日誌

2022年9月の記事一覧

授業の様子

9月9日(金)、2学期が始まって1週間ちょっと過ぎました。今日は授業の様子を紹介します。5年生は糸のこぎりを使って、パズルのようなものを作っていました。けがをしないように気をつけながら、真剣に作っていました。出来上がるのがとても楽しみです。

  

また、6年生が体育館でマット運動を行っていました。上手に演技できる子の様子を見ながら、みんな集中して取り組んでいました。

 

連日、不安定な天気で外で遊ぶことがなかなかできませんが、植田っ子は元気に活動しています。来週こそ、天候がよくなることを期待しています。

食物アレルギー研修会

9月8日(木)授業後に、渥美病院の村田先生を講師としてお招きして、職員が食物アレルギー研修を行いました。村田先生をお招きしシミュレーション研修を行うのは、3回目となります。今回も教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしました。その後、村田先生から修正点や改善点のご指導をいただきました。食物アレルギーの事故が起こらないようにすることが一番ですが、起こってしまった時に、慌てず素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。

 

修学旅行説明会

9月8日(木)、5時限目に音楽室で修学旅行説明会を開きました。今回は密をさけるために、保護者のかたは音楽室で、子どもたちは教室で説明を聞きました。夏休みに下見に行った6年職員と旅行業者のかたに、説明をしてもらいました。安全に修学旅行に行けることを祈っています。

 
 

いなほトーク

9月7日(水)、今日は2学期最初の「いなほトーク」でした。コロナ禍のため、机の向きは変えていませんが、子どもたちは、友達の顔を見て話を聞いています。教室の雰囲気はとても温かいです。

 
 

PTAあいさつ運動最終日

9月7日(水)、今朝はPTAあいさつ運動最終日でした。今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前で登校してくる子どもたちに声をかけてくださいました。足元の悪い中、1週間朝早くから植田っ子のために、ありがとうございました。