学校行事

学校行事

南陽五輪(オリンピック)

 5月18日(土)に南陽五輪を行いました。かんかん照りではなく、気温的には理想的な状態でしたが、風が強く、砂嵐の中での南陽五輪となりました。
 本年度の南陽五輪のテーマは「~築け!新たな伝説 羽ばたけ新時代~」でした。このテーマのもと、「令和という新たな時代を迎え、今までの伝統の上に新たな伝説を築いていくことを目ざす」1日となりました。
 規律ある入場行進で始まり、開催式では太鼓部が勇壮な演奏により雰囲気を盛り上げました。競技は、恒例となっている2・3年生合同のソーラン節(35の舞)、学級全員リレー、応援合戦、代表リレー、長縄(Vジャンプ)を行いました。また、今回の生徒会種目では、紅白対抗の玉入れを行いました。新たな種目でしたが、全校が大いに盛り上がる競技となりました。どの競技も、生徒が準備から企画運営まで行い、生徒の力で創る南陽五輪となり、多くの生徒の活躍する場面を見ることができました。結果に対して生徒は一喜一憂していましたが、結果以上に大切な学級の団結、達成感や満足感を感じることができた1日になったようでした。
 生徒たちには、今回の南陽五輪がゴールではなく通過点であるという考え方をし、今回味わった協力することや努力することのよさをバネに、今後の学校生活をさらに有意義なものにして成長していってほしいと思います。

0

第2回NOS会(学級目標発表会)

 4月26日(金)6時間目に、第2回NOS会を行いました。今回の内容は、学級目標発表会でした。それぞれの学級の目標と、目標に込められた思いを、クラス全員が協力して全校の前で発表しました。発表の仕方もクラスごとに工夫してあり、横断幕やカードを用意したり、劇仕立てであったり、歌や踊りを盛り込んだりと、見ている側も楽しめる発表が行われました。どのクラスの学級目標も、強い思いが込められていることが伝わったのと同時に、この学級目標のもと1年間がんばっていこうとする意気込みが感じられました。自分たちで話し合って決めた学級目標をよりどころにすることで、クラス全員が大きく成長できる1年になることを期待したいと思います。

0

1年自然体験学習

 4月21日(日)から23日(火)まで、1年生が自然体験学習を行いました。旭高原自然の家で、生徒173名と職員12名が2泊3日の共同生活を体験しました。級長会の決めたスローガン「カラフルドーナツ」のもと、みんなが一つの輪になれるように、それぞれが個性を発揮できるように意識し、キャンプファイヤーやウオークラリーなどの活動に取り組みました。慣れない場所での活動で、生徒たちは相当疲れた様子でしたが、3日間の活動を終えた生徒たちの姿からは、仲間との交流を深め、協力すること大切に気づき、自主性を育むよい機会になったことがうかがえました。今回の自然体験学習で学んだことや成長したことを、今後の学校生活の中でいかし、立派な南陽中生として活躍していってくれることを期待したいと思います。
0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月19日(金)の午後、授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。多くの保護者の方々が来校してくださり、授業の様子を見たり、本校の教育活動についての共通理解を得たりすることができました。PTA総会も滞りなく終わり、平成31年度の活動をスタートすることができました。
 授業参観では、いつもよりも少し緊張した生徒の姿やいつもいじょうにはりきっている生徒の姿が見られ、新鮮な感じを受けました。今後も、さまざまな行事や授業などの参観の機会がありますので、保護者の方々や地域の方々には、ぜひ、生徒たちの姿を見に来ていただきたいと思っています。
0

NOS会

 4月12日(金)の4時間目に、第1回目のNOS会を行いました。NOS会の「NOS」は「Nanyo Only Student」の頭文字を意味し、生徒の力で企画・運営する集会のことです。今回は、生徒会役員や委員会の引継ぎ、新委員長・副委員長と学級3役の認証式を行いました。新たな生徒会役員、委員会、学級役員の人は、今回の呼名の際の返事の声の大きさに表れていた「やる気」を継続させ、半年間南陽中学校を牽引していってほしいと思います。
0

退任式

 4月11日の午後、退任式を行いました。昨年度末の人事異動で南陽中学校を去られた13名の職員とのお別れの会ということで、開式直後から涙を流す生徒の姿も見られるほど、感動的で心に響く式となりました。
 太鼓部の勇壮な演奏で退任された先生方が入場し、代表生徒からのメッセージや花束贈呈を行った後、一人一人の先生方から生徒へのメッセージを話されました。ほとんどの先生のお話に出てきたのは、「他の学校に赴任してみて、南陽中生のすばらしさを改めて感じた」ということ、「これからの南陽中生のますますの活躍、成長を期待している」ということでした。また、長年お世話になった保護者の皆様や校区の皆様への感謝の気持ちを述べられる先生もいました。
0

新入生歓迎会

 4月10日(水)の午後、新入生歓迎会を行いました。開式行事の後、生徒会の役員が、1年生が楽しめるように劇仕立てで南陽中学校の行事を紹介しました。引き続いて行われた部活動紹介では、各部活動の3年生が、工夫を凝らしてそれぞれの部の様子やよさを紹介しました。その後、南陽中学校の開校式にも歌われた「Good Day」を全校で合唱しました。閉会行事では、新入生代表の橋口さんがお礼の言葉とともに「先輩の背中を見てついていき、少しでも早く立派な南陽中生になりたい」という思いを述べました。また、生徒会長の松井君から1年生に向けて「中学校は3年間しかないので、時間を大切にして充実した3年間を過ごしてほしい」というメッセージが送られました。生徒の手作りの温かな雰囲気の歓迎会になりました。
0

2年 職場体験学習

職場体験学習

11月13日(火)~16日(金)の4日間,職場体験学習を行いました。4日間の活動でいろいろな経験をすることができました。生徒の感想を紹介します。

・4日間を通して学校の楽さがわかった。学校はみんな同じことをするから,誰かに任せればなんとかなることもあるけど,仕事は一人でやるから自分の仕事に責任をもたないといけないし,誰かに任せられないことが多いからそう思った。今後の生活では,任された仕事や係の仕事は忘れず責任をもってやり,誰かに任せればいいという考えはやめたいと思った。

・保育園で体験をしました。まずは,育ててくれた人に感謝をしたい。子どもだったから気づかなかっただけで「子育て」の中にはたくさんの苦労や気持ち・思いがあることがわかった。そして,自分の成長とともに「次は大人側に立つんだ」という自覚をもって何事にも挑戦していくようにしたい。そして,立派な大人になれるよう,まずは勉強をがんばっていきたい。

・どんなことをするにしても,挨拶や返事は大事で,この二つによって印象が変わってしまうので,はじめから大きな声でするべきだと思った。私たち(客側)からは見えないところで,とても忙しそうに働いている店員さんたちは,大変だと思ったので,もっと感謝すべきだと思った。

・前までは積極的にあいさつや質問,返事などができていなかったけど,この職場体験のおかげであいさつや質問や返事などもけっこう積極的になってきたので,学校生活などでもしっかりとしていきたい。先生に対する質問や発言,返事などを生活にいかしていきたいと思った。

・すべての体験を通して,きびきび動くことと先を見て行動するということが大切だと思いました。だからこれからは,すべての行動で先を見て動くようにしたいです。

・残った食べ物が捨てられているのを見て,飲食店や給食,家で出されたものはちゃんと責任をもって食べたいと思った。お金をかせぐことがこんなに大変だとわかったので,お金を大切に使おうと思った。

・働くということにあまり実感がわかなかったけど,今回の体験を通して,仕事をするというのはとても大変で,疲れることだと思いました。私は,仕事も少なく,休憩時間があったけど,職場の人はぶっ通しで働いていて,大人はすごいんだなと思いました。だから,親に感謝して,今後は少しでも負担が減らせるように,お手伝いをして,少しでも力になりたいと思いました。

0

生徒総会

私たちの学校は,私たちの手で!
11月30日(金)
 南陽中学校では、毎年「生徒総会」を行っています。昨年度は、生活委員会から出された「校区のためにできることを考えたい」という提案を受け、「校区清掃」について全校生徒による話し合いが行われました。10月に行われた「校区清掃さーくりん」は、このときの話し合いがもとで創り出されました。 
 
今年度は、「休み時間の過ごし方」と「学校に持ってくる荷物」について話し合いました。 
 「休み時間の過ごし方」の話し合いでは、いこいの場の設置についても話し合いました。「設置してほしい」という意見に対し、「まずは自分たち自身が過ごし方を考えるべきだ」という意見が出されました。環境整備に自主的に取り組もうとする姿が見られた瞬間でした。生徒たちは、「休み時間の過ごし方」について、自分自身の問題と受け止め、そのあり方や方法について考え始めています。 
 「学校に持ってくる荷物」については、特に「置き勉」を中心に話し合いました。「学校に教科書などを置けるようにしたい」という意見に対し、「一人一人が時間割をきちんと確認するべきだ」「カバンの背負い方をきちんとしてから置き勉について考えるべきだという意見が出されるなど、生徒たちは視野を広げ、自身の生活改善についても考え始めたようです。今後も学校課題について生徒と共に考えていく中で、課題を解決すると同時に生徒の自主性や社会参画意識を高めていきたいと考えます。

0

南陽フェスティバル

9月15日(土)
「ステンドグラス」をテーマに南陽フェスティバルが行われました。
行事の様子を写真で紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
  
   
   
   
   
0