日誌

2022年3月の記事一覧

今年度最後の委員会

3月10日(木)、6時限目に今年度最後の委員会がありました。どの委員会も、今年度の反省をしていました。5年生のみなさん、この反省を生かして、来年度はますます過ごしやすい植田小学校にしましょう。

 

コロナ対策動画

3月10日(木)、給食の時間に、放送委員会が製作した「コロナ対策」の動画を流しました。植田レンジャーが登場するなど、とても楽しい動画でした。放送委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

卒業お祝い給食

3月9日(水)、今日の給食は、6年生の卒業をお祝いして、お赤飯が出ました。また、デザートに、いちごゼリーもつきました。6年生が小学校の給食を食べられるのは、後2日です。味わって食べてください。

 

同窓会入会式

3月9日(水)、4時限目に、同窓会入会式が行われました。植田小の同窓会長さんと副会長さんに来ていただきました。会長さんのお話の後、入会の記念品をいただきました。そして、年次代表がお礼の言葉を堂々と述べました。

 
 

6年生を送る会

3月8日(火)、2,3時限目に「6年生を送る会」を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、全校が体育館に集まることはやめました。在校生が各学年ごとにクイズやダンス、なわとび対決などを行いました。どの学年も心のこもった出し物でした。また、お世話になった先生がたからのメッセージの中で、サプライズゲストとして、5年の時の担任だった安藤先生が植田小に来てくださいました。6年生は突然のことに驚いていましたが、とても喜んでいました。
この会を企画・準備・運営をしてくれた5年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

朝会

3月7日(月)、今朝は月1回の朝会がテレビ放送で行われました。まず始めに「税に関する絵はがきコンクール」の表彰をしました。
その後、今年度3回行われた「漢字コンクール」と「計算コンクール」で、それぞれ3回とも満点を取った6年生の児童の表彰を行いました。3回のコンクールすべて満点を取ることは、とてもすばらしいです。おめでとうございます。
最後に、校長先生より、あいさつの話と1年の締めくくりをしっかりしましょうという話がありました。6年生のみなさんは植田小学校に登校する日は10日を切りました。残りわずかの小学校生活を、ふだん通り「まじめ 力いっぱい」頑張りましょう。

 

河津桜が咲き始めました

3月4日(金)、今年も校庭の河津桜が咲き始めました。昨年と比べると、今年はやや遅い感じがします。しかし、だんだん春の足音が聞こえてきました。

 

かがやけ!発表会2

3月4日(金)、給食の時間に、先日行われた「かがやけ!発表会」の続きがテレビ放送で流れました。今回も、歌やダンス、百人一首など、バラエティに富んでいました。子どもたちは、給食を食べながら、楽しんで見ていました。

 

今年度最後のクラブ

3月3日(木)、6時限目に、今年度最後のクラブがありました。植田小では例年、開設するクラブの半分は、地域のかたに講師をお願いしていました。しかし、昨年度、今年度ともにコロナ禍でしたので、地域のかたをお呼びすることができませんでした。とても残念でした。来年こそは、地域のかたと一緒にクラブ活動ができることを願っています。

 
 

通学団会

3月3日(木)、5時限目に通学団会がありました。1年間の振り返りを行った後、新年度の班編成や新1年生への手紙も書きました。明日の朝からは、新しい班での登校となります。新班長のみなさんは、班員の安全を第一に考え、登校できるといいですね。