日誌

2021年5月の記事一覧

ゆめの森前掲示板

梅雨入りしました。連日、雨が降っています。雨が続くと、何だか気持ちも晴れませんね。そんな中、ゆめの森の前掲示板が、梅雨バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 


さて、植田小のまわりは田んぼが多く、この時期になると田植えが始まります。それにともなって、だんだんカエルの鳴き声が聞こえてきます。気温だけでなく、まわりの風景や音でも季節を感じることができます。

委員会

5月20日(木)、今日は委員会がありました。子どもたちは、今までの活動を振り返って、もっと何か学校のためにできないかを真剣に話し合っていました。

 
 

運営委員会は、何か作製していました。何ができるか楽しみですね。

授業の様子

5月19日(水)、今日は朝から雨が降っています。緊急事態宣言の中、また例年になく早い梅雨入りで、気分がなかなか晴れませんが、植田っ子は元気に学習しています。

 
 
 

書写や道徳、体育、英語など、どの授業もみんな真剣です。

20分放課

5月18日(火)、今日は梅雨の晴れ間で、子どもたちは20分放課に運動場で元気よく遊んでいました。梅雨時はなかなか外で遊ぶことができないので、こういう日は貴重ですね。けがをしないように思いっきり遊んでくださいね。ただ、汗をかいたときの水分補給も忘れずに。

 
 

昼休みの様子

5月17日(月)、今日は終日雨模様です。昨日、東海地方は例年より21日も早く梅雨入りしたとのニュースが流れました。昼休みに運動場で遊べない中、子どもたちはそれぞれ校舎内で過ごしていました。低学年は、お絵描きや折り紙、粘土で遊んでいました。また、高学年の子の中には、タブレットを使っている子もいました。梅雨時は、なかなか運動場で遊べないですが、校舎内で上手に過ごしてくださいね。

 
 

授業の様子

5月14日(金)、今日は朝から快晴のお天気です。2時限目にちょっと授業をのぞいてみました。
1年生は、運動場で体育の授業を行っていました。代表の子が「うんてい」のお手本を見せている場面でした。「うんてい」をやっている子はもちろんすばらしいですが、それを見て先生の説明を聞いている子たちの態度がとても立派でした。

 

3年生は英会話の授業でした。今日は、「How many ~?」という文型を学習しているところでした。子どもたちは、SAさんの言われることをよく聞いて、しっかり答えていました。

 

新入学児童交通安全教室

5月13日(木)2時限目に、1年生対象の交通安全教室が行われました。今日は、市役所の安全生活課のかたと、交通指導員のかたが来てくださいました。
交差点や駐車場の出入り口では、必ず止まり、
右、左、右、右後ろをよく見て、車が来ないことを確認してから、手を挙げて渡ることを教えてもらいました。その後、実際に学校のまわりを歩いて、練習をしました。「自分の命を自分で守る」ことをしっかり頭に入れて道路を歩きましょう。

 
 
 

眼科健診

5月12日(水)、13時30分から眼科健診がありました。1,3,5年の児童が眼科の校医さんに眼を診てもらいました。眼は一生使うものです。大切にしたいですね。

 

いなほトーク

5月12日(水)、朝の15分間、今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成をねらいとし、7年前から、全ての学級で実施しています。
今年度初めてということで、今回はウォーミングアップとして位置づけましたが、どのクラスも活発な意見交換をしていました。さすが植田っ子、すばらしいです。

 
 

ハッピータイム

5月11日(火)昼放課、ハッピータイムがありました。今日も、縦割り班で、6年生が考えた遊びを行いました。下級生の子たちは、上級生の言うことをよく聞いて、楽しく遊んでいました。