日誌

2023年1月の記事一覧

公開授業(2年2組体育)

1月18日(水)5時限目に、体育館で2年2組の体育の公開授業が行われました。今日は「ボールゲーム(テニピン)」というテニスに似たネット型のボール打ちゲームを行いました。子どもたちは、先生の指示をきちんと聞きながら、楽しそうにゲームに取り組んでいました。ラケットも得点版も手作りで、とても温かい雰囲気で授業が行われていました。

 
 

避難訓練(予告なし)

1月18日(水)の昼放課に、地震の避難訓練(予告なし)を行いました。授業中でなく、教員がそばにいない状況でも、自分の身を自分で守って、落ち着いて安全に避難する習慣を身につけることをねらいとしています。
運動場にいた子どもたちは、大地震がくる旨の放送を聞くと、すばやく運動場の真ん中に避難し、姿勢を低くしていました。とても素晴らしい行動でした。
地震等の天災は、いつ来るかわかりません。植田小学校では、今後も「自分の身は自分で守る」ことを身につける安全指導を行っていきたいと思います。

 
 

読み聞かせ

1月18日(水)、今朝は今年初めての読み聞かせがありました。今回も直接絵本で読み聞かせをしてくださる方と、絵本をテレビに映してお話をしてくださる方と様々でした。しかし、子どもたちは真剣に聞いていました。

 
 

6年「薬物乱用防止教室」

1月17日(火)5,6時限目に、「薬物乱用防止教室」が、6年生を対象に行われました。講師は、豊橋南ライオンズクラブの方です。動画を視聴して、薬物乱用の恐ろしさを知りました。合言葉は、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」です。

 
 

増田先生お別れ会

1月17日(火)5時限目に、出産休暇に入られる3年1組担任の増田先生とのお別れ会を、3年生全員で音楽室で行いました。いろいろな出し物あり、温かい感謝のお手紙ありと、とてもよい会でした。増田先生、元気なお子さんを産んでください。そして、赤ちゃんが外出できるようになったら、ぜひ植田小に遊びに来てください。

 
 
 

6年劇場鑑賞会

1月16日(月)5,6時限目に6年生が体育館で、劇団四季ファミリーミュージカル こころの劇場「人間になりたかった猫」の動画配信を視聴しました。
コロナ禍以前は、「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」に6年生全員で出かけ、ミュージカルを鑑賞していました。しかし、現在はコロナ禍のため、学校での鑑賞となりました。劇場で見るものとは違いますが、子どもたちはプロによるミュージカルを真剣に見ていました。来年度こそは、劇場で見たいですね。

 

6年生の授業の様子

1月13日(金)3時限目の6年生の授業の様子を見て来ました。
6年1組は、理科の授業で、太陽光について学習していました。太陽光パネルに日光を当て、豆電球が光ったり、プロペラが回ったりすることで、日光が電気に変わることを確かめました。

 

6年2組は、体育でハードルの学習をしていました。ハードルとハードルの間を3歩で走ることをミニハードルを使いながら、練習していました。

 

つくし出前授業(表現ワークショップ)

1月13日(金)3,4時限目に、つくし学級が「表現ワークショップ」の出前授業受けました。今回も「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」から講師の先生をお招きしました。子どもたちは、講師の先生の動きに合わせ、とても楽しく活動できました。

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、お正月バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。
令和5年がスタートしました。子どもたちは新たな目標(めあて)を立てて、学校生活に取り組んでいます。

 

3学期発育測定

新年を迎え、3学期が始まりました。学校では、発育測定を行っています。今回は、身長と体重を測っています。前回(9月)と比べて、みんな成長していました。