コロナ対策をして、再びボランティアのかたにお願いをしました。先生たちは、学級の子どもたちを地域のかたに見ていただけるので、安心して研究授業を参観することができます。学習ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

 

いなほトーク

6月22日(水)、今朝は「いなほトーク」を行いました。毎回、いろいろなテーマについて、子どもたちが自由に意見を述べ合います。各クラスでテーマは違います。今回は、「1億円あったら、何に使う?」「晴れと雨、どっちが好き?」等がありました。子どもたちは、理由を言いながら、しっかりと発言していました。

 
 

6年2組研究授業(国語)

6月21日(火)4時限目に、6年2組で国語の研究授業が行われました。教材文は「風切るつばさ」です。さすが6年生だけあって、教科書を読む姿勢や手の挙げ方等、授業態度がすばらしく、落ち着いて授業を受けていました。また、発言内容も6年らしく、根拠をもって発言していました。

 

保健室前掲示板

保健室前の掲示板は、毎月保健の先生が、その月に合ったものを掲示してくれています。今月は、虫歯予防の掲示です。歯は本当に大切なものです。毎日、しっかり歯磨きを行いましょう。



梅雨に入り、今日は気温も湿度も高かったです。今後もそのような日が続くと思われます。コロナ感染症も心配ですが、熱中症になるリスクを考えると、学校としては、①登下校時②体育の時間③外遊びの時間は、マスクを外すよう指導をしていきたいと思います。

6年租税教室

6月17日(金)午後、6年生は「租税教室」の出前講座を受けました。「もし、税金がなくなったらどんな社会になってしまうのか」というアニメを見て、税金の必要性や大切さを学習しました。最後に、1億円と同じ重さの紙を持つ体験をしました。子どもたちは、その重さに大変驚いていました。

 
 

学校公開日

6月17日(金)、今日は学校公開日でした。6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、植田小では、今日、「命に関する道徳の授業」の公開と「教育講演会」を行いました。
命に関する道徳の授業は、どの学級も命について、真剣に考えていました。

 
 
 

教育講演会は、東日本大震災の復興ボランティアに参加された高師台中学校の田中さんを講師にお迎えして、災害時には何が大切なのか?また、命の大切さについて、子どもたちにわかりやすく、お話をしてくれました。とてもよいお話でした。

 
 

救命講習

6月16日(金)の授業後、講師に豊橋南消防署の消防士さん4名をお招きし、植田小の全教職員が心肺蘇生の講習を受けました。この講習は毎年受けています。倒れている人を発見してから、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使用と、救急隊に引き継ぐまでの一連の動作を実際に行いました。万が一の時に、いつでも応急処置ができるように、今後も毎年講習を受けていきたいと思います。

 
 

栄養教諭による給食指導

6月16日(木)、4時限目の終わりごろ、栄養教諭の先生がみえて、3年生に給食についてお話をしていただきました。実際におかずをかき混ぜるしゃもじを見せていただいたり、鍋の大きさを示してもらったりしました。子どもたちは、驚くことが多かったようです。

 

4年出前講座「下水」

6月16日(木)、4年生が理科室で「下水道のしくみ」の出前講座を受けました。実際に下水のにおいを嗅いだり、顕微鏡で微生物を見たりしました。下水処理の大切さが理解できたようです。

 
 

ハッピータイム

6月15日(水)昼放課、今年度初めてのハッピータイムがありました。ハッピータイムは全校児童を縦割りにして、班を作り、6年生が考えた遊びを行う時間です。今日は第1回目なので、自己紹介などをしていました。1年生は6年生のお兄さんやお姉さんにお世話をしてもらって、とてもうれしそうでした。第2回も楽しみですね。

 
 

読み聞かせ

6月15日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。前回は体育館での大型紙芝居だったので、教室で行うのは、今年度2回目です。今日も子どもたちは、図書ボラさんの上手な読み聞かせに、絵本を食い入るように見ていました。

 
 

1,2年図工作品

校内の教室前や階段の踊り場の掲示板には、児童の作品が展示してあったり、掲示してあったりします。1年生は図工で、箱と箱を組み合わせて動物を作りました。また、2年生はトンボの絵を描きました。どの作品も力作ぞろいです。保護者のみなさんは、17日(金)の学校公開日の時に、ぜひご覧になってください。

1年作品
 

2年作品
 

30万人突破

植田小学校のホームページの閲覧者が、30万人を突破しました。とてもありがたいことです。これからも、ほぼ毎日学校の様子を学校日記でお伝えしていきますので、ぜひご覧になってください。よろしくお願いします。

4年出前講座「ごみはどこへ行く」

6月13日(月)2,3時限目に、市役所環境部収集業務課の方お二人が来校し、4年生の子どもたちに、「ごみ」についての出前授業を行ってくれました。今日は、ごみ収集車に乗って来てくれたので、授業が始まる前から、子どもたちは興味津々でした。ごみの分別の大切さや、ごみを出す時間を守ることなど、とても勉強になりました。

 

朝会

6月13日(月)、今朝はテレビ朝会がありました。植田小学校では、6月18日(土)の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、今週を「植田いのちの週間」にしています。今朝は、校長先生から「いのち」についてのお話を聞きました。17日(金)には、各学級で「いのち」に関する公開授業(授業参観)を行います。また、教育講演会も行われます。保護者のかたは、ぜひご参加をお願いします。
 
 

スポーツトレーナーによる授業3

6月10日(金)1時限目に、5年生が運動場で、スポーツトレーナーさんによる授業を受けました。今日も、「速く走るためにはどうしたらよいか?ボールを遠くに投げるためにはどうしたらよいか?」というテーマで、スポーツトレーナーの神谷先生からアドバイスをいただきました。子どもたちは、先生の言われることをしっかりと聞き、実践していました。

 

第1回学校評議員会

6月9日(木)、今日は今年度初めての学校評議員会がありました。まず、評議員のみなさんに学校の様子をお伝えたり、ご意見を伺ったりしました。その後、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。「どのクラスも、子どもたちが先生の話をよく聞き、集中して勉強できている。」「あいさつがしっかりできている。」「先生がたが、授業をいろいろ工夫されて、子どもたちに対応してくださっているのが見られて、安心できました。」等、とてもよい評価をいただきました。

 
 
 

プール開き

6月8日(水)、3年ぶりにプール開きをしました。5時限目に3年生と4年生が入りました。3年生にとっては、小学校のプールは初めての経験になります。子どもたちは、先生の言うことをよく聞いて、まずは水に慣れることから始めました。だんだん暑くなるにつれて、プールに入ることが気持ちよくなってきます。安全に気をつけて、たくさん泳げるように練習しましょう。

 

1年いものつるさし

6月8日(水)、1時限目に1年生が、サツマイモのつるさしを行いました。
地域教育ボランティアの河合さんと小林さんが、今年も指導に来てくださいました。教室前の学年花壇に畝を作り、マルチをかけてくれました。そして、子どもたちは一人一つつるさしを行いました。秋には、たくさんのサツマイモができるといいですね。とても楽しみです。河合さん、小林さん、今年もありがとうございます。

 

東門前整地工事

6月7日(火)、今日は終日、小中学校の用務員さんの中で土木研修部会に所属しているかたがたに、東門前の整地工事をしていただきました。今まで、東門の前のコンクリートがでこぼこしていて、少し危険でした。今日は、コンクリートをはがして、平らにしてもらいました。今後は、業者にお願いをして、コンクリート等できれいに整地してもらいます。作業をしていただいた用務員のみなさん、今日は本当にお疲れさまでした。植田っ子のために、ありがとうございました。

 
 

4年出前講座「ピカピカの水」

6月6日(月)2,3時限に4年生が水道についての出前講座を受けました。水道の役割やしくみについて、わかりやすく説明してくださいました。水道水は貴重です。無駄遣いしないように、使いましょう。

 

ゆめの森前掲示板

6月6日(月)、今朝は登校時に雨風が強かったです。ゆめの森前の掲示板は、6月の梅雨時にちなんだ掲示に変わっています。
これから梅雨に入ります。梅雨時は、室内で過ごすことが多くなります。事故、けがが起きないように、気をつけて生活していきましょう。

 

3年校外学習(市役所見学)

6月3日(金)、3年生が渥美線と市内電車を使って、市役所見学に行きました。市役所の13階からは、豊橋市街を一望でき、とてもよい眺めでした。途中、公会堂も見ました。また、電車に乗る時や歩道を歩く時などの公共マナーも合わせて学習しました。天気に恵まれ、とてもよい校外学習でした。

 
 

豊橋南高校1年生あいさつ運動最終日

6月3日(金)、今日で南高校のあいさつ運動は終了です。今日も子どもたちに、元気よくあいさつを行ってくれました。子どもたちも高校生に負けないよう元気な声であいさつを返していました。高校生のみなさん、1週間ありがとうございました。

 

水泳指導研修

6月2日(木)の授業後、先生たちで水泳指導の研修を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、昨年、一昨年は水泳の授業を行うことができませんでした。つまり、3年ぶりに行われることになります。先生たちも以前の指導を思い出しながら、またコロナ対策を考えながら、シミュレーションを行いました。6月8日(水)より、プールに入ります。安全に気をつけて水泳指導を行っていきたいと思います。

 

スポーツトレーナーによる授業2

6月2日(木)5時限目に、6年生がスポーツトレーナーの先生による授業を受けました。最初にストレッチを教えていただきました。このストレッチを少し実践するだけで、すぐに体が柔らかくなりました。家でもできる内容ですので、これからも家でやってみるといいですね。

 

耳鼻科健診

6月2日(木)、1,3,5年生が耳鼻科健診を受けました。最近は花粉症などアレルギー性鼻炎に悩んでいる児童もいるようです。健診で何か異常が見つかった場合は、早めに耳鼻科を受診するといいですね。

 

豊橋南高校1年生あいさつ運動4日目

6月2日(木)、今朝も豊橋南高校の生徒さんが、校門前であいさつ運動を行ってくれました。今日の生徒さんは、昨日までの生徒さんとは違う生徒さんが来てくれました。みんな元気にあいさつができたかな。

 

6年出前講座「防災」

6月1日(水)午後、6年生が「防災」についての出前講座を受けました。市の防災危機管理課の職員のかたをお迎えして、写真で学習したり、実際に避難テントを作ったりしました。とても勉強になったうようです。

 
 

体力テスト2

6月1日(水)、各学年で体力テストを行っていました。ボール投げや50m走など、子どもたちは全力で取り組んでいました。

 
 

大型紙芝居

6月1日(水)の朝、図書館ボランティア「おひさま」による「大型紙芝居」が行われました。毎年、この時期に行っている行事なのですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、3年ぶりの開催となりました。また、感染症対策として、今年は全校を2つに分けて、2回行っていただきました。今回の紙芝居の題名は「きょうは なんて うんが いんだろう」でした。絵も、声も、演奏も、効果音もすべて手作りの生演奏です。
子どもたちは、食い入るように見ていました。図書ボラのみなさん、本当にありがとうございました。

 
 

豊橋南高校1年生あいさつ運動3日目

6月1日(水)、今朝も豊橋南高校の生徒さんが、校門前であいさつ運動をしてくれました。今日の生徒さんたちは、今回で一度終了です。明日は、また違う生徒さんたちが来てくれます。

 

体力テスト

5月31日(火)、今日は中学年が体力テストを行う予定でしたが、昨夜からの雨で運動場が使えませんでした。しかし、体育館では4年生が「反復横跳び」と「立ち幅跳び」を行っていました。昨年よりも記録が伸びたかな。

 

豊橋南高校1年生あいさつ運動2日目

5月31日(火)、今朝も豊橋南高校1年生の生徒さんが、校門の前であいさつ運動を行ってくれました。今朝は、小雨の降るあいにくの天気でしたが、明るい声で元気よくあいさつをしてくれました。ありがとうございました。

 

「命巡る水の郷 奥三河」写真展

5月30日(月)、今日から1週間「命巡る水の郷 奥三河」と題して、奥三河の自然を題材にした写真展を2階の渡りで開催しています。この写真展は、奥三河の自然を児童に見てもらい、何かを感じてほしいということで、安江さんというかたのご厚意で、展示しています。どの写真も素晴らしく、自分が奥三河に行った気になるようなものばかりです。子どもたちは立ち止まって、写真を食い入るように見ていました。

 
 

豊橋南高校1年生あいさつ運動初日

5月30日(月)、今朝は、豊橋南高校普通科教育コース1年生のみなさんが、植田小学校の校門の前に立ち、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。
今日は、1年生の生徒さんで、生徒さんも児童もお互い初対面だったので、どちらもやや緊張をしてあいさつをしていました。生徒さんは、今週1週間あいさつ運動を行ってくれるので、きっとお互い慣れてきて、あいさつの声がどんどん大きくなってくると思います。

 
 

スポーツトレーナーによる授業

5月27(金)午前中に、3~6年生の子どもたちは、スポーツトレーナーの神谷先生の授業を受けました。神谷先生は、3年前から植田小学校に来ていただき、子どもたちに運動における体の使い方を丁寧に指導してくださっています。今日もボールを遠くに投げるためのこつや、短距離のスタートの仕方などを教えていただきました。6月に入ると体力テストがあります。今日教えていただいたことを忘れないようにして、各種目に取り組めるといいですね。昨年度よりもよい記録が出せることを期待しています。

 
 

クラブ

5月26日(木)6時限目にクラブがありました。今日も4年~6年の児童が、それぞれのクラブで楽しく活動していました。

 

530運動

5月26日(木)の朝、環境委員会が企画・運営をする「530運動」が行われました。環境委員の説明の後、各学年がそれぞれの分担場所をきれいにしました。少し雨に降られてしまいましたが、子どもたちは一生懸命働いていました。お疲れさまでした。

 
 

プール清掃

5月25日(水)、5,6時限目に6年生がプール清掃をしてくれました。実は、昨日は5年生がプールの周りの清掃をしてくれていました。子どもたちが学校のプールに入るのは、3年ぶりのことになります。6年生の子たちは、自分たちが使うプールを一生懸命掃除してくれました。お疲れさまでした。

 
 

眼科健診

5月25日(水)午後、眼科健診がありました。1,3,5年の児童が眼科の校医さんに、眼を診てもらいました。眼は一生使います。大切にしたいですね。

 

いなほトーク

5月25日(水)、今朝は、今年度初めての「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成をねらいとして、8年前から、すべての学級で実施しています。
1年生にとっては初めてなので、まずは先生から説明を受けました。2年生以上は、昨年度も行っているので、しっかりと自分の意見を言うことができていました。素晴らしいです。

 
 
 

シーサー作り研修

5月24日(火)授業後、高学年が図工で制作する「シーサー」の作り方の研修を行いました。講師の先生をお招きし、「シーサー」の作り方を丁寧に教えていただきました。そして、教員が実際に作ってみました。近いうちに、子どもたちも制作に取り組みます。楽しみですね。

 

長放課

5月24日(火)、今日は清掃なしの長放課でした。少し曇っていて暑くなく、絶好の運動日和でした。また、運動会の代休明けでしたが、子どもたちは疲れも見せず登校し、運動場で元気よく遊んでいました。

 

令和4年度運動会

5月22日(日)、令和4年度の運動会が行われました。本当は昨日行われる予定でしたが、天気がよくなかったので、順延しました。今日は、昨日の雨も上がり、まさに運動会日和でした。今年度のスローガンは「まじめ 力いっぱい 心を一つに仲間と勝利の道へ」です。子どもたちは、短い練習期間ではありましたが、どの学年の演技・競技もすばらしかったです。紅白対抗の結果は、昨年に引き続き、白組が優勝をしました。しかし、紅組も健闘しました。

開会式
 

1.植田っ子体操
 

2.応援合戦
 

3.ぐるっと!回って!台風の目
 

4.pon!pon!pon!
 

5.バトル綱引き!
 

6.MeraMera燃えるの今なんじゃない?
 

7.HEY!HEY!HEY!
 

8.植田ソーラン
 

9.みんなでダッシュ
 

10.run!run!run!
 

11.栄光へのバトン
 

閉会式
 

運動会前日準備

5月20日(金)午後、5,6年生が明日の運動会の準備をしました。今日は5,6年生に加えて、豊橋南高校教育コースの生徒さんもお手伝いに来てくれました。高校生のみなさんには、テントの設営を手伝ってもらいました。また、子どもたちも自分たちの運動会を成功させようと、真剣に働きました。そのおかげで、予定していた時間よりも早く準備が終わりました。本当にお疲れさまでした。明日が楽しみです。

 
 

運動会全体練習

5月20日(金)、1時限目に運動会の全体練習がありました。6年生を中心に開閉会式や応援パフォーマンスの確認をしました。明日の天候がやや心配ではありますが、間違いなくいい運動会になるような練習風景でした。

 
 

委員会

5月19日(木)、6時限目に委員会がありました。今回は、おもに週末に行われる運動会の前日準備と当日の運営について確認している委員会が多かったです。前日準備も当日の運営も、子どもたちの動きがとても重要になってきます。明日、明後日としっかり働いて、すばらしい運動会にしましょう。

 
 

6年オンラインスタディ「吉田城の魅力」

5月19日(木)、2時限目に6年生はオンラインで「吉田城の魅力」という授業を受けました。このオンラインスタディは、今年度初めての試みで、市内の小学校が一斉に同じ授業を受けることができます。今回は市内の小学校52校中、50校近くが参加していると聞きました。今日は、「吉田城」について、学芸員の先生が講師となり、大変詳しく説明をしてくださいました。最後に、質問の時間があり、数名の子が質問したのですが、本校の児童も立派に質問をしました。しっかり、授業を受けていた証だと思いました。すばらしいです。

 
 

読み聞かせ

5月18日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。今年度初めての読み聞かせです。図書ボラのみなさんの上手な読み聞かせに、どの子も真剣に聞いていました。図書ボラのみなさん、いつも本当にありがとうございます

 
 

5,6年生運動会の練習

5月17日(火)、6時限目に5,6年生が運動会の練習を行っていました。「植田ソーラン」も「バトル綱引き!」もとても素晴らしい演技でした。当日がますます楽しみになってきました。