日誌

2023年10月の記事一覧

図工作品

1,2年生の廊下に、図工で描いた絵が掲示されています。どの作品も子どもたちの真剣さが伝わってくる作品です。

 
 
 

4年出前授業(豊橋筆づくり体験)

10月26日(水)1~3時限目に、4年生が体育館で「豊橋筆」の出前授業を受けました。今日は、豊橋筆の職人さんがみえて、「豊橋筆」の説明やいろいろな筆を紹介してくれました。また、筆でづくりの仕上げを体験させてもらい、自分の筆を作りました。こどもたちは、とても楽しそうでした。

 
 

第2回学校保健委員会

10月24日(火)5,6時限目に第2回学校保健委員会を行いました。
まず最初に、保健委員会の子どもたちが、植田小学校の室内でのけがMAPを紹介したり、室内で、けがをしてしまう様子を動画で見せてくれたりしました。
その後、スポーツトレーナーの山田先生より、けがをしにくい身体をつくるための運動を教えていただきました。どの動きも室内で簡単にできるものなので、家庭でもやってみるといいですね。

 
 
 

ハッピータイム

10月24日(火)、今日はハッピータイムがありました。給食後に、清掃の時間をなくして、放課を長くし、縦割り班で遊びました。先月は実施できなかったので、2学期になって初めてのハッピータイムでした。子どもたちは、ドッジボールや鬼ごっこなどで、楽しく過ごすことができました。

 
 

ゆめの森前掲示板

10月31日はハロウィンです。図書ボラのみなさんが、ゆめの森前の掲示板をハロウィンバージョンにしてくれています。子どもたちは、この掲示物をいつも楽しみにしています。図書ボラのみなさん、ありがとうございます。

 

3年校外学習(スーパー)

10月20日(金)の午前中、3年生が社会の勉強で、大清水にあるスーパー「たつみストアー大清水店」に出かけました。今日は、売り場だけではなく、ふだんお客さんが見ることができないバックヤードも見学することができました。日頃のスーパーの苦労や、お客さんのために行っていることなど、いろいろなお話を聞くことができました。とても勉強になりました。

 
 

就学時健康診断・子育て講座

10月19日(木)の午後から、来年度入学する子どもたちを対象に「就学時健康診断」を行いました。子どもたちは、校医さん等に、健康状態を診てもらったり、視力・聴力の検査を受けたりしました。また、発達検査も行いました。どの子も落ち着いていて、4月に入学してくるのが、とても楽しみになりました。

 

また、保護者の方には、子どもたちが、健康診断や発達検査を受けている間、豊橋市保健所こども保健課の山本先生から「生活リズムを整える大切さ」や「きちんとした食生活の大切さ」、「睡眠の大切さ」などを教えていただきました。

 

読み聞かせ

10月18日(水)今朝は、図書館ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。今日も、ボランティアのかたがたの上手な読み聞かせに、子どもたちは集中して聞いていました。

 
 
 
 
    

教育実習生研究授業

10月17日(火)、2時限目と4時限目に、教育実習生が研究授業を行いました。2クラスとも大変落ち着いており、とてもよい授業でした。

5年1組
 
 

4年2組
 
 

修学旅行2日目

10月14日(土)、修学旅行2日目はまず、清水寺に行きました。朝は比較的空いており、子どもたちの全員が、音羽の滝の水を飲むことができました。また、楽しみにしていた買い物もスムーズにできました。その後、金閣寺に行きました。ちょうど晴れてきて、きらびやかな金閣寺に感動していました。昼食後、二条城に行き、うぐいす張りや部屋の大きさにびっくりしていました。最後の、三十三間堂では、千体の千手観音像をじっくり見ることができました。
この二日間は天候に恵まれ、すべての見学場所を十分堪能できたと思います。大変よい旅行でした。

 
 
 
 
 

修学旅行1日目

10月13日(金)、14日(土)に6年生が、奈良・京都に修学旅行に出かけて来ました。
初日は、法隆寺・奈良公園(東大寺や若草山)に行きました。その後、京都の旅館に入り、夕食を食べた後、清水焼の絵付け体験を行いました。天候に恵まれ、子どもたちはとても楽しそうでした。

    
 
 

 

公開授業(5年2組 算数)

10月12日(木)2時限目に、5年2組で算数の公開授業が行われました。今回は「面積を求める旅に出よう! ~面積~」という単元でした。平行四辺形の面積の求め方を考える授業でした。子どもたちは、平行四辺形を切って、今まで学習してきた三角形、長方形、正方形を求める公式を使いながら、面積を求めていました。どの子も集中して、授業に取り組んでいました。

 
 

朝会・任証式

10月12日(木)、今朝は体育館で朝会・任証式を行いました。
最初に、読書感想文コンクールや、詩作文コンクールで入賞した子たちに賞状を渡しました。その後、後期の学級代表・委員長・運営委員の子たちに、任証状を渡しました。さすが各委員会や学級の代表だけあって、とても立派な態度でした。
最後に、校長先生が、昨日藤井聡太さんが将棋界のタイトル全八冠を制覇したことにふれ、みなさんも目標をもって学校生活を送ってくださいと、お話をされました。

 
 

3年出前授業「車椅子バスケットボール」

10月11日(水)5,6時限目に、3年生が「車椅子バスケットボール」の出前授業を受けました。パラリンピアンの根木さんを講師に迎え、楽しく学習しました。実際に車いすバスケットボール用の車椅子にも乗り、貴重な体験をしました。

 
 

競書大会

10月11日(水)、1時限目に5年生が競書大会を行っていました。5年生の課題は「初春」です。どの子も無言で集中して、毛筆で半紙に文字を書いていました。また、2時限目には2年生が、硬筆で競書大会に散り組んでいました。誰が入賞するか楽しみですね。

 
 

3年理科スケッチ

10月10日(火)、3年生が理科の授業で、生物スケッチに取り組んでいました。児童それぞれが、自宅から植物や昆虫などを持ってきて、スケッチしていました。中には、タブレットで写真を撮り、それを拡大しながら細かいところまでスケッチしていた子もいました。3年生にとっては初めてのスケッチだったので、少し緊張していましたが、集中して描くことができました。

 
 

持ち寄り資源回収

10月7日(土)、10:00~14:00まで持ち寄り資源回収を行いました。校区の方に、新聞、雑誌、雑紙、牛乳パック、段ポール、アルミ缶を学校に持ち寄っていただきました。朝から、PTA役員のみなさん、ありがとうございました。資源回収で得られた収益金は、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。ご協力をしてくださった皆様、ありがとうございました。

 
 

6年1組授業研究会(社会)

10月6日(金)5時限目に、6年1組で社会科の研究授業が行われました。今回は「すごいのはどっちだ!信長と秀吉 ~人物図鑑を完成させよう~」という単元で授業を行いました。子どもたちは、信長と秀吉の偉業を挙げながら、それぞれの武士のすごさを語っていました。この授業を通して、歴史への興味がますます深まったと思います。

    

3年生自転車安全教室

10月6日(金)、2時限目に3年生が自転車安全教室を行いました。市役所安全生活課の方や交通指導員の方がお見えになり、正しいヘルメットのかぶり方や、安全な自転車の乗り方などを指導していただきました。
運動場に信号機を置いたり、横断歩道を書いたりして、一般道路でどこに気をつけたらよいかを教えていただきながら、体験をしました。3年生のみなさん、今日教えてもらったことを忘れずに、交通事故に遭わないように、安全に自転車に乗りましょう。

 
 
 

後期第1回委員会

10月5日(木)6時限目に、後期第1回目の委員会が行われました。今回は、後期の委員長や後期の活動計画などを話し合っていました。植田小の学校生活が快適になるように、いろいろと考え、行動しています。