日誌

植田小日記

授業の様子

12月15日(金)、今日は研究部研究大会が行われるので、本校は3時間授業です。あいにくの雨ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

1年体育          2年音楽
 

3年算数          4年国語
 

授業の様子

12月14日(木)、4時限目に授業の様子を見て来ました。どの学年も集中して授業に取り組んでいました。2学期も残り数日となりました。体調に気をつけて、乗り切ってほしいと思います。

3年 体育(タグラグビー)
 

5年 図工(版画)
 

マラソン大会

12月13日(水)、今日はマラソン大会が行われました。今年は、11月27日(月)から2週間半、かけあし運動を行い、この大会を迎えました。今日は、やや風がありましたが、雲一つない絶好のマラソン大会日和でした。子どもたちは、多くの保護者のみなさんや地域の方からの温かい声援を受けながら、最後まで全力で走り抜くことができました。コースの安全を見守ってくださったPTA役員・委員のみなさま、ありがとうございました。

1年生
 

2年生
 

3年生
 

4年生
 

5年生
 

6年生
 

いなほトーク

12月13日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。今回のテーマは、「マラソン大会での目標」「冬休みに楽しみにしていること」「クリスマスプレゼントに何が欲しい?」等、この時期ならではのテーマが多かったです。子どもたちは、しっかりと自分の意見を言っていました。

 
 
 

3年「校内消防施設調べ」

12月12日(火)4時限目に、3年1組が、社会科の授業で校内の消防施設を調べていました。火災報知機や煙感知器、消火器、消火栓、防火シャッターなど、日頃はあまり気に留めていなかったものを見つけて、真剣にメモを取っていました。

 
 

縄跳びジャンプ台

12月7日(木)6時限目、委員会の時間に、運動委員会の子どもたちが縄跳びのジャンプ台を出しました。早速、子どもたちはこのジャンプ台を使って、いろいろな跳び方にチャレンジしていました。縄跳びはとてもいい運動になります。このジャンプ台を使って、寒さに負けずたくさん跳べるといいですね。運動員会のみなさん、お疲れさまでした。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、12月に入り「クリスマスバージョン」に変わりました。後2週間と少しでクリスマスになります。今年のサンタさんからのプレゼントは何でしょうか?楽しみですね。

 

委員会

12月7日(木)、6時限目に委員会がありました。員会の時間は、月に1回程度しかありませんが、活動は常時行っています。自分たちの学校が過ごしやすくなるように、子どもたちは頑張っています。

 
 

マラソン大会試走

12月6日(水)、マラソン大会の試走がありました。本番と同じ日程で、2年、1年、3年、4年、5年、6年の順に走りました。今年度も例年のように、PTA役員・委員さんが本番と同じように交差点に立っていただき、子どもたちが安全に走れるように見守ってくださいました。本番は、来週の水曜日12月13日です。応援よろしくお願いします。

 
 
 

読み聞かせ

12月6日(水)、今朝は読み聞かせがありました。隔週水曜日に、図書館ボランティアのお母さんやお父さんが、各学級に行き、読み聞かせを行ってくれます。図書館ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 
 
 

3年出前講座「火災について学ぼう!」

12月5日(火)3,4時限目に3年1組が「火災について学ぼう!」の出前授業を受けました。まず、消防署の方の講義を受け、その後、水消火器体験や煙体験を行いました。火災が起きないことが一番大切ですが、起きてしまった時に慌てず対処することも大切です。この授業を通して、火災についてしっかり学習することができました。

 
 
 

朝会

12月4日(月)、今朝は体育館で朝会が行われました。まず始めに表彰がありました。今日も多くの子どもたちが表彰されました。その後、校長先生より、12/4~12/10の「人権週間」についてのお話がありました。「自分がされて嫌なことを友達にしないように、自分が言われて嫌なこと(悪口等)を友達に言わないように、思いやりの心をもって生活しましょう。」という内容でした。最後に、今週のめあての連絡がありました。

 
 

6年自転車安全教室

12月1日(金)2時限目に体育館で、6年生の「自転車安全教室」が行われました。日没が早くなり、車から歩行者や自転車が見にくい時間帯が増えてきました。今日は、自転車の正しい乗り方や交通ルールをしっかりと教えていただきました。「自分の命は、自分で守る」ことを忘れずに安全に自転車に乗りたいですね。

 

漢字コンクール

12月1日(金)、今日は漢字コンクール(1年生はカタカナも)がありました。どの子どもたちも自分の目標に向かって真剣に取り組んでいました。目標が達成できるといいですね。

 
 

子ども向け新聞

北校舎と南校舎をつなぐ2階の渡り廊下に、2種類の「こども向けの新聞」が掲示してあります。「毎日小学生新聞」は毎日発行で、「中日こどもWEEKLY」は週に1回の発行です。どちらの新聞も子どもたち向けに、最新のニュースをわかりやすく説明した記事になっています。子どもによっては、放課の時間が終わるのを忘れて、興味ある記事を読んでいることもあります。

第2回計算コンクール

11月29日(水)、今日は今年度第2回目の計算コンクールが行われました。シーンと静まり返った教室の中で、どの子も真剣に問題に取り組んでいました。みんな自分の目標が達成できるといいですね。

 

クリスマスの集い

11月29日(水)、豊橋市総合体育館で「クリスマスの集い」が行われ、本校のつくし学級の子どもたちが参加しました。豊橋市教育委員会、豊橋市特別支援教育研究協議会、豊橋北ライオンズクラブが主催する会で、今年で45回目を迎えます。
「はじめ式」「スターライトサービス」を終え、いよいよお待ちかねの「サンタさんとなかよし」になりました。ここでは、『おててで握手』『パチパチマン』『エビカニクス』をサンタさんと一緒に楽しみました。最後に、サンタさんからプレゼントもいただき、とても楽しい会になりました。

 
 

読み聞かせ

11月29日(水)、今朝は読み聞かせがありました。今日も図書ボラさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは集中して聞いていました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 
 
 

スポーツトレーナーの先生による授業

昨日から、全学年、スポーツトレーナーの先生による授業を受けています。今回は、マラソン大会が近いので、長距離の走り方を中心に指導していただいています。股関節を柔らかくする体操や、上半身に力が入らないようにする体操など、いろいろと教えていただきました。

 
 

「かけあし運動」開始

11月27日(月)、本日から「かけあし運動」が始まりました。12月13日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、毎日2時限目の後の20分放課に、全校児童が運動場を走ります。最初の1分30秒は学級ごとの集団走、後半は自分のペースで4分間走ります。みんな自分の目標達成に向けて、全力で走っていました。