日誌

2023年1月の記事一覧

3年英語活動の授業

1月24日(火)、3時限目に3年生がSAの先生と一緒に英語の授業を行っていました。3年生にとっては、4月から始まった新しい授業ですが、今日もSAの先生と楽しく活動できていました。

 
 

1年生図工作品

1年生の廊下に、図工の時間に作った作品が掲示されています。「ちぎって、はって」という題材で、色紙を台紙に貼り付けて仕上げました。テーマは「宇宙」です。どれも子どもたちの思いが詰まった作品ばかりです。

 
 

南稜中「新入生入学リモート交流会」

1月20日(金)6時限目に、南稜中1年生の主催で、来年度南稜中学校に入学する子どもたちを対象に「新入生入学リモート交流会」が行われました。
コロナ禍前は、南稜中体育館に6年生とその保護者が集まり、そこで入学説明会が行われていました。しかし、コロナ禍ということで、保護者の方は南稜中の体育館で説明を聞き、6年児童は、リモートで中学生に中学校生活における質問をしました。中学生の子たちは、各小学校6年生からの質問に丁寧に答えてくれていました。6年生の子たちは、少しは安心して中学校に入学できるかな。

 
 

6年出前授業「バスケットボール」

1月20日(金)2,3時限目に、6年生がバスケットボールの出前授業を受けました。
今回は、元プロバスケットボール選手で、現在Bリーグ(男子プロバスケットリーグ)の三遠ネオフェニックスでSAN-ENアドバイザーをしている鹿毛さんをお招きし、バスケットの楽しさを教えていただきました。鹿毛さんは、身長200cmもあり、子どもたちは、まずその体の大きさにびっくりしていました。
短時間ではありましたが、シュートのコツを教わったり、鹿毛さんとのミニゲームをしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。

 
 
 

オンラインスタディ「伝統のある豊橋の図書館」

1月19日(木)2時限目に5,6年生が、オンラインで「伝統のある豊橋の図書館」という授業を受けました。このオンラインスタディは、今年度から始まったもので、今回が3回目になります。講師に豊橋市図書館の主幹学芸員の岩瀬先生をお迎えし、110周年を迎えた豊橋市の図書館の歴史や新しくできた「まちなか図書館」の特徴などをお話してくださいました。豊橋市の図書館について、とても勉強になりました。