日誌

2021年1月の記事一覧

6年出前講座「租税教室」

1月20日(水)5、6時限に、6年生を対象に東三河県税事務所のかたを講師としてお招きして、「租税教室」の出前講座を行っていただきました。子どもたちの身近である消費税のしくみや、もし税金がなくなったらどんな社会になるかを説明してくれました。アニメを見たり、クイズがあったりして、とてもわかりやすかったです。最後に、1億円と同じ重さの紙が入ったジュラルミンケースを持たせてくれました。子どもたちはその重さに驚いていました。

 
 

いなほトーク

1月20日(水)、今日は大寒です。1年の中で一番寒い時期です。今朝もかなり空気が冷たかったです。
さて、今日は「いなほトーク」の日です。どの学級も活発な意見交換をしていました。コロナ対策で、机の向きは向かい合わせにはできませんが、みんなしっかり発言していました。自分の意見をしっかり言えるのは、クラスが温かい雰囲気であるということです。植田っ子は、自分の意見を主張するだけでなく、友達の意見も尊重できる子に育っていると思います。

 
 

5年出前授業「武蔵精密」

1月19日(火)5、6時限目に5年生が、植田に本社がある「武蔵精密」の社員のかたを講師に迎え、出前授業を受けました。5年生は。社会科で「日本の工業」を学習しています。講師の先生から「ものづくり」に対する熱い思いやさまざまな工夫を語っていただきました。また、今は、単に「ものづくり」だけではなく、「社会に貢献する」ことを第一に考えているということをおっしゃっていました。

 

子どもたちは、「植田校区にこんな大きな企業があるなんて知らなかった」「武蔵精密は車の部品だけ作っているのではないんだ」といろいろ勉強になりました。

「ゆめの森」掲示物

「ゆめの森」前の掲示物を、図書館ボランティア「おひさま」のかたが、貼り替えてくださいました。今回の掲示物は、「節分」です。

 

ところで、今年の節分は2月2日だということを知っていますか。節分は、立春の前日なのですが、今年は立春が2月3日なので、節分は2月2日になります。2月2日が節分になるのは何と124年ぶりだそうです。なぜそうなるのかを知りたいかたは、ぜひ調べてみてください。
また、今年の恵方は「南南東」です。

あいさつ運動最終日

1月14日(木)、あいさつ運動最終日。今朝もPTA役員・委員のみなさんが朝早くから、門の前に立ってくださいました。今日も空気が冷たかったですが、子どもたちもしっかりあいさつができました。PTA役員・委員のみなさん、一週間ありがとうございました。